040:名無しさん@いい湯だな:2024/11/09(土) 21:01:34.71 ID:3ovbWffO0
玉川温泉自炊部 2食付き13,200円 洋室に冷蔵庫と机、椅子、ベッド、クローゼット バイキングは種類豊富で味もまあまあ思ったより良かった052:名無しさん@いい湯だな:2024/11/09(土) 21:54:34.92 ID:0+el4YyC0
>>40 自炊部で洋室なんかあるんだ 寒い時期だから噴気も一段とくっきりしてるね バイキングも一時期(10年前w)に比べればおいしそう851:名無しさん@いい湯だな:2024/08/13(火) 06:36:32.49 ID:xD9aWe8T0
100%源泉槽にじっくり浸かるのが楽しみで本玉(新玉の時も)に行く 傷があると沁みるのはわかっているのでそれなりに気をつけて過ごすのだが、 前泊でブヨに刺されたらしく浸かるとジワジワと痛みが広がってくる あえなく50%に退避595:名無しさん@いい湯だな:2023/08/20(日) 15:53:59.21 ID:/i4c5dsF0
水虫治しに温泉行こうと思うんだけどオススメは?604:名無しさん@いい湯だな:2023/08/20(日) 23:20:01.26 ID:Yr8VJlDA0
酸の強い温泉は効きそう だが玉川だけは薦められない 指の軽いささくれさえ痛かった612:名無しさん@いい湯だな:2023/08/22(火) 16:44:42.86 ID:h+7s432Y0
玉川はどこも怪我してないのに100%に入ったら右乳首が痛くなった540:名無しさん@いい湯だな:2023/06/19(月) 18:31:43.59 ID:Lf3vHMr10
玉川は源泉は激熱っていうか100度とかやぞ。ぬるくした湯舟あるのかもしれんが543:名無しさん@いい湯だな:2023/06/19(月) 18:34:18.11 ID:WyChJ3gd0
>>540 玉川の源泉100%の浴槽はぬるめだもの544:名無しさん@いい湯だな:2023/06/19(月) 18:39:32.03 ID:5z3WQDSb0
>>540 知ってて言ってるのかもしれないが玉川も新玉川もさました湯船しかないし源泉100は40度切るぬる湯 源泉温度が105度の長崎小浜も浴槽温度は外湯含めてどこもさほど熱くないし源泉温度と湯使いが比例するわけではないので545:名無しさん@いい湯だな:2023/06/19(月) 18:53:57.82 ID:WyChJ3gd0
玉川は湯川と湯畑でそこまで温度下げてんのかね 湯畑のところは確かに無数に管が走ってるけど546:名無しさん@いい湯だな:2023/06/19(月) 19:08:29.26 ID:5z3WQDSb0
>>545 熱交換もしてる817:名無しさん@いい湯だな:2023/04/21(金) 00:35:08.82 ID:NIQ6hc8H0
本玉も最近泊まってないが南館西館は十分きれいなので候補に入れていいかも 岩盤浴には興味はないけど裏手の自然研究路の雄大な景色が好きなので、どちらに泊まるかと問われれば本玉を選ぶ、かな 食事は相変わらず期待できそうにないが801:名無しさん@いい湯だな:2022/10/04(火) 14:29:07.91 ID:EFcJfTQL0
蔑称か。そんなニュアンス多少はあるかもね 古くからある酸ヶ湯、須川高原温泉、玉川温泉なんかだとあまり使わんか 湯量が半端ないとこだけ挙げたけど808:名無しさん@いい湯だな:2022/10/04(火) 21:12:17.67 ID:zo3G5jPa0
大箱でも湯量十分なかけ流しならいいと思うけど、深夜はクローズのとこが多いのが酸ヶ湯や玉川との違いかな...833:名無しさん@いい湯だな:2022/10/05(水) 20:16:14.70 ID:xc2ENulH0
>>808 玉川・新玉川とも深夜は3時間程度の清掃時間があったと思った 酸ヶ湯はどうだったかな。千人風呂は30分くらいの清掃タイムがあったような記憶477:名無しさん@いい湯だな:2021/07/19(月) 07:59:19.58 ID:oG0b4FXQ0.net
本玉の自炊棟の2食付と本館東館の2食付は微妙に値段違うけど、冷蔵庫付と書かれている自炊棟の方が安いのはなんでだろ? 自炊棟は数年前に泊まっただけで、その時は部屋に冷蔵庫はなかった。 ほんとに付いてるの?479:名無しさん@いい湯だな:2021/07/19(月) 09:02:25.11 ID:oq+gwn1R0.net
>>477 自炊部は足を踏み入れたことはないが昨年あたりの自炊部レポをネットで漁ると どこもツードアタイプの冷蔵庫が設置されてるね482:名無しさん@いい湯だな:2021/07/19(月) 12:04:07.86 ID:KRu/6xcl0.net
本玉の冷蔵庫の情報ありがとう。 冷蔵庫付なら自炊棟の方が設備良いね。 今度から自炊棟予約しよ。483:名無しさん@いい湯だな:2021/07/19(月) 12:10:33.00 ID:OAOCqGak0.net
>>482 自炊部泊まりで食事付きにできるんだな 何か落とし穴があるかもしれんがw484:名無しさん@いい湯だな:2021/07/19(月) 12:19:14.27 ID:xNiO3PJH0.net
>>483 数年前に泊まったときは、食堂行くときに首から下げるカード?の色が違うのと、朝食のみ、夕食のみ、夕食朝食ってハンコ押されてたくらいの違いだった。 あと自炊棟はハンガーなし、本館はハンガー数個に洗濯物干す紐があったw485:名無しさん@いい湯だな:2021/07/19(月) 12:59:29.22 ID:CerOZwJX0.net
玉川はチンチンはあまり痛くならなかったけどケツの穴と乳首とうちの猫に引っ掻かれたとこがかなり痛くなった488:名無しさん@いい湯だな:2021/07/19(月) 13:46:22.42 ID:PWOFwFh70.net
うっかりいつものクセで顔を洗って泣くまでが流儀497:名無しさん@いい湯だな:2021/07/19(月) 19:49:59.17 ID:7RCJ8sVZ0.net
>>484 設備が整っていて食事がいくらかマシでも新玉よりは本玉に泊まりたいなあ 岩盤浴はしないけど自然研究路にすぐ行けるのはやっぱり魅力 去年と違う場所がボコボコしてるなんてのを探しながら歩くのが好きなんだ498:名無しさん@いい湯だな:2021/07/19(月) 20:10:50.47 ID:/PRn4nHM0.net
災害明けに泊まった以来だからご無沙汰だな玉川 新玉に泊まったけど早朝に着いて岩盤浴しました 病気持って藁にもすがるような感じの人が多くて少し気まずい思い出499:名無しさん@いい湯だな:2021/07/19(月) 20:24:19.69 ID:iQQHrerM0.net
>>498 それはテントの中ではないの? 遊歩道脇とかは必ずしもそんな感じの人ばかりではないけど 外見だけでは判断はできないですが511:名無しさん@いい湯だな:2021/07/19(月) 23:28:59.12 ID:Zp7R+/ri0.net
玉川温泉好きだけど2日入ると脇とタマタマかぶれちゃうのか何点 肌弱いのよねー513:名無しさん@いい湯だな:2021/07/20(火) 00:08:27.02 ID:193lOQfA0.net
>>511 肌が弱い人はどうしようもないね。それでも源泉100%はぬる湯なこともあり惹き込まれる515:名無しさん@いい湯だな:2021/07/20(火) 00:45:45.40 ID:AFUEDk4p0.net
玉川は乳首痛くなっちゃうからキツかった もうPh1台の温泉に行く事はないだろう…517:名無しさん@いい湯だな:2021/07/20(火) 06:39:50.94 ID:0piEe0n30.net
>>513 あの100%浴槽は45℃くらいにしておけば被害は少なくなると思う 他の浴槽も全体的にぬるめだしね 100%は最初に入った時は思ったより入りやすいなという印象があるんだけど 2度3度と入るたびに痛みが累積してくる感じになるから始末が悪いw428:名無しさん@いい湯だな:2021/07/17(土) 16:36:23.08 ID:lvM9twfo0.net
本玉辺りも真夏はかなり暑い日があったりする ちょっと前にもあったけど、標高が結構あっても冷房設備無しは酷暑できつい場合があるので注意431:名無しさん@いい湯だな:2021/07/17(土) 17:41:29.59 ID:WrRrv06j0.net
>>428 ひと夏に数日もないだろうが、ドンピシャの日に泊まったら悲惨w 本玉では室外機がすぐダメになっちゃうだろうから今後もクーラーが付くことはないだろうね。 以前真夏に連泊した時は昼過ぎからの雷雨で気温急低下してなんとかしのげた。803:名無しさん@いい湯だな:2021/04/20(火) 09:35:19.46 ID:rM8p0kUa0.net
石川のゆのくに天祥みたいな源泉かけ流しで風呂種類が多い旅館ってありますか? (大浴場の中の風呂の種類が多い旅館でお願いします…)812:名無しさん@いい湯だな:2021/04/20(火) 19:25:28.38 ID:UEPqzMkn0.net
>>803 一か所でたくさん湯船がある所がいいのでしょ 東北なら箱蒸し・蒸し風呂を含めて後生掛が7つくらい、玉川・新玉川が10くらい 群馬で万座日進館長寿の湯が6つくらい どこも湯量は豊富。数はいいかげんw688:名無しさん@いい湯だな:2021/03/14(日) 11:02:13.55 ID:PjQWDvJu0.net
温泉宿でサウナあるとこは少ないんじゃないかね699:名無しさん@いい湯だな:2021/03/14(日) 18:55:57.05 ID:EInTs/ah0.net
東北はプラス箱蒸しで玉川新玉川後生掛あたりw どこもちょっとは利用してみるが、やっぱり湯船に浸かってる時間が圧倒的に長い665:名無しさん@いい湯だな:2021/02/01(月) 21:56:07.64 ID:ln5Uo2bl0.net
てしお夕映温泉は何とも言えない珍しさ? 体を拭いたタオルを捨ててきたのはここと玉川だけだわ673:名無しさん@いい湯だな:2021/02/02(火) 17:19:10.31 ID:cxdGCDeE0.net
>>665 玉川ってそんなに匂いついたりしたっけ? 茶系濁り湯のところは持ち帰らないか帰宅して雑巾代わりのパターン674:名無しさん@いい湯だな:2021/02/02(火) 17:26:45.54 ID:XSC4sses0.net
匂いが付くからじゃなくてボロボロになるからじゃないか675:名無しさん@いい湯だな:2021/02/02(火) 17:50:57.81 ID:cxdGCDeE0.net
言われてみれば本玉の方はバスタオルはなかったかな 外の岩盤浴用に勝手に使う人がいるからと思っていたが 昔の話。今はどうか知らん688:名無しさん@いい湯だな:2021/02/03(水) 10:38:03.61 ID:/sSeWhAr0.net
>>673 繊維くずが出るほど痛むのよ スマホも端子やられるから室内もジップロック推奨 あと笑われると思うけど温泉宿に行く時は家で使ってるタオルを持参して新しいまま持ち帰り まあその持ち込むタオルもどこぞの宿のやつだが そんなわけでタオルを買ったことが無い 稀にあるリユースのタオルの宿だと軽く凹む693:名無しさん@いい湯だな:2021/02/03(水) 12:08:08.84 ID:c6xH93wZ0.net
>>688 玉川はね~、あの噴気の感じなら電化製品のダメージは大きいだろうな 昔はテレビもなかったしエレベーターもそれが理由で設置してなかったのだから タオルは未使用のものが自宅にたんまり。連泊が多いから貯まるわw 今はペラッペラのが多いから少し悲しい329:名無しさん@いい湯だな:2020/10/22(木) 22:44:44.56 ID:gysveXvl0.net
舐めるとしょっぱい温泉と、苦くて酸っぱい温泉と、鉄っぽい味のする温泉に行きたい330:名無しさん@いい湯だな:2020/10/22(木) 22:54:20.42 ID:3M5Ipf9X0.net
しょっばいのと鉄っぽいのはよくあるが酸っぱい温泉てのはなかなかない気がする332:名無しさん@いい湯だな:2020/10/22(木) 23:21:12.27 ID:eRZQ7iGx0.net
>>330 酸っぱいだけなら結構あるぞ 秋田玉川温泉は飲泉できるが、コップに所定量注いでさらに薄めて飲む それでも身震いするほどの強レモン味 ほっとくと歯が溶けるから飲泉後は口をよくゆすげとさ pH1.1~1.2だもの836:名無しさん@いい湯だな:2020/10/09(金) 10:35:16.62 ID:JQsk6vbU0.net
玉川のバイキングで感染対策(手洗い、消毒、ビニ手)に延々文句言ってるDQN爺さんが居たわ 奥さんらしき婆さんにずーっとなだめられてた840:名無しさん@いい湯だな:2020/10/09(金) 12:06:37.91 ID:O9HB65LJ0.net
>>836 むしろ、あそこまでやってる玉川に頭が下がる思いだったけどなぁ。 換気の案内もしっかりやっていて。841:名無しさん@いい湯だな:2020/10/09(金) 12:21:14.60 ID:JQsk6vbU0.net
>>840 あ、対策をしっかりやってないという意味じゃなくて 面倒臭い、煩わしいっていう方向の文句ね843:名無しさん@いい湯だな:2020/10/09(金) 12:25:07.70 ID:O9HB65LJ0.net
>>841 分かってるから大丈夫w 自分はアルコールアレルギーだから消毒液使えないって伝えたら、食堂脇の手洗い場で手洗いしてきてくださいと言われたw 対策をすごいしっかりやってた印象しかない。844:名無しさん@いい湯だな:2020/10/09(金) 12:41:58.08 ID:Pce6QfnA0.net
本玉は過去にノロウイルスによる食中毒があったりしたから、衛生面はかなり気をつかってる 食堂入口のアルコール消毒液は昔から置いてあったし414:名無しさん@いい湯だな:2020/08/28(金) 06:18:41 ID:4a0cLFE30.net
お盆休みのレポを一応 どこも詳細なレポが既出なので近況や簡単な感想などをさらっと ●玉川温泉 「湯治のふる里」って一体なんだよ、というくらいツインの部屋は綺麗 まさにビジネスホテルのツインそのもの 客数を絞っているのか風呂場は常に閑散としていた 岩盤浴を初体験してみたけど、これなら源泉に直接浸かった方が良いかなというのが率直な感想 泉質については今更語る必要はありますまい 食事はまあ山奥のバイキングだし・・・という感じ 別注というかプランでセットになってた比内地鶏味噌焼きの実物が サンプル写真より量が多かったのでびびったw418:名無しさん@いい湯だな:2020/08/28(金) 08:18:24 ID:2PV2XhA90.net
玉川、品数も減らしてるよね。 新玉川は玉川より品数多めだったけど、コロナ禍でどうなっているだろう。419:名無しさん@いい湯だな:2020/08/28(金) 08:27:46 ID:f53FHQ+N0.net
>>414 玉川は東館や自炊部は昔のまんまだけど、西館や南館は手を入れてずいぶんきれいになったよね 岩盤浴って館内の方?外の天然の方?433:名無しさん@いい湯だな:2020/08/29(土) 02:39:29 ID:QMEZF/ss0.net
>>419 亀だけど館内の方 外は行ってみたらズラリと並んでたのでやめたw それにしても凄い地熱だよなあそこ885:名無しさん@いい湯だな:2020/08/10(月) 16:38:33 ID:u7s3QID20.net
初玉川 すごいお湯だな 数日前猫に引っ掻かれたところがメチャクチャヒリヒリする886:名無しさん@いい湯だな:2020/08/10(月) 16:44:36 ID:BWt5uue40.net
>>885 本玉?新玉? どっちでも同じだけど 50%は何とか我慢できるが、源泉100%の湯はちょっとしたすり傷でも痛くて、 おまけに入り続けると慣れるどころか痛みが増してくるw889:名無しさん@いい湯だな:2020/08/10(月) 18:15:56 ID:u7s3QID20.net
>>886 本玉の方 確かに入る度にヒリヒリ感が増してくるね 100%の湯で顔を洗ってしまって「目が!目があぁ~~~~!!!」ってなったw932:名無しさん@いい湯だな:2020/05/26(火) 13:40:54 ID:f4fdaaAU0.net
玉川は自炊部のある棟は昔とあまり変わらないのだろうけど、西館南館は徐々に改装されてまあ快適ではある 湯治客は玉川、観光客は新玉川と線引きがあるっちゃあるが、実際はそうでもないんだよな ちょっと前までは玉川にはエレベーターがなかったので足の悪い人は新玉川の方だったり(今はある)213:名無しさん@いい湯だな:2020/04/22(水) 18:31:51 ID:6nGoLhab0.net
好みの温泉宿・風景編。宿から、または徒歩圏内でお気に入りの景色を213:名無しさん@いい湯だな:2020/04/03(金) 08:37:58 ID:N4/2pyN00.net
新玉川温泉はバイキング。トング等の頻繁な交換で乗り切ろうとしてるけど、 もうすぐ冬季休業明けの玉川温泉はどうする気だろ214:名無しさん@いい湯だな:2020/04/03(金) 08:53:33.73 ID:mzYfPBDW0.net
岩盤浴のテントは難しいだろ 天気悪くなければ他の場所でもできるが、それはそれで人が固まりそう403:名無しさん@いい湯だな:2019/09/30(月) 02:32:46 ID:MS3OJ45M0
今回の立ち寄りは乳頭温泉郷の大釜温泉と、ご存知玉川温泉。 玉川温泉を訪れたのは国見温泉から志張温泉へ向かう途中で、気温が季節外れの暑さを記録し、専ら源泉100%のぬるい湯でマッタリと。お尻の辺りが多少ヒリヒリしたけど耐えられない程では無く、肌の殺菌がしっかり出来た筈。914:名無しさん@いい湯だな:2019/05/11(土) 08:06:31.98 ID:p4kcyk+E0.net
玉川と新玉川でバイキングのメニューって違いますか?930:名無しさん@いい湯だな:2019/05/11(土) 20:49:40.07 ID:HNpl/6/K0.net
>>914 メニューは違う。 玉川温泉の食事が劇的に改善されていなければw、新玉川の方がおいしいし品数も多い。 それでも料理を楽しみに行く宿ではない。 玉川温泉は4年前に泊まったきりなのであくまでも参考意見で。 昼メシは二度ほど食べに行ったけど。841:名無しさん@いい湯だな:2019/05/05(日) 12:53:59.85 ID:gS/TnwFf0.net
●玉川温泉と玉川温泉自然研究路843:名無しさん@いい湯だな:2019/05/05(日) 14:17:03.56 ID:7Jpd1kbY0.net
盗掘され尽くして 今じゃ鳥居の下にしか 北投石無いのになんで みんなあんなとこに寝転がってるんだ? まあ確かに鳥居周辺は線量多くても 地熱無いから人が少ないのか…844:名無しさん@いい湯だな:2019/05/05(日) 14:44:05.88 ID:gS/TnwFf0.net
>>843 寝っ転がってる人がいちばん多いのは、大噴近くの遊歩道 北投石については話題にする人があまりいなくなったような印象859:名無しさん@いい湯だな:2019/02/08(金) 21:25:00.57 ID:kAHC7hGf0.net
日本一強烈な湯ってどこ? 色匂い肌感全てがずば抜けてるのがいいな860:名無しさん@いい湯だな:2019/02/08(金) 22:06:35.15 ID:GrXbSSZ40.net
>>859 強酸性で有名なのは玉川温泉だよね。100%源泉は温くてもピリピリするよ。318:名無しさん@いい湯だな:2017/07/25(火) 09:59:14.53 ID:Y9CPySPi0.net
まあ雪深い土地ではある。 本玉はそんな状況に加え、温泉成分の空中浮遊度?が高く電化製品がすぐダメになるらしく、 テレビ・冷蔵庫のある部屋も少なかった。エレベーター等もない。 谷筋にあるし、あの大噴の毎分9000リットルの噴出を見ればそう思うわなw 最近はテレビのある部屋も徐々に増やしていってるらしいが。048:名無しさん@いい湯だな:2017/05/30(火) 05:08:17.85 ID:4g/lLFju0.net
玉川も新玉川も浴室内に飲泉所あるからね。 予め2倍に薄められたものをコップに注いで、さらに薄めて飲む。 それでも十分酸っぱい。飲んだ後はきちんと口をゆすがないと歯が溶けるよんという注意書きw821:名無しさん@いい湯だな:2015/10/31(土) 17:58:36.26 ID:C6b9OFtv0.net
温泉で肌が荒れたことはないけど、玉川温泉は傷口に沁みた。 食塩泉なんかでも沁みるところはあるが、入浴してしまえばそのうち慣れてくる。 ところが、玉川はいつまでもチクチクとw 登山の後だったので、足のすり傷や自分でも気づかなかったザック擦れの個所まで。 源泉50%はそうでもないけど、源泉100%の浴槽はかなり強烈。 新玉川も引き湯の距離は伸びるが、同じなんだろうな。478:名無しさん@いい湯だな:2015/08/17(月) 17:32:54.48 ID:5r0EsRUD0.net
■宿名■ 秋田・玉川温泉 2食付き17,970円。 //繁忙期、本玉ではハイクラス?な西館泊なので高い!//
◆風呂◆ 98℃、pH1.1、毎分9トンの酸性塩化物泉。箱蒸し等を含め11種類の浴槽。大半は源泉50%で使用。一つだけある源泉100%の浴槽は強烈無比。傷への沁み具合が格段に違う。入念な上がり湯励行。岩盤浴で必要な物は自前で用意。宿のタオル・浴衣等は使えない。売店で購入可。
◆食事◆ 夕食はカフェテリア方式、朝はバイキング。美食を求める宿ではないが、質素極まれりw 大食堂テーブル席利用。なぜか日本酒の種類が豊富。
◆施設◆ 階段多く健康体でもハード。衛生面は非常に気を使っている。全館禁煙、各棟に喫煙スペースあり。部屋は8畳ツイン。西館だけはトイレ・冷蔵庫・テレビ付き。旅館棟はWi-Fi全部屋可能な模様。
◆環境◆ 標高740m。岩盤浴が行われる裏手の地熱地帯の光景は圧巻。源泉の「大噴」も迫力満点。
◆交通◆ 新幹線田沢湖駅からバス1時間15分。
◆蛇足◆ 昨年度は冬期休業、今年度も同様。客はやはり少なくなったと常連さんの感想。