155:名無しさん@いい湯だな:2022/11/20(日) 22:37:10.02 ID:Ojne4hR30
温泉宿の食事ってデザートがいまいちなんだよな 果物少しとか どかんとチョコレートパフェくらいだして欲しい176:名無しさん@いい湯だな:2022/11/21(月) 12:29:16.38 ID:CFhwf0zS0
鶴岡の九兵衛旅館は朝からデザートが3品出てきた290:名無しさん@いい湯だな:2022/08/09(火) 19:21:10.33 ID:x1LhO33R0.net
旅館飯って椀物に力入れてるとこあんまないよね 最後にご飯と一緒に味噌汁が圧倒的に多い印象292:名無しさん@いい湯だな:2022/08/09(火) 19:45:56.09 ID:bz+p4lwP0.net
湯田川の久兵衛の椀物は別格だったな 出汁ってこんなに深いのかって思った750:名無しさん@いい湯だな:2022/07/16(土) 08:35:10 ID:oULN5g000.net
薄曇りから雨、晴れと目まぐるしく変わる天気の間隙を縫い板室大黒屋→湯野上紫泉→湯田川九兵衛旅館と3連泊してきた756:名無しさん@いい湯だな:2022/07/16(土) 09:38:31 ID:G7rAAf1b0.net
>>750 九兵衛いいすっね 月山は途中の立ち寄り? 遠くに見えるのは鳥海山っぽいけど月山のどのあたりだろ760:名無しさん@いい湯だな:2022/07/16(土) 11:42:09 ID:oULN5g000.net
>>756 月山は登山口から5分登ったところで鳥海山と庄内平野がきれいに見渡せたよ730:名無しさん@いい湯だな:2021/09/11(土) 21:44:55.58 ID:mtnhsLrh0.net
このスレで4天王っていうと長野の宿になるが、全国区で選出するならどこになるんだ。741:名無しさん@いい湯だな:2021/09/11(土) 22:16:55.99 ID:e875Ni030.net
湯田川の久兵衛は別格だった889:名無しさん@いい湯だな:2021/04/22(木) 20:49:35.00 ID:0G0p84710.net
お湯とサービスのバランスがいいのってどのへん? お湯重視でひとり泊だと、湯治場みたいなお世辞にもあんまり近代的な設備じゃないところ、 サービスというか設備重視だと、大規模でお湯は循環、みたいなところになってしまう。 みんなその辺どう折り合いつけてるのかとか、バランスいい宿とかあったら教えて欲しい。 関東住みだけど、移動は苦じゃない。911:名無しさん@いい湯だな:2021/04/23(金) 07:14:28.69 ID:n3PsSQWu0.net
温泉が良くてハードを含めたサービスとのバランス型となるとどうしても高くなる ぱっと思いつくのだと水上山荘とか湯田川の九兵衛とか でもああいうとこって>>906も言ってるけど連れがいた方が向いてるんだよな915:名無しさん@いい湯だな:2021/04/23(金) 08:58:17.32 ID:GSkXiMEB0.net
>>911 山形湯田川の久兵衛、前から気になっていた。ますますそそられましたわ。918:名無しさん@いい湯だな:2021/04/23(金) 09:25:04.94 ID:MTZyFyIf0.net
>>915 ただ一点残念なのが湯田川は深夜に消毒するのがな しかも結構きつい、朝には臭いは消えてたけどね 他の旅館も確か同じだったからたぶん宿側の意思じゃなく、鶴岡市か温泉観光協会あたりの指導なんじゃないかなと もしかしたら過去に衛生関係のトラブルがあったのかも知れないけど あれさえ無ければ完璧なんだけどなあ921:名無しさん@いい湯だな:2021/04/23(金) 10:35:16.28 ID:gLtnisOs0.net
>>918 夜中に塩素消毒とは夜中だけ温泉曹に塩素入れてるの?管の消毒の意味もあるのかな。そんなの清掃時間にやればいいのに。 夜中なら別にいーやと言いたいが入れるとこなら夜中にゆっくり湯に浸かるのが自分の毎度のパターンだからなあ。 教えてくださって感謝。知らないで行って夜中に入ったら多分ひとりで不愉快になってたわ。923:名無しさん@いい湯だな:2021/04/23(金) 12:58:54.04 ID:MTZyFyIf0.net
>>921 消毒に関してはそういうことです 九兵衛は0~4時まで塩素消毒と明記してあった 姉妹館の珠玉やも同じ 隼人旅館は書いてあったか忘れたけど、夜中に風呂場に行ったらプール級の塩素臭でのけぞった記憶があるw 湯量十分の湯田川なのに謎対応だよなあ925:名無しさん@いい湯だな:2021/04/23(金) 13:44:42.42 ID:kJkekOWH0.net
>>923 ざっと見るとどこも「湯田川1号源泉」だから、貯湯タンクが共通で深夜だけタンクに薬剤投入してるのかね そういう形になってればの話だがw 個別にやるには手間がかかりすぎるような928:名無しさん@いい湯だな:2021/04/23(金) 16:55:29.08 ID:3c8AveJM0.net
>>925 その可能性はあるね672:名無しさん@いい湯だな:2020/12/12(土) 17:15:29.11 ID:T+W+JGWB0.net
今年はもう温泉行く予定無いので、この場をお借りして総括。 料理&接客部門 山形県 湯田川温泉 久兵衛旅館 とにかく洗練されているし、ご当地の物も盛り沢山。お運びの方も聞かれ慣れていて、一つ問えば三つぐらい教えてくれる。 共同湯や蛍田への案内、室温への気遣い、地元愛と来訪への感謝の気持ちに溢れていた。733:名無しさん@いい湯だな:2020/07/03(金) 17:18:41 ID:4r32QcbR0.net
山形県鶴岡市 湯田川温泉 旅館久兵衛 ※約17000円温泉 あまり特徴は無いが掛け流しで投入量多め。別館の貸切風呂も入浴可。町風呂も入浴可。
食事 これまでで十指に入る。地の物を使った懐石コース。茶碗蒸しすら旨かった。煮炊きが完璧でした。朝食も洗練されてて、何気ない焼き鯖とかサラダも絶品。朝晩でお米を替えてて、はえぬきとつや姫を堪能。
※値段注釈 別館を予約してたのだが、予約者が私だけで高い本館に振替になりました。食事に差があったかは不明。まあ電話でもお願い丁寧だったし投宿後も同様。