089:名無しさん@いい湯だな:2024/01/25(木) 21:46:54.02 ID:M2f02dob0
温泉旅館は時としてとんでもない場所にあるんでバイクのほうが小回り利いてよいです 去年姥湯温泉行って痛感しました090:名無しさん@いい湯だな:2024/01/25(木) 22:04:57.51 ID:O09UbzRS0
>>89 姥湯ねぇ あそこはバイクでもオフロードバイクみたいな軽いやつじゃないと取り回し辛そうな場面ありますね105:名無しさん@いい湯だな:2024/01/26(金) 11:14:25.30 ID:NQQqzfk60
>>90 昔日帰り目的で峠駅から歩いたよ 行きは2時間半、帰りは1時間半だった 今は熊が怖いからもうできないな393:名無しさん@いい湯だな:2022/10/26(水) 14:58:32.83 ID:g8Rqupwc0
昨日の姥湯温泉394:名無しさん@いい湯だな:2022/10/26(水) 15:14:17.51 ID:ukGBD5z00
>>393 山の宿は11月に入ると次々と冬仕舞いだからねえ395:名無しさん@いい湯だな:2022/10/26(水) 16:27:20.11 ID:oUX3HWBk0
>>393 綺麗に紅葉してますね880:名無しさん@いい湯だな:2020/08/10(月) 10:14:03.27 ID:dNooIMsa0.net
■姥湯温泉 桝形屋 お1人様泊おk 秘境を守る会会員宿 露天から満天の星空 山の中にしては食事が抜群に旨い 料金14850円 (2人より1100円高)010:名無しさん@いい湯だな:2020/04/19(日) 04:11:22 ID:2PcIGOVf0.net
好みの露天編。同じく宿泊した所に限定。東北が多いわ013:名無しさん@いい湯だな:2020/04/19(日) 04:33:11 ID:RhQY/xCU0.net
姥湯 がよさげやね 姥湯はあんまいい話聞かんからやめようと思ってたが行きたくなった016:名無しさん@いい湯だな:2020/04/19(日) 06:25:49 ID:2PcIGOVf0.net
>>13 姥湯の悪い話ってなんだろう 昔からいろいろ言われることが多い宿ではある 行ったのは9年前でそれっきり。特に悪い印象はなかった 別にリピしないのにさしたる理由はないが632:名無しさん@いい湯だな:2018/08/30(木) 18:47:33.67 ID:B5PXcpTZ0.net
秘湯系(鳴子は違うが)へ、車なしで行こうとするのはただのマゾだろ。 時々公共交通厨がわくが、割高なバス代などを貯めて免許取得とレンタカーに充てれば、充実度まったく違うのに、と思う。638:名無しさん@いい湯だな:2018/08/30(木) 19:38:47.52 ID:L9TDlkzw0.net
>>632 山形の滑川や姥湯は、峠駅に車置いて送迎してもらってる人を何度か見かけたな639:名無しさん@いい湯だな:2018/08/30(木) 19:47:32.67 ID:B5PXcpTZ0.net
>>638 板谷の先から道は滅茶苦茶狭くなるから、峠駅まで行けたら滑川姥湯もあまり変わらない気もするけど。米沢周辺なら広河原へのアクセスが最高に面白くない?640:名無しさん@いい湯だな:2018/08/30(木) 20:06:52.97 ID:L9TDlkzw0.net
>>639 今は滑川姥湯までの道もそんなにひどくないから、以前の情報の刷り込み的な面も…641:名無しさん@いい湯だな:2018/08/30(木) 20:23:12.37 ID:B5PXcpTZ0.net
>>640 そうそう。有名だった姥湯手前の切り返しカーブもかなり緩和されたし。291:名無しさん@いい湯だな:2017/12/27(水) 00:07:18.65 ID:o5bWQF020.net
ほとんど平日泊やね 残念ながらついてけんわ292:名無しさん@いい湯だな:2017/12/27(水) 00:27:50.22 ID:bcdsoVp90.net
289だけど、一人泊で休前日NGだったのは、鶴の湯別館、雄山閣、桝形屋、大黒屋。 サラリーマンですが、週末に休暇を絡めて連休取得して滞在したのが大半で、日曜泊、祝前日泊は結構行けましたよ。067:名無しさん@いい湯だな:2017/09/30(土) 23:21:57.57 ID:R8Eb5tNN0.net
リピートのうえ何度も出てる宿だから書かなかったけど先日姥湯行ってきた。 あそこの露天に蛇が出るけど主らしくてなんど追っ払っても戻ってくるそうな。 温かいと動物も居つきたくなるんだね。 滑川姥湯は車で行くと毎回板谷駅を過ぎる辺りでさぁ行くぞと気合が入る。699:名無しさん@いい湯だな:2017/06/27(火) 06:48:08.27 ID:xggy2T1a0.net
夏に温泉、ってきつくない? 熱中症にすぐなりそうな気が701:名無しさん@いい湯だな:2017/06/27(火) 07:03:00.66 ID:8Fu0cuN00.net
>>699 ぬる湯だって山ほどあるし。 ただ、屋根掛けもない絶景露天と言われるようなところで、 日射しをもろに浴びるのはかなりキツイ。山形の姥湯温泉なんかw まあ、泊まって朝夕夜に入浴すればいいんだけどね。607:名無しさん@いい湯だな:2015/05/08(金) 17:23:42.86 ID:OcG3eQsf0.net
>>606 いつも1人が多いのだけれど、めずらしく2人ですぐとなりの姥湯にいます。明日は単独行動になり新菊島温泉泊です。 姥湯は3組程度と貸し切り状態、1人の方もいそう。 新緑もきれい。満足度は高いです。 こちらはドコモがLTEで入りますが、他はダメ。 連れは私のiphoneにテザリングで接続です。626:名無しさん@いい湯だな:2015/05/10(日) 17:44:26.39 ID:LYYLd6At0.net
姥湯も虫は多かったです。昼間はまとわりつく感じ。夜は出てこない。 全く刺されていませんし、小さい虫だったのでブヨではないです。344:名無しさん@いい湯だな:2014/08/07(木) 20:16:27.76 ID:fY0yPtZ30.net
もう無理かなーと思ってたけど盆休みに姥湯の予約が取れてしまった。 芋洗いかもしれないけどのんびりできたらいいなぁ。347:名無しさん@いい湯だな:2014/08/07(木) 20:38:40.36 ID:ioe71Aw10.net
>>344 日帰りの時間帯(9:30~15:30)は激混みの可能性あるけど、それ以外はそうでもないよ。 宿自体は13室程度だから。388:名無しさん@いい湯だな:2014/08/12(火) 11:05:34.45 ID:kPbF/6OZ0.net
姥湯の枡形屋行ってきました。 秘湯を守る会のWebページから3日前に予約。税込み15,090円(ビール代含む) 15時ちょい前くらいについたが雨が結構降ってて駐車場から宿までの移動でパンツがかなり濡れてしまった。 部屋数はまとめ見ると13となってたけど15部屋になってた模様。 1人~3人部屋(7.5畳)に案内されたけど一人だと少し広く感じる。 風呂は混浴露天x2と女性専用x1と男女別の内湯が1つずつ。 露天は18~20時は混浴と女性専用入れ替え。女性は景色をゆっくり楽しめないかもですね。 お湯は加水加温なしで青みがかった白濁湯で露天はおなかの辺りまでしか見えなくなります。 内湯では足を伸ばして先までぼんやり見える程度。 日曜の夕方は雨のおかげで露天はいい感じに温くなってたので1時間くらいゆっくり浸かれました。 夜になると風が強くなって山を風が通る音がゴーーっと鳴り響いてなんだか成田空港のそばにいるみたいでした。 部屋から見える沢も夜が更けるにつれて水が茶色くなってきて少し怖かった。 露天は自分を含めて1人~3人くらいでゆっくり出来ました。 食事は夕朝とも部屋。 夕食は複数にわけていろいろ持ってきてくれました。 刺身が乾いてたのが気になったがまぁ山奥の食事と考えれば豪華なのではないかと。 湯に浸かってるときに何人かと話したところ、当日予約の人がいました。 台風のおかげでキャンセルが出てたみたいですね。 おそらく自分もキャンセルが出て取れたんだと思うけど。 1人で来た方も他にいらっしゃってその方は4月に予約したそうです。 翌朝9時にチェックアウトしたけど既に日帰り露天待ちが6,7人くらいいました。 前日は宿の方が今日は日帰りの方は少ないですねぇとおっしゃっていましたが少なくてあれなのか、翌日が多かったのかは謎。 なお駐車場から少し上に上がった最高地点の手前でがけ崩れが発生してました。 一応車一台くらいは通れるようにはしてありました。 また県道交点までは台風の影響で木の枝が大量に落ちてて特に滑川温泉までは結構滑りました。 露天からの眺めは他ではなかなか味わえない雰囲気があり、アプローチのし辛さからも秘境ムード溢れてるので また行きたくなりました・・・がこの時期は一人だとなんか申し訳ないですねあそこw391:名無しさん@いい湯だな:2014/08/12(火) 12:08:54.31 ID:OcHfJIf40.net
>>388 混浴露天、湯舟2つになってました? 以前流された分も復活させたのかな。 朝食も部屋食になったんですね。私のときは大広間だったw402:388:2014/08/12(火) 22:28:39.13 ID:kPbF/6OZ0.net
>>391 湯船は橋を渡る手前の女性専用とよく写真で紹介される露天とその右側 (沢の反対の山側)に階段4,5段上がったところにもう一つありました。 部屋食は部屋食プランだったからで大広間でも用意されてました。 説明不足ですいません。477:名無しさん@いい湯だな:2014/08/16(土) 01:58:12.09 ID:d82kXfS10.net
>>388 平日日帰り客がわんさかのとこです 台風のせいで少なかったのかと 10年ぐらい前に行ったが、その後道路が整備されて切り返ししなくても良くなってたでしょ542:名無しさん@いい湯だな:2013/09/03(火) 19:49:45.35 ID:2wqLwao70
>>538 恐山境内の温泉 蔦温泉 乳頭温泉・鶴の湯 法師温泉・長寿館 姥湯温泉・桝形屋 かな。 もちろん全て立ち寄り客の消えた時間帯の話し。545:名無しさん@いい湯だな:2013/09/03(火) 21:45:24.17 ID:c3h0zsXJ0
>>542 蔦温泉、乳頭温泉・鶴の湯、姥湯温泉・桝形屋はこないだの旅行でいっきにまわった。 鶴の湯は風情はあるが温泉のディズニーランドだと思った。姥湯温泉・桝形屋は朝4時に 起きてつれと混浴に二人で30分以上はいってた。357:名無しさん@いい湯だな:2013/08/07(水) 14:01:46.38 ID:rhIBsSJh0
夏休みを利用して姥湯温泉 枡形屋へ行ってきた。 駐車場から橋を渡る手前にドコモの中継アンテナある電柱設置されていたんですね。 アンテナの一方は枡形屋の方向を向いておりFOMAはOKでした。LTEは駄目。 絶景の露天はぼほ独占状態で入れたのは満足です。 宿の廊下がワックスでピカピカなのは気持ちがいいですね。料理も美味い! 車高の低い車では行かない方が良いみたい。(行きはOKだけど帰りが・・・)229:名無しさん@いい湯だな:2012/10/28(日) 20:05:06.89 ID:1IX3CRXv0
絶景温泉といえば、栗駒山荘はもちろんだけど、姥湯もなかなか。 早朝、朝飯前に露天に入っていたら、目の前の急斜面の崖をカモシカがそろそろと渡って行った。230:名無しさん@いい湯だな:2012/10/28(日) 21:07:08.05 ID:ElCGi6LU0
>>229 そう、姥湯があったな。雪が残っている季節だとなおよし。 一人じゃなかったが、以前5月に行った時は季節はずれの猛吹雪で、 露天入浴は翌日まで持ち越しになったことがあったw747:名無しさん@いい湯だな:2011/05/04(水) 01:09:53.51 ID:1icPlKTf0
●山形・姥湯温泉・桝形屋(米沢八湯いくつか+1・その3) 営業初日に行ってみました。1泊2食で13,850円+暖房料525円+遅立料(※)1,050円=15,425円。予約は「秘湯を守る会」のHPから。一人泊は、休前日とトップシーズン(特に紅葉時期)は??? まっ、電話してみる価値はあるかと。 ◆交通 奥羽本線の峠駅から宿の送迎で20分ちょっと。駐車場から吊橋を渡り、2~300mほど歩いて宿へ。徒歩だと2時間半w 標高差600mあるしなあ。 現在では道路は一応すべて舗装されていますが、路肩にはあまり寄りたくないし、法面にはいつ落ちてきてもおかしくないような石があちこちに。峠駅に自分の車を置いて、送迎してもらう方もいるようです。 ◆館内・部屋 リニューアルが完全に終わってから、まだ数年でしょうか。館内・部屋とも、まだピカピカ。 全13室。部屋は2階の7畳半。シャワートイレ・洗面所付き。お湯もちゃんと出ます。テレビも暫定的ですが「地デジ難視対策衛星放送」とかで、東京キー局の番組がすべて視聴可。鍵あり。金庫あり。冷蔵庫がないくらいでしょうかね。でも、冷水ポットを用意してくれるし。 拍子抜けするくらい設備は整っています。安宿が多い私には、かなり上位の部類に入る部屋かも。携帯は機種によっては使用可能。私のは窓際に行けば使える機種でしたw ◆食事 夕食は部屋食で17時半から。何度かに分けて持ってきてくれます。牛肉の陶板焼き、牛刺しと鯉の洗い、野菜の炊き合わせ、鯉のうま煮、山菜のおひたし・ゴマあえ・天ぷら。デザートの黒ゴマプリン。うま煮は冷えてカチカチになっていたけれど、その他の料理はまずまずおいしい。 朝食は大広間で7時15分から。当日はゆとりある席の配置でしたが、最盛期にはぎゅうぎゅう詰めかも。定番の朝食メニュー。鉛温泉以来の自分で作るハムエッグが懐かしい。748:名無しさん@いい湯だな:2011/05/04(水) 01:10:45.54 ID:1icPlKTf0
◆風呂 男女別の内湯と混浴露天×1・女性専用露天×1。混浴露天は元々2つあったようですが、数年前の水害で1つが流されそのまま現在のラインナップに。源泉は51℃の単純酸性硫黄泉。 pH2.5。タマゴ臭はさほど強くなく、やや青みがかって自分の足元が見える程度の薄めの白濁。入浴した瞬間はピリッ熱ッですが、すぐ肌になじんでくるいいお湯です。 内湯は4~5人は入れる湯舟とシャワー・カラン。お湯も出ますよw 24時間入浴可。 混浴露天へは、サンダルに履き替えて行きます。脱衣所は簡素なものですが、一応男女別。奇岩巨岩が聳え立つ荒々しい岩肌と残雪。雪解けの奔流。ベタですが景色は「絶景」。(まあ、沢筋の崩壊防止の大型ドノウとかは目に付きますが、これは致し方ないところ) 手前にある女性専用露天は目隠しで景色は今ひとつですが、混浴露天よりもやや深めなので、入り心地はこっちのほうがいいかも。露天は6時から22時まで利用可。18時から20時は、混浴露天と女性専用露天が入替えになります。 ◆その他 (※)峠駅は上下線とも8時台の電車の次は13時過ぎまでなしw 8時台の電車に乗るためには、宿を7時40分頃には出ないといけません。桝形屋は通常10時チェックアウトですが、1,050円払うと、レイトチェックアウトという形で、12時半過ぎまで部屋に滞在することができます。 はるかにのんびりできるのでお勧め。これは滑川温泉も同様なことをやっていると思います。 営業初日だし翌日は祝日。満室かなあと思っていたら、客は10人程度でした。おかげでたっぷりとお湯を楽しめました。…「ツッコミどころがない」のがツッコミどころみたいな宿。 「秘湯」という言葉に妙な郷愁を抱かなければ至極快適。その分値段も少しお高めですが。 さて、山を少し下って最後の宿へ。764:名無しさん@いい湯だな:2011/05/04(水) 23:22:21.94 ID:gYbfhut70
滑川温泉は落ち着くよね。お湯も優しいし、宿も送迎や部屋出しも一人旅には優しい。 反して姥湯や大平は荒々しいよね。大自然の驚異を感じられるけど落ち着き感は少ないかな。 この三湯が最高なのはスリルあるダートのアプローチだよね。峠~大平間のダートの一般道も最高だし。769:名無しさん@いい湯だな:2011/05/05(木) 00:55:35.26 ID:mJBgebVR0
私は去年峠駅から徒歩で往復、姥湯温泉日帰り利用しました。 距離8km標高差600m 行きは2時間、帰り1.5時間でした。 当日は土曜で日帰り利用がたくさんいたらしく、あんな山奥でも車1台/5分~10分 の割合で通り過ぎて行きました。 ドライバーのみなさん、「こんなところに、人歩いてる!」的な表情されてましたw 到着したら20人のお爺ちゃん団体が湯船にいたり(同窓会の移動中にここに立寄ってみたと言っていた) 日中は意外に混雑してて吃驚でした。 帰りに、カモシカが1匹舗装道路を歩いているのに遭遇。こっちも1人なので立ち止まって見つめあっていました。 (あとで調べたらカモシカは近眼なんだそうです) 熊はでませんでした。776:752:2011/05/05(木) 18:40:43.64 ID:nA6MHJWI0
>>769 姥湯徒歩往復ですか。すごいですね。片道なら私も根気が持つかもしれませんが。 姥湯も、最盛期には300人程度が立寄り入浴に来るのだ、と宿の方が言ってました。 そんな人数が入浴したら、さすがに湯もへたっちゃうだろうなと思ったりします。 確かにあの道を歩いている人などほとんどいないらしく、滑川から水芭蕉を見に 姥湯方面へ歩いていたら、ドライバーや工事の人ににずいぶん怪訝な顔をされましたw900:名無しさん@いい湯だな:2010/11/15(月) 23:37:51 ID:rkhTAV9v0
895さんに便乗して俺も教えてほしい。年に1回くらいの旅行なので、カネに糸目はつけません。 場所は、新潟、山形、長野、群馬、福島あたりで 優先順位は1.現実離れした眺め(絶景、竹林、湖、レトロな家々など)
2.露天付き客室
3.にごり湯