981:名無しさん@いい湯だな:2024/08/21(水) 20:07:07.19 ID:N80WuqoE0 人が寝てるベッドに上がってきて寝てったのは野沢温泉桐屋の猫 膝に乗って来たのは川古温泉浜屋と瀬長島温泉ホテルの猫 部屋の押し入れで物音がするので開けたら飛び出してきてビックリしたのは野中温泉の猫
457:名無しさん@いい湯だな:2022/04/05(火) 05:14:16.47 ID:0hHEwS8m0.net 群馬 川古温泉 浜屋旅館行ってきた 一泊二食付き14000円 上毛高原駅からバスでローソンのある休石停留所(880円)から宿の送迎を利用させて頂いた 平日利用で客は自分入れて4組 温泉は6回は入ったが全部独泉 今回は泡付きが無かったが、お湯のコンディションによるものと思われる フリーWiFiでパスワード無しストレス無し 料理は会場食。健康的でなかなか美味い 1人部屋でも設備もアメニティも整ってるし広いし窓からの眺望も良かった 458:名無しさん@いい湯だな:2022/04/05(火) 05:16:04.84 ID:0hHEwS8m0.net 上毛高原駅構内の牛の柔らか煮ライス安くて美味かったオススメ 471:名無しさん@いい湯だな:2022/04/05(火) 15:33:41.37 ID:XOh5OKfN0.net 川古温泉はどんどんよくなって予約が取りづらくなって行くな 472:名無しさん@いい湯だな:2022/04/05(火) 17:17:32.22 ID:1KMhsUQk0.net 料金も結構高くなってるけどね まあ温泉宿だって慈善事業でやってる訳じゃないから仕方ないが 484:名無しさん@いい湯だな:2022/04/05(火) 20:23:26.36 ID:0hHEwS8m0.net >>471>>472 平日なら取りやすいと思う 確かに山奥の1軒宿で平日14Kは安くはないね 496:名無しさん@いい湯だな:2022/04/06(水) 08:00:58.67 ID:Qm7iWOl90.net >>484 浜屋は平日以外に一人泊出来なくなっていると思う。直電ならワンチャンあるかもだけど。 498:名無しさん@いい湯だな:2022/04/06(水) 13:44:33.03 ID:7UzJyy9P0.net >>496 部屋数あるから直電ならいけそうね
460:名無しさん@いい湯だな:2022/01/24(月) 18:55:30.37 ID:V49oDwBg0.net 今週末は素直に川古行ってきます 久しぶりのぬる湯だー! 481:名無しさん@いい湯だな:2022/01/26(水) 08:03:00.75 ID:emNGzMQI0.net >>460 週末の川古って一人泊いける? ここ最近は一人だと平日プランのみだったので諦めてたけど直電ならいけるのかな? 482:名無しさん@いい湯だな:2022/01/26(水) 10:44:24.23 ID:AfEHhWuI0.net 川古の公式には一人泊プランも土・休日前、多客期の料金が載ってるから空きがあれば直電でイケる気がする 489:名無しさん@いい湯だな:2022/01/26(水) 22:10:31.76 ID:N33Jrp6h0.net >>481 金曜、有休とって行ってきます 土曜は競争率高いのか、自分は空きを一度も見たことがないです 497:名無しさん@いい湯だな:2022/01/27(木) 13:07:16.11 ID:dxaFMrwy0.net >>489 宿がプラン出していないんじゃなくて競争率が高いのかな。それなら致し方ないか。 499:名無しさん@いい湯だな:2022/01/27(木) 21:40:25.15 ID:dBe5dCTf0.net >>497 一人旅専用和室と銘打ってる部屋があるくらいだから直電なりすれば取れそうな気もするが連泊湯治の利用がからんでくるのかな。川古ってそんなに人気あったっけw 501:名無しさん@いい湯だな:2022/01/27(木) 22:13:55.85 ID:Nd5kTubh0.net 川古結構人気だよ ただじゃらん見ると土曜の一人泊が綺麗に全部×なんで土曜は直電専用にしてる可能性はあるね。あくまでも可能性だけど 610:名無しさん@いい湯だな:2022/02/01(火) 21:42:37.87 ID:BHY5m2cr0.net 群馬県 川古温泉 浜屋旅館 金曜一人食事控えめプラン12350円 館内・部屋 車で訪問したが、駐車場から宿まで100mほどあるため、積雪がある場合はちょっと面倒 特筆すべきこともない建物だけれど、廊下や部屋内に温水ラジエーターがあるのでこの時期でもほんのりと暖かい 配管に触ってみたら温泉の源泉よりも確実に熱かったから、わざわざ沸かしてくれているのかな 部屋は8畳間プラス炬燵場所もあって広い アメニティも一通りあって、ウォシュレットトイレに洗面所付き。洗面所の水は塩素臭なく美味しいお水 ただ入った瞬間、煤臭いような煙草臭いような…… 部屋に灰皿もあったので前の宿泊者の残り香かなー 食事・夕食 岩魚の塩焼き 豚肉と野菜鍋 イタダキ鱒の昆布締めお造り ウドの胡麻よごし 茶碗蒸し 漬物たくさん デザートはパイナップルにイチゴ 通常のメニューだとこれに天ぷらと自家製生ハムサラダがつくのかな 岩魚はあとからアツアツのものを持ってきてくれて、フワフワ美味しい 他の料理も山のものが主体で嬉しい まとめにもあったけど、食事がいまいちというのは過去の評価ですね 食事・朝食 キノコや野菜と一緒の湯豆腐 岩魚のお造り 焼きのり 納豆 漬物たくさん イチゴジャムかけヨーグルト 朝から岩魚のお造りが出てぜいたくな気分 夕食に続いて漬物たくさんだけど、そんな塩辛くないので全部食べられる お風呂 ナトリウム・カルシウム-硫酸塩温泉 男女別内湯 混浴内湯一つ 混浴露天 内湯は過去、湯面上から注いでいたのか湯口が残っていたが、現在は湯中のパイプからの供給 そのためか湯の鮮度はすこぶるよくあっという間に全身がアワアワになる 立ち寄りした天狗の湯 きむら苑と比較すると、こちらの方が泡が小さめでビッシリ即座につく感じ それゆえ、肌触りはシルキーな滑らかさが続き、硫酸塩の引っ掛かりはちょっとしか感じられない 供給量は結構ムラがありそうだが、多いときは湯面が盛り上がるぐらいのボコボコ ほのかな硫黄臭を感じながらの湯あみは至福のひと時 飲泉所で飲んでみるとほんのり塩味に硫黄風味 源泉温度40度弱だが内湯は2人入ればいっぱいほどの大きさなので、浴槽内の温度もさほど変わらず足を入れた瞬間は結構熱く感じる 長湯はできるはできるのだが、不感温度ではないので無限入浴はできない やはり上毛の力強い硫酸塩泉なのか、ホコホコが強く湯上りは火照り、湯疲れをずしっと感じる 混浴内湯は男女別よりもちょっと広めの浴槽 泡付き等は変わらずだったけれど、実質、家族やカップルで入るところよね 露天は過去スレにあるよう、内湯と比肩すると泡付きも少なめの凡庸な湯 滝のようにジャバジャバと供給しているので風情はあるのだが、お湯にとっちゃいい供給方法じゃないんだろうな まあでも、泡の湯や貝掛温泉のように営業用に露天に人を集めて、いいお湯を内湯で守るというスタイルは正直嫌いじゃない 615:名無しさん@いい湯だな:2022/02/02(水) 00:09:23.20 ID:+NNYdkUh0.net >>610 真冬の露天はかなりぬるいの? 貝掛の冬の露天は加温槽はともかく源泉槽は湯口そばでも長居はできなかったような記憶がw 619:名無しさん@いい湯だな:2022/02/02(水) 07:29:36.17 ID:xuyiJ5Co0.net >>615 湯量が豊富なため、そんなにぬるくはないです 不感温度より1度ぐらい高いかな
624:名無しさん@いい湯だな:2021/09/03(金) 12:51:45.60 ID:rJ3AEBI10.net 今日は川古温泉行ってくるぜ! 雨だから露天あんま楽しめなさそうだがまあ楽しみだ 625:名無しさん@いい湯だな:2021/09/03(金) 13:19:26.47 ID:w+ruTWkC0.net いってらー 川古はでかい露天が人気だけど泉質は泡付きの良い内風呂が最高だよー 630:名無しさん@いい湯だな:2021/09/03(金) 19:07:42.28 ID:aoyEvX1s0.net 川古温泉の猫かわいすぎねえか 632:名無しさん@いい湯だな:2021/09/03(金) 20:13:53.29 ID:nPGpAHGH0.net >>630 川古、今日は寒くないか? ちょっと蒸してるのなら湯は気持ちよさそうだけど 635:名無しさん@いい湯だな:2021/09/03(金) 21:07:28.46 ID:aoyEvX1s0.net >>632 露天は雨混じって相当温かったけど内湯はちょうど良い塩梅で1時間くらい浸かってたわ 露天も手前側は屋根あるので雨でも全然入れるしあの温さは温さで悪くはないと感じたな 飯も群馬県産のビールが置いてあるから結構楽しめたしこれで12000ちょいならすげぇ良いと思う レポで接客がちょっとみたいなこと書かれてたけど食堂俺1人なのに普通によくしてくれたのでむしろ丁寧な接客とすら思えた あとWi-Fiがネトフリ問題なく見られるくらいには早い この景色独り占め出来たのは最高に気分が良かった 637:名無しさん@いい湯だな:2021/09/04(土) 01:08:54.19 ID:vdtSP5Ws0.net 川古Wi-Fi入るようになったのかそれは助かる
282:名無しさん@いい湯だな:2019/06/07(金) 18:41:30.02 ID:QepfxYf70.net 東日本は青森のぬぐだまりと東龍館 あと白神温泉静観荘は掛け流し音からしてシュワシュワw 北海道の湯ノ岱も日帰りだけどパワフル炭酸 群馬の金湯館、川古温泉も炭酸系じゃないけど泡付きよし
459:名無しさん@いい湯だな:2018/06/17(日) 00:00:02.33 ID:/nvO+7mH0.net 5年ぶりくらいに川古温泉浜屋旅館に行ったんだけど、じゃらんの評価が跳ね上がってるから何かと思ったら、新館利用で一泊1万円前後で前より2~3千円安くなってたり女性用露天風呂ができてたり、 部屋もソファが置かれて枕もフカフカになって送迎も頼みやすくなって様々な面で改善されていて余裕でまた行きます。なぜか周辺に猫も多い 460:名無しさん@いい湯だな:2018/06/17(日) 00:06:27.85 ID:acM6MEAG0.net おーそうなのかいかにもプリミティヴな湯治宿って感じだったから意外 泉質はぬる湯のガチだから夏に行ってみようかな 461:名無しさん@いい湯だな:2018/06/17(日) 00:20:27.82 ID:H8qrWwkk0.net 俺も保守的な湯治宿だと思ってた ちょっと集客に翳りが見えたんだろうね 483:名無しさん@いい湯だな:2018/06/18(月) 08:03:43.90 ID:0TpJhqIM0.net >>459 浜屋旅館、送迎を頼みやすいなら行ってみようかな。ぬる湯が気になってはいたんだけど、猿ヶ京のさらに奥で公共交通期間がないから躊躇してたんだよね。
068:名無しさん@いい湯だな:2017/10/01(日) 06:50:14.63 ID:wMJq8zPS0.net そういえば川古温泉の露天にもよく蛇が出るらしいな 確か蛇が見つけた鹿教湯ならぬ蛇教湯みたいな蛇絡みの設定があったような 変温動物だし温泉好きそうだよなー蛇
435:名無しさん@いい湯だな:2015/11/30(月) 22:35:10.96 ID:lYoI/feA0.net 川古温泉(浜屋旅館)に行ってきた 清澄ながら純度の高い石膏泉のぬる湯で浴感は強め 晩秋で気温が低いからなのか、内風呂の泡付きはかなり良かった(夏の金湯館より上なくらい) 小さめの浴槽と水面下の側面や底面のあちこちに仕込まれた塩ビパイプから湯を注入してるという、インパクトを極力抑えた湯遣いが功を奏しているようだ 露天風呂は広く開放感があるものの泡付きなく、内風呂に比べたら凡庸 露天の方が人気があるようだが、白眉は間違いなく男女別の内風呂だろうな かけ流し量は内風呂、露天風呂ともに多い 露天の小川の如きオーバーフローは見ていて気持ちがいい 気温5℃前後で内風呂約39℃、露天約37~38℃ 食事は以前のレポでイマイチっぽく言われてたけど、川魚や自家製生ハム、牡丹鍋など地のものというか特色のある料理で実際に食った感想として俺は割高だとは思わなかった むしろドリップ全開の鮪とかで中途半端な会席っぽいのを出してる宿は見習って欲しい ハード面では、エレベーターがあったのにびっくりした 地下1階地上4階の崖下の縦長構造の建物なので非常に助かる 新館なら部屋にウォシュレットトイレ、冷蔵庫、電気ポット、金庫と一通り揃っているので山奥の一軒宿としてはなかなかの環境で寝泊りできる ご主人をはじめ宿の人は、無愛想という訳ではないが皆朴訥な感じであり放置系 昔ながらの湯治宿的な扱いで、「接客」というより「世話」に近いか 誰とも干渉されずゆっくり過ごしたい人向きの宿であると思う 474:名無しさん@いい湯だな:2015/12/02(水) 20:39:29.09 ID:ZtsJueSc0.net >>435 川古、金湯館と同じくらいの浴感なら真冬でもだいじょうぶかな。 露天はそんなに興味ないしw 泡付きがあると、源泉温度の割りにはあたたかく感じるしね。 493:名無しさん@いい湯だな:2015/12/03(木) 22:36:44.18 ID:5W6qHxwS0.net >>474 真冬でも問題ないと思う。むしろ冬にじっくり温まりたくなるタイプのお湯に感じた 問題は基本送迎がないんで(HPには猿ヶ京付近まで行けばおkと書いてあったが)微妙に雪の配慮が必要なところかな 足元湧出じゃないけど湯船の底面からも湧き出すように給湯してるんで背中を駆け上がる泡がメチャクチャくすぐった気持ちよかった
967:sage:2015/03/13(金) 04:41:46.01 ID:9QWc0dkk0.net >>966 ぬる湯なら川古温泉もぜひ 968:名無しさん@いい湯だな:2015/03/13(金) 07:51:53.58 ID:lMHAub+eO.net 石の風呂いいよね
666:名無しさん@いい湯だな:2013/09/11(水) 14:03:53.91 ID:pW7B/7XD0 群馬県 川古温泉 浜屋旅館 HPより予約、新館湯治食で一泊11,000円 【交通】 新幹線で上毛高原駅まで。そこから路線バスで学校入口駅まで30分840円。田舎のバスは高い。 バス停からは宿の迎えで15分。ただ、送迎をお願いするとき行きも帰りも「たぶん大丈夫だと思います」という感じだったので送迎に消極的な様子。しかしタクシーで来るとしたら一番近い水上駅からでも15分で4,000円ほどするので電車で行く人には送迎がないとちょっときついですね。 【部屋】 山の中!そして渓流が望める八畳の和室です。トイレ洗面台付き。枕がそば殻のみのやつだったので軟弱な自分の頭には硬くて寝づらかった。 【夕食/朝食】 湯治客向けメニューなので少なめ。味は普通です。夜中にお腹が空いても売店はスナック菓子くらいしかないので我慢しましょう。 【風呂】 男女別の内湯と混浴の露天風呂。泉質とかはよく分からないので軽く感想。 38~39度のぬる湯で無色透明ですが硫黄の香りがほんのり。そして全身に気泡がつきます。入っていると体が少しベタつくというか薄い砂糖水に入ってるような感じがする。 露天は混浴ですが女性は売店で湯浴み着が650円で売っていますので問題なし。内湯は木の枕が置いてあるのでプカプカ寝っころがってまどろめます。 クチコミや過去レポ見ると接客の評判があんまり良くないですけど、まあ確かに良くはないけど普通でした。とにかくお風呂が良かったです。真冬の露天に行って二時間くらいジッとしていたい。 667:名無しさん@いい湯だな:2013/09/11(水) 14:48:49.63 ID:x4EA0ePw0 11000円って写真に載ってない別注料理か何かを含んだ価格? 668:名無しさん@いい湯だな:2013/09/11(水) 15:15:03.54 ID:iD0P82ew0 >>667 同意。食事が夕朝とも簡素スグルわ。 670:名無しさん@いい湯だな:2013/09/11(水) 15:38:32.34 ID:pW7B/7XD0 >>667 いいえw 新館利用は高くつきますね。旧館だと8,000円弱ですがトイレとエアコンなしです。 679:名無しさん@いい湯だな:2013/09/11(水) 22:34:56.17 ID:u8y2cQMB0 >>666 レポ乙です。夏休みで東北の湯治宿(大沢温泉、水沢温泉、つるの湯)など宿泊してたが関東よりも全然安いのはびっくりした。 湯治宿で1泊2食で食事の画像みるかぎりで11000円は漏れからしたら高いかなぁ。 近くの川古温泉別館 広河原温泉 旅館 峰に個人的にひかれるんだが・・・ 680:名無しさん@いい湯だな:2013/09/11(水) 23:09:02.45 ID:pW7B/7XD0 >>679 旧館なら7,800円なのでトイレつきにこだわらないなら安く泊まれますよ~ 峰は途中で見掛けましたが浜屋の別館みたいですね。味のある外観でした。浜屋のほうも無料で入浴できるみたいなんで峰もいいかもしれません 686:名無しさん@いい湯だな:2013/09/12(木) 18:30:31.28 ID:zVjDVAmr0 >>666 浜屋の新館一人泊は割高感あるよね 送迎があるぶん、タクシー代の片道4000円を差し引けば適正価格と思えなくもないし お湯もすごく好みなんだけど、一人泊となると他に足が向いてしまう… 数人で料理少な目プランで泊まった時は、朝晩共に川魚の刺身が出たし、鍋は熊鍋、岩魚の卵も出てきて良かったよ
878:日本策鵬・拝能玄:2011/08/21(日) 12:40:20.12 ID:j1SKNE7G0 温泉地名 川古温泉 宿泊施設名 浜屋旅館 後閑からバスにのり猿ヶ京方面へ。運転手は神保悟志みたいな冷酷面だったが意外にも他の乗客と親しく話す。相俣下で下車し県道270線を60分ほど歩く 宿についたら、中が暗い。たたロビーから外の風景が展望できて、雪景色が綺麗 宿の人を探してみるも、人の気配なし。しばらくするとバケツ持ったおばさんが出てきた。 どうやらこの人がおかみさんらしい 館内の案内は適当、「○○してくだっさ~い」みたいな投げやりな喋り方、部屋に入って扉を閉めたら「あー面倒くさ」みたいなことをぼやかれた 温泉はぬるま湯で、それが売りらしいのだが冬だったので寒い 結論︰はいダメー!
258:名無しさん@いい湯だな:2009/05/12(火) 08:40:44 ID:uO50Lf3n 以前は熱めの湯で汗ダラダラになるのが好きだったのですが、最近はそれだと疲れが残るようになってしまいました。どこかぬるめの湯でいい所ないですかねぇ。 ・群馬、栃木、山梨、長野あたり。 ・東京駅から電車・バス利用で宿まで2時間程度。 ・あまり冷たいのは勘弁w ・部屋や食事にはこだわりなし。 ・宿泊費は1万円程度まで。 こんなところかなあ。 262:名無しさん@いい湯だな:2009/05/12(火) 23:59:57 ID:FwwNxw9L >>258 ぬる湯なら川古温泉。アクセスは知らん。 264:名無しさん@いい湯だな:2009/05/13(水) 12:53:56 ID:UGzD7q1v >>262 川古温泉もよさげ。交通の便が悪くて、ちょっと時間がかかりそうなのが難点。 268:名無しさん@いい湯だな:2009/05/13(水) 21:19:21 ID:MNExHDUl 川古ってぬるかったか? そんな印象無いが