きくむら|宿情報

577:名無しさん@いい湯だな:2025/10/20(月) 19:52:02 ID:inbIUaos0

10月の3連休に有給1日プラスして群馬の温泉3か所に行ってきたので報告。

・小野上温泉 旅館きくむら

四万や草津に行く際に通過していた小野上温泉に初宿泊。じゃらんから予約、平日価格の15400円プラス入湯税150円の現地払い。

  • image
  • アクセスは国道353号から小野上温泉の案内の看板に従って脇道に入るとすぐ小野上温泉。 現地の看板には「㐂久村」とあるので注意、自分は一回目の前を通過してまた戻りました。 宿の中でも鉄道が通ると音が聞こえるくらい小野上温泉の駅のすぐ近く。

  • image
  • image
部屋は1階の8畳、なので外の景色は柿の木。冷蔵庫に水のペットボトルが入ってるのが好感ポイント。 風呂トイレ洗面所は外の共用なんだが1階の客室は2部屋のみ、どれも自分の部屋のすぐ前なので何の問題もない。wifiも問題なくつながる。

  • image
  • 風呂は貸切が2か所、帳場の横にある貸切の札を入口にかけて利用。どちらもかけ流しかつ露天風呂付。 夜通し使えるけど朝は9時半までなので、朝食のあと軽く休んでから入浴したい自分みたいな人間は注意。

  • image
  • image
お湯は無色だがヌルヌル系で足元が滑りやすいので注意。 白い錦糸卵みたいな形状の湯の花が少々。結構な量をかけ流しているので見ていて気持ち良い。内湯、露天風呂ともにお湯を適温に保つため保温シートがかかっている、軽いので苦労はないはず。 内湯は適温で露天風呂はややぬるめ、今はいいけど冬は露天風呂きついかも。

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • 夕飯は18時または18時半から選択、帳場横の食事処で、ただし1階の部屋から10メートル弱。 焼くだけの鶏肉も噛むと肉汁がよく出るし美味かったが、インパクトで言うと舞茸の天ぷらがバランス無視の大きさで食べ応え抜群。 全体的に味は良いし、満足です。

  • image
  • image
朝食は7時半または8時から選択、これも夕食同様帳場横の食事処で。 焼鮭が見た目からしてワンランク上、味も良い。

総評としては今まで通過してたのが勿体ないくらい良かった。 宿としても温泉としても良いし、食事も好み。 周辺の環境にはイマイチ面白味がないが、宿としては抜群です。

580:名無しさん@いい湯だな:2025/10/21(火) 06:41:02 ID:op5ILhKg0

>>577 コロナ禍以降の、なんとか割を使った群馬のレポって持ち上げ過ぎじゃないの?と感じるようなレポが多かった(個人的感想)のだけど、小野上きくむらはやっぱりいいのかな?

582:名無しさん@いい湯だな:2025/10/21(火) 07:04:41 ID:dPArEmR.0

グンマー三連レポ乙です きくむらはやっぱ飯ウマなんかな

599:名無しさん@いい湯だな:2025/10/25(土) 16:03:57 ID:9Ra1EHCw0

自分が泊まった宿は良い所だったと思いたいので、基本的には総評良かったと書くようにしています。 ただ、それを考慮しても小野上温泉きくむらは食事が良かったと思います。群馬のここ数年で宿泊した中でも一二を争う味(夕食朝食の両方を考慮した総合評価)という感想です。

432:名無しさん@いい湯だな:2022/06/09(木) 20:38:10 ID:Q+GxPy450.net

小野上温泉きくむら 再訪

相変わらず気持ち良いぬるめのヌルトロ貸切 去年の冬近くと同じような温度だから非加温or加温弱めかな とても肌にまとわり付くお湯で保温効果はかなり高いが湯遣いを考えると夏向きかもね 人肌に近い露天はヌルヌル感こそ内風呂に譲るが本当に気持ちがいい

朝食の丁寧さは異常 いつか夕食付きで泊まりたい

未出の情報としては部屋にティファールあり

572:名無しさん@いい湯だな:2021/12/18(土) 14:07:13.84 ID:slCFDGID0.net

群馬県 小野上温泉 きくむら 金曜一人ビジネスプラン8400円 県民割で実質7000円引き

館内・部屋 全五室の小さなお宿 それもあるだろうが、金曜だというのに本日満室の掲示あり。人気のほどがうかがえる 清潔で天井が高い気持ちがいい空間で、常時暖房点火で夜中でも暖かい 部屋は特筆することはない和室で、お茶セット、アメニティ一通りあり また、ペットボトルの水500ML一本サービス のどが渇きやすい温泉だったのでありがたい なお、館内にある自販機飲料も通常料金で提供 手洗い所、トイレは別だが、トイレはウォシュレットあり

食事・夕食 ビジネスプランなのにお品書きと女将さんによる料理説明あり

大鉢  麦鶏の豆乳鍋 焼き物 銀鱈の西京焼き 揚げ物 カレイの唐揚げ 甘酢餡かけ 蒸し物 海老の湯葉巻き 蟹餡かけ 小鉢  胡麻豆腐 酢の物 刺身蒟蒻 辛子酢味噌 食事  五目釜飯・香の物・汁物 水菓子 プリン リンゴの甘煮のせ

通常プランだと、おそらくこれに刺身で群馬県ヒメマスやイワナのお造りその他がつく 別の席の説明を小耳に挟んだだけなので間違っているかもしれないけど

旨し いっつも素泊まりや自炊プランメインの自分の言うことだからあてにはならないかもしれないけど、今まで泊まったことのある群馬の宿では一番旨かった 海無し県なのに海のものが結構多いけど、そんなこと気にならないぐらい美味しい 刺身蒟蒻はふわっとしている初めての食感で、薬味の白髪ねぎやワカメと相性抜群 他のお椀も、例えば海老の湯葉巻きにはとんぶりが乗せてあったり、カレイの唐揚げにはスダチが一切れついていたり、一工夫がされている デザートのプリンもそのままだとちょっと甘すぎかな、と思ったけれど、リンゴの甘煮と一緒に食べると不思議とちょうどいい感じ 味付けというか、組み合わせというか、料理が上手な感じ 五目釜飯は固形燃料で20分ほど蒸してアツアツのものを頂ける 食べきれなかった場合おにぎりにしますよ、との有難いお言葉もあり 汁物は卵のお吸い物で特別な材料ではないんだけど本当美味しい 漬物も多分自家製で美味しいんだけど、ご飯が五目だったからもうちょい塩気薄くても良かったかな 気になったのはそれぐらい 最近色々あって、食欲のなかった自分でも全部食べられたぐらい美味しくて滋味深い

食事・朝食 鮭、卵焼き、切り干し大根、シラスとオクラの和え物、湯豆腐、漬物、焼きのり、納豆、シジミのお味噌汁 こちらも美味しい 納豆は市販の丸カップのものだけど、薬味がネギ、おかか、梅ジェル、岩海苔、大根おろしと5種もあって好きなものを入れられる お米はおひつに白米だけれど、最初に茶碗で少し五穀米の提供あり 7:30からの提供も選択できたのは嬉しかった

573:名無しさん@いい湯だな:2021/12/18(土) 14:07:29.20 ID:slCFDGID0.net

お風呂 小野上温泉かけ流し 泉温から考えて、たぶん加温あり でも翌日9:30までいつでも入浴可能 浴室2つあり各々貸し切り利用。空いていればいつでも入れるけど、一回40分程度までを推奨 温度低下を防ぐため、防温シートあり 詳しい分析書なかったけれど、小野上温泉は源泉幸の湯一本だろうから温泉センターのものとか見ればいいと思う ナトリウム-塩化物温泉 ただ、分析書上で目を引くのは炭酸イオン32.4mg/Lの数字であろう これが利いているのが実にヌルツルスベキュッとする湯 肌に陶器のヴェールがかかったようにツルツルする もう、湯面を見ただけでジェルのような陰影が見えトロトロの湯というのが丸わかり 供給量は5~8L/M程度のちょろちょろだけれど、小さいほうの浴槽は2人、大きい方でも3~4人入れば一杯程度の大きさなので、鮮度に不満はない 上記のよう供給量は少なめだけどかなりの泡付もありこれがスベスベに一役買っている 供給量多かったら、金湯館みたいになるんじゃないかな 匂いはその金湯館や川中温泉のような茶渋にも煮た硫黄臭に、ここ独自の花のような甘い香りも感じられた 甘い匂いは浴槽の木材由来かとも思ったけど、そっちは無臭だったのでたぶん温泉由来の物 飲んでみると塩気は感じず、甘みと茶渋の香りを感じる

泉温もぬるめのトロトロの湯なので、一見優しそうな印象だけれど、浸かっているとさほど時間が立たずに心臓がバクバク言い出すのはやはり塩化物泉の力か 半身浴にすると、汗がものすごい噴き出してきて、タオルがないと目に入って難儀するほど この発汗作用のせいか、肌のヌルツルは長時間入浴していても継続していた 内湯からのこぼれ湯で露天もあって、当初は鮮度落ちてるだろイラネと思っていたが、ほてった肌にはこの不感温度の湯が実にありがたい うーん、やっぱ色々考えられているんだなぁ

県民割を利用しているので余計にそう感じるかもしれませんが、安い旨いサービスいいで実にいい宿 連日ほぼ満室なのも納得です

243:名無しさん@いい湯だな:2021/11/30(火) 06:52:26.47 ID:tjWLTWNl0.net

さて今週の県民割シリーズ

■小野上温泉 きくむら

既レポの宿なので温泉主体に補足情報を

2つある風呂場は両方貸切 帳場にある貸切札を取って風呂入口のドアにかけ内側から鍵をかけて入る 一方は檜、もう一方は石風呂 石風呂の方がちょっと広いかな ただ両方とも家族風呂の大きさである 両方に一人用の木の露天風呂が付いている

小野上温泉で掛け流しの風呂に入るのは初めてだけどこんなにヌルヌルだったんだな 保温のためにウレタンの落とし蓋があるので取って入る 無色透明で臭いは僅かに硫黄臭(成分に硫黄分は含まれない) 白っぽいとろろ昆布みたいな湯の花が浮遊する 温度は内風呂41度前後、露天風呂38度弱くらいで一生入っていられる 3時間は浸かっていたい、すんごいヌルトロの気持ちいいぬる湯だが貸切なので長湯は注意 湯量と湯温はギリギリな感じがしたが素晴らしい湯とお見受けした 源泉は日帰り入浴施設にある飲泉所と同じ「幸の湯」

仕事終わりなので朝食のみのプランだったけど食事のレベルはかなり高いと思った 夕食も食べてみたいと思わせる

部屋は2階の角部屋で小野上温泉駅のホームも見えるトレインビューだった

244:名無しさん@いい湯だな:2021/11/30(火) 06:54:01.44 ID:tjWLTWNl0.net

あと言い忘れたけどきくむらも24時間入浴できる

248:名無しさん@いい湯だな:2021/11/30(火) 08:09:11.72 ID:U6H4hdL50.net

おお、自分も12月きくむら宿泊予定です 他二軒も検討したので、やっぱり県内在中だと似通いますねw 小野上とか磯部とか、軽視していたところにかけ流しを見つけたときは感動もの

249:名無しさん@いい湯だな:2021/11/30(火) 09:00:18.25 ID:kse1M6gu0.net

きくむらいいなー 公式見てきたけど土曜泊がかなり先まで空いてなかった

170:名無しさん@いい湯だな:2013/07/05(金) 01:28:33.30 ID:/YRbL1cJ0

今年上半期で泊まった所 C・群馬・小野上温泉・きくむら・2食¥8,500位 アパ高崎とあわの抄以外は掛け流し。 総合で良かった所はA、普通はB、イマイチはC、う~ん、このって所はD

837:名無しさん@いい湯だな:2009/10/17(土) 18:33:19 ID:TWhq1ksg

群馬県 小野上温泉 きくむら

【プラン】 じゃらんで2食付き 平日 8400円

 【部屋】 地デジテレビ・エアコンなど。冷蔵庫はナシ。

 【館内】 全体的に新しくてきれい。部屋数は6ぐらいなんで静か。

【ごはん】 宴会場にて。テレビがあるのでまぁ一人でも平気。朝飯はとってもよかった。なんかご飯に合うおかずがキレイに揃ってる。

 【温泉】 内風呂+手製の露天(ただこっちはぬるすぎて微妙かも)。泉質はナトリウムー塩化物。色は透明でかなりぬるぬるする感じ。

【その他】 朝食の後、ロビーにあるコーヒーメイカーでコーヒー(無料)が飲める。

なんというか吾妻線「小野上温泉駅」があって駅前は駅前なんだけど、ほんとになんもないところ。吾妻線で万座・草津・四万方面へいく途中にあるんで、気になった人はいってみてちょ。