957:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.0][新芽] (JP 0H06-6a3/):2025/08/10(日) 08:38:04.57 ID:UvX979gIH
7月末に泊まった藤七温泉は朝方の気温11℃
昨日チェックアウトした休暇村嬬恋鹿沢は14℃
共に標高1400m 涼しいは正義ですね
964:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.9][新] (ワッチョイW b3f3-AFZ6):2025/08/10(日) 17:29:40.97 ID:KGM0UHss0
鹿沢の休暇村は朝の散策が気持ちよかったな
昼間はそれなりになるけど
源泉浴槽がもうちょい使い勝手良ければ
966: 警備員[Lv.11][R武][SR防][木] (ワッチョイW 7a3b-RyBV):2025/08/10(日) 17:57:52.25 ID:v1+pD/dl0
>>964
食事は満足、風呂はもうちょいがんばってといった感想が多いが、そんなとこ?
あそこって標高1400mくらいあるんだな
971:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 8a65-6a3/):2025/08/11(月) 08:30:40.54 ID:XFTJFRgB0
>>966
嬬恋鹿沢は何故かインバウンドがあまり居ないのが良き。温泉は独特の香りを感知して個人的には好き。サウナはなくても水風呂は欲しいが休暇村で水風呂ありは知らんのよな。
バイキングは休暇村の中でも上位だと思うが、朝食の海苔が何故かワサビ風味なので困る(ワサビ嫌いなので)。
なお宿の標高は1380m。東部湯の丸IC(標高640m)経由だと地蔵峠の1732mまで一気に駆け上って350m下がることになる。
974:名無しさん@いい湯だな ころころ [502] (ブーイモ MMb6-AFZ6):2025/08/11(月) 10:36:00.18 ID:YWJFRBPpM
鹿沢の休暇村は夕食レベル高かったな
裏磐梯や那須と同じ経営とは思えない
テント泊のお客さんも入浴するから風呂は混んでた記憶がある
131:名無しさん@いい湯だな:2024/11/14(木) 17:56:20.07 ID:S+08VuSt0
休暇村の中でも網張と鹿沢は飯のクオリティ高いと思う
562:名無しさん@いい湯だな:2022/11/02(水) 11:35:53.09 ID:X0EMRoAf0
休暇村 嬬恋鹿沢
ジジイババアばっかり
一番高い部屋に泊まったけど、ベッドに行くには部屋を一回りする必要ありw
トイレに行くには部屋から出て、これまた何歩か歩くし、斬新だったわ。
温泉の内湯は大きな罠浴槽があり熱めで、しかも単なるお湯。
書いてあるのにお湯を好む年寄りが多いこと。
小さい浴槽は温泉だけどちょっとぬるくて長湯できるが、一人スペースだなこれは
露天も温泉で内湯より投入量がちょい多めなので適温。
4人入ったらストレスが貯まる。
ここって源泉掛け流しかどうかは最後までわからんかった。
温泉自体はよくわからん普通の温泉。
夕食朝食ともにバイキングで、メインは肉。夕食はステーキといいながら厚めのローストビーフみたいな感じ。
朝食は普通のローストビーフだった。
両方共に野菜付きでお皿に並べられるけど野菜が邪魔すぎ
567:名無しさん@いい湯だな:2022/11/02(水) 12:43:54.25 ID:k00gkTs60
>>562
和洋室だろうけど部屋の造りがイマイチよくわからんw
トイレは室内ではないの?
156:名無しさん@いい湯だな:2022/02/20(日) 16:50:42.13 ID:E0h0NKeo0.net
先日行ってきた鹿沢温泉の休暇村のバイキングのステーキは結構美味かったけどねえ。
ただ、霜降り肉のステーキってあんま沢山は食えないな。
673:名無しさん@いい湯だな:2021/07/25(日) 21:09:25.90 ID:zf02ajNd0.net
鹿沢の休暇村も送迎は新幹線の上田だったな
鹿沢口という駅があるのに
675:名無しさん@いい湯だな:2021/07/25(日) 22:11:51.10 ID:0RTF4nh/0.net
>>673
車の送迎でおそらく20分程度しか違わないから、今の交通事情ではやはり上田になるっしょ
594:名無しさん@いい湯だな:2015/05/07(木) 06:05:45.34 ID:3oiUmZqw0.net
群馬県嬬恋村 休暇村鹿沢高原 約9000円(健保の補助券2000円利用)
善光寺の御開帳に行ってみたく、午前1時に自宅を出発。
普通の土曜日ならそれほどでも・・・と思ったがお寺さんの駐車場は朝5時前の時点でほぼ満車。
お数珠頂戴に並び柱に触り、柱のミニチュアを購入。門前町は朝6時から動き出すようです。協定かな?
思ったより小さ目な境内で昼間の混雑は相当なもんだろうな。生まれて初めて「おやき」を食べました。
続いて松本城へ移動。長野県有数の都市間を結ぶ国道なのに貧弱で登坂車線も無し。
松本城は特にイベントも無いし空いてると思いきや「入城」に30分待ち。内部の階段も狭いので
天守閣への往復所要時間は1時間以上。出た時には待ち時間3倍になってました。
縄手通りという川沿いの観光客向け商店街などぶらぶらして出発。
その後は小諸城跡を散策して宿泊地へ到着。
山の斜面に作られた休暇村は下手にキャンプ場があり、駐車場を挟んで建物2棟。
安い建物にしたので階段利用ですが浴室には近い。
内湯は広い循環真湯と掛け流しの2つの浴槽。掛け流しの浴槽から真湯への投入も僅かにあり。
露天は囲いで覆われているが掛け流しの石風呂。この時期は加温されているがなかなかの入浴感。
標高のためか空気が冷たく露天で長逗留しました。鹿沢温泉ってマイナーだけど良いお湯でした。
部屋は8畳。最安の景観無しの部屋ながら木々を眺められる。
食事は2Fの食事処で朝夕バイキング。夕食は品数多めで若い人でも満足できる内容だと。
朝は定番が並ぶが不足無し。
観光に長い時間を取ったので鹿教湯などで立ち寄りが出来ませんでしたが休暇村の湯と食の
コスパの良さを満喫しました。
454:名無しさん@いい湯だな:2014/12/31(水) 21:45:05.51 ID:pu6pGEEO0.net
恒例の泊まった宿リストを書こうと思ったけど今年は月2~3回ぐらい出かけてたので記憶がごちゃごちゃw 良かった宿は鹿沢温泉の休暇村と福島の住吉館。後者は昨年も自分の中のランキングで最上位だった気がします。
482:名無しさん@いい湯だな:2014/08/16(土) 10:30:36.13 ID:WYaWZo4I0.net
カニで盛り上がってるところに安宿で恐縮だが
群馬県嬬恋村 休暇村鹿沢温泉約12000円
鹿沢温泉から離れた引き湯のホテル
4階建てと別館とキャンプ施設
大浴場は掛け流しの浴槽もあるが真湯の塩素臭が漂う
茶濁りの良い湯でした
朝夕バイキングですが品数豊富だしステーキも肉質良かった
夕食でコーヒー飲めるのが有り難い
再訪アリです
483:名無しさん@いい湯だな:2014/08/16(土) 11:02:27.32 ID:E+7PIAaO0.net
>>482
いやいや、安定安心の休暇村ですがな。
そこは群馬だけど、送迎となると長野・上田起点になるのですね。
草津や万座の帰りに…と考えることがあるけど、タクシー飛ばすのも金かかるしなあ。
239:名無しさん@いい湯だな:2014/08/01(金) 06:03:23.15 ID:HQJ5+TjX0.net
月末に鹿沢温泉の休暇村行くんだけど涼しいかな?
送迎バスが上田からで路線バスは無い模様。翌日に草津行こうと思ったのだが別所温泉予約してみた。
241:名無しさん@いい湯だな:2014/08/01(金) 07:03:58.06 ID:A2CMMfvq0.net
>>239
朝と夜は寒いくらいだよ。キャンプなら厚着必要
826:名無しさん@いい湯だな:2010/04/08(木) 22:12:37 ID:zBT/sWP5
休暇村鹿沢高原に泊まったときは、送迎客は自分しかいないのに
上田駅から片道1時間を2往復もさせてしまって少し悪い気がした。
冬の平日泊で一泊二食付7500円くらいしか払わなかったのに。
他の休暇村は客が少ないとバイキングが和食になることが多いけど
ここは、客がすごく少なくてもバイキングだった。
ステーキ、すき焼きなど肉料理も多く、デザート類も種類が多くて良かった。
温泉は内湯は塩素の臭いがキツイけど、露天は小さめだけど
かけ流しで塩素臭も気にならずサッパリする湯で気持ちよかった。
泉質はマグネシウム・ナトリウム炭酸水素塩。
877:217:2005/04/24(日) 23:50:24 ID:cnhXlz3c0
群馬県休暇村鹿沢高原 平日¥11500くらい
一人旅でも10畳の広い部屋に泊まれる。山の斜面に建っているので部屋からの眺め非常によろし。
風呂は露天風呂あり。内湯は広い。浴槽毎の温泉の使用状況が表示されているのは親切。
食事は夕朝ともにレストランでバイキング。味はまあまあだけどステーキや天麩羅を目の前で調理して出してくれる。
料理の補充も頻繁にしてくれる。ただ、一人は珍しいのか他の客の視線がキツイ。
あと、布団を敷いてくれるのは公共の宿では珍しい?翌朝に布団を片付けるか敷きっ放しにするかが選べるのはもっと珍しい??