403:名無しさん@いい湯だな:2021/05/14(金) 01:45:41.25 ID:/eXUm2Sc0.net
鳩ノ湯温泉 三鳩樓 離れ 直前割素泊まり 入湯税込 6,150円 前レポさんが詳しいので簡単に 外観 つつじなど色鮮やかな木々に囲まれてきれい。玄関の右側の建物が離れで2室。 部屋 前レポにもあったが、塗り壁でサッシではないので外の音がよく聞こえる おかげで、朝はウグイスや野鳥の声で目覚めたw 離れに一人泊だと快適、トイレも改装済でウォシュレット 暖房は外排気の石油ファンヒーターとコタツなので一日中快適 冷房は扇風機らしい その他 気になったのは、内湯のお湯の出が悪いこと この時期に露天の温度が低いのはしょうがないが、苔みたいなのが浴槽に付いていてた404:imgurはNGワード?:2021/05/14(金) 01:46:58.25 ID:/eXUm2Sc0.net
405:名無しさん@いい湯だな:2021/05/14(金) 03:24:14.71 ID:CTEmwiC30.net
>>403 湯舟に木の蓋をするというから加温だと勝手に思いこんでいたが、そうではないのな407:名無しさん@いい湯だな:2021/05/14(金) 05:10:55.80 ID:0ob3u2Vn0.net
サッシではないって事は障子襖に木製雨戸とか 2018年まで住んでた築50年の我が家は木製サッシで捻りながら差し込むタイプの鍵だった411:403:2021/05/14(金) 11:31:12.49 ID:KtHLq11Q0.net
>>405 書き方が悪かったね 湯の出が悪いと思ったのはカラン・シャワー 内湯と露天に注がれる源泉は間欠泉みたいに出ては止まっての繰り返し >>407 その時代のイメージで合ってるけど、鍵はサッシに使われているもの 外側に雨戸ではなくて、内側に木製の戸がついてる448:名無しさん@いい湯だな:2021/04/04(日) 19:59:18.59 ID:q+DZUtJ40.net
群馬県 鳩ノ湯温泉 三鳩樓 入湯税込み土曜宿泊12650円 東吾妻キャンペーンで6000円割引 結構人いるな、と思ったけど、上記キャンペーン対象全国だったのね 館内・部屋 歴史のある建物だが、とてもきれい 廊下なんかピカピカしている 部屋も、しっとりと落ち着いた雰囲気で、お茶もおいしいせいか、やけに落ち着く ただ、今回は離れに泊まったのだが壁が薄いのか、隣室の話し声やいびきまで漏れ聞こえてきた 食事・夕食 じゃらんなどのレビューで覚悟していたが、群馬なのにサバの味噌煮やエビフライ、ちくわの天ぷら、煮物が出てくる 山の幸などない ただ、ボリュームはめちゃくちゃあり、明らかな冷凍の刺身を除き味も悪くはない それでも、美味しかったのはセリのごまよごしやけんちん汁などだったので、野菜主体のメニューにしてくれないかしら 食事・朝食 こちらも朝からボリューム抜群 メインに卵焼きと魚の粕漬のほか、酢豚風ケチャップ煮も出た ~風とはいえ、朝から酢豚は初めての経験だった お風呂 ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉 ガスも含めると成分は2.99g/m3あり、なかなかに濃い温泉 泉温が低いため、ヒノキの蓋で保温をしている 足をつけた第一印象は、結構温かい? だったので保温効果は高いと思われる モスグリーンに濁っており、湯中に細かな茶色や黒の湯花が舞う 臭いはほぼ無臭だが、強いて言えば重土類のほのかな生臭さがあるか? 口に含んでみると、炭酸の甘みをかすかに感じる 肌触りは硫酸塩泉も引っ掛かりが強い 派手さはないが、しみじみと体に染み入ると感じる良泉 湯上りも、肌がしっとりとする感じが強い 泉温が低めのため、長湯でじっくりしがちだが、上記の濃度のため温まりは強く、やたらとのどが渇く 二酸化炭素も含まれており、湯口付近でじっとしていると細かな泡が結構付く 惜しむらくは湧出量が20L/分と豊富でないこと 湯舟は3~4人でいっぱいの小さなものだが、入浴者が多いと湯乱れが起こる場合もありえる それでも、朝一番とか新鮮な時を狙って入れば、名湯の真の実力を味わえると思う なお、露天は冬季閉鎖中だった453:名無しさん@いい湯だな:2021/04/04(日) 21:28:49.52 ID:fk+pHI9M0.net
>>448 三鳩樓の風呂の蓋重たくなかった? いつのまにかきちんとしたHP作ってるな。昔は情報なくてさ214:193-194:2004/09/05 18:56 ID:1qo9sA4/
群馬の浅間隠温泉郷の一つである鳩の湯温泉「三鳩楼」(さんきゅうろう)へ行ってきましたので、簡単に報告します。☆一泊二食12,000円(+消費税+入湯税、さらに夜食の時に頼んだお酒1本を含めて約13,000円でした。2人以上で泊まるともう少し安いのかな?)
※風格ある作りながらも、玄関が自動扉だったのが意外でした。温泉の成分表が掲げられている帳場のある玄関はすっきりしており、通された部屋もきれいに整えられていて居心地がよかったです。