720:名無しさん@いい湯だな:2025/03/26(水) 22:58:14 ID:er16h4k.0
・加仁湯 じゃらんで19000円、ただしカード決済は不可で現地で現金払い。 冬山のアクセスはきついので送迎付きプラン。 送迎があってもなくても19000円なのが意外。 日光市までは車で行ったので、既に閉鎖した長久温泉の駐車場に駐車して送迎バスに乗る、13時出発。 JR今市駅、東部下今市駅でも客を拾って2時間強くらいで加仁湯へ。 日光市の市街地は雪はほぼ無しだが川俣湖辺りからてんこ盛り、道路も雪で白い所が増えてくる。 運転手のおじさん(たぶん後期高齢者)が「あの3つの山が左から男体山、太郎山、女峰山」とか「ここが雪崩スポット」等の説明しながら運転してくれるので割と飽きない。 配管の損傷でお湯が出ない説明を受ける、風呂の湯を汲んで使ってくださいとのこと。 なお雪に埋もれて修理すべき場所の特定が困難なため、雪が消えて修理できるまでこの状況が続く見込み。 到着した3/20は大幅に気温が上がって雪が溶ける様子も見えたが、宿の人いわく「一昨日も30センチくらい新たに積もった」とのこと。 山の天気は難しいし、やっぱり冬場は送迎プランが無難かな、というのが千葉県民の感想。 なお送迎プランのバスは乗客12人、夫婦渕からのバスも次々到着、雪の中歩いてくる人も結構いる、結局宿泊客は40~50人くらいいたと思う。-
-
部屋は本館3階、1人には申し訳ないくらい広い上に広縁もある、沢側で眺めも良い。 部屋の宿泊約款とか追加メニューの冊子にwifiのパスワードもある、ちょくちょく切れるがつながれば速度はまあまあ出る。 写真にはないけど部屋の中に洗面台とトイレありました。 なお部屋とロビーは暖房があるが廊下は普通に寒い、露天風呂に向かう途中で見つけた温度計は夜は当然のようにマイナス。
746:名無しさん@いい湯だな:2025/03/22(土) 20:42:50.07 ID:pmF1KvcL0
この冬最期の思い出に奥鬼怒の加仁湯に行ってきた 送迎付きプラン16000円 JRの今市駅まで電車で行ってそこからは送迎バス 乗り換えもないので非常に楽 今市駅から自力で女夫淵駐車場まで行くと バス代だけで3000円以上するのでこのプランは超お得だと思う 運転者さんが地元の人で道中いろんな話が聞けて面白かった なお今は冬季だけだが夏季もやるかもしれないとのこと747:名無しさん@いい湯だな:2025/03/22(土) 20:55:39.52 ID:JHunbNsq0
>>746 加仁湯の今市からの送迎プラン長久温泉跡地にも寄ってくれたはずだよね 川治から川俣女夫渕までの道をこの時期運転したくないから気になってたんだけど、一人だと選択できないから諦めてたんだよね 変わったのかな、いいね今度利用してみようかな。748:名無しさん@いい湯だな:2025/03/22(土) 21:02:56.88 ID:zCm0CcHx0
>>746 曜日限定だけど4月までやってるんだな。 チェックインは普通の時間になるが確かに直で行けるのは楽だしお得な料金設定だわ。750:名無しさん@いい湯だな:2025/03/22(土) 21:38:30.17 ID:FCoq41rw0
今市駅だとお客様と宿にどんなメリットあるんだろう もっと宿に近い駅もあるけど ピックアップしやすいのかな752:名無しさん@いい湯だな:2025/03/22(土) 21:58:10.81 ID:zCm0CcHx0
>>750 >>747で触れてるが駐車スペースがあるので車で山道雪道が不得手な人に対応可 JRと東武両駅があるので関東方面の客ばかりでなく東北方面からの客にも便利、かも そんなとこか754:名無しさん@いい湯だな:2025/03/22(土) 22:06:57.40 ID:FCoq41rw0
いま地図見て初めて知ったのだがJRと東武の駅はそこそこ離れてるのね それで「JRの」と仰せでしたか 徒歩十分ぐらい758:名無しさん@いい湯だな:2025/03/22(土) 22:55:33.22 ID:pmF1KvcL0
>>754 東武の方の駅にもバスは寄ってましたよ そっちから乗ってきた人の方が多かった759:名無しさん@いい湯だな:2025/03/22(土) 23:19:03.11 ID:4ommsWVg0
>>758 プラン見ると、長久温泉駐車場-JR今市駅-東武下今市駅、なんだね。 車で今市ICまで行く人、JR、東武で行く人と、いろいろな経路で行く人が利用できて便利だね。760:名無しさん@いい湯だな:2025/03/22(土) 23:23:49.45 ID:4ommsWVg0
>>746 カランから水がでなかったのは、雪崩で水道管が破裂してしまったからとのこと。「 雪崩の影響で水道配管が故障してしまい、シャワーとお湯が使用できなくなっております。皆様の節水のおかげで営業を再開しております。雪が融けて春にならないと配管工事ができないため、復旧にはお時間がかかります。」
319:名無しさん@いい湯だな:2025/01/05(日) 00:10:38.07 ID:oHK1JO180
加仁湯初めて行ったけど満足したわあ… 鬼怒川駅から長かったけど来て良かった320:名無しさん@いい湯だな:2025/01/05(日) 00:28:44.54 ID:FZSQR52a0
>>319 市営バスで行ったのか 川治まではあっという間だけどそこから先は長いんだよなあ おそらく天気は大崩れしなくて絶好の雪見風呂だったんでないの 冷え込みは-10℃くらいか?325:名無しさん@いい湯だな:2025/01/05(日) 09:37:07.38 ID:sUGIwuRo0
>>320 大体そんな感じでしたね 第二露天風呂は脱衣所まで少し距離あって凍え死ぬかと思ったけど最高の雪見風呂でした 食事は並という感じだったけど量はかなりあって満腹 割引券も貰えたしまたリピしたいね327:名無しさん@いい湯だな:2025/01/05(日) 11:03:06.28 ID:FsFJ3WUR0
>>325 第二もプール閉鎖で通路使われてないから無雪期より雰囲気いいかも ほんの少し登らなきゃいけないが、あそこの石が滑りそう334:名無しさん@いい湯だな:2025/01/05(日) 14:47:51.78 ID:coqEhm9f0
>>319 加仁湯は三が日に泊まったの? じゃらん見たら1月は週末含めほぼ空きありだね338:名無しさん@いい湯だな:2025/01/05(日) 15:55:00.04 ID:v6Pgmb3j0
奥鬼怒は完全なオフシーズンだからね 湯西川あたりも含めて選び放題340:名無しさん@いい湯だな:2025/01/05(日) 16:26:54.48 ID:9lnEBdpc0
>>338 確かになあ極寒のイメージがつきまとう 宇都宮で晴れてても今市行くと曇り空、山の方は雪雲に覆われて…のパターン344:名無しさん@いい湯だな:2025/01/05(日) 18:39:52.21 ID:6cUSYo2d0
>>340 奥鬼怒は寒いけど昔よりかは気温が高くなってるみたいよ 去年加仁湯の社長さんと世間話してたら廊下にビール瓶おいてても凍って割れなくなったとか話してた、あと湯西川も雪が足りないから奥鬼怒から雪を運んでるとも言ってたね。151:名無しさん@いい湯だな:2024/12/31(火) 14:02:33.88 ID:ymaae8aQ0
露天は奥鬼怒加仁湯第三露天と白骨小梨の湯笹屋の貸切露天。前者は構造物が目に入らないのでプチ秘湯気分。063:名無しさん@いい湯だな:2024/12/28(土) 16:45:24.82 ID:MclNX2ID0
やはり秘湯というなら奥鬼怒温泉並みに不便なところじゃないと秘湯感ないよな。 脱退した加仁湯は秘湯感満載で良かった。073:名無しさん@いい湯だな:2024/12/28(土) 20:25:43.62 ID:MclNX2ID0
流石にガチ秘湯は不便すぎてめんどくさいやん 日光澤温泉と手白澤温泉は送迎やってないから移動だけでしんどいし、那須の三斗小屋温泉なんかは登山経験と装備がないとたどり着けないじゃん オレみたいな秘湯エンジョイ勢は加仁湯位が丁度いいの074:名無しさん@いい湯だな:2024/12/28(土) 20:38:38.47 ID:CkC3pS/U0
>>73 加仁湯については言いたいことわかる気がする ライトな秘湯感(俺も使ってらあ)味わうにはお手頃かも232:名無しさん@いい湯だな:2024/11/17(日) 22:03:33.58 ID:Ux72cTMw0
つまらなかったのは奥鬼怒温泉の加仁湯、露天風呂の一角を雑に仕切っただけで眺望とかは隣の大露天と変わらない、むしろ壁が左右にがある分圧迫感がある。893:名無しさん@いい湯だな:2024/09/22(日) 12:40:00.92 ID:zIMDjurR0
天気も回復しそうなので来週は奥鬼怒行ってくる 湯温低下露天風呂閉鎖で以前断念した平家平こまゆみの里と一泊ずつと考えたが、面倒くさくなって連泊で予約 手白沢は日帰り不可だが、他の二つの宿は行ったら日帰り入浴してみたくなるだろうなあ917:名無しさん@いい湯だな:2024/09/23(月) 13:16:54.49 ID:jtEeD9eK0
奥鬼怒来たけど八丁湯・加仁湯・日光澤・手白沢と未明から全館停電中 奥鬼怒林道途中で大木が倒れて電柱3本なぎ倒されてた 今のところ館内真っ暗、温泉利用不可(動力揚湯なので)、トイレ使用不可、スマホもAU除いて不可、部屋も入れない(掃除ができない) 女夫淵の駐車場で口頭で状況説明 キャンセルした人もいるけれど来てみましたわ とりあえず昼めしの山菜蕎麦だけいただいた 夕刻前には仮復旧する予定なんだが、なかなか楽しい体験918:名無しさん@いい湯だな:2024/09/23(月) 13:25:26.19 ID:jtEeD9eK0
と書いてたら仮復旧はまだだけど電源車による供給で一応電気は来たみたい921:名無しさん@いい湯だな:2024/09/23(月) 14:16:08.91 ID:jtEeD9eK0
無事入室できた 後は実況もなんなので帰宅してからレポします924:名無しさん@いい湯だな:2024/09/23(月) 14:50:32.65 ID:AFjQEkDc0
あそこは昭和の中頃まで電気きてなかったから、かつてのランプの宿を体験できるのはある意味貴重な体験かもね。 奥鬼怒の旅館は何気に飯がうまいな、八丁の湯は秘湯とは思えないくらい豪華でおしゃれで、加仁湯は地味だけど滋味豊かで美味しかった覚えがある、とくに別注のサンショウウオの天ぷらが美味かった。929:名無しさん@いい湯だな:2024/09/23(月) 20:58:58.54 ID:S+behvZ60
>>921 どこ泊まってどこに入浴する予定? 昔、加仁湯の温泉に入りたくても一人泊が無くて八丁に泊まったけど、携帯の電波は届いてたっけ?931:名無しさん@いい湯だな:2024/09/23(月) 21:07:21.43 ID:nNK2XdhT0
>>929 去年加仁湯に一人泊したときはソフトバンクは圏外だったね、Wi-Fiはある。932:名無しさん@いい湯だな:2024/09/23(月) 21:32:08.34 ID:jtEeD9eK0
>>929 実況にならない程度に… 泊まりは加仁湯で一人泊は平日は普通に取れる。休前日一人泊は様子見ながら二週間くらい先までの分だけ提供しているような感じ 今現在だと9/28~29、10/5~6は空きがある 今日は20人弱の宿泊客 スマホはAUは問題なく使える Wi-Fiもやや弱い時もあるがほぼ問題なし577:名無しさん@いい湯だな:2024/09/26(木) 20:33:10 ID:.TBg55iw0
●栃木・奥鬼怒温泉郷・加仁湯 行ってきた。眺望指定不可の一番安価なプランで予約。一泊目16,150円、二泊目17,150円。 休前日等の予約については前スレで書いたのでそちらを参照。 川治温泉から西へ30数キロの女夫渕駐車場。そこから宿のマイクロバスで送迎。12時、15時、17時半の三便。帰路は9時か11時20分。宿発9時の帰路便の折返しに乗車も可能らしい。入室はできないが、10時前に到着するので午前中から宿の風呂に入るもよし、八丁湯・日光澤温泉に立寄りもよしってことになる。要確認。 12時の便に乗車。前記の停電トラブルでキャンセルする人、次の便まで様子見する人もいて乗ったのは3人。宿までは20~30分だが、奥鬼怒スーパー林道は未舗装なかなかの悪路でまあ揺れは激しい。停電仮復旧を待って入室したのは14時過ぎ。 イン12時半・アウト10時が基本だが、部屋を空ければその後に入浴したり散策したりしてもいいそうだ。フレキシブルな対応。 正面から見ると三階建ての本館は実は四階建て。古き良きホテルの雰囲気が処々に残っていて囲炉裏間(談話室)には剥製多数、ロビーにはそれなりに充実したお土産コーナー。 自販機はアルコール・煙草含め5台。館内はボロいと感じることもなくキレイな方だと思う。 本館・積善館・あすなろ館の三棟が長く連なっている。案内板の前で食事場所・風呂の位置等の説明を受けるが、なかなかにわかりにくい。エレベーターあり。 部屋は本館の三階、踏込+十畳+広縁(四畳)+シャワートイレ。客はさほど多くなかったので眺望のよい部屋へ。窓からの景色は鬼怒川源流。渓流の音はうるさいと感じる程でもない。 空の冷蔵庫に金庫。Wi-Fiそこそこ。寝具は夕食時に敷かれ朝食時に片付ける昔ながらのスタイル。滞在中は暑くもなく寒くもなく過ごしやすい気候。578:名無しさん@いい湯だな:2024/09/26(木) 20:33:42 ID:.TBg55iw0
風呂は清掃中以外24時間入浴可。午前中にどこか一ヶ所を清掃するらしい。 源泉は5本。うち4本は「含硫黄-ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉」でpH6.4~6.7、温度45~64度、浴槽内ほぼ白濁。 残りの1本は「ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉」でpH6.8、温度55度、浴槽内ほぼ透明。 ・第一露天(女性専用) あすなろ館を抜け宿の最奥へ。第一露天は女性専用なので未見。それなりに大きいらしい。 ・第三露天(混浴) 第三露天は第一露天の手前。脱衣所は男女別(これは他の混浴風呂も同じ)。一枚目の写真手前左手が男性脱衣所からの入口、奥の屋根掛けの所が女性脱衣所からの入口。屋根を支える巨木と小さい岩が出ているあたりが男女の暗黙の境界線のようにも見えるが、特に何も言われてはいない。 露天は広い!雰囲気抜群!景色いい! 何度か入浴したがややぬるめのことが多かった。ずっと入っていたくなる。 混浴はバスタオル巻可。入館時の説明では男性も腰に巻くことを推奨されるw そのためにバスタオルは二枚用意されているし、バスタオル用脱水機もある。021:名無しさん@いい湯だな:2024/09/27(金) 20:04:19.86 ID:QTDpNPch0
-
・第二露天(混浴) 第一・第三とあるのだから当然第二もある。あすなろ館手前のドアから一旦外に出て石段を下りると第二露天。 こじんまりとしてそれなりにいいのだが、写真左手が通路になっていて、積善館客室からも見えそうなのでちょっと落ち着かない。
-
-
・かもしかの湯(混浴) 第二露天と通路を挟んではす斜向いにある石切りのお風呂。混浴となっているが、一人でいっぱいいっぱいなのでほぼ貸切と言ってよい。 渓流にいちばん近いお風呂。ここも通路側は板塀の目隠しがあるものの石段を下りたあたりからは丸見えなので入浴は少し度胸がいる。
-
022:名無しさん@いい湯だな:2024/09/27(金) 20:04:51.51 ID:QTDpNPch0
含硫黄なのになぜか透明な「黄金の湯」は機器不調で供給がストップしていた。 内湯と第三露天に入れば十分満足できるが、露天は屋根掛けの場所が非常に少ないので、天候悪い時はちょっとキツいかも。023:名無しさん@いい湯だな:2024/09/27(金) 20:44:48.45 ID:ZeFJjisP0
ホントに風呂いっぱいあるのねイイね チェックインも早いし温泉三昧で楽しめそうだ 問題はアプローチ024:名無しさん@いい湯だな:2024/09/27(金) 21:00:37.03 ID:CQqeI/vf0
>>23 今市ICからの距離が長いし道が悪いもんね、延々と細くて見通しの悪い道を走ることになるからかなり疲れる。 前に加仁湯に行ったときは朝食が美味しすぎてご飯食べすぎたせいで、帰りの山道で酔って大変だったよ。026:名無しさん@いい湯だな:2024/09/27(金) 21:38:58.95 ID:ANdnoC050
>>24 女夫渕の駐車場ってそんなにバカ広くはないんですね これからだと紅葉のピーク時は大変そう 当日も連休最終日に加え停電復旧の工事車両多数でかなりの混雑でした027:名無しさん@いい湯だな:2024/09/27(金) 22:10:34.06 ID:CQqeI/vf0
>>26 紅葉の時期は大抵の人は東照宮や中禅寺の方に行くから奥鬼怒エリアは比較的空いてるんじゃないかな、同じ栗山村エリアでも道路が整備された湯西川と違って道が悪くて行きづらいし、バスもろくに通ってないからよっぽどのマニアでないといかないところだし。582:名無しさん@いい湯だな:2024/09/28(土) 20:57:16 ID:dqx9Bid20
食事は積善館一階の大広間テーブル椅子席で。夕食18時、朝食7時半の時間固定。仕切り等はないが、四人掛けテーブルを一人で使用なので間隔は十分。ほぼ一度出しでさっさとパッパと火をつけちゃう仕様。 山中秘湯で大きな期待を持っていたわけではないが、キノコ山菜川魚主体の料理は自分の胃の調子もあいまってまあまあおいしくいただいた。味付けがやや濃いめなのとご飯が少々ぱさついてた感触。 美味しかったのはキノコ山菜たっぷりのチーズグラタン。ヤシオマスは刺身で583:名無しさん@いい湯だな:2024/09/28(土) 21:22:50 ID:9yqwx3JI0
>>582 良レポ乙です 標高1300メートルのエライ奥地の割にはメシも良さそうで快適そうです 風呂も数を多くて飽きなさそうでいいですね584:名無しさん@いい湯だな:2024/09/28(土) 23:46:18 ID:dqx9Bid20
>>583 湯船の数は多いっすね 露天はすべて混浴なのが少し落ち着かない まっ、実際混浴になることはなかったのですが 最近は日帰りプランをやってるので、送迎バスが到着するとブワッと人が増える傾向ありです056:名無しさん@いい湯だな:2024/09/29(日) 00:35:57.76 ID:jex6zKXx0
>>26 自分はその日はキャンセルしたw もしかしたら12時の3人の中の一人かな?057:名無しさん@いい湯だな:2024/09/29(日) 01:13:31.90 ID:27wRGm/h0
>>56 さあ?w 結局14時過ぎには入室OK。内湯だけはすぐに入浴できたけど残りの風呂は夕方頃まで入浴不可 その程度で済みました 15時のバスで10人くらい到着、残りは連泊でトレッキングに出かけた人達と徒歩で来た人達かな 合わせて宿泊者は18~19人でした088:名無しさん@いい湯だな:2023/05/29(月) 21:18:35.76 ID:c7Ft1+dj0
来月、八丁の湯か加仁湯に泊まろうかと思うのだけど、お湯は加仁湯、それ以外は八丁の湯がいいと聞いて迷いまくってる。値段は八丁の湯の方が安いのもまた悩ましいわ。091:名無しさん@いい湯だな:2023/05/30(火) 00:56:02.33 ID:9D/KiJL40
>>88 八丁の湯も昔ほど安価ではないからそんなに料金違わないんじゃね? 加仁湯は以前(5~6年前)は一人旅をあまり受け入れてなかったような記憶があるんだが、今はじゃらん等でもプラン載ってるんだな チェックインが12時半からというのは魅力。アウトは9時だけど 市営バスの運行時間に合わせてるのかな092:名無しさん@いい湯だな:2023/05/30(火) 15:55:54.23 ID:fPXnWv+i0
>>91 レスありがとう。 実はすでに加仁湯を予約済みで、キャンペーンやってて15000円だったから、加仁湯の方が安いだろうと思い込んでたけど、いま八丁の湯を確認したら18000円で、3000円しか違わなかったわ。言われなかったら気づかなかった、ありがとう。 とりあえず両方予約してみたけど、朝イチのバスで行って加仁湯の日帰り利用のあと八丁の湯に泊まるのが一番いいかなと思ってる。というのも、加仁湯は朝イチのバスの送迎がないんだよね。113:名無しさん@いい湯だな:2023/05/31(水) 21:34:31.93 ID:6v+jEKeq0
>>88 数日前に加仁湯に泊まったばかり 確かに八丁の湯の方が、雰囲気オシャレだし、新しくて綺麗、食事も良いらしい でも自分は、泊まるならまた加仁湯にしようと思った ポイントは風呂 位置的に加仁湯が真ん中で、八丁の湯と日光澤温泉が左右にあるので、加仁湯からなら両施設が徒歩10分、日帰り入浴が楽しめる 八丁の湯は風呂の数が少ないので、日帰りでも満足 加仁湯は日帰りでは入りきれないほどの風呂の数で、貸し切り風呂も無料 温泉好きで、いろんな風呂に入りたいなら加仁湯 のんびり過ごしたいなら八丁の湯かな115:名無しさん@いい湯だな:2023/05/31(水) 22:35:30.75 ID:GMu2w/1s0
>>113 ありがとう!すごく参考になった! 条件が同じなら加仁湯に泊まりたいと思っているのだけど、朝一番のバスの送迎がないのがネックなんだよね。 朝イチの八丁の湯の送迎なら10時ごろ宿に着くから、八丁の湯のチェックインまで加仁湯を楽しんで、翌日チェックアウト後、再度加仁湯の日帰りを楽しんで、八丁の湯の最終の送迎バスで帰宅なら両方楽しめるかなと思ってるんだけど、どう思う?116:名無しさん@いい湯だな:2023/05/31(水) 22:51:04.54 ID:6v+jEKeq0
いいスケジュールですね 加仁湯は週末、日帰り入浴やってない日もあるので気を付けて(宿泊客優先なのかも) ちなみに自分は、12時30分に加仁湯にチェックインして、その日は八丁の湯に日帰り入浴 翌日は日光澤温泉に日帰り入浴して、加仁湯から11時20分の送迎に乗りました117:名無しさん@いい湯だな:2023/06/01(木) 07:46:43.80 ID:c5QNESDU0
>>116 日光澤温泉の存在を忘れてた。そうか、そっちも日帰りができるのか! 言われなければ思い出してなかった、ありがとう。 昨日レスもらってやっぱり加仁湯泊に気持ちが傾きつつあるのだけど、温泉を最大限に楽しむのが最優先だから、加仁湯泊なら、朝イチのバスの後、徒歩しか選択肢はなくなるんだよね。 一人で歩くのはやや不安なのと、軽めとはいえ登山の装備が必要なので悩んでる。 加仁湯の日帰り不可日チェックしてみる、ありがとう!220:名無しさん@いい湯だな:2021/05/05(水) 16:48:07.19 ID:fuVlXPeW0.net
他、立ち寄り 奥鬼怒温泉 加仁湯 直近のレポでは、ロマンの湯はすべて熱いとあったが、自分の時は2つがぬる湯、2つが適温、1つが激熱だった やっぱり温泉は生き物だね 宿泊者専用の貸し切り以外はすべて入浴したけど、内湯が一番鮮度が良く気持ちよかった 八丁の湯はコロナ対策で待つ必要があったから、見送った また今度行った時の楽しみに取っておく234:名無しさん@いい湯だな:2021/03/30(火) 05:51:39.81 ID:iVaQK6Jo0.net
奥鬼怒いいな。そこまで行くともっと奥に足を進めたくなる 日光沢手白沢は足が不調なので行けないが、八丁の湯や加仁湯なら・・・ 加仁湯は一人泊受けてないような時期もあったようだが、最近は普通にプラン出してるね567:名無しさん@いい湯だな:2018/05/01(火) 14:49:25.68 ID:7pMYptAr0.net
先週、奥鬼怒温泉郷に連泊したのでレポします。まずは加仁湯。いくらでも情報はありますが、こちらのまとめには情報が少なかったので、少し詳しめに。 ●栃木県 奥鬼怒温泉郷「加仁湯」 HPで確認の上電話 入湯税・消費税込 14000円ちょうど 日曜1人泊OKです(平日もOK)。 【アクセス】 今回は車で行きましたが、送迎のある女夫渕駐車場まで鬼怒川温泉駅からバスで約1時間45分。バスは上下とも1日4本。13:25、15:50発がいいが、10:15で来ても、12時に送迎してくれるとのこと。 私は途中の道が混んでしまい、途中でtelしたら13:30くらいの着でしたが出迎えてくれました。送迎車で砂利道の悪路を35分登って宿に着きます。早くても部屋が空いていれば入れてくれます。 帰りは宿から9時発で送ってもらえば9:50女夫渕駐車場発に乗れます。渓流沿いの道を歩いて1時間半で駐車場なので、11時ごろ出て12:45発に間に合うように行くのもいいかも。 【環境・部屋】 宿のすぐ横に渓流が流れる。露天風呂の向かいには岸壁の途中から湧き出た白糸の滝が。宿は標高1350m。駐車場から250m登ったことになります。 さすがに環境はいいです。よくテレビにも出てくる3階建ての建物は頑丈そうな造り。 通された部屋は2階の山側の部屋。崖しか見えません。上り框と洗面台、反対側にウォシュレットトイレ、8畳の和室。一人部屋なんでしょうか、縁はありません。テレビ、金庫、空の冷蔵庫、エアコン付。部屋はきれいにしてありましたが、結構くたびれています。 【食事】 食事は1階(入口の一つ下の階です)の宴会場で。日曜の夜だというのに20人以上客がいて、驚きました。 夕食のメニューはシンプルコースなのでイワナの塩焼きがメイン。山菜やきのこの天ぷら、ヒラタケのしぐれ和え、ぜんまいのおひたし、酢の物、山菜のグラタン、蕎麦の実の和え物、豚肉メインの蒸し物など。料理の種類は盛りだくさんでした。ただ、薄味好みの私には、やや味がきつかった感じです。 ご飯は固くはありませんが、ふっくら感のない小粒ごはん。 朝ごはんは一夜干しのイワナの開きにキャベツの千切りと野菜のサラダ、卵焼きとつくだ煮、山菜の煮もの、ふき味噌、納豆、のりにみそ汁。お新香いろいろで飯ははける。568:名無しさん@いい湯だな:2018/05/01(火) 14:51:00.26 ID:7pMYptAr0.net
【温泉】 ph6.4、溶存硫化水素量が11.4mg/Lの硫黄泉がメイン。 内湯に加え、15~6人は入れそうなにごり湯の大きな混浴露天や透明な露天、3槽ある貸切風呂、源泉の違う5種の浴槽(貸切風呂とも1~2人用)など入りきれないくらい多様です。 (源泉のちがいについては宿のHPで) ただ、ぬるいという情報がどこかでありましたが、とんでもなく熱いです。一番広いにごり湯の露天が46度、透明な露天は49度。貸切風呂や5種の湯も48-50度と熱湯風呂です。ぬる湯派の私は、とても入れましぇーん。 フロントで聞いたら貸切風呂と5種の湯は水でうべていいとのこと。 5種のうち、「黄金の湯」を水で薄めていい気分になったところで、後からお年寄りのご夫婦が入ってきて「ほかのが熱すぎるから入れてもらいたい」とのこと。 「ほかの湯船も水で薄めていいそうですよ」と教えても、「泊りが今日だけなので」と頓珍漢な返答。仕方なく譲ったのですが、私も泊りは今日だけなのですが…。 フロントで貸切風呂のカギをもらっては入りなおし。「い」「ろ」「は」のうち広めの「は」を借りて思い切り水を入れたらいい具合になりました。湯の効能はどこかに行ってしまいますが、入れないのでは意味がないので、じっくり温まりました。 ちなみに貸切風呂は50分の時間制限性ですが、空いていれば、何度でも入れます。 メインの硫黄泉の湯量は毎分50L程度なので、どこもチョロチョロよりややマシな程度の新湯投入量です。 ◇感想 にごり湯だけでなく、いろんな湯も楽しめて、滝も眺められる温泉は素晴らしいですが、熱い湯の好きな方向きかと思います。宿の人の半纏に「栃木にごり湯の会」の文字。そういう宿が県内にいくつもあるんですかね。奥日光とか、那須かな?571:名無しさん@いい湯だな:2018/05/01(火) 17:41:32.37 ID:8uhA6eqD0.net
>>567-568 レポサンクス。加仁湯も一人のプラン出してるのね。HP見たけど、夏の送迎プランなんてのもいいな。他の温泉目いっぱい楽しめそう。572:名無しさん@いい湯だな:2018/05/01(火) 17:41:34.93 ID:66Xz5+fs0.net
>>567 >>568 レポ乙です 一人でも泊まれるんだね 公式サイトに温度についての記載があったので転記しておくね「温度管理も源泉かけ流しなので、うまく出来ている日のほうが少ないかもしれません。2013年の2月25日の地震以来、2本の源泉温度が安定していない事も大きな原因となっています。」 「5つの湯船がならぶ「ロマンの湯」は、わざと熱い湯船とぬるい湯船を作っています。ご理解ください。」