明賀屋本館|宿情報

720:名無しさん@いい湯だな:2025/02/20(木) 19:11:28.24 ID:40+CRgB/0

久しぶりに食事が大広間でお膳座布団敷きの宿に行くけどそれはそれでよしってところかな 最近はその手の食事場所は敬遠してたが、その状況を上回る楽しみがありそうな宿ならまあ別にかまわん 塩原の明賀屋。さてどうなることやら

742:名無しさん@いい湯だな:2025/02/21(金) 16:39:31.70 ID:M8lTFqTW0

  • デジタルデトックスのつもりでいたが、部屋でもWi-Fiそこそこ使えるようになったようだ
    塩原塩の湯温泉明賀屋本館の混浴露天 冬場だから鹿股川の川面とは1.5mくらい差があるかな 足元滑って川に落ちそうになった

  • imgur

743:名無しさん@いい湯だな:2025/02/21(金) 16:53:06.34 ID:fyKJTHl00

>>742 日帰りやってないから泊まるしかないんですよね。1人だとけっこうするでしょ。 細かい話だけど14時チェックインなのかな?

746:名無しさん@いい湯だな:2025/02/21(金) 17:06:06.28 ID:M8lTFqTW0

>>743 コロナ禍以降は日帰りはやってないようですね インは14時、アウトは10時

804:名無しさん@いい湯だな:2025/02/22(土) 18:29:41.24 ID:UZ3e0Lyl0

●栃木・塩原温泉郷塩の湯温泉・明賀屋本館

写真貼ったから風呂からいきまっしょい。 男女別内湯、混浴露天、女性専用露天、貸切風呂×2のラインナップ。源泉名は「刈子の湯」。泉温55.8℃、pH6.0のナトリウム塩化物泉。温まりよし。 笹濁りに光の加減によっては褐色が混じってくるような色合い。透明度は湯舟に体を沈めて足先がわずかに見えるくらい。他の画像見ると色合いの変化もあるようだが、滞在時はこの色合いだけだった。暑い時期は加水もあるようだが、この時期は完全掛け流し。 なお、震災後に湧出した「明賀屋源泉(単純泉)」は今回はどの風呂でも使われていなかった(と思う)。

  • ■男女別内湯 地下一階にあり、明かり取りの窓が小さいので昼でも暗め。脱衣所きれい、浴室も成分のこびりつきが見られるものの別に問題ない。シャワーカランは新しい。せっかく湯口用の木箱があるのに、後から引っ張った配湯管から無造作に温泉投入されててちょっと苦笑い。大小と二つの湯舟。やや熱め。 利用時間は15時から翌朝9時半。チェックインが14時からなのにすぐに内湯に入れないのは珍しい。

  • imgur

    脱衣所/浴室全景

  • imgur

    湯舟(大)

  • imgur

    湯舟(小)

■混浴露天 鹿股川の川岸スレスレに造られたあまりにも有名な露天。普段は露天にさほどこだわりはないのだが、ここは気に入った! 4回入浴。二人でも入れるが一人でずっと入っていたい小さな湯舟が二つ。それと奥に洞窟風呂風のやや大きめな湯舟。 ボーっとしてると1時間があっという間に過ぎる感覚。ややぬるめ。24時間入浴可。女性専用時間は朝7時から8時。朝食と重なってちょっとかわいそう。88段の階段の話はそのうち。
  • imgur

    下流側から

  • imgur

    上流側から

  • imgur

    洞窟?風呂

  • imgur

    深夜2時。川面は漆黒の暗闇

  • imgur
  • imgur
  • 脱衣所から階段を降りたところに内湯っぽい湯舟があるのだが、空だった。ここには明賀屋源泉を投入してたのかな?

  • imgur

■女性専用露天 たぶん写真の「女」の暖簾のむこうがそう。

■貸切露天 地下一階から露天へ向かう階段を降り始めのところにある。有料(45分/1500円)なこともあり未見。

809:名無しさん@いい湯だな:2025/02/22(土) 20:00:57.47 ID:22eDfGS70

>>804 塩の湯地区はこんなお湯なのかな? 析出物といい色といい魅力的すぎる

811:名無しさん@いい湯だな:2025/02/22(土) 20:40:24.17 ID:cQo2izO20

>>804 川沿いの露天風呂は良いな 部屋からは結構歩くのかな

812:名無しさん@いい湯だな:2025/02/22(土) 21:14:17.99 ID:MZzvIBob0

>>809 塩の湯温泉は手前から蓮月(共立リゾート)、100mほど行くと明賀屋本館、そのお隣りが柏屋旅館の3軒。どれも使用源泉は「刈子の湯」で同じ。ただ蓮月はじゃらんによると「加水加温循環ろ過」だそうで… 柏屋旅館は最近一人旅は出してないんだよなあ。まとめによると直電であっさりと、とはレポありですが

>>811 地下一階まではエレベーターがあるのでどの階でも問題なし。そこから88段の階段降りるのですが、これが曲者。明日にでも続き書きます。

829:名無しさん@いい湯だな:2025/02/23(日) 19:14:23.29 ID:oHWSTSwv0

= 塩原塩の湯温泉・明賀屋本館の続き =

平日泊二食付き二万くらい。公式サイトからの予約だと千円程度安い。当初土曜泊で予約して変更したから休前日一人泊もダメってわけじゃないと思う。 アクセスは車なら塩原街道・バイパスとも分岐から数分、バスなら塩釜バス停から送迎あり。歩いても20分程度。

本館は築30年くらい。もっと古びた感じを予想してたら案外スッキリとした雰囲気。 道路を挟んで向かいの太古館はなかなか格式ある造りでビックリ。こちらは築90年。本館とは渡り廊下で繋がっている。現在は食事会場としての用途だけ。
  • imgur

    本館

  • imgur

    太古館

  • もう一棟。混浴露天に向かう途中に見えてくるのは今は使われていない自炊棟、通称「下別荘」。木造五階建て! ここは絶景だったろうなあ。 解体の申請が認められたので消えていく運命。しかし解体の廃材はどうやって搬出するんだろ。

  • imgur

さて、バブルの残り香がしないこともないようなロビー・ラウンジを横目に部屋へ。 10畳+シャワートイレ。渓谷ビューで明るい雰囲気。まっ、必要なものは一通り揃っている。空調(冷暖房)はあるが、集中管理なので温度の変更ができないのが難点か。 スマホ(Au)は客室ではフルにはアンテナは立たないがとりあえず使うのには支障なかった。機種によってまだ差がありそう。Wi-Fiは以前はロビー付近だけだったが、現在は客室でもOKだった。普段使いには問題なし。これも全部屋OKかはわからない。 原則禁煙になったが、一階客室は喫煙階として生き残っていた模様。とりたてて不満はないが、廊下は火の気がなく少し(かなり)寒かったかな。
  • imgur
  • imgur

さて宿の悪評を一手に引き受ける混浴露天への公称88段の階段である。写真ではあまり感じられないが、とにかく踏み幅が狭く段差が高くて急傾斜。手すりは付いているが結構おっかなびっくり。 所々沈み込むような感触もあり。おまけに吹きさらしの場所があったりして悪天候時のことは想像したくない。二度目の入浴からは浴衣をやめて部屋着で行った。 途中、廃材が放置されてたり昔の那須老松温泉状態の風景もあるのだが、秘湯の宿あるある、細かいことは気にしないタイプ。
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

830:名無しさん@いい湯だな:2025/02/23(日) 19:15:25.29 ID:oHWSTSwv0

  • 食事は前述の通り太古館大広間で。夕食は18時、朝食は7時半か8時。 大広間御膳食座布団敷きのつもりでいたのだが、この日は客が少なく全員テーブル椅子席に。ちなみに5組6人で一人旅が男女各2名、ご夫婦?が一組。静寂が支配する食事時間。 食事はほぼ一度出し。パッパと火をつけちゃう仕様。品書きがなく口頭である程度説明してくれるのだが、外国の子ばかりで聞き返すのも面倒なので、まっいいかと食す。 メシ目当ての宿ではないしお気楽気分。ご飯が来る前にかなりの満腹感。

  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

    朝食

混浴露天で大満足感。客は男性3人だしほぼ独泉。荒天だとかなり楽しみが減るかな。年に数回は冠水することもあるらしい。

831:名無しさん@いい湯だな:2025/02/23(日) 19:43:51.98 ID:YL7Az4hM0

>>829-830 レポ乙です 88段の階段は登り下りした人のご褒美として露天風呂みたいな 帰りが登りはキツいな 1人客四人は多いすね

836:名無しさん@いい湯だな:2025/02/23(日) 19:59:31.93 ID:AaejnhWs0

>>829 今はなき不動湯(福島土湯)よりは緩やかに見えるけど 吹きっさらしは嫌だねw

837:名無しさん@いい湯だな:2025/02/23(日) 19:59:45.70 ID:oHWSTSwv0

>>831 二人連れの方のしゃべり声が少しトーンを落とすような感じになってw 一人旅の人々は各々マイペースな食事時間

845:名無しさん@いい湯だな:2025/02/23(日) 22:13:10.21 ID:0v5HNdEM0

明賀屋の露天への階段と言えば途中各所に昔の自炊湯治時代の遺構が残ってて面白い 外から見るとボロボロの木造の建物が崖にへばりついててよく崩れないなと感心するやら恐ろしくなるやら

802:名無しさん@いい湯だな:2024/12/20(金) 17:27:19.82 ID:EvloiIeX0

塩原だと明賀屋の露天かな眺めで評価出来るのは

911:名無しさん@いい湯だな:2020/11/15(日) 20:29:53.72 ID:0052/mR90.net

栃木県 塩の湯温泉?明賀屋本館 金曜宿泊14500円ほど goto利用可

館内・部屋 渓谷の中に建てられ、入り口が三階になっているタイプ このような建物の傾向として、湿気や日当たりの問題が出てくるがここも例外ではなくほのかに黴臭いところがある カーペット敷きだが、色あせていて見栄えは正直よくない 売店も昔のおもちゃなどが陳列されていて活気が感じられない。一昔前の昭和の時代のホテルの感じ ただ、掃除はきちんとされているのか埃などは目立たなかった

部屋はこうした印象とはがらりとかわり、リフォームされているのかきれいさっぱり快適な感じ。日当たりも良く暗い感じはしない 特に暖房をつけなかったが不思議と暖かい 金庫や洗面所、ウォシュレット完備、座布団も布団もふかふか。お茶も一筒たっぷりあり だが、部屋に備え付けの館内案内を読むと、麻雀やカラオケ、コンパニオンの料金などが載っており、やはり昭和の時代を感じさせる(本当に利用可能かわからないが)

食事 だいたい、以前の写真付きレポのとおり 一度に全部出され、暖かく食べさせるものは火をその場でつけるスタイル これは! というものは特にないけれど、量はたっぷりで味も悪くなく、料金相応といえる 米はピカピカの新米で美味しかったのは好ポイント。あと、デザートの巨峰とチョコレートケーキも美味しかった

お風呂 宿泊日は「配管の都合で溜まりが悪いお風呂がある~」との注意書きがあったので、飽くまで2020/11/13の話と聞いてください 内湯とHPの表紙にもなっている川沿い露天風呂あり、他、貸し切りもあるようだが未湯 源泉は塩化物泉の刈子の湯と震災後湧出した単純泉の二つ あまり露天や景観にはこだわらないたちなので、二つの異なる源泉の浴槽があるという内風呂が狙いだったが、露天でもそれは同様だった

露天の三つの浴槽を満たしていたのは刈子の湯 塩化物泉との表記だが、暗いモスグリーンに濁る、鉄、塩、炭酸が強い重土類系の湯。鹿沢温泉なんかと似た感じ この時期は別途蛇口からの加水なし 浴感は引っ掛かりの強い、きしつく感じで、飲泉してみると鉄臭さと塩味の後、炭酸の甘い後味がする 高温の湯だが炭酸が抜けきらないのか泡付きあり かなりの濃厚さを感じ、傷にとてもしみて、すぐに心臓がバクバクとなり非常に温まる

露天には川から見て奥にもう一つ浴槽があり、こちらに単純泉が注がれている 墨湯との表記もあるが、新鮮な状態では湯は透明度が強く、浴槽が成分で黒く染まっている 浴感は滑りがよくスルスルした感じで、飲泉してみるとほのかにモール臭を感じる こちらも高温の湯だが炭酸が抜けきらないのか泡付きあり 刈子の湯の浴槽よりも少しぬるめで、湯上りはさっぱりし炭酸水素の効能かすぐにスースーしてくる

内湯の方は、当日はおそらく、配管トラブルの影響かどちらも単純泉メインだったと思う ただ小さい浴槽の方はモール臭の他、塩気も感じたので、混合だったとは思うが

なお、宿泊者は同グループの彩つむぎのお風呂にも入れるので、併記しておく 彩つむぎのお風呂は自家源泉の内湯と共同源泉の露天の二つ

自家源泉は炭酸水素泉とあるが、浴感はどちらかというと引っ掛かりがあり硫酸塩泉の感じが強い 無色透明のきりりとした熱めの美しい湯 飲泉してみると美味しいミネラルウォーターの感じ

狙いは上記自家源泉だったが、より気に入ったのは露天の方だった 湯口は湯の中に沈んでいるのであるが、そこからポコポコと泡立っており、細かい泡が浮遊している これに期待して身を沈めてみると、トロリとした包み込まれるような浴感を感じ、静かにしていると全身に細かい泡が付着してくる この泡付きはかなり強く、湯口から離れたところでも効果があった この泡と塩化物泉のツルツルした感じが合わさり肌触りがとても良い 沢水が加水されているが、そのため他の湯と比べぬるめになっていてゆっくりできるのも良い 流石にあれほどではないが、貝掛温泉と同系統の感じ 塩原にこんな湯もあったのか、とちょっと感動した

どちらの宿も、日帰りはかなりハードルが高いため、宿泊する価値は十分あると感じた

917:名無しさん@いい湯だな:2020/11/15(日) 23:25:54.77 ID:UgdicK7j0.net

>>911 温泉は良いんだね 外観で物凄く激しく損してる宿だと思う 露天がよくパンフの表紙に載るけど宿そのものを見ると老舗感というより昭和の痕跡という表現になってしまう

918:名無しさん@いい湯だな:2020/11/15(日) 23:43:59.10 ID:+xdNsOhR0.net

明賀屋は露天の写真見ると行ってみたくなる レポにあるように部屋がある程度きれい快適なら、他は多少目をつぶっても泊まってみたいな

920:名無しさん@いい湯だな:2020/11/16(月) 05:57:51.26 ID:GvGAo7G50.net

明賀屋本館はかなりの大昔泊まって凄い気に入り、その数年後にリピートしたんだが間違いない無く自分が温泉好きになった要因のひとつみたいな場所所。

最初に泊まった時とその数年後で料理が変わっていて、最初はお膳ひとつに全部乗るような質素な感じだったが結構美味しかったのに、次に泊まったら品数と見た目かなり豪華になった分味がつまらなくなってた。川沿いの露天風呂は写真見る限り昔と変わらないのかなあ。

ちなみに部屋は最初はボロ、その次は少し小綺麗なとこだった。

また行こうと思いつつ再度時が流れてしまったわ。ひとり旅と関係なくてすんません。懐かしくて書いてしまった。

743:名無しさん@いい湯だな:2017/06/28(水) 19:58:39.25 ID:5G8+wmsn0.net

いい事は続かない、とは映画切腹のセリフだが、それはその通り。 塩原で老舗の、渓流沿いに露天風呂のあるMには五回訪れたが、行くたびにがっかりだったな。想い出にひたるだけでいいのだろう。

744:名無しさん@いい湯だな:2017/06/28(水) 20:09:54.33 ID:NQOLczdM0.net

>743 渓流沿いに露天風呂というと明賀屋かな? 俺も泊まったことがある。写真ほど感動はしなかったので再訪はなし

公共の交通がないとこはタクシー使ってまで行こうとは思わない レンタカーなら使うが

411:宿無しさん@お宿いっぱい?:2014/04/30(水) 20:57:08.78 ID:RAFQ2NyT0.net

栃木県 塩原温泉 明賀屋本館 楽天予約で2食付15,000円+ビール630円(税抜)

高速バスで昼ごろ着いたので、七つ岩吊橋近くのレストランいちまつでランチした後、吊橋を渡りビジターセンターを見物。2時頃、塩釜バス停から電話すると、迎えに来てくれた。 但し、橋を渡って待っていてくれという。送迎車が転回するのに便利らしい。車で5分ほどだが坂は結構きつい。

川沿いの建物は比較的新しく、携帯はドコモがフロント近辺だけつながる。wi-fiもある。 部屋は10畳和室、冷蔵庫、金庫、ウオシュレット、地デジは全て受信できた。

お目当ての川沿い露天風呂まではオンボロ木造階段を3階分ぐらいは降りる。混浴だが一応衝立で隔ててはある。朝6時から8時までは女性専用時間帯になっている。掛け流しで少し熱いので水道水をちょろちょろ流していた。

食事は朝夕、部屋食だった。量的には十分だが味はもう少しというところ。

  • image

    レストランいちまつ

  • image

    七つ岩吊橋

  • image

    部屋

  • image

    夕食

  • image

    朝食

  • image

    露天風呂

  • image

    露天風呂


000:編者注

転載の不具合で最初の411は実際には転載されず、411がダブっています。

411:宿無しさん@お宿いっぱい?:2014/04/30(水) 23:40:07.32 ID:YHIKnY9X0.net

>>411 レポ乙 うわっもの凄く雰囲気のある露天風呂ですなあ これ梅雨とかで川の水量が増えたら入れないのかな

> お目当ての川沿い露天風呂まではオンボロ木造階段を3階分ぐらいは降りる 昔からある良泉、名泉は下に降りた先にあるよね

行きたいけど栃木、群馬、長野って西日本から、特に九州から行こうとすると 北海道や東北より時間がかかるからなあ

412:宿無しさん@お宿いっぱい?:2014/05/01(木) 07:14:27.64 ID:Xi2lHkC+0.net

>>411 増水したら入れないでしょうね(^-^)

九州からだとJetStarが大分、福岡から成田まで就航しています。 成田から東京まで戻り、新幹線で那須塩原まで。 5000円から999円で片道。LCCが怖いならJALで。

973:名無しさん@いい湯だな:2013/03/10(日) 22:35:00.28 ID:jbsu8EiV0

明賀屋本館の川沿いに湧く塩の湯温泉は風情があったな。

786:じゃ、私も年末の〆を:2008/12/26(金) 23:52:49 ID:w8liwmr0

今回は複数人で利用したけど、このスレに適合する単独泊も可能なところだと 塩原塩ノ湯・明賀屋本館、