721:名無しさん@いい湯だな:2025/03/26(水) 22:59:26 ID:er16h4k.0 ・那須温泉旅館ニューおおたか 楽天トラベルで15400円、 那須高原やリゾート地や鹿の湯の上、大丸温泉のすぐ近くの標高1300メートルくらいにある。 念のためバスでも行ける(那須塩原駅から大丸行きのバスがある)宿を選択したものの、ライブカメラで道路の雪はほぼ無しを確認して車で行けました。 (ライブカメラ → https://www.kendo.pref.tochigi.lg.jp/roadinfo/) 部屋は2階、部屋にトイレあり。 遮るものが無いので部屋の窓からも山の下まで見える。 そして遮るものが無いので頻繁に強風が吹きつける。 建物は全体的に古めだが暖房もちゃんときいてるし、特に不便は感じなかった。 wifiのパスワードは部屋にも帳場付近にも見当たらなかったが、宿の人に聞くと教えてくれた、ちゃんとつながる。 温泉はやや緑がかった黄土色に濁り、鉄が入っている温泉らしく浴槽は茶色く変色した部分が多い。 内湯は40度くらいかな、熱くはないので長めに入っていられる。 露天風呂はこの時期だと湯の温度が低くてきつい、障害物も多く風呂からの眺めが良いわけでもないので早めに切り上げ。 ちなみに分析表には大丸温泉とあるけど、お隣の大丸温泉と同じお湯なんですかね? 夕食は18時から帳場の横の食堂で。 食事はものすごく美味い、なんで客が自分を含めて1名様×3しかいないのか分からないくらい良い。 ちょっと火を通した野菜は味がはっきりしていて、味噌ベースのソースも添えられているが、そのままでも美味い。 牛ステーキも素材勝負な出し方で、しかもちゃんと美味い。 お吸い物も海苔の香りがよく引き出されている、素材の良さを引き出す料理が抜群。 朝食は夕食と同じ席で7時半から、こちらも美味い。 写真にはないですが食後はコーヒーもらえます、苦みや酸味の主張が強くない、軽い味わいのコーヒーでした。 総評としては建物は多少ぼろいけど風呂とメシは余裕で合格点。 アクセスも悪くないし、冬は雪山の運転に自信が無い場合は道の駅に車泊めてバスでもいいだろうし、知られざる良い宿を発見した気分です。 725:名無しさん@いい湯だな:2025/03/31(月) 20:27:47 ID:XmtQU8jw0 那須のニューおおたかいいとこですよね、特に温泉と食事が良い 割と特徴のある湯なのに分析表では単純泉なんですよねおおたかの温泉、面白いですな。
162:名無しさん@いい湯だな:2024/10/02(水) 20:45:20.05 ID:WPyYeltE0 行ってきた、栃木県那須の大丸温泉、旅館ニューおおたか 料金はトイレ付きトイレ無しで異なっていてトイレ付は一万五千円ほど 立地は鹿の湯のある温泉街からさらに登った先にある大丸園地の近く、下界は30℃を超えてるが ここは24℃くらいで涼しい、別名眺望温泉とも呼ばれていて客室から那須の町並みが一望できる。 和室で布団は先に敷いてあるスタイル、テレビありでエアコンや冷蔵庫はなし 浴室 それぞれ男女別の内湯と露天、なかなか年季が入っていて潔癖症にはきついかも 源泉は那須御用邸にも引湯されてる大丸温泉相の湯、単純泉だが濁っていて温泉の匂いもちゃんとする、鹿の湯ほど強くはないがその分長く入ってられて気持ちいい。 露天からの展望は木が邪魔でよく見えないし、隙間からかろうじて見えるのが大丸園地の公衆トイレなので展望は良くない。 入浴時間は夜は11時まで6時の夕食時に男女入れ替え、朝は5時から入れる 夕食は野菜中心でなかなかおしゃれで凝ってる。 那須の野菜のバーニャカウダとメインは豚の豆乳鍋と牛肉の陶板焼き 冬瓜の煮物とトマトのゼリー寄せ 彩りも鮮やかでとても美味しい メインは陶板で焼く目玉焼き、陶板の下は牛肉の大和煮 汁物は味噌汁とミネストローネ、汁物が被ってしまったがとても美味しかった 下の白いのは味噌をつけて焼いた豆腐。 多少ボロいが温泉が気持ちよくて、食事が美味しいのが高評価、なかなかいい旅館でした。 166:名無しさん@いい湯だな:2024/10/02(水) 21:10:45.21 ID:a5tWqxTi0 >>162 ボロいイメージが先立って過去レポも流し読みだったがホント食事美味しそう 食事処の画像だけ見るとあまりボロさは感じないな 168:名無しさん@いい湯だな:2024/10/02(水) 21:18:04.97 ID:WPyYeltE0 >>166 ボロいのは客室棟から離れた廊下でつながった浴室棟で本館はきちんとしてて綺麗だった、部屋のトイレもウォシュレット付きで快適。 難点は節電のためにセンサー付きの照明を使ってるようで夜の廊下が真っ暗でなんか怖い。 171:名無しさん@いい湯だな:2024/10/02(水) 21:44:10.78 ID:2HbC4E3R0 >>162 乙 前に友達と山歩きの後泊しましたよ。楽天でいつも空いてるので不安だったが良かった記憶。 立地が微妙というか大丸駐車場前なんで展望の向きは悪いよね。 172:名無しさん@いい湯だな:2024/10/02(水) 21:47:33.00 ID:a5tWqxTi0 >>168 人感照明つうかセンサーの宿も増えてきたかね 173:名無しさん@いい湯だな:2024/10/02(水) 22:04:44.24 ID:WPyYeltE0 >>171 大丸駐車場の位置が絶妙に邪魔だよね、窓際に立つと駐車場からも丸見えになるし。 >>172 脱衣所と浴室の電気は手動なんだけど、節電のためにマメに消してあったからつけるとき暗くて怖かった、コンクリート製の殺風景な脱衣所だからか薄暗いと不気味で怖い。
965:名無しさん@いい湯だな:2022/12/20(火) 16:54:18.89 ID:4Wri0nhs0 ホテルニューオオタカ じゃらんから予約8畳トイレ無し一人旅プラン12,650円+日本酒900円 部屋 大丸駐車場の向こうに那須の森が広がる眺めの良い部屋 鉄筋作りの建物は頑丈で防音もバッチリ 風呂 浴場のドアを開けると充満する湯けむりの向こうに4人入るといっぱいの岩造りの小ぶりな浴槽が霞んで見える 控えめに投入されているのはph6.4、71℃と高温な大丸温泉の源泉43℃弱でサラリとした浴感の単純泉はほんのり鉄錆の味 少し広めの露天風呂はこちらも岩で作らており41℃~42℃の適温 3月のレポを見るとかなり温めとあったが、最低気温がマイナス8℃の朝でも問題のないコンディションで安心した 飯 宿の外観から田舎料理を想像していたが気の利いた什器と盛り付け フレンドリーなサービスを含めた全体の雰囲気にシャレオツ感がありギャップ萌えした 食材の質も頑張っていて味良しボリューム良しの飯旨宿 総評 直近の予約でも一人泊が空いていたので勢いで行ってみたが想像以上にくつろげる良宿でした おそらく硫黄泉ではないところが人気薄の原因かと思われるが、鹿の湯に立ち寄り一粒で二度美味しい旅になりました 972:名無しさん@いい湯だな:2022/12/20(火) 19:36:33.44 ID:Pi5pyD/y0 >>965 雪が積もっているんだなぁ 973:名無しさん@いい湯だな:2022/12/20(火) 19:53:24.08 ID:ZHBEROm60 >>965 レポ乙です もう朝がマイナス8℃ってね 彩りが綺麗で飯旨そう 982:名無しさん@いい湯だな:2022/12/20(火) 20:58:37.73 ID:tPfIxuK60 >>965 部屋トイレなしが2室で他(6室)はトイレ付きなのね 楽天だと両方プランが出てるわ
702:名無しさん@いい湯だな:2022/03/16(水) 22:22:55.78 ID:zbZSGzBx0.net 栃木県 大丸温泉 ホテルニューおおたか 土曜一人12650円 館内・建物 那須で一番標高が高い位置にあることを売りにしているお宿 結構年季が入っていて、ガラスが割れた補修があったり、あちこち痛んでは来ている トイレはウォシュレットで洗面台も奇麗なので水回りはリフォームされていたかな 書籍が多いのも売りらしく、なかなかの品ぞろえ アメニティは浴衣やタオルなど一通りあり 食事・夕食 旨し 和牛ステーキ 豆乳鍋 刺身 ふろふき大根 分葱のぬた たくさんの野菜とディップ 野菜が実に旨い 見たこともない野菜も含めて色々あるのだが甘味が強く、スナップエンドウなども生で食べられる ステーキも上物の肉で、豆乳鍋には豚肉もあるのでボリューム不足にはならないだろう 刺身もビンチョウマグロやサーモンなど海のものだけど、質が悪くはない 弱いので飲まなかったが、日本酒も色々あってお酒好きな人にはたまらないだろうね 食事・朝食 目玉焼き、里芋の味噌味 豚の角煮 漬物やきんぴら ふきのとう 納豆 サラダなど 相変わらず野菜が旨くお米がピカピカで美味しい お風呂 相の湯源泉使用の単純温泉 とはいえ成分総計0.986gなのでぎりちょんの届かずの単純温泉 成分的には硫酸、炭酸水素、メタケイ酸、二酸化炭素が目立つか 湯使いは掲示によると高温のため加水、冬季に露天風呂加温とのこと もっとも、内湯湯口は触れないぐらい熱い湯のちょろちょろで、今は冬季露天をやっていないらしいから、実際にはたぶん加水加温ともなしじゃないかな 小さなぶつぶつの沖積物が湯口周りにびっしりとついている 浴槽の壁や床にも堆積しているらしく、背中やお尻がざりざりと痛い(笑) モスグリーン~黒みがかった灰色に濁っており静かにしていると泡も付く 味、匂いは重曹の甘い香りがメインで金属や土類系の香りがサブ 肌触りはかなりのスベスベ。260.4gあるメタケイ酸が効いているのだろう 3人ほど入ればいっぱいの小さな浴槽に、源泉温度70℃オーバーの供給なので入りしなはかなり熱い とはいえ、5L/Mないちょろちょろの供給なので、窓を全開にすれば、初春のこの時期でも結構ぬるめになる しかし、ぬるめにしても炭酸が効くのか強めのほてりと湯疲れが来るパワフルな湯 露天はかなり広めで10人ぐらいは入れそう ただ、広さに供給量が見合っていないので鮮度、温度はやはる内湯に劣る 朝方なんか体感35℃以下まで下がってしまったけれど、内湯の火照りを冷ますためと考えればこれもありか なにより、那須の清涼な空気の中の湯あみはやっぱり気持ちがいい