登隆館|宿情報

847:名無しさん@いい湯だな:2024/12/22(日) 10:16:33.09 ID:hBZ3WfcE0

登隆館で明るい時間に入浴してると おばさん客が入ってきて大浴場をスマホで 撮影してるってのが何回かあったよ それでこっちに気づいで絶叫するからタチが悪いわ

858:名無しさん@いい湯だな:2024/12/22(日) 13:13:05.21 ID:r5HJXEx50

>>847 登隆館は行ってみたいけど、あそこは館内ウォシュレットなしだっけ? ぬる湯で食事もほどほどとは聞いているけど設備がかなり古いんかな

861:名無しさん@いい湯だな:2024/12/22(日) 14:27:28.36 ID:QVnrLZ560

>>858 あそこは部屋のトイレが和式で共同トイレが和式と洋式、ただしウォシュレットなし トイレ以外はまあよくある昭和の大箱ホテル、古いが汚くはないよ。 部屋の洗面台に飲用不可と書いてあって歯磨きしていいのか悩んだくらいで、それ以外は普通。

867:名無しさん@いい湯だな:2024/12/22(日) 15:58:47.72 ID:XCDq0sQd0

>>858 初見で外観を見ると電気が付いてる廃墟かな?って感じ 館内は和風バイオハザードみたいな雰囲気 今はせいぜい20部屋くらいの稼働じゃないかな

874:名無しさん@いい湯だな:2024/12/22(日) 18:15:41.08 ID:j36XH9850

あそこは1人泊の先駆けみたいな存在かなと思ってる

082:名無しさん@いい湯だな:2022/09/06(火) 18:18:00.29 ID:gadR3nBY0

川治温泉は リブマックス 登隆館 一柳閣 金型かわじ荘 4軒利用したけど寝心地とか快適さではリブマックスが一番だった 登隆館は初めてなのに懐かしさを感じた

509:名無しさん@いい湯だな:2020/05/16(土) 15:29:53.98 ID:NtzkzNiu0.net

川治温泉 登隆館 ビジネスプラン 消費税・入湯税込9100円程 2020年5月15日宿泊 嬉しい誤算ががあったので宣伝がてら書き込みます

プランが出るようになったので予約 念のため、電話もしたけど、電話での予約はしておらず、JTBかヤフーを使ってくださいとのこと 素泊まりもあったけど、一人だとビジネスプランとさほど値が変わらないし、ご飯の評判も良かったのでこっちにしました

部屋 既出のとおり、古くてボロいです 掃除はされていますが、隅の方にクモの巣があったり、網戸に破けがあったり経年劣化は否めません それでも一人で十分すぎるほど広いです ベッド二つ付きの部屋ですが、こちらの方が評判がいいと布団を敷いてくださいました たしかに、布団はマットも敷いてふかふかで、寝心地が良かったです

他、金庫が100円の有料であること バスタオルが固めで、防虫剤のようなにおいがするので気になる方は持参した方がいいです

夕食 美味しかったです アユの塩焼きや天ぷらも暖かく出てきました ちなみに、天ぷらはミニそばと一緒に出てきました 豚の鉄板焼きとざくざく鍋(具たくさんの豚汁のようなもの)は簡易燃料で火をつけるので、当然熱々 お刺身は刺身こんにゃくで、山の中を実感 白菜の漬物も美味しく、おひつすべてをペロリとたいらげました カニカマだけは、ちょっと残してしまいましたが

朝食 鰆の焼き物、手作り豆腐の湯豆腐、温泉卵、白菜、サラダ、その他佃煮とか海苔とかふりかけとか こちらも魚は暖かく、美味しかったです おひつのほか、ゆかりがかかっているおかゆも出ましたが全て完食 夕飯の時も思いましたが味噌汁が特に美味しく、お代わりが欲しかったぐらいです

食事は部屋食なので、コロナの心配はないですよとも事前に言われました

510:名無しさん@いい湯だな:2020/05/16(土) 15:30:13.01 ID:NtzkzNiu0.net

温泉 さて、一番の目当ての温泉です 深夜に非加温になるとの情報があったのでそれ狙いだったのですが、嬉しい誤算が コロナによって休館していたこともあって、現在の加温時間が18:00~22:00とのこと こちらはぬる湯大好きッ子なので、むしろその方がありがたいぐらいでした

チェックイン早々、大浴場へドボン いやぁ、素晴らしいの一言でした 非加温で体感34~35度ぐらい? いくらでも入っていられる 実際ご飯の時間になるまで3時間超ずっと入りっぱなしでした しかも、その間あの大浴場をずっと独占 湯量どばどばで、どこで浸かっても新鮮そのもの あっという間に3時間が経ってしまい、今まで入ってきた温泉の中で一番時の流れが早い温泉でした

分析表にあるとおり、ほぼ無味無臭ですが、ぬる湯によくある川の香りのような生臭さがほのかにします また、温泉を手ですくって匂いを嗅ぐと、甘いような温泉臭がかすかに香ります この匂いが大好きなので、何回も堪能しました 味は美味しいミネラルウォーターのような感じ

肌触りはフッ素由来? それともアルカリ由来のつるつるはしますが、それよりも硫酸塩泉特有の引っ掛かりの方が強く感じられます 静かに何十分か浸かっていると、本当に小さな泡がフツフツと体に付きます が、この泡、何故かしぶとくて拭ってもなかなか素直にとれず、他の泡と合体して少し大きな泡になったりします そのためか、泡々の湯に見られる、泡をぬぐうときのシルキーな感じはありません

夕食後、加温時間にも入浴しましたがこの時は他の人達もちらほら見られました やっぱり、ぬる湯は人気がないのか? もったいなーいと思ったのは、加温時間の方が明らかに投入量が増えていること 排水溝も、これ以上は無理です! とグォーッと悲鳴を上げていたぐらいです 加温されて40度ほどでしょうが、ものすごく温まり、なかなか汗が引かなかったぐらいです 分析表では薄い湯ですが、このパワーはどこから来るのか 非加温のときも、上がった直後は身震いがしますが服を着ると痛みにも似たポカポカが来ます

翌朝はずっと非加温タイムだったのでまたまた独占状態 チェックアウト時、ぬるくて申し訳ありませんと謝られましたけど、むしろこの方が本当にありがたかったですと返答しました

以上 コロナの影響による加温時間の短縮がいつまでなのかはわかりませんし、ひょっとしたらお客の多いであろう土日祝日は通常通りかもしれません 気になった方は電話で問い合わせてください ぬる湯好きの方は、今こそ好機と突撃しましょう

521:名無しさん@いい湯だな:2020/05/16(土) 20:35:48 ID:yAUIlcRX0.net

取れにくい泡が気になる。面白い泉質だなあ、アワアワぬる湯好きだから行ってみたい

550:名無しさん@いい湯だな:2020/05/17(日) 05:15:35.26 ID:9WhTcSqJ0.net

登隆館は同意だなあ。 お湯が良くて飯は意外と思うほど美味い。 但し廃墟としか思えない内装が人を選ぶ。 個人的に受け入れ難いのは畳オンカーペット 何か変な汚れとか隠して無いよね? と気持ち悪くて一泊でギブアップ。

154:名無しさん@いい湯だな:2018/12/26(水) 19:08:59.87 ID:iu2gzX7J0.net

ついでにあまり話題に出ない宿だけ簡単に 登隆館は口コミでもありましたが浴衣が臭い。温泉もドバトバなのに長い髪の毛が浮かんでいました。

160:名無しさん@いい湯だな:2018/12/26(水) 20:45:13.06 ID:BEpRggxE0.net

川治温泉 登隆館は冬場ぬるくて震えた。古くて二度と御免。

735:名無しさん@いい湯だな:2015/01/20(火) 22:14:39.51 ID:ZzGJ9AQu0.net

川治温泉の登隆館に日帰り昼食付きプランで行ってきた 結論としては非常に良かった ただし日帰り宿として 泊まるのはちょっとキツイ やはり汚いボロい 酷評する人がいるのも理解できる とにかく全体的に民宿的 カメムシは部屋にあるガムテで撃退しろとか貸し切り風呂の温度調節は熱いシャワーを 浴曹にブチ込めとか かなりファンキーな印象 昼食は軽食程度かと思ったがほぼ夕食と同じメニューが出たし評判通り味も良い 温泉は言うまでもなく素晴らしい 鬼怒川方面に行くことがあれば絶対また立ち寄ろうと思う

741:名無しさん@いい湯だな:2015/01/21(水) 08:03:25.21 ID:v/0fVXPC0.net

>>735 レポ乙 登隆館は泊まったことがある。 今の時期温泉がぬるかった。 オーバーフローしていい感じだった。

743:名無しさん@いい湯だな:2015/01/21(水) 09:01:13.36 ID:s/GQd8KG0.net

登隆館は10年ぐらい前に泊まった記憶 一人旅初心者の頃でとても不安な外観内装だったがメシはまあまあまともだし 浴場は広さあるし・・・ただ人に勧めるのはちょっとと思ったw

856:名無しさん@いい湯だな:2013/09/23(月) 11:48:10.40 ID:But9TsKfi

会津旅行の帰りに川治温泉に寄るつもりだけど、一柳閣か登隆館か迷うなぁ…どっちが気楽だろうか

863:名無しさん@いい湯だな:2013/09/23(月) 20:36:38.19 ID:7bpVL9uf0

>>856 どちらかというと一柳閣かな。登隆館は建物が古く、温泉は掛け流しだが冷たい。 食事は一柳閣は伊東園になってバイキング、登隆館は質素。

866:名無しさん@いい湯だな:2013/09/23(月) 21:31:24.95 ID:But9TsKfi

>>863 なるほど、登隆館の古臭そうなのも風情とは思うけど、今回は一柳閣にしてみます。バイキング楽しみだ。

156:名無しさん@いい湯だな:2011/09/17(土) 06:06:26.96 ID:lqjJvsuoO

>>150 じゃらんで見たらさすがにどこも厳しいけど、宮城県鳴子の高友旅館が2泊空いてる。 あと川治の登隆館。 どちらもまとめページにレポあるから参考に。

157:名無しさん@いい湯だな:2011/09/17(土) 08:42:15.52 ID:wng7y6MR0

登隆館は夏なら自分的にOK あの値段でまあまあまともな食事が出るし、鬼怒川の某旅館のように「おひとりですか・・」って電話口で溜息つかれることもなし。

159:名無しさん@いい湯だな:2011/09/17(土) 15:01:40.28 ID:UxS1mHEY0

登隆館は先月、テレビが見れない代わり2食付き5000円くらいのプランで泊まったけど、 深夜の非加温タイムが無くなっててガッカリだった

079:名無しさん@いい湯だな:2010/09/17(金) 19:18:24 ID:ox6ACSZb0

川治温泉なら7月頃に一柳閣のお隣の登隆館に泊まった。 じゃらんのGOGOプランみたいなので8000円位で和室広めでお部屋食だった。 建物は年季が入り捲くってたけどお宿の人がいい感じだったのと温泉もよかった。

083:名無しさん@いい湯だな:2010/09/18(土) 05:53:48 ID:6hnKwpi70

>>79 登隆館って一人客以外見かけないんだけどw ちょっと建物はちょっとだけどね。値段の割に食事は悪くない。 一人客だらけなので、駐車場が目いっぱいになるときもある。

094:名無しさん@いい湯だな:2010/09/19(日) 09:36:21 ID:o0zyB54x0

>>79 登隆館なら泊まったことがあります。 温泉は源泉があふれていいのですが、加温していないため 冬はつらかった。冬以外は、いい温度じゃないかな。

539:宿無しさん@予約いっぱい:2008/09/02(火) 22:32:42 ID:J88P+4we0

あと、同じ栃木県の川治温泉の登隆館が、まとめサイトを見ると、温泉の温度が低すぎる等酷評されてるけど、自分は加温しなくなる深夜を狙って入浴するほど気に入ってる。 人肌の温度とやさしい肌触りが気持ち良くて、気が付くと1時間以上経ってることも。 部屋がボロくてカビ臭いのは事実だけど(特に下の階)、食事は2食付き六千円台にしては凄く美味しかった。

540:宿無しさん@予約いっぱい:2008/09/02(火) 22:44:29 ID:oZUPab260

>>539 登隆館は意見分かれるよね。 温泉にあまり興味のない人にはぬるすぎ!って言われるが、 マニアwには、源泉投入の多さと深夜の非加熱時が絶賛されるしw

541:宿無しさん@予約いっぱい:2008/09/03(水) 11:14:30 ID:P0u7OFW/O

登隆館は連休予約可能特集の常連だよなー 高いほうのプランだと部屋はそれほどひどくない

287:宿無しさん@予約いっぱい:2007/11/24(土) 09:22:39 ID:0S/srYdz0

栃木県川治温泉 登隆館 ビジネスプラン(和室B 部屋食缶ビール付) 6825円+入湯税150円 じゃらんから予約。宿泊は2007.11中旬、かなり寒い日。

<建物、部屋> とにかく古く、ボロく、寒い。館内を部屋⇔フロントで移動する際も上着がないと寒くてたまらなかった。部屋も、川に面した窓および廊下に面した扉双方に、室外がよく見えるw隙間があり、すさまじく風通しがよい。 窓枠も古い木製で、鍵も壊れてかけられなかった。扉もかろうじて鍵はかかるものの、ちょっと力を入れたら壊せそう。 部屋は和室10畳、トイレ付。トイレは今時築30年くらいのアパートで見かけるタイル張り和式。洗面所は薄暗く冷たい水しか出ず、飲用不可とのこと。部屋に金庫はあるが1回ごとに有料。壁にはくもの巣とほこりの複合体多数。

<風呂> 夏のじゃらんコメントを見ても半数はぬるいとコメントされる評判に偽りはなく非常にぬるい。浴槽のまんなかの加温された湯が出てくる噴出孔の真上にいないと体が冷えてくる。浴場じたいが古く寒いため、湯の中も外も寒い。シャワーもぬるいうえチョロチョロとしか出ず、頭は洗えない。一人の時間帯でそれだから他に人がいたら・・・。 24時間入浴可と書いてあるけれども、加温は~23時、7時~だとのこと。加温時間以外は風邪引くから入らないほうがいい、と仲居さんに言われた。じゃらんの旅館案内嘘ですよね。 ぬるいコメントが多くてもそれを決して曲げないあたりにこの旅館の姿勢を感じました。

<食事> 食事は量、味、内容ともに満足のいくものでした。部屋食で、ビールも付きます。これも評判どおりでした。また、運んでくる人も感じの良い応対をしてくれます。運んでくる人が布団の上げ下げもしてくれます。

<感想> フロントの対応が不愉快なのと旅館の寒さ、部屋の清潔感のなさ、襤褸さにがっくり。24時間いつでも温泉入れると期待していったけど、寒くて1回で断念、ほんとに残念。近くの"薬師の湯"のほうが100倍マシ。 外窓の隙間くらい、隙間ふさぎテープ貼るとか、厚手のカーテン下げるとか、なんかやりようがあるのではないでしょうか。外から見ると、この旅館だけは寒いものだからどの部屋もびっちりカーテン閉めてて薄暗く、他の旅館は明るくて暖かそう・・・に見えました。

<総評> とにかく11月-4月は行くべきではない。また、虫の多い真夏もやめたほうがよい。自分は二度と行かないでしょう。車中泊のほうがましかも。

288:宿無しさん@予約いっぱい:2007/11/24(土) 21:49:54 ID:moYTAkj00

川治はどこもぬるいな。24時間加温してりゃ良いんだが、客が少なければ無駄になる。その分値段が安いと思えば仕方ないんじゃね。無論、改装も然り。2食付で6800円を忘れたらいけない。

692:列島縦断名無しさん:2004/01/28 03:42 ID:/i7EBT70

登隆館@川治温泉

平日6k弱 休前日も空き状況によっては宿泊可能っぽい(未確認)

施設︰全体的に古いが手入れがそこそこ行き届いているので無問題

部屋︰当り部屋と外れ部屋の差が大きい(全室トイレ付き)

対応︰アットホームだが、民宿のそれとは違うプロ意識が感じられた

風呂︰自家所有源泉かけ流し、単純泉38℃~43℃くらいだったかな? やわらかな湯で、いつまででも浸かってられそう。

食事︰朝夕とも部屋出し(一品出しではないっす、気楽でい~ね~♪) 品数はまぁまぁ、お櫃をおいて行ってくれるのでお腹が満たされればいい、ヴォリューム重視の人は満足できると思います。

自分は15,000で泊まったので(こんなもんかな~)という感じでしたがプラン利用で5,000台で泊まるならカナーリお得かも。