014:名無しさん@いい湯だな:2024/08/24(土) 18:59:53.89 ID:ee4ZGN740
日光湯元温泉のおすすめを教えてクレメンス
017:名無しさん@いい湯だな:2024/08/24(土) 19:27:27.37 ID:qz9Wja2B0
>>14
日光湯元なら基本的にどこも泉質はかけ流しの良質な硫黄泉だからホテルの設備や食事で選ぶといいよ
おすすめは家族連れなら森のホテル、北欧風でおしゃれ、食事がバイキングがいいなら亀の井ホテル
温泉さえ良ければいいなら湯の家、自家源泉が敷地にあってかなり成分が濃い浴室を歩くと湯の花で足跡が残るくらい。
個人的にハズレだと思ったのは湯守釜屋、エアコンがないからなんか暑かった、いくら避暑地でも最近は猛暑だからエアコン無しは厳しい。
155:名無しさん@いい湯だな:2021/05/02(日) 14:00:27.40 ID:ZvSykW890.net
奥日光湯元温泉 湯の家 16650円
俺の心の支えである群馬愛嬌キャンペーンが中止になったので、早速他県に浮気
GW初日だが、前日TELで予約取れた
館内・部屋
奥日光をざっと散歩したが、正直、一番腐食が激しかった
特に裏手は廃墟然としている
敷地内に自家源泉を持っているので、硫化水素ガスによる腐食が著しいのだろう
ロビー付近も、色々散らかっていて雑然としている
部屋は4階で、眼前に湯ノ湖が見下ろせて眺望よし
前面代、ウオシュレット、金庫等も揃い、ロビー付近の様子とは裏腹にきちんとした様子で居心地もいい
ただ、4階のここでも、蛇口が黒くなっていたりして硫黄の強さが想像される
食事・夕食
豚のホワイトソースしゃぶしゃぶ、マス等のお刺身、揚げたて天ぷら、茶湯葉、湯葉等の煮物、おひたし、つけもの、メロンとイチゴのデザート
こんなもんだったかしら
日光なのか湯葉推しが強い
しゃぶしゃぶがホワイトソースだったり、煮物にピスタチオソースがかかっていたりシャレオツな感じ
ただ、当日、厨房に何かトラブルがあったのか、天ぷらが出てくるのが遅いことのお詫びがあったり、デザートが後程、部屋への配達だったりした
食事・朝食
ぶりの照り焼き、固形燃料でのベーコン焼き、煮物、生卵、サラダ、おひたし、つけもの、焼きのり、食後のコーヒー
生卵はそのままご飯にかけてもいいし、ベーコンエッグにしてもいい
お風呂
このスレのまとめを読んで、ずっと入浴したかったところ
なるほど、実に濃さを感じる
立ち寄りで温泉寺に入っていたのだが、それとの違いをはっきり感じる
分析書の通りだと、硫黄自体はむしろ湯の家の方が少なめだが、湯の花が多いからなのか、他の成分によるものなのか……
体感42度弱、ふんわりと包み込むような、柔らかな浴感
ほぼ中性なので刺激も少なく肌触りよく、白濁した色合いと相まってミルク風呂に浸かっているよう
なお、湯花は白のほか、黒いのもあった
匂いは卵臭や腐敗臭はせず、薬やハーブのような硫黄臭がした
大きい風呂だが、湯量も多く源泉がすぐそばのためか鮮度もよく、深めの湯船と相まって実に入りごたえがある
宿泊者専用の家族風呂もあり、こちらは浴槽が小さくなるためか、45度強の熱めの湯
ホースが常備されているので加水前提なのだろうが、頑張ってそのままで入ったが、こちらはさらに深い湯船だったため、ちょっと大変(笑)
湯上りは硫酸や炭酸水素の効能か、結構スースーするが、時間差でポカポカしてきたのち、湯疲れがズシッと来て、強い眠気も出てくる
実によいお湯でした
156:名無しさん@いい湯だな:2021/05/02(日) 14:17:56.55 ID:YkXDdVDl0.net
>>155
おお、ここは俺も昔レポ読んで気になってた宿だ
お湯はよさげだが「昭和後半の哀愁を感じる宿」に悩んでそのままにしてたw
157:名無しさん@いい湯だな:2021/05/02(日) 16:35:59.37 ID:8lKJrl7u0.net
>>155
風呂場の壁がピンクの宿?
271:名無しさん@いい湯だな:2014/04/01(火) 14:33:40.25 ID:1ZaOIvL+i.net
>>267
湯元ならすぐそばにある「湯の家」もいいよ。宿泊料も同じくらい
風呂が大きくて湯量たっぷり、溢れすぎで心配になるほど豊富
しかも浴槽が微妙に深くてこれが実に気持ちいい
湯口は3箇所で2つは源泉かけ流し、もう一つは熱交換した源泉
自家源泉なんだけど掘削なのが唯一の難点
だけどそれでも素晴らしいと感じた
ごはんは栃木牛しゃぶしゃぶや湯葉など
実はここ、登山が趣味の父親に教えてもらったんだけど
だてに歳だけとってるわけじゃないなーって親父見直したわ
273:名無しさん@いい湯だな:2014/04/01(火) 18:44:17.89 ID:Toq5B97Q0.net
>>271
湯の家は、まとめサイトには未掲載だけど一人泊できる?
275:名無しさん@いい湯だな:2014/04/01(火) 20:12:15.20 ID:1ZaOIvL+i.net
>>273
直接電話して空きがあればOKと思う
2011年と昨年、夏の終わりに一泊したがすんなり泊まれました
277:名無しさん@いい湯だな:2014/04/01(火) 20:49:17.99 ID:Toq5B97Q0.net
>>275
ありがとう。
湯の家の湯は濃いんだよね
278:名無しさん@いい湯だな:2014/04/01(火) 21:07:14.57 ID:1ZaOIvL+i.net
>>277
そう。濃いかも。
大袈裟に言うと洗い場に硫黄の足跡が付きそうなくらい
んでもって加水してないから熱っ!
で、源泉ドバドバ溢れてるのに小さな換気扇しか付いてないから
浴室中とにかく湯気がものすごくて、何というか独特の体感と雰囲気です
宿泊は2回だけど日帰りは5回入浴していて
一番初めに行った時は頬や手の平が真っ赤になってしまって焦った
あと自由に貸し切れる家族風呂があり、ここも中々広いです
補足だけど建物は古くて、昭和後半の哀愁を感じる宿だから
シャレオツな人は向かないよ…
279:名無しさん@いい湯だな:2014/04/01(火) 21:10:37.05 ID:Toq5B97Q0.net
>>278
加水で温度下げてるんでなくて、熱交換で温度下げてたんじゃあ?
あの色の壁はなんとかして欲しいw
280:名無しさん@いい湯だな:2014/04/01(火) 21:20:47.65 ID:1ZaOIvL+i.net
>>279
主に夏しか行かないからだけど
あの程度の熱交換の量ではあんまり湯温下がらないような…
何とも言えない壁の色と湯気の量があいまって、独特のトリップ感がw
まぁそれが癖になるんだけどね
281:名無しさん@いい湯だな:2014/04/01(火) 22:42:47.89 ID:rz5xGb970.net
湯の家は奥日光ではダントツに濃さを感じる。濃さの要因は他の宿が源泉地から引っ張ってくるのに対して、ここは宿の真横が源泉だからだと思う。
俺は貧乏人なので隣のおおるりに泊まって、ここは立ち寄りで使ってる
285:名無しさん@いい湯だな:2014/04/02(水) 18:12:45.61 ID:59tQC6GD0.net
>>273
公式HPによると湯の家の一人泊は電話での問い合わせになっている。
繁忙期は泊まれない場合もあり。