060:名無しさん@いい湯だな:2023/02/09(木) 09:11:29.74 ID:/K6mn8Ui0
埼玉って東部は化石海水系が結構湧くのに西部は水のようなやつがチョロチョロ出るだけみたいな差が出るのは何故だろうな
単にあまり大深度掘削をしてないだけなんだろうか
066:名無しさん@いい湯だな:2023/02/09(木) 12:48:03.24 ID:0uiTuljY0
秩父の三峰大滝温泉は1000mくらいの掘削、これくらいも大深度掘削になるのかな
塩化物泉の結構いいお湯で、道の駅で入浴できる
源泉温度33度なので源泉槽造らんかなとよく思ってた
ローリー運搬で使用している宿があったかも
886:名無しさん@いい湯だな:2021/09/17(金) 18:44:39.24 ID:K/BMLxmu0.net
埼玉は昭和末期から掘削で爆発的に増えて今や源泉数全国上位なのも知らないカスが温泉語るなよ
箱根湯河原を別にすれば一都三県で掛け流し施設圧倒的に多いし
890:名無しさん@いい湯だな:2021/09/17(金) 18:54:20.40 ID:yh+jubZr0.net
埼玉ってまともな温泉あるのか?
その掘削の温泉て源泉温度25度以上だから温泉と呼ばれてるだけの成分的にはなんてことないただの温い地下水じゃなくて?
892:名無しさん@いい湯だな:2021/09/17(金) 18:57:36.46 ID:kxnAWIFF0.net
>>886
確かに埼玉は過当競争じゃないかというくらい温泉施設多くなったねw
温泉宿の範疇で考えると華のゆと秩父の方くらいか?
893:名無しさん@いい湯だな:2021/09/17(金) 19:00:31.23 ID:K/BMLxmu0.net
>>890
基本が化石海水だからインチキ地下水とはまったく違う
塩分が多ければいいわけではないが高張泉比率高いし
松之山あたりと同系統
湯使いなら
百観音
三郷めぐみ
あたりで検索するかこの板の埼玉スレ見てみ
894:名無しさん@いい湯だな:2021/09/17(金) 19:04:28.05 ID:K/BMLxmu0.net
>>892
確かに宿はないよね
華の湯はルートインだし秩父は昔からあるけど冷泉の加温循環がデフォだし
895:名無しさん@いい湯だな:2021/09/17(金) 19:08:58.77 ID:kxnAWIFF0.net
>>890
けっこう知らない人が多いのね
埼玉で近年できたのは大深度掘削だからどこも45℃くらいのお湯は湧出してるのよ
日帰り温泉だからここではあまり触れないだけ
898:名無しさん@いい湯だな:2021/09/17(金) 19:18:43.15 ID:NQA149L00.net
湯量は埼玉は多い
ただ温泉地としての知名度とか旅館の選択肢が多いとかスレ的な部分は滅法弱いね
温泉銭湯にビジホが付いたルートイングランディアみたいなのはいくつかあるけど
566:名無しさん@いい湯だな:2020/12/10(木) 10:17:51.89 ID:8WLBAR0n0.net
名湯がないなら東京(黒湯系はアリ?)、埼玉、千葉、茨城もかな
養老や大洗、袋田級を名湯と呼べるならまあ...
567:名無しさん@いい湯だな:2020/12/10(木) 10:26:19.73 ID:syeI4MfR0.net
>>566
埼玉は日帰り施設ならいいお湯は結構あるんじゃないの?
高深度掘削が可能になってから源泉掛け流しを謳うところが増えたから
近年の高深度掘削温泉を名湯と呼ぶのは抵抗あるけどw
569:名無しさん@いい湯だな:2020/12/10(木) 10:35:15.40 ID:XwQ2NY9L0.net
>>567
百観音みたいなのを「名湯」とはなかなか呼べないだろうな
良い泉質の温泉ではあるけど
570:名無しさん@いい湯だな:2020/12/10(木) 11:58:45.24 ID:7guOdi2b0.net
三郷めぐみは名湯と呼んでいいとおいらは思うなあ
572:名無しさん@いい湯だな:2020/12/10(木) 12:32:52.46 ID:lhEEcGUg0.net
名湯︰効能、環境などですぐれている温泉
この定義だと百観音とかも入っちゃうな
個人的に埼玉ベストは清河寺だと思うけど
「俺は道後温泉で神経痛が良くなったから道後温泉も名湯」とかなんでもアリになるな
280:名無しさん@いい湯だな:2019/06/07(金) 18:26:49.24 ID:Ek0MffVR0.net
埼玉の清河寺とか少しは付くかな
096:名無しさん@いい湯だな:2017/04/20(木) 18:04:02.07 ID:3rcGRmrS0.net
都幾川温泉てどうですかな?
098:名無しさん@いい湯だな:2017/04/20(木) 19:51:57.84 ID:RTSMipBY0.net
>>96
とき川のことを言っているなら、日帰りの食事付き休憩専門で二人以上。コスパはあれだけど2.4L/分しか出ていないのに部屋ごとの専用でかけながし提供しているから良心的。
高phの湯は数字のような個性はないけど、同等の強アルカリの白馬八方に比べればヌルヌル感はある。
四季彩や玉川のことなら、問題外の塩素湯。玉川は本家や山梨の同名施設の爪の垢飲んどけというレベル。
101:名無しさん@いい湯だな:2017/04/20(木) 20:34:53.24 ID:3rcGRmrS0.net
>>98
ありがとうございます。とき川です。
泊まりはないんですね。
しかも二人以上とはハードル高い。都幾川源流を巡る旅の帰りに寄ろうかと思ってたんですが。
094:名無しさん@いい湯だな:2017/04/20(木) 17:55:49.43 ID:Ga6rQYP70.net
>>92-93
秩父は温泉にこだわると宿選びは難しいわ。
日帰りだけど、来週には西武秩父駅前に温泉施設がオープンするし、武甲の湯もうかうかしてられない。
羊山公園の芝桜の季節(今w)や、夜祭りの時はやっぱりそれなりに混むのだろうな。
097:名無しさん@いい湯だな:2017/04/20(木) 19:44:53.74 ID:YblvBl5w0.net
>>94
>>西武秩父駅前に温泉施設がオープン
祭の湯か、金土は宿泊できるのか。
565:名無しさん@いい湯だな:2016/10/01(土) 18:00:53.25 ID:XhCZrONg0.net
埼玉の羽生は安いよ。江もり
うな重1,600円、上うな重2,000円、ダブル重2,900円、上ダブル重3,700円、特上うな重3,100円・・・
羽生には一応温泉あるしさw
板倉だっけ?一度喰いにいったことがある。持ち帰りなんかやっていた。
駅前にから揚げの無茶美味しい店があって並んでた。
570:名無しさん@いい湯だな:2016/10/01(土) 21:54:08.98 ID:WYhRLRju0.net
>>565
江もりは残念ながら
典型的な不味い関東風蒲焼だった
それなりに出さないと美味い鰻は食えないんじゃないかい?
573:名無しさん@いい湯だな:2016/10/01(土) 22:19:50.48 ID:XhCZrONg0.net
>>570
確かにどこか生臭かった。
あれに比べれば上村うなぎ屋のほうが断然まし