558:名無しさん@いい湯だな:2025/02/17(月) 10:59:44.92 ID:YRO+bCyo0
インバウンドで混み合う観光地のビジホとか 素泊まりなのに朝食食べてる奴いるんだよな563:名無しさん@いい湯だな:2025/02/17(月) 12:12:35.34 ID:Y1auIFOC0
確認もせずに客入れる食堂なんてあり得ねーわ だいたいその客が素泊まりだなんて一見してわかるはずもない565:名無しさん@いい湯だな:2025/02/17(月) 12:25:18.02 ID:M5bhOKHv0
>>563 大江戸(瀬波)は全く確認しなかったぞ 素泊まりのプランもあるのにどう区別してるんだろうとは思った206:名無しさん@いい湯だな:2025/02/07(金) 23:30:03.69 ID:lPAvSOpQ0
新潟の村上市で明日から三連泊の予定だけど何か宿まで辿り着けなさそうな雰囲気。 雪の時期に温泉、と思ってたけどちょっと降り過ぎだよ...209:名無しさん@いい湯だな:2025/02/08(土) 01:32:48.21 ID:77/AN1wP0
>>206 瀬波温泉なら村上まで行けば着いたようなもんだし、JRも新津経由の方は滅多に止まらんし問題あるまい210:名無しさん@いい湯だな:2025/02/08(土) 01:53:46.91 ID:m5tydbly0
瀬波じゃなくて朝日ほんわ館に行こうと思ってたのよ。 この時間まで悩んでたけど色々と不安があるから 今回は素直に諦めることにした。215:名無しさん@いい湯だな:2025/02/08(土) 07:16:37.96 ID:x85k3uoY0
>>213 あのあたりでも温泉あるのか。高深度掘削かな216:名無しさん@いい湯だな:2025/02/08(土) 07:37:27.59 ID:m5tydbly0
>>215 高深度っぽいけど一人泊でもロッジ一棟貸し出しの風呂が源泉で一泊6000円程度、素泊まりだけど道の駅併設で調理器具も揃ってるから食事も楽という面白物件だった。532:名無しさん@いい湯だな:2024/09/08(日) 22:00:22.63 ID:39fu7m7M0
小出まで飯食いに行けばいいじゃないか533:名無しさん@いい湯だな:2024/09/08(日) 22:06:53.24 ID:khaawc3w0
>>532 昼飯は小出のモンブランでタレカツ丼大盛りを食って 夜は小食にするのが通534:名無しさん@いい湯だな:2024/09/08(日) 22:13:30.32 ID:khaawc3w0
だいたい、秋冬の魚沼は本気丼キャンペーンやってるから 地場の食堂で昼をたらふく食うのがいいと思うんだけど 浦佐だったら駅前に小玉屋がある568:名無しさん@いい湯だな:2024/09/09(月) 19:41:33.24 ID:9kex7Feo0
小出界隈って結構うまい店多いのかな? 4年くらい前にたまたま立ち寄った小出駅前の蕎麦屋で食った岩魚定食が思いの外美味かった。 時期が良かったのか、岩魚の卵が食えたんだが、これが結構美味かった。 自在館とか駒の湯までの道中にあるいろりじねんも美味かったなあ。624:名無しさん@いい湯だな:2024/09/10(火) 18:42:46.62 ID:kD6ZS2Ch0
>>568 宝巌堂女将の手製ランチマップがあるんで参考にしてくれ urlが貼り付けられないので「小出グルメマップ 宝巌堂」で検索すると出てくる 小出の町中は美味しそうな店あるのだけど、なにせ人通りが少なくてどこも入店するのにちょっと勇気がいる493:名無しさん@いい湯だな:2024/07/23(火) 12:30:17.93 ID:iWuA7OdT0
燕温泉の営業していると思われる4軒(花文、樺太館、ハイランドロッジ、岩戸屋)どれも1人泊可能 残すは未レポは樺太館・・ 針村屋はやっているように見えんかったね499:名無しさん@いい湯だな:2024/07/23(火) 19:56:44.01 ID:Jo6nYRpH0
燕温泉は花文の昔の写真見たらどの宿も木造の立派な建物でとても風格があった 今は全部鉄筋コンクリートになってしまってちょっともったいない501:名無しさん@いい湯だな:2024/07/23(火) 20:29:49.89 ID:z+l8L5pq0
>>499 雪深い場所だからねえ、建物の維持も大変なんだろ 消火栓の取り口の高さを見て雪の凄さを実感した 背景は樺太館512:名無しさん@いい湯だな:2024/07/24(水) 11:39:12.15 ID:GCW/iM4Y0
>>493 樺太館ってひとりOKなのか 以前ふたりで泊まったことあるけど、食事はハイランドロッジや花文より良かった記憶がある518:名無しさん@いい湯だな:2024/07/24(水) 17:06:22.82 ID:9ci71Anw0
>>512 昔は一人旅で検索すると"秘湯宿.com"くらいしか引っかからなくてホントかなと思っていたが、 最近はブログ等で一人旅の宿泊記をよく?見かけるようになった 公式サイトはない、ネットの予約は秘湯を守る会には最近プラン提供するようになったか(二人から) 平日だったら問題ないみたいだが851:名無しさん@いい湯だな:2024/06/13(木) 22:05:43.68 ID:HwZZM9PN0
今月、法師温泉で川古温泉のハシゴで予約してるのだけど、日帰りに寄れるおすすめあったら教えて欲しい。 涼森の湯は行こうかなと思ってるけどもう一個くらい寄りたいんだよね。852:名無しさん@いい湯だな:2024/06/13(木) 23:27:20.77 ID:S2j8T7xh0
>>851 移動は車? 湯宿、水上、上牧は近いけどそんなに時間は掛からないと思う いっそのこと湯沢まで行っちゃえば? 駅中楽しいし、駅前の割烹一二三はオススメ858:自己レス:2024/06/15(土) 03:38:58.78 ID:HqbVMC8I0
湯沢駅は楽しいよね。ヘギ蕎麦、爆弾おにぎり、酒風呂。酒風呂は車で来た人OKなのかは知らないけど。 車じゃなければ、コインを入れて利き酒も楽しめるんだけどね。396:名無しさん@いい湯だな:2024/05/12(日) 19:20:06.58 ID:QRo50ZMJ0
白馬~糸魚川にJR切符で乗れるバスが上下4便/日運行される。178:名無しさん@いい湯だな:2024/04/28(日) 18:34:58.54 ID:ha3hpmUj0
燕温泉昨日もそこまで人いなかったぞ 宿も四軒あるうち花文と樺太館しか営業してないみたいだし180:名無しさん@いい湯だな:2024/04/28(日) 21:07:43.69 ID:bWeglWyw0
>>178 参考までに花文の女将に聞いた話・針村屋は「本日は日帰り入浴なし」の張り紙が貼ってあったが、「高齢だから気が向いたら偶にやっている」とか
890: 警備員[Lv.1][新][苗]:2024/04/18(木) 09:13:37.31 ID:PHeF5zPI0
奥の湯 湯元館へ行ってきました 良かったです673:名無しさん@いい湯だな:2024/04/04(木) 21:36:17.68 ID:2t/Q8kVK0
燕は岩戸屋、花文、ハイランドロッジ、レポのない樺太館、やっているのかやっていないのかよくわからん針村屋か677:名無しさん@いい湯だな:2024/04/05(金) 19:52:41.94 ID:45xDHANA0
>>673 花文があれだけレポあるなら樺太館もレポあってもよさそうだけどな678:名無しさん@いい湯だな:2024/04/05(金) 21:03:16.76 ID:rCNOcOTU0
樺太館はいい宿っぽいがご主人が日本酒好きで客もそういう人が多いようなので 下戸の自分には少しハードルが高い…679:名無しさん@いい湯だな:2024/04/05(金) 21:36:34.92 ID:dVT2+Spc0
樺太館は近年の一人泊の記録は出ているので未レポ宿消化のためにどなたか是非w354:名無しさん@いい湯だな:2024/03/18(月) 03:00:55.05 ID:0okS3gbf0
月岡温泉 摩周は良い湯だったなあ574:名無しさん@いい湯だな:2024/02/13(火) 14:51:42.02 ID:TO/NEALk0
新潟県の大湯温泉て寂れてしまったんだね 平成1桁の頃に部の遠征で泊まった宿は伊東園になってる 当時ストリップは潰れてたけど射的屋は残ってた 栃尾又に泊まるつもりでついでに調べたのだけど227:名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 00:55:24.05 ID:hlcVKFOn0
何もしないで、ただただお湯につかるなら、新甲子や栃尾又のぬる湯がいい。231:名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 06:08:30.83 ID:3g4eOmNN0
>>227 冬でも問題ない?275:名無しさん@いい湯だな:2024/01/31(水) 20:29:08.29 ID:hlcVKFOn0
>>231 栃尾又は冬は浴槽内で加温してるので、寒くないと思う。38℃の浴槽もあるので、寒いならそっちで暖まれます。406:名無しさん@いい湯だな:2023/05/04(木) 16:17:41.95 ID:rjql63MN0
妙高は山菜が旬だな 川中島幻舞の愛山を手に入れたので肴を充実させて帰る408:名無しさん@いい湯だな:2023/05/04(木) 17:04:28.42 ID:oMUiBG6c0
>>406 前スレの話だと10日くらい前はあまり出てなかったようだけど、暖かいからね452:名無しさん@いい湯だな:2023/05/05(金) 06:43:04.75 ID:r81ypuKx0
山菜はコゴミ、ワラビ、木の芽、ヤマブキショウマ、トリアシショウマをゲット 日本酒や焼酎、ビールにはもちろん、赤ワインなんかにも合わせられる力強さが山菜の偉いところ287:名無しさん@いい湯だな:2022/11/26(土) 11:47:41.78 ID:1JGjSKBW0
実はすごく思い立って、一ヶ月前のとある日、一人で山形に1泊旅行?に行ってきました。 理由は色々あって、なんか一人で飛び出して考えたかったのと、最近湯本舘は一人旅(1人利用)のお客様が急増中なので、みんなどんな考えでうちの宿にたどり着いたのか、どんなことを感じて一人旅を楽しんでいるのか、っていうの体感したくて。289:名無しさん@いい湯だな:2022/11/26(土) 12:25:12.35 ID:3EVxiaSg0
>>287 出湯、今板、村杉は実家に近いしラジウム泉の加温循環なこともあってなかなか足が向かんな 湯本館は食事の評判がいいので気になってはいるんだが 泊まったことあるの?574:名無しさん@いい湯だな:2022/08/18(木) 17:29:45.95 ID:kmIXz2Wf0.net
新潟に行った時、1人で地元客で賑わってる居酒屋に入って、カウンターが満席だったから、小上がりの座敷に座った 自分は最初は飲むの早いから、カウンターの中の大将に、「生中と越乃寒梅おねがいします」って頼んだら、カウンターの5人ぐらいが振り返って俺のことを見た そして飲み物を持ってきた大将が、「あなたここの人じゃ無いでしょ?」って聞いてきて、何故わかったのかを聞くと、「地元の人間は、高い越乃寒梅を頼まないからね」って言われた 「じゃあみんな何飲むんですか?」って聞いたら、景虎とのこと 成り行き上、そこからは景虎一択になって、越乃寒梅は最初の一杯だけw でもプレミアムな景虎も安くしてくれたりしたし、色んなお勧めのメニューも教えてくれたり、楽しい時間を過ごした ちなみに越乃寒梅の後に景虎を呑んだ時に、大将に「どう?」って聞かれたから、カウンター客にも聞こえるように、「いや~美味しいですね!」って言ったら、みんな納得した表情をしてた その辺粗相の無いように気を遣って、結構で疲れたのも事実w でもそういうのが面白い012:名無しさん@いい湯だな:2022/07/23(土) 21:29:39 ID:Q/RdyVVq0.net
佐渡にお盆過ぎまで滞在だから週明けにでも温泉・食事の感想なんぞを 温泉目当てだけで来るところではないけどね~ 掛け流しの宿はごくわずか 新潟・佐渡間はカーフェリーは2時間半で3000円、ジェットフォイルは1時間ちょいだが7000円 週末はヒマなんで新潟本土wの宿泊を目論んでみたものの、東京発より金と時間がかかるわ024:名無しさん@いい湯だな:2022/04/23(土) 14:48:38.08 ID:9J7BzPTG0.net
山口の俵温泉や長野の栃尾又は湯治客多いだろ。 旅館に湯を引いてなくて共同湯に行くのは 湯治メインの温泉地に多いな025:名無しさん@いい湯だな:2022/04/23(土) 15:03:56.49 ID:9umePJ7t0.net
>>24 山口の俵山温泉、新潟の栃尾又 ね 栃尾又自在館は一週間程度の滞在は現地にいるとよく耳にする あそこも昔ほど安くはないのでな031:名無しさん@いい湯だな:2022/04/23(土) 16:08:55 ID:UbfIzUw00.net
栃尾又や下部なんかは術後のリハビリにいいだろうね058:名無しさん@いい湯だな:2022/04/23(土) 23:13:34.82 ID:duRrt8cv0.net
栃尾又…すいてりゃいいけど混んでたら 地獄だぞ070:名無しさん@いい湯だな:2022/04/24(日) 11:37:11 ID:BIOhHJMX0.net
>>58 あそこはみんな長湯するし読書する人までいるからねえ074:名無しさん@いい湯だな:2022/04/24(日) 15:40:30.50 ID:9ETCEx+W0.net
混むのはしたの湯だけど、おくの湯ができてからは昔みたいな混みようは経験してないなあ 完成後(2015/9)、三館合わせて5回くらい行ってるが まっ、たまたまかも知れん078:名無しさん@いい湯だな:2022/04/24(日) 20:44:18.80 ID:9o8j9mVL0.net
>>74 自分が自在館に泊まった時はうえの湯が人が少なかった。079:名無しさん@いい湯だな:2022/04/24(日) 21:55:28 ID:/FpUZDeL0.net
>>78 混んでるうえの湯は経験がないw まあ造りがアレだからねえ おくの湯完成以前は男性のうえの湯利用は昼間だけだったから、初めて夜に入浴した時は新鮮だったけど548:名無しさん@いい湯だな:2022/04/08(金) 23:41:51.57 ID:qrQM8aPc0.net
新潟の関温泉はほんのり塩味とうっすら鉄の味がダシのようで美味しかった。549:名無しさん@いい湯だな:2022/04/09(土) 00:09:05.02 ID:+mwPyWvy0.net
>>548 関温泉は赤茶けて鉄分多いと思うがおいしいの? ダシ風味くらいならちょっと口に含んでみるかw556:名無しさん@いい湯だな:2022/04/09(土) 08:05:22.63 ID:4k7L5QOa0.net
>>548 茶褐のお湯は鉄錆の味が舌に残ることが多いから569:名無しさん@いい湯だな:2022/04/09(土) 14:36:12.12 ID:8S2uFrip0.net
>>548 たまたまさっき立ち寄りで入ってきたけど、思ったほど鉄の味はしなかった出汁に炭酸っぽいニュアンスも感じた341:名無しさん@いい湯だな:2022/04/02(土) 14:09:55.21 ID:UgFCmn/n0.net
燕温泉黄金の湯 本日オープン 河原の湯は手前の吊橋のワイヤーが切れたようで6月オープンに間に合うのか? 燕に泊まりたいけど花文一択なのがな 樺太館一人泊受けてくれないかな344:名無しさん@いい湯だな:2022/04/02(土) 19:33:32.24 ID:XRy034Us0.net
>>341 燕って今の時期ってやっぱり雪まみれなんかね345:名無しさん@いい湯だな:2022/04/02(土) 20:19:10.97 ID:CoWSItdz0.net
両脇はまだまだあるけど道路には無い346:名無しさん@いい湯だな:2022/04/02(土) 20:25:04.65 ID:M9pwp+L90.net
>>344 黄金の湯はオープンに向けて「掘り出す」って表現を使うからな347:名無しさん@いい湯だな:2022/04/02(土) 20:59:07.86 ID:88bUKHy+0.net
燕は標高1200mだからな730:名無しさん@いい湯だな:2021/12/26(日) 11:06:26.92 ID:gkGyhm0n0.net
栃尾又に小さな子連れ親子が入ってきた時はさすがに親のチョイスが悪いなと思った。 あのぬる湯なら温水プール気分で泳ぎだすのも子供なら致し方ない。全部親のせい。738:名無しさん@いい湯だな:2021/12/26(日) 15:40:15.77 ID:m043NPEb0.net
栃尾又…。 静かにしなければいけない温泉の筆頭 もはや邪魔しにきてるとしか思えない。 病気療養も居るのに。740:名無しさん@いい湯だな:2021/12/26(日) 16:09:41.14 ID:mB9aOyvx0.net
栃尾又とか煩い奴居るの? 団体とか若造のグループとか絶対静かなわけないから○したくなってくる 湯治とか言いながら大沢温泉みたいなテーマパーク化した所はもう無理742:名無しさん@いい湯だな:2021/12/26(日) 17:12:18.13 ID:yarQRfmI0.net
栃尾又で一番きつかったのは小4~5くらいの友達同士の女の子 このくらいの歳だと親も子供だけで風呂場に向かわせるようで 完全に自由で無敵で上の湯でバタ足しまくっていた 他の客が注意しても親がいないので半笑いで無視 まあコロナ前の話だけどね743:名無しさん@いい湯だな:2021/12/26(日) 17:30:42.09 ID:gkGyhm0n0.net
栃尾又初訪問だとあんな修行場みたいな雰囲気とは思わないんじゃないかな。 さすがに分かっていて子供は連れて来ないと思うw744:名無しさん@いい湯だな:2021/12/26(日) 17:31:12.43 ID:hx1hH9f80.net
>>740 栃尾又の三館は都合10回近く足を運んでるが、幸いなことにうるさい思いをしたことはない やや賑やかになる可能性があるとすれば自在館かな 大正館の壁が薄いのはまあ別問題w746:名無しさん@いい湯だな:2021/12/26(日) 19:09:29.50 ID:WG+tdDjK0.net
>>744 自在館には貸切風呂があるから家族連れには選択肢に入るかも。350:名無しさん@いい湯だな:2021/08/16(月) 22:42:01.64 ID:l64EFQ5V0.net
循環で行きたいとこある? 自分的には全国でも木曽の二本木くらいしか思いつかない351:名無しさん@いい湯だな:2021/08/16(月) 23:13:02.32 ID:z7xujTUT0.net
>>350 高温泉では新潟松之山。循環併用のところがまだあると思うが、源泉のパワーがあるので負けてはいない、かも145:名無しさん@いい湯だな:2021/08/10(火) 09:34:25.72 ID:XdAP1ntN0.net
月岡のアブラ硫黄臭は依存性があるな つい湯口に鼻を近づけてクンカクンカしてしまうw899:名無しさん@いい湯だな:2021/08/04(水) 17:59:39.66 ID:SXFHmyb/0
燕温泉から四万温泉ハシゴしたけど渋峠→暮坂峠経由は流石に疲れた902:名無しさん@いい湯だな:2021/08/04(水) 19:54:42.94 ID:j0T1+XTI0
長野北部のプチ横断w 3時間くらい? 燕の上がり湯に四万か。いいな 燕もそんなに濃厚な印象はないが903:名無しさん@いい湯だな:2021/08/04(水) 20:02:16.84 ID:7EITXazR0
俺は燕は成分以上の濃厚さを感じるな ハイランドロッジは温度もあってそこまでじゃないけど 花文とか入るとかなり疲労感がある あそこ結構熱いからなあ905:名無しさん@いい湯だな:2021/08/04(水) 20:31:50.38 ID:j0T1+XTI0
>>903 湯温のせいかな。晩秋だったからハイランドロッジは言うに及ばずw、黄金の湯も岩戸屋も温めだったからねえ どこもかなり長湯した記憶906:名無しさん@いい湯だな:2021/08/04(水) 20:43:00.30 ID:l0jZzlMX0
黄金の湯も河原の湯もぬるいけど濃厚だと思うなあ 夏だったから黄金は湯虫と混浴だったし河原は虻との格闘だったけどw 岩戸屋は行ったことがないから分からないな907:名無しさん@いい湯だな:2021/08/04(水) 21:09:23.07 ID:WwnvLWfH0
温度と濃厚さは別ものだろ 赤川が濃厚じゃないという奴いないだろうし908:名無しさん@いい湯だな:2021/08/04(水) 21:17:42.31 ID:7EITXazR0
それは確かにそう でも花文よりハイランドロッジの方が濃厚だと感じる人はそう居ないと思うよ 野天(黄金の湯・河原の湯)に関しては源泉が違うから参考だろうけど350:名無しさん@いい湯だな:2021/07/14(水) 12:49:03.29 ID:YFF2cUas0.net
どこかにヌコとチュール付きのプランないかな 先付けとか茶碗蒸しとかいらんから366:名無しさん@いい湯だな:2021/07/15(木) 06:08:56.57 ID:tiw0ohAq0.net
長岡に蛇口から温泉出て部屋に猫を呼べるラブホテルがあるぞ ラブホは実質部屋付風呂だし探せば泉質いいところもけっこうありそうなんだが、どうも情報が少ないんだよな369:名無しさん@いい湯だな:2021/07/15(木) 12:32:03.72 ID:0myIz8Jf0.net
>>369 栃尾のホテル明日香だな。今は猫の森とかそんな名前になったような。 ちらほら情報見かけるが、温泉らしさがないとか緑がかったお湯とか、どれが本当か分からんw729:名無しさん@いい湯だな:2021/06/22(火) 19:46:53.27 ID:mQbgyAMf0.net
新潟の松之山温泉ってここの方は結構行かれてますか? ネットで見ると「湯力が強い」とか「狂暴な湯」とか魅惑的な表現をよく見かけて、非常に気になっています。 ただ新潟は遠いので、思案中です。行く価値はありますか?730:名無しさん@いい湯だな:2021/06/22(火) 19:57:12.56 ID:3KKO/yhb0.net
松之山は油臭と強塩泉が好きなら合うかも。わい県民だけどそこまで個性強いとは思わないかな、同県の西方の湯や新津温泉の方が狂暴731:名無しさん@いい湯だな:2021/06/22(火) 20:20:43.50 ID:QpD0ni7N0.net
凶暴とまでいかないけど油断するとガッツリきてグタッとする。独特な匂い 循環仕様の宿も多いがお湯の力強さは十分残っている ニ軒だけ少し離れているが、残りは沢沿いに固まって建っている小さな温泉街 湯の峰温泉に少し似てるかな?? 高めのふくずみ・玉城屋旅館・ちとせ(一人は不可?)、歴史ある建物の凌雲閣、安く泊まれる素泊りのみよしや 宿のラインナップは豊富、個性的な食堂もある 遠方からだったら比較的近くの毛色の違う温泉と組み合わせるといいかもね733:名無しさん@いい湯だな:2021/06/22(火) 20:39:50.45 ID:mQbgyAMf0.net
>>730 >>731 ありがとうございます。強塩泉なのは知っていましたが油臭もするんですね! 私の県には強塩泉ってほぼない(一軒だけ知っていますが)ですし油臭のする温泉は皆無だと思います。 西方の湯はある意味とても有名ですよね。う○この臭いがする温泉というのをどこかで読んだ気がします(笑) 新潟は個性的な温泉が多いように思われます。734:名無しさん@いい湯だな:2021/06/22(火) 21:01:54.18 ID:73XMZjG50.net
油臭っつうか正露丸臭740:名無しさん@いい湯だな:2021/06/22(火) 23:10:22.74 ID:pzGMuQao0.net
薬箱の匂いだな薬箱の匂いだなw909:名無しさん@いい湯だな:2021/06/04(金) 16:55:55.99 ID:7pX9OxR90.net
別所は昆布出汁みたいでゴクゴク飲んだ 月岡は飲めたけど、伊香保は吐き出した426:名無しさん@いい湯だな:2021/03/03(水) 17:58:49.39 ID:CYywVu6Z0.net
東京から1泊、公共交通機関でいけて、そんなに遠くない所で、 ガツン系のお湯の所があったら教えて下さい。 熱湯好き。 いつも万座とか草津になっちゃうので、たまには違うところ行きたい。431:名無しさん@いい湯だな:2021/03/03(水) 20:21:30.23 ID:dSBIV9/a0.net
>>426 共同湯が熱いからと言って旅館の風呂が熱いとは限らないがw 長野野沢角間とか、同じ傾向で福島飯坂 新幹線利用ならさほど遠くない 新潟松之山は極端に熱いわけではないが結構ガツンとくる391:名無しさん@いい湯だな:2021/03/02(火) 17:34:46.85 ID:GGFz9QcN0.net
青春きっぷのシーズンですがJRの駅から歩ける温泉宿を紹介してください395:名無しさん@いい湯だな:2021/03/02(火) 19:00:53.08 ID:24K7nwL00.net
>>391 18きっぷってJRバスとか三セクはダメなんだっけ? 新潟は咲花・越後湯沢、群馬は水上、山梨は石和、静岡は熱海・伊東、 福島はいわき湯本・磐梯熱海、山形はかみのやま・赤湯、宮城は鳴子 東日本で思いつくまま挙げてみた 石和や熱海じゃ18きっぷのありがたみはないかもな444:名無しさん@いい湯だな:2021/03/04(木) 18:24:49.79 ID:5wXAsnVi0.net
>>395 SLばん物で咲花に泊まるのが一番楽しいだろうなあ もちろん会津若松から乗る事 もうすぐ今シーズン運行開始でしょ446:名無しさん@いい湯だな:2021/03/05(金) 07:12:35.57 ID:9IicgxtQ0.net
青春18きっぷで乗れるジョイフルトレインとアクセスが良い主な温泉の組み合わせ・SLばんえつ物語(C57)︰咲花、磐梯熱海、芦ノ牧、湯野上
・越乃Shu*Kura︰松之山、野沢
・海里(旧きらきらうえつ)︰瀬波、あつみ、湯田川、湯野浜、肘折