950:名無しさん@いい湯だな:2023/02/03(金) 22:13:55.04 ID:AaIXP2zz0
>>949 ぬる湯続きだねぇ 冬の貝掛って湯温はどうなんだろう?951:名無しさん@いい湯だな:2023/02/03(金) 22:24:11.63 ID:uJJtp/C60
>>950 冬の露天は加温槽でもかなり厳しかったような記憶 まあ内湯の加温槽・源泉槽の交互浴で十分満足できると思う891:名無しさん@いい湯だな:2022/06/24(金) 19:59:31 ID:KZ9zji1P0.net
湯沢まで行くなら貝掛温泉に足を伸ばす人が多いかもな、ここの住人は 内湯の方がお気に入りだが、今頃だとまだアブは出ないし露天もなかなかよろしい 特に今日みたいなクソ暑い日には892:名無しさん@いい湯だな:2022/06/24(金) 20:07:38 ID:NSaxRpmp0.net
貝掛は休日前一人がなかなか取れないしぬる湯なら魚沼まで行ってしまうな895:名無しさん@いい湯だな:2022/06/25(土) 06:17:20 ID:cF2/FXHg0.net
19日に貝掛泊まってきたけど露天にアブはまだ出てなかったね 相変わらず泡がつく気持ちいいぬる湯でしたよ 自在館みたいに寝床がベッドが置かれる部屋ができてた 新たに宿泊棟を増設するようです898:名無しさん@いい湯だな:2022/06/25(土) 06:54:30 ID:11Wa/YPk0.net
貝掛の露天は今くらいの時期は気持ち良いよな 長湯出来るのはやっぱり最高ですわ347:名無しさん@いい湯だな:2022/05/07(土) 07:53:40 ID:dwwzbUiV0.net
貝掛温泉に行ってきたのでレビューします 温泉 ぬるくて気持ちよかった 食事 おいしかった 部屋 きれいだった441:名無しさん@いい湯だな:2022/05/10(火) 00:38:55 ID:+J+KdYYq0.net
>>347 今は美味しいのかな? 行った時の頃の食事は素朴過ぎて厳しかった447:名無しさん@いい湯だな:2022/05/10(火) 12:15:24.03 ID:H2BcfJWR0.net
>>441 4~5年に一度くらいは泊まってるが、自分の経験ではまあ美味しい宿に区分してもいいかなと思ってる 品書きも極端には変わってないのでは。薬膳玄米粥なんて今でも出されてるしなあ 今はなき湯治部屋に2000年代に泊まった頃は確かに食事の印象はやや薄いんだがw460:名無しさん@いい湯だな:2022/05/10(火) 21:29:56 ID:+J+KdYYq0.net
>>447 自分が行ったのは2000年代だったはず どこかで料理変えたのかな462:名無しさん@いい湯だな:2022/05/10(火) 22:11:07 ID:H2BcfJWR0.net
>>460 昔のレポ読んで思い出したけど、2005~2007年頃に代替わりしたんだよな って自分で書いたんだわw730:名無しさん@いい湯だな:2021/09/11(土) 21:44:55.58 ID:mtnhsLrh0.net
このスレで4天王っていうと長野の宿になるが、全国区で選出するならどこになるんだ。744:名無しさん@いい湯だな:2021/09/11(土) 23:53:53.22 ID:OFFL/a5U0.net
何食っても美味えって言うタイプの人間だけど飯で記憶に残ってるのは かな038:名無しさん@いい湯だな:2021/04/28(水) 01:20:41.24 ID:3EmYtemX0.net
冷鉱泉を熱くする宿は一体何なのか もちろん源泉の温度のままも嫌だが 不感温度じゃないと生かされない温度があるというのに、加温して温泉を殺している043:名無しさん@いい湯だな:2021/04/28(水) 02:02:05.62 ID:6BjUBR+c0.net
炭酸泉か何か忘れたけど40℃超えるとダメになるのってあった気がする044:名無しさん@いい湯だな:2021/04/28(水) 02:15:14.72 ID:/Ay51nMx0.net
炭酸泉で正解 炭酸飲料を温めると炭酸が抜けるのと同じ理屈 混合泉なら熱くても時間が経っていなければ低温の源泉の炭酸(に限ら溶存するガス)が 抜け切っていなくて、泡付きが残っている場合もあるけどね 風吹荘なんか熱めだけどその理屈で泡付きがある時もある054:名無しさん@いい湯だな:2021/04/28(水) 10:48:52.62 ID:8uFtv/Xj0.net
>>44 アワ付きがあっても必ずしも炭酸由来とは限らないのが面白いよねえ 貝掛温泉も不感温度で結構アワ付きあるのに、温泉分析書だと遊離二酸化炭素はほぼゼロに近い これくらいの季節になったら露天の源泉槽も気持ちよく浸かっていられるかな?160:名無しさん@いい湯だな:2021/01/18(月) 01:03:13.23 ID:qcWnkiKT0.net
夏までに落ち着いてたら貝掛温泉行きてえなぁ163:名無しさん@いい湯だな:2021/01/18(月) 01:45:25.78 ID:zJ8/94W30.net
>>160 貝掛は夏はアブに悩まされるぞw 内湯だけでも大満足できるけどさ 春先の残雪たっぷりの頃もなかなかいいよ489:名無しさん@いい湯だな:2021/01/04(月) 12:55:59.74 ID:F+k9zRbV0.net
2020年泊まった宿振り返りの流れか 10月 貝掛温泉 貝掛温泉 ありえねえくらい泡付きの良いぬる湯と魚沼産コシヒカリおかわり自由という天国496:名無しさん@いい湯だな:2021/01/04(月) 16:50:12.00 ID:1iwCkI4w0.net
>>489 貝掛には行ってみたいけど、お一人様は平日限定なのがつらたん。782:名無しさん@いい湯だな:2020/10/07(水) 11:31:41.15 ID:WcihGYYo0.net
貝掛温泉行ってくるわ 散々レポ上げられてるしまた写真だけ撮ってあげようかな783:名無しさん@いい湯だな:2020/10/07(水) 12:03:33.66 ID:HvM8Ywk80.net
>>782 ええよん 食事が以前と比べてどうなったか気になる785:名無しさん@いい湯だな:2020/10/07(水) 20:09:43.62 ID:L1v6qcCe0.net
貝掛温泉 越後湯沢からバスで30分ほどのクソアクセス良いところにあるくせにめちゃくちゃ私秘境の温泉ですけど?みたいな雰囲気を出してる貝掛温泉に泊まってます 【温泉】 みんな温泉を温泉たらしめている要素っていうものを自分の中で持ってると思うんだけどそれは例えば匂いだったり色だったり 少々変わったところだと味だったり湯口の析出物だったりとそれぞれ温泉に入る際に見るところはあると思うんですよ。 そんななか貝掛温泉は色は無色透明、匂いもなし、味は頑張れば油粘土とかそっちよりの味かな?くらいのお湯なのだがただのお湯とは訳が違うところが一つだけある それが泡付きだ 温水プールくらいの温度の源泉に入って10分もしないうちに全身に泡が付着する 俺は体毛の濃い方ではないが(ハゲではない)あまりの泡付きに俺の腹部にはこんなに毛が生えていたのかと少し感動した ハゲではないがこの毛が頭部に移動してくんねえかなくらいの事は考えてしまった…ハゲではないが しかし本当にぬるいお湯なのでこれから先の季節は少々厳しいんじゃねえかなという気はする 今の時期だと普通に1時間くらい入っていられるけど786:名無しさん@いい湯だな:2020/10/07(水) 20:27:03.07 ID:97tZo1dn0.net
>>785 露天源泉槽はこの時期の夜になるとそろそろ厳しいかも787:名無しさん@いい湯だな:2020/10/07(水) 20:34:28.01 ID:L1v6qcCe0.net
【食事】 まあ可もなく不可もなく普通に旅館の食事だなと思いながらちびちび食べていたのだがしばらくして囲炉裏で焼いた岩魚の串焼きが来た瞬間にこの食卓が豹変する 今もっかい温泉入る前に酔い覚ましでこれ書いてる798:名無しさん@いい湯だな:2020/10/07(水) 23:50:30.52 ID:HvM8Ywk80.net
>>787 薬膳玄米粥は変わらんなあ この利き酒セット俺も飲んだ。銘柄同じだw186:名無しさん@いい湯だな:2020/09/24(木) 19:26:31.55 ID:xw2YVZni0.net
電話の場合は対応する人によって判断が変わることもあるが… 貝掛にダメ元で当日朝予約の電話入れてみたら、ちょっと渋ってる感じでダメそうな雰囲気 何かの拍子に電話の担当が代わったらトントン拍子に話が進んで、なんてことがあった 代わったのはたぶん若旦那(当時w)だったと思うけどね649:名無しさん@いい湯だな:2019/12/19(木) 01:00:37 ID:zNNK7i2b0.net
雪見〇〇って風情があるよなあ 山中にある和食屋いったけど雪に埋もれた中で猪鍋くってほんと良かったわ 味は普通だったけどw652:名無しさん@いい湯だな:2019/12/19(木) 01:39:40 ID:OPxy5SmJ0.net
>>649 貝掛温泉の食事処。一度だけ窓際の席で、しんしんと降る雪を見ながらの食事はちょっと感動したな。258:名無しさん@いい湯だな:2019/08/04(日) 17:40:09.97 ID:2/iAXSXy0.net
越後湯沢行くなら貝掛まで足のばした方が良いんでない。262:名無しさん@いい湯だな:2019/08/04(日) 18:17:35.05 ID:BYwR27N+0.net
越後湯沢は交通の利便がメリットだけど、四国から来ておすすめとは言いづらいかなあ 貝掛だったらおすすめしやすいが、昔に比べてかなり予約が取りにくくなってると思う263:名無しさん@いい湯だな:2019/08/04(日) 18:37:51.63 ID:i55Xngwn0.net
貝掛はお湯が特殊(ぬる湯)だから それでもいいのならお勧め264:名無しさん@いい湯だな:2019/08/04(日) 18:56:45.11 ID:9Y5UoIYH0.net
スキーシーズンではないから、冬ほど外人だらけではないだろ 俺も貝掛がオススメかな、温湯だし酒も美味い269:名無しさん@いい湯だな:2018/12/02(日) 19:41:18 ID:2f1Y.f4A0
以前書いたが、貝掛温泉で食事処が満杯で他客と男二人本館の一間で食事ってことがあった 向い合わせではなく並んでの配置だっだが、なかなかいい思い出w275:名無しさん@いい湯だな:2017/12/26(火) 19:30:36.06 ID:K/1Ie+CQ0.net
新規でお湯良しは川島旅館、遊楽、ゑびすや、貝掛082:名無しさん@いい湯だな:2017/12/16(土) 11:48:47.01 ID:unzE9eNa0.net
スキーも目的の外国人が多い温泉地ってどこだろー? 野沢、渋?083:名無しさん@いい湯だな:2017/12/16(土) 12:04:43.91 ID:8jKsfqS50.net
湯沢もだろうね このまえ貝掛泊まった時西洋系の外国の方々がいたな。英語できるスタッフが対応してた。あそこも玄関に板置く場所あるよね。096:名無しさん@いい湯だな:2017/12/17(日) 06:26:04.69 ID:BtlGboMW0.net
>>83 貝掛は車なら「みつまたかぐら」はすぐ、苗場でも10分くらいか。私は海外のお客さんに会った記憶はないけど。 あそこは雪がある程度締まったら、スノーシューを借りて広い敷地内を散策してみたい。ガイドツァー以外でも貸し出してくれるかな?919:名無しさん@いい湯だな:2016/09/09(金) 15:33:45.16 ID:SxLdHSJ60.net
土曜に徹夜仕事。日曜朝から月、火とオフにできたのでドライブ兼温泉。折角の平日休みなので、北東北辺り目指したいところだが、徹夜明けの長距離ドライブは睡魔が怖いので近場の新潟で妥協。 (関越で埼玉、群馬と抜けなきゃならんが、東北道延々走るよりだいぶ楽) 既出のところだけど…920:名無しさん@いい湯だな:2016/09/09(金) 15:34:08.46 ID:1pEnnFCd0.net
貝掛温泉 BT無し和室10畳、2食、¥15,620+酒代。夕食中に布団を敷いてくれた。 湯沢の町中から17号を20分ほど走った先にある一軒宿。到着直前、離合困難な道が1kmほど続くので、運転初心者は注意。 (随所に退避場所はあるが、一本橋だけはどうにもならん) 【温泉】 男女別内湯1(浴槽2)、露天1。 内湯は熱めとぬるめで分かれている。特に気に入ったのがぬるめ浴槽で、湯口付近では細かな気泡が体中にまとわりつく。 貸切状態とはいかなかったが、こちらも思いっきり長湯を楽しめた。 【食事】 朝夕とも広間食。チェックイン順に席が割り振られるシステムらしく、早めにチェックインした自分は窓際の席となった。庭を眺めながらゆっくり食事できるのはありがたい。 夕食は紅鱒の刺身や鶏、帆立、海老等の陶板焼きが中心。朝はノドグロの干物も出た。いずれも美味。 【総評】 施設、部屋、温泉、食事すべてが一定以上のレベルでまとまっていて好印象。 (食事の内容からすれば値段は安い方かも) 地酒の選択肢が多いのもありがたい。 湯沢近辺に泊まることになったらまた選択肢に入るかな。954:名無しさん@いい湯だな:2016/09/10(土) 18:01:58.95 ID:kx0cOzKY0.net
>>920 たしかに国道から宿までの道は、無雪期でもちょっとイヤですねえ。冬場は常に水(温泉?)を流しているから、凍結したりはしないけど。BT無し和室10畳は、本館の一階かな?963:名無しさん@いい湯だな:2016/09/11(日) 07:41:02.38 ID:56FRhbiF0.net
>>954 あの道で凍結とかされたら、自分は無事に宿へ着く自信はないw おっしゃるとおり、本館一階です 風呂行きやすくていいですね834:びばのん:2015/06/02(火) 15:58:26.40 ID:P2+uBZiB0.net
貝掛温泉なう チェックインしてから、とりあえず2時間つかってきた アブを心配したが、全然大丈夫 目に眩しい新緑に、「カナカナカナ…」というヒグラシのBGM 梅雨に入る直前のこの時期に来るのは大正解です837:名無しさん@いい湯だな:2015/06/02(火) 18:44:39.31 ID:KAeHN1kr0.net
>>834 貝掛のようなぬる湯露天は今どきが一番いいかもね。虫を気にしなくていいし、夜でもさほど寒くない。おっと、男性は夕食後は加温露天のほうか。 ごゆっくりと食事をお楽しみ下さい。838:びばのん:2015/06/02(火) 22:06:02.64 ID:P2+uBZiB0.net
今回は新館2階の「蛍」 トイレ付きで1万8000円近く 毎年来たいので、もう少し安いのがいいんだけど… 窓全開でちょうどいい839:名無しさん@いい湯だな:2015/06/02(火) 23:04:01.19 ID:clthqHX+0.net
貝掛は新米の季節狙うと寒いんだよね 温泉が一番の売りってことをふまえると今がベストシーズンなのかも845:名無しさん@いい湯だな:2015/06/04(木) 22:31:29.56 ID:JnDFgg6A0.net
貝掛、料理もかなり美味しいけど、なんと言っても米と水だね。 同じぬる湯でも自在館はガッカリ。847:びばのん:2015/06/05(金) 01:42:44.16 ID:GD5mH9am0.net
誠に残念ながら、貝掛は飯のレベル落ちたと思うわ 値段から言って、あれなら酸ヶ湯の方がまし 一番楽しみな夕食で、ノドグロ、山菜の天ぷらは別注 一昨年行ったとき、ノドグロのおいしさが印象に残っていたのに… (朝食で金魚サイズのがおわびみたいに出てきたけどね) イワナ、紅鱒なんて食いたくない(古遠部のイワナにゃとうてい及ばないし…) 海のものを出さんかい 主役がおらず、脇役ばかりのおかずたち 一番うまかったのが氷水(これ、まさに最高!) 次が白いご飯 少なくとも山菜の天ぷらくらい出してほしかったな078:名無しさん@いい湯だな:2015/03/21(土) 16:28:17.31 ID:b9hC50dy0.net
松之山⇒貝掛⇒栃尾又行ってきました。既レポ多数ある宿ばかりなので、画像なしで感想のみ。新潟は一昨年の夏にも行きましたが、やはり雪の時期に行くと印象違いますね。 余計に日本酒が美味しく感じましたw079:名無しさん@いい湯だな:2015/03/21(土) 16:29:17.30 ID:b9hC50dy0.net
◆◆◆ 貝掛温泉 ◆◆◆ じゃらんから予約。15,620円×2泊。2階トイレなしの部屋のはずが、1階トイレありのお風呂に近い部屋でした。古いけどとても綺麗にしているし、越後湯沢からバスで25分という好立地なのに秘湯感たっぷりの良宿です。 ただし、壁が薄くて2泊とも運悪く隣の女性客の声がうるさかったので、次回からは耳栓持参しようと思いました。部屋では無線LANはまったく繋がらず。 今回行った3軒のうち、お米と水の美味しさは貝掛が断トツでした。料理も一品一品丁寧に作られていて、かなり美味しかったです。 お風呂は、深夜も入浴できるのは有り難いのですが、広くて天井が高いのでさすがに今の時期は加温浴槽であったまっても体や頭洗ってると寒くて凍えます。泡つきは物凄くて、あっという間に下の毛が樹氷のようになりました。 肘を軽く曲げて伸ばすと泡がまるでサメの歯形のようで、子供のように泡とたわむれてましたw 既にカメムシが多数出没しており、部屋には出ませんでしたけどお風呂ではやたらと臭い匂い撒き散らしてました。 クレジット決済できるのもポイント高し。087:名無しさん@いい湯だな:2015/03/21(土) 20:43:33.65 ID:Vz5OgA/A0.net
>>79 泊まったのはマッサージ(整体)室の近くの部屋かな? 3部屋くらいあったような覚え。そんなアップグレードしてくれるのかよw 無線LANは、先日泊まった時は新館の食事処真上の部屋だったので、"kaikake"という接続先が表示されてた。接続はしなかったが。本館の方はダメみたいね。 アワ付きに関しては貝掛は以前よりずーっと多くなって、栃尾又はずいぶんと少なくなったような印象。090:名無しさん@いい湯だな:2015/03/21(土) 21:45:03.82 ID:b9hC50dy0.net
貝掛は“あじさい”という部屋でした。マッサージ室なんてありましたっけ? お風呂に近い方がいいだろうという配慮だと思うのですが、清掃で入浴出来ない時間帯と部屋の清掃時間が重なり、両隣からの騒音が激しかったのでトイレなしでも静かな部屋の方がよかったかもw 若い従業員も感じのいい人ばかりですね。小雪と綾瀬はるかを足して3で割ったような美人さんがいました。950:名無しさん@いい湯だな:2015/03/11(水) 07:59:39.66 ID:S8MRmaBF0.net
新潟・貝掛温泉。 昨日から雪は降り続いているけれど、がっつり積もるような雪ではない。10時半のチェックアウトまで粘って、湯沢で蕎麦食って帰ろう。さっ、朝メシ。レポは・・・次スレ立ってからw957:名無しさん@いい湯だな:2015/03/12(木) 00:44:25.70 ID:fN/JfbKD0.net
>>950 貝掛温泉、いいなー。 あそこ一人泊は平日のみだからリーマンだとなかなか難しいんだよね。960:950:2015/03/12(木) 18:16:13.22 ID:xGJ5Bm3x0.net
>>957 貝掛に初めて泊まったのは7年くらい前だけど、その時は土曜日だったなあ。最近はネットのプランは平日限定なんですね。直前直電ならどうなんだろう? 今回は宿泊当日の朝9時頃電話したら、あっさりと「いいですよ~」との返事。平日だし、実際、客も20人程度だったので。部屋も新館2階でなかなか快適でした。971:950:2015/03/13(金) 22:36:16.42 ID:uhsbSSiG0.net
●新潟・越後湯沢・貝掛温泉 貝掛も数年に一度はリピートしたくなる宿。 予約は当日朝、電話で。1泊2食で18,510円(税込)。-
◆部屋 直電なので、新館2階に部屋を用意してくれました。7.5畳+広縁、トイレ付き。決してピカピカではないですが、居心地よろしい。新館は部屋も床暖房のようで、暖房機器はセラミックファンヒーターだけです。ガンガン熱いのが苦手な私には最適でしたが、人によっては物足りなく感じるかも。 貝掛は山側の部屋ばかり利用していたので、窓からの景色に感激w
-
宿外観
-
部屋
-
部屋からの景色
983:みよしやA:2015/03/14(土) 01:48:41.85 ID:rSSqtTwP0.net
>>971,972 レポ乙。貝掛温泉はまだ泊まったことがないので参考になりました。今の時期、ぬる湯はキツくないでしょうか?984:950:2015/03/14(土) 05:53:20.83 ID:nPCJ+miW0.net
>>983 貝掛の源泉温度は36~37℃の不感温度。湧出場所も露天脇と近く、投入量も多いので温度低下もほとんどないかと。個人差はあるでしょうが、ひんやりと感じることはあまりないのでは。アワ付きも多いし。 さすがにこの時期は源泉槽オンリーでは温まりにくいので、加温槽(42℃)との交互浴。前にも書きましたが、深夜1時~4時は加温を止めているので、冬場のこの時間帯の入浴は少しきついかな。 以上、内湯の場合w 露天も天候が穏やかであれば内湯で十分温まってから挑めばそれなりに雪見風呂を楽しめると思います。229:名無しさん@いい湯だな:2014/07/31(木) 14:11:17.00 ID:xLH0g1rm0.net
自分も夏はぬる湯に長く浸かりたいと思って貝掛考えたけど あそこってクーラーついてなくて夏場は眠れなかったんだよなあ230:名無しさん@いい湯だな:2014/07/31(木) 18:14:45.70 ID:kUDiNNkd0.net
>>229 先週行ったけど夜はすごく涼しかった、扇風機で十分 東京と全然違って驚いた 八月は暑いのかな?372:名無しさん@いい湯だな:2014/04/13(日) 11:42:23.80 ID:TvAbFEKA0.net
○奥湯沢 貝掛温泉 宿HP予約フォームから予約、平日一泊二食付き税別17,000円 【アクセス】 上越新幹線越後湯沢駅から路線パス約25分、貝掛温泉下車徒歩10分弱 運賃は後払いで片道430円。交通系のICカードは使用不可なので注意 事前申請でバス停からミニバンの送迎有り 【立地】 山奥の一軒宿で周囲に商店の類どころか民家すら無し 必要そうなものは越後湯沢の駅ナカか駅前の7-11で調達しておくのが吉 【建物】 木造2階建てで古い箇所は明治時代築。玄関や食事処などは築20年ほどとか 旧館部分も手入れ・清掃が行き届いていてうらぶれた感じはしません 【部屋】 2階洗面・トイレ付き10畳。液晶テレビ・空冷蔵庫・金庫有り、板張り部分は床暖房(!) 楽天などの予約サイトでは一人客プランは2階のトイレ無し8畳間限定ですが、 宿直予約なら空いていれば上記の様なグレードの高い部屋も紹介してくれます 【温泉】 脱衣所は床暖房完備①大露天風呂(掛け流し)20+小露天風呂(加熱)3+内風呂(掛け流し)6+内風呂小(加熱)3
②中露天風呂(加熱)6+内風呂(掛け流し)10+内風呂小(加熱)4
373:名無しさん@いい湯だな:2014/04/13(日) 11:43:37.36 ID:TvAbFEKA0.net
【食事】 夕・朝食とも食事処 衝立は無いものの部屋毎に独立したテーブルでまあまあ落ち着いて飲み食いできます ・夕食 玄米粥、紅鱒の御造り、岩魚の塩焼き、飛鳥鍋など地元食材の田舎料理 かと思うとちょっと凝った小鉢もあったりして地味ながら工夫されてます 囲炉裏で焼いた岩魚の塩焼きが美味で頭も残さずバリバリいける 既宿泊者の方への豆情報として、以前は茶碗蒸しの器で出てきた玄米粥が 小鍋を固形燃料で温める方式に変わってました 熱々を食べると空腹が落ち着き「さあ、呑むか!」という気にさせる逸品となっていますw 酒は八海山・上善・鶴齢が小グラスで飲み比べできる越後地酒三昧(1,000円)がオススメ ・朝食 のどくろの開き、温泉卵、山芋のトロロ、おからのヒジキ和えなど、これまた地産地消系 夕食もそうですが、米農家と直接提携で仕入れているコシヒカリの飯がやたら旨いので 普段朝食は抜きの自分でも食が進む進む。朝からお櫃をお代わりすることも・・・ 【館内設備】 土産物中心の売店と、酒類・飲料系兼用の自販機、牛乳の自販機、公衆電話など 部屋によってはごく微弱な無線LANが拾えることも 「眼の温泉」だけあって湯上りにメグスリノキ茶がやかんで置いてあり自由に飲めます 【その他】 過去スレに何度か書き込んだ湯治部屋の現状ですが未だに閉鎖されたまま未改装でした すぐ外が水路のため基礎が痛んでおり、コンクリ工事しようにも簡単には重機も入って来れないので どうしたもんかと思案中、とのこと 一人泊の予約が異様に取りにくくなってるので湯治部屋復活して欲しい・・・ あと前回来た時はちょっと接客が固かった新人の従業員さんたちが成長していて和みました 予約がなかなか取れず随分久しぶりでしたが相変わらずの良宿で一安心381:名無しさん@いい湯だな:2014/04/13(日) 14:07:44.13 ID:/t9H/mzh0.net
>>372-373 乙です。湯治部屋の復活は無理そうですね。 貝掛の広い部屋も悪くないけど、6畳間で必要な物にすぐ手が届くあの部屋は使い勝手がよかったw 泊まった部屋は新館ですか?382:名無しさん@いい湯だな:2014/04/13(日) 15:40:48.45 ID:8Ud7MZiQ0.net
>>373 レポ乙です。予約が取りづらくて、1人泊の受け入れを止めるのかと思ってました。395:名無しさん@いい湯だな:2014/04/14(月) 02:32:53.58 ID:CjdJz6gw0.net
>>381 新館です。行く度に湯治部屋がいかに素晴らしかったか力説してるんですが気が変わって復活してくれないかなあ・・・825:名無しさん@いい湯だな:2013/12/01(日) 10:24:32.13 ID:kOJsSklvO
これから貝掛温泉で一泊してきますノシ827:名無しさん@いい湯だな:2013/12/01(日) 11:43:32.47 ID:hWttw8X20
>>825 部屋は本館2階? もう夜の露天はキツいだろうなあw828:名無しさん@いい湯だな:2013/12/01(日) 12:52:14.00 ID:kOJsSklvO
>>287 秘湯を守る会から予約したので多分2階だと思います。974:名無しさん@いい湯だな:2013/10/02(水) 19:56:13.28 ID:Jyzej4870
良いね。目に良い温泉でお一人OKなトコって他にある?975:名無しさん@いい湯だな:2013/10/02(水) 20:02:21.30 ID:w6+TCruC0
>>974 そう言われるのは新潟の貝掛温泉かな。912:びばのん:2013/09/26(木) 23:58:06.19 ID:OdETcaF10
思っていた以上によかった 【貝掛温泉】 37度というぬるさは、羊水と同じくらい つかっていると、疲れが芯から取れそうに心地よい こんなに長い時間湯に入っていたのは初めて 露天では岩のでっぱりを肩、背に当て、浮力の助けを借りながらマッサージ ああ、本当に気持ちいい! 再訪必至(しかし、やっぱり半そでの季節の方がいいかな…)913:名無しさん@いい湯だな:2013/09/27(金) 00:25:06.56 ID:qOPuVtra0
貝掛はまだ突き当たりの部屋でした? トイレがちょっと遠いんですよね919:びばのん:2013/09/28(土) 00:05:07.18 ID:FiJ1knug0
>>913 「苗場」でした 池に水が落ちる音が、雨降っているみたいで正直うるさかったです285:名無しさん@いい湯だな:2013/07/21(日) 15:53:54.98 ID:k8sMm5FN0
貝掛行ってきたんだけどやっぱり湯治部屋は別の部屋にする予定だそうで残念555:名無しさん@いい湯だな:2013/04/19(金) 15:00:40.39 ID:hbubjGvOO
今年3度目の貝掛温泉から 湯枕が新調+補充されてて長湯派にはありがたい!558:名無しさん@いい湯だな:2013/04/19(金) 18:42:54.91 ID:QUXVmzGQ0
>>555 あの枕、気持ちいいね。身体をあずけていると、心なしか軽い浮遊感w ところで、湯治部屋を改築して云々という書き込みがこのスレであったと思いますが、なにか情報あります?574:名無しさん@いい湯だな:2013/04/20(土) 08:42:00.60 ID:xGrBx34DO
>>558 湯枕使うと尻が持っていかれますよねw 湯治部屋の書き込みも実は自分ですが、さっきあらためて聞いたらまだ未定とのことでした 6月くらいに屋根の補修工事があって改装するにもそれまでは手をつけられないとか 思わず女将さんに湯治部屋の素晴らしさを力説してしまいましたがどうなることやら…761:名無しさん@いい湯だな:2013/02/18(月) 16:27:32.00 ID:vU/eup810
変な流れぶった切って珍しく平日に休みが取れたので貝掛温泉行ってきました 宿自体は散々レポされてるんで取り敢えず夕食の献立の最新版でも書いときます・・・ 前菜(鳴戸杏子、合鴨、百合根、穴子八幡巻き) 先付(あん肝ポン酢、田芹の胡麻和え) 薬膳玄米粥 紅鱒の御造り 岩魚の塩焼き 飛鳥鍋 甘鯛の蕪蒸し 帆立とバイ貝のムニエル なますの霙和え 南魚沼産こしひかり ふのりと車麩の味噌汁 おしんこ三種 フルーツ ここの定番料理といえる玄米粥や囲炉裏焼きの岩魚は健在ですが、 茶碗蒸しの代わりに蕪蒸しが入ったり天麩羅の代わりにムニエルが入ったりと 何度か利用している人にとっても目新しい要素をきっちり加えてるのが好感 個人的には茶碗蒸しと天麩羅の方が好きだけどw そして酒は上善、鶴齢、八海山の利き酒セットがマイジャスティス762:名無しさん@いい湯だな:2013/02/18(月) 21:12:45.08 ID:8UiEGJR10
>>761 レポ乙です 山の宿らしい夕食、薬膳玄米粥に興味惹かれる ほとんど日本酒飲まないんで八海山以外は解らないけど辛口?766:名無しさん@いい湯だな:2013/02/19(火) 01:58:53.39 ID:DxW2wdRU0
>>761 貝掛で呑んだ緑川の生酒が忘れられん 湯治部屋に持って帰ってのんびりやったよ あのシチュエーションで呑むのがまたいいんだよなあ >>762 俺も詳しくはないけど上善如水はほんとにすーっと水みたいな喉越しで あとからカーッと熱いのが来る これまたたまらんですよ 辛口っちゃ辛口なのかな?768:名無しさん@いい湯だな:2013/02/19(火) 07:14:41.90 ID:jOsk8lsl0
>>761 上善、鶴齢とも辛口ですね >>766さんの言うとおり上善はやたら口当たりがよくてすいすい入ります 鶴齢は全国区ではマイナーだけど旨味がしっかりしててお気に入りの銘柄771:名無しさん@いい湯だな:2013/02/19(火) 18:39:10.49 ID:ZbKvxm0Y0
>>766 >>768 両方共美味い酒みたいですね~、気が付くと足腰にきて立てなくなりそう 普段飲んでないから瓶でしか頼めないと辛い ここみたいに利き酒小グラス一杯からでも飲めると嬉しい370:名無しさん@いい湯だな:2013/01/20(日) 12:10:56.23 ID:4zqoPgUI0
長野県や群馬県辺りで、ぬる湯の温泉で 女性一人旅でも大丈夫な宿をどなたかご存知ありませんか? できればチェックアウトが12時以降でもおkだと最高です 質問スレでもないのにすみません 情報がありましたら、教えていただけると嬉しいです371:名無しさん@いい湯だな:2013/01/20(日) 12:48:26.43 ID:slWfYW8E0
>>370 貝掛温泉は? 新幹線だと群馬県の次の駅だけど 越後湯沢からバスで苗場方面に行く途中にある ぬる湯で有名なおすすめ温泉だよ 一人でも泊まれるし373:名無しさん@いい湯だな:2013/01/20(日) 13:24:34.59 ID:0NDwXz7M0
12時以降チェックアウトは厳しいけど 貝掛温泉が確か11時まで延長OKだったはず(プランによるかも知れないので要確認)168:名無しさん@いい湯だな:2013/01/06(日) 02:24:56.83 ID:dOZ0vU1pO
貝掛温泉から新年初カキコ 湯治部屋が閉鎖中で広い部屋に泊まれてラッキーと思ったら、潰して休憩室か通常客室にする計画と聞いて一気に憂鬱に 独り旅派には死活問題だー(泣)732:名無しさん@いい湯だな:2012/10/01(月) 21:54:22.88 ID:OQcNqrinO
>>730 最近レスがある所だと貝掛温泉は夜中も出入り自由だね。山中の一軒宿なんで星見にも最適。734:名無しさん@いい湯だな:2012/10/01(月) 23:56:47.79 ID:8eJg24/HO
貝掛って夜中に外に出るの怖くね? 特にあの一本橋は絶対渡りたくない 渡ったところで何もないし 星が見たいなら露天風呂でいいじゃん 深夜は湯温が下がるかもだけど735:名無しさん@いい湯だな:2012/10/02(火) 01:06:31.35 ID:0oVqGiIx0
貝掛の露天はすぐそばにでかい木があって遮られるから 風呂入りながら満天の星空という訳には行かないな あの露天に深夜に入りに行くの好きだけど寒い時期はつらいね738:名無しさん@いい湯だな:2012/10/02(火) 19:36:14.08 ID:Lq+qWuPSO
>>734 一本橋にしても貝掛の滝にしても最低ペンライトは必須ですね。露天は提灯と内湯の灯りが星見には邪魔なんだよなあ705:名無しさん@いい湯だな:2012/09/30(日) 17:03:06.60 ID:q0xqaC6M0
昨夜のTV東京で貝掛が紹介された。 外湯と違い、内湯は清潔そうで気に入りました。年25回来る人が紹介されました。会席料理もボリュームがあり気に入りました。一度行ってみようかなw TVの出て予約が増えるだろうな。706:名無しさん@いい湯だな:2012/09/30(日) 18:29:37.26 ID:HrMjkW9RO
>>705 露天も別に不衛生ではないです。自分は多分年に7、8回行ってるけど上には上がいるなあw707:名無しさん@いい湯だな:2012/09/30(日) 18:42:22.24 ID:gwwsTh+v0
>>706 俺は5年で3回だw 貝掛の露天はきれいにされているほうだと思いますけどね。アブが出る時期や落葉の時期には行ったことないけど。255:名無しさん@いい湯だな:2012/08/22(水) 19:55:41.76 ID:lLoja/nqO
先週末に運良く貝掛取れたんで行って来た。 他に人がいるのにスマホでバシャバシャ写真撮る馬鹿には殺意を催したけど、夏場でも長湯を満喫できるぬる湯は最高ですな。飛び交う虻にびくびくしながらの露天もまた佳きかなw264:名無しさん@いい湯だな:2012/08/24(金) 03:03:37.70 ID:v0suf9ja0
>>255 貝掛の一人泊って六畳一間で広縁なしの部屋ですか? 狭いのはいいけど窓が小さいってレビューも見てちょっと心配中267:名無しさん@いい湯だな:2012/08/24(金) 09:41:57.10 ID:8qk7Su9I0
>>264 横やりだけど、こんな感じの部屋。268:名無しさん@いい湯だな:2012/08/24(金) 10:42:41.42 ID:Uvxn/2re0
十分じゃないか むしろ枕灯があるのは俺的ポイント高い269:名無しさん@いい湯だな:2012/08/24(金) 12:32:06.46 ID:lAVSj4pU0
>>264 湯治部屋は窓は小さくはないけど障子がはまってるので(>>267参照) 全開にして外光を入れるのは無理です そもそも窓が山肌に面してるので若干薄暗い雰囲気はある 個人的には落ち着ける部屋だけどね じゃらんや楽天で出てる一人プランは湯治部屋から本館2階に変更されてるはず 秘湯を守る会のサイトからだと湯治部屋も取れるっぽい 俺も先週貝掛行こうか悩んでるうちに部屋埋まってたw270:名無しさん@いい湯だな:2012/08/24(金) 12:51:57.74 ID:v0suf9ja0
貝掛の部屋のことありがとうございます 湯治部屋、居心地よさそうな雰囲気ですけど景色は楽しめない感じなんですね 楽天からの申し込みのつもりなんでそっちの部屋に期待してみます せっかく自然の多いところに行くなら外見てボーッとしてたいほうなのでw272:名無しさん@いい湯だな:2012/08/24(金) 13:03:51.04 ID:BR1vWxMHO
>>270 いや、本館2階の部屋も山肌が迫っていて状況は同じw 景色を求めるなら新館だけど、一人泊は直電で交渉だなあ。273:名無しさん@いい湯だな:2012/08/25(土) 13:40:26.70 ID:49qH+sL90
>>272 本館2F角の「谷川」なら玄関方向の景色が見えなくも無いですね 拾い物の写真ですが 以前湯治部屋で予約したら空いていたのかこっちを当ててくれたことがあります あと予約するときは貝掛のHPからフォームで問い合わせると 一人泊専用部屋以外も紹介してくれることがあるのでおススメ377:名無しさん@いい湯だな:2012/09/03(月) 23:58:36.54 ID:tFyiM1pQ0
貝掛温泉に行ってきました! 部屋は>>273 と同じ部屋で心配していた景観はまずまずでした ぬる湯は初体験で楽しかったです 長時間何も考えずに浸かって気持ち良い ただ時期が悪かったな…二泊したけどひたすら蛾を部屋から追い出す作業をしていた 涼しくなったらまた行きたいです571:名無しさん@いい湯だな:2012/06/08(金) 01:27:54.92 ID:AgyLtOz90
小雨ぱらぱらぐらいの天候で貝掛の露天に浸かりたいな。雨が降ると蛙の声がしていいんだあそこは。315:名無しさん@いい湯だな:2012/05/06(日) 01:11:31.61 ID:tSJ1efbrO
ダメ元で問い合わせたらGW中だというのにまさかの空き有りで貝掛温泉に宿泊中。かきいれ時の一人客は申し訳ない気もするけど、桜がちょうど見頃だったりしてラッキーでした。895:名無しさん@いい湯だな:2012/03/29(木) 22:22:01.12 ID:UYZtsNKbO
貝掛なう(と、たまに使ってみる)。 夕食は食事処のつもりでいたら、 別室の八畳間に一人旅の男が二人w いやまあ初めての経験で面白かったけどね。 ブラタモリ終わったら、また風呂入ってくる。896:名無しさん@いい湯だな:2012/03/29(木) 22:48:41.78 ID:JeiQEzKT0
>>895 貝掛ってぬる湯だった?まだ寒くない?897:名無しさん@いい湯だな:2012/03/29(木) 22:57:01.09 ID:JeiQEzKT0
自己解決、加熱浴槽もあるんだね 宿のブログから転載、気をつけてな! 「部屋の鍵と金庫の鍵を 湯カゴに入れたまま入浴 犯人は入浴中に鍵を取り 御部屋に侵入し金庫を開けて犯行」898:名無しさん@いい湯だな:2012/03/29(木) 23:01:59.96 ID:QJ7XgGGQ0
この時間だと男子露天は加熱オンリーかな?899:名無しさん@いい湯だな:2012/03/29(木) 23:04:50.58 ID:UYZtsNKbO
>>896 今日の昼間の気温は10度くらい。 露天の源泉槽はかなりぬるい。みんな湯口のそばから離れないw 夜はちょっと入る気がしない。 内湯の源泉槽はいつも通り。ほぼ体温くらい。 加熱槽はややぬるく感じる。そんなに汗はかかない。 でも風呂上がりはポカポカ感持続。900:名無しさん@いい湯だな:2012/03/29(木) 23:14:05.12 ID:PsyZZjYg0
貝掛は露天が雪見で(雪に囲まれてて)よかった。もう雪はないよね?901:名無しさん@いい湯だな:2012/03/29(木) 23:16:24.48 ID:UYZtsNKbO
>>897-898 ブログの記事は私も読みましたw 長湯になるから狙い安いのでしょうね。 でもよく書いたなあ。ちょっと誤解されそうな文章。 …そうそう、この時間、男性用の露天は加熱のみのほうです。 午前1時から4時までは加熱しないとのことなので、風呂行ってきます。902:名無しさん@いい湯だな:2012/03/29(木) 23:22:15.14 ID:UYZtsNKbO
>>900 ダラダラとリアルタイムですみません。 今年は例年の倍くらい雪が残っています。 国道から下るあたりは2mほどの雪の壁。 露天風呂も一部土が露出していますが、十分雪見風呂が楽しめます。933:名無しさん@いい湯だな:2012/04/01(日) 01:32:57.11 ID:x1PhSRgw0
●新潟・奥湯沢・貝掛温泉 久々の貝掛温泉でした。またスタンプ帳忘れたw 1泊2食で14,700円+入湯税(150円)。 予約はじゃらんから。「平日限定一人旅・本館2階和室でゆったり温泉三昧」というプラン。このプラン出してから、定番の「湯治部屋」は一人旅用にはネット予約に出していないですね。 ◆交通 越後湯沢駅から温泉入口までバスで25分、420円。バス停から宿までは徒歩でも10分ほどですが、積雪で道路幅が極端に狭くなっているので、冬~残雪期は送迎をお願いしたほうがいいです。普段でも、清津川にかかるあの橋は「車が来たらどうしよう」とビクビクしながら渡っているし。 古い部屋だけに、立てつけはかなり歪んで隙間があるし、畳も心なしか波打っています。 廊下との境はすりガラスはめ込みの引戸だけなので、通り過ぎる人影が気になったりするかもしれません。決して「使い勝手がいい部屋」とは言えないけれど、歴史を感じさせるその雰囲気は素晴らしいw トイレ・洗面所は別。鍵、金庫あり。暖房は外排気式のファンヒーター。(ちなみに貝掛は冷房ナシ) 冷蔵庫は廊下にある共用のものが使えると思います。934:名無しさん@いい湯だな:2012/04/01(日) 01:33:29.88 ID:x1PhSRgw0
◆食事 平日でしたが、40人ほど宿泊していたようです。春休みで子供連れの家族が多かったみたい。そんなわけで食事処だけでは対応できず、本館8畳間で一人旅の男性の方と二人で食事。まあ開始時間が30分ずれていたので、さほど困惑は…。朝食はびったり一緒だったけどw ~お品書きの丸写し~ 前菜(あん肝豆腐・蕎麦味噌蕪包み・合鴨ケチャップ煮)、先付(香野菜胡桃和え・ズワイ蟹とフグの煮こごり)、薬膳玄米粥、紅マスの刺身、岩魚の焼物、紙鍋(海老・帆立・フグ・鶏肉、ハナビラタケ、よもぎ麸)、甘鯛桜蒸し、ソフトシェルクラブあんかけ、氷頭なますのみぞれ和え、ごはん、味噌汁、香の物。デザートはりんごの赤ワイン煮と苺。 ~これでおしまい。~ 焼物、揚物はできたてを持ってきてくれます。地の物にはあまりこだわっていないメニューですかね。ごはんが「南魚沼産こしひかり」とあったくらい。量的にはお酒飲まない人でもちょうどいいくらいかな? 以前の自分のレポを読むと「まあこんなものかな」とか書いてますが、今回はおいしかった。料理長が変わったわけでもないようなので、まあ私の舌などいい加減なものですw ◆風呂 男女別の内湯+露天。源泉は無色透明、35.8℃のナトリウムカルシウム塩化物泉。飲めばライトな塩味。大震災後、源泉温度が1℃上がったようで、36.8℃の表記も見られます。その後どうなったでしょう? ここは内湯が大のお気に入り。高い天井、太い梁、大きく取られた窓。浴室の造りは素晴らしいです。小さめの加温循環槽と、大きめの源泉槽の交互浴。睡眠不足で行って、源泉槽でウトウトするのが大好き。栃尾又ほどではないですが、アワ付きも良好。あまり汗はかかないけれど、浴後はポカポカ。 一方この時期の露天のほうは、源泉槽は昼間なら湯口のそばでなんとか、夜はちょっと勘弁といった温度w 加温槽もややぬるめに感じます。もう半月くらい辛抱が必要かな。 朝9時半から11時頃までは清掃時間。それ以外はいつでも入れます。ただ現在は午前1時~4時は加熱していないとのことなので、深夜の入浴は少しきついですね。 ◆いろいろ 不満というほどでもないけれど、洗面所はどうにかならないかなあ。通路にあるので落ち着かない。それと、じゃらんでは全室無線LAN対応の記述があるけれど、現状ではロビー付近だけみたい。ご注意。 …泊まるのは3度目。東京からお手軽に行けるけど、秘湯感はたっぷり味わえるお宿でございます。937:名無しさん@いい湯だな:2012/04/01(日) 01:41:35.25 ID:o3ZYitdr0
>>933 レポ乙です 来週辺りに新潟方面に行くので、途中で立ち寄りしたいなぁと思っているのですがバス停から宿まで歩くのは止めた方が...という事なんですが難しいですか?939:名無しさん@いい湯だな:2012/04/01(日) 02:13:04.22 ID:x1PhSRgw0
>>937 全然無理ってことじゃないです。ただ、国道から川まで下っていくあたりは両側に高いところで2m近くの雪の壁が残っていて、車がやっと通れるくらいです。車と人間でも離合困難、ということでw 退避スペースが全然ないわけじゃないですよ。940:名無しさん@いい湯だな:2012/04/01(日) 04:19:02.72 ID:BP48/QpjO
去年の積雪期に行ったけど バス停から徒歩でも特に問題はないと思う 夢に出てきそうなあの橋は季節に関係ないしね 俺もあのヌル湯に浸かりに行こうかな でも栃尾又とどっちにするかいつも迷う967:名無しさん@いい湯だな:2011/11/17(木) 13:37:58.73 ID:xD5sjraR0
いつも経由で通り過ぎるばかりの越後湯沢 一度泊まってみたいんですけど、いいところはないですか?968:名無しさん@いい湯だな:2011/11/17(木) 13:48:54.17 ID:7ye88++D0
越後湯沢駅周辺よりちょっと離れた方がいい ここでよく出るのは貝掛 せとぐちもよかった980:名無しさん@いい湯だな:2011/11/18(金) 15:06:46.15 ID:yaGC9ZKjO
貝掛って、施設の雰囲気と温泉は最高なんだが従業員の接遇がなあ… 数年前に家族と行った時、ちょっと気になる点がいくつかあった。今は良くなったのかな?993:名無しさん@いい湯だな:2011/11/19(土) 18:37:21.28 ID:LWk9yI1l0
>>980 代替わりする前(5年くらい前)だったら、接客の悪さみたいなことをネットで見たような覚えがある。 俺が初めて行ったのは2007年。以降二度行ってるけど、不快な思いをしたことはないなあ。 もっとも、食堂での食事以外は、風呂か部屋かであまり従業員と接していないw994:名無しさん@いい湯だな:2011/11/19(土) 18:50:37.74 ID:AlpGiUs/0
貝掛、去年行ったけど特に対応が悪いとは思わなかった。割と放っといてくれる宿だから確かに接してる時間は短いんだけどねw682:名無しさん@いい湯だな:2011/04/24(日) 08:32:48.03 ID:4AApLndSO
貝掛温泉行ってきます まとめサイト見ると最近のレポもあるのでレポは不要かな? そろそろアブも出始めるのか…それだけが心配だなあ683:名無しさん@いい湯だな:2011/04/24(日) 09:04:12.53 ID:tTVQuqZDP
>>682 春先はアブはまだ出ないと思うよ。 今年は残雪も多いようだから、天気がよければ気分よく長湯が楽しめそうな雰囲気。 レポはどんどん書いてねw 人によって視点が微妙に違ったりするのが楽しい。696:名無しさん@いい湯だな:2011/04/26(火) 13:37:42.87 ID:06a0OyVOO
>>683 アブいませんでした!ただカメムシが一匹浮いていたので遠くに放り投げておいた 貝掛温泉はレポが多いので気になった点をいくつか*従業員の平均年齢が若いかな、でもみんな礼儀正しい
*部屋は六畳の湯治部屋、トイレ洗面所に近かったので不便には思わなかったし、暖房の他加湿器も置いてあるのが親切
*露天風呂はやはりぬるいwまだこの時期は辛いかも(雪がまだ残ってる)
*加温された内湯なら浴槽の木枕に頭を預けて一時間程浮いていればイイ感じに温まります
*瓶牛乳の自販機があるのが嬉しかった!お約束の腰に手をあてて…
*食事は絶賛する程ではないけど、質量共に満足、とにかく米が美味しく朝夕共にお櫃を平らげてしまった
*建物が古いせいか廊下を歩くとギシギシと大きな音が鳴るので夜中は気を使う
*山奥の一軒宿なので夜は川の音しか聞こえない、提灯の淡い灯りの中ボケーッと入る露天風呂は良かった
697:名無しさん@いい湯だな:2011/04/26(火) 14:42:45.22 ID:0XBB+YXRO
>>696 貝掛の湯治部屋は、今は1泊いくらですか?698:名無しさん@いい湯だな:2011/04/26(火) 15:01:59.23 ID:06a0OyVOO
>>697 じゃらんから予約しましたが¥12000です これに消費税+入湯税で…¥12750ですね 自分は夕食時に生ビールをたのんだので¥13380でした162:名無しさん@いい湯だな:2011/03/08(火) 11:36:31.46 ID:zl8KWAW50
新潟行こうと思ってるんですが、貝掛ってどんな感じですか? なんかぬるめのお湯らしいですが。 まだ寒いですかね?163:名無しさん@いい湯だな:2011/03/08(火) 11:49:58.58 ID:kuE/j7nf0
>>162 とても良い所だよ、でも内湯はともかく露天は間違いなく寒い、て言うか入れるかどうか……人によっては夏以外は寒いからねw お湯に関しては内湯が一番堪能できるから大丈夫。浴室も、湯屋造りっていうの?木造りで照明も丁度良くて雰囲気あるよ。 詳しくはまとめサイトを参照。169:名無しさん@いい湯だな:2011/03/08(火) 20:26:56.39 ID:ZiAJUMS20
>>162 貝掛は初めてのぬる湯としてはいい選択だと思うよ。周りに何もない一軒宿だけど、越後湯沢からバスでも30分程度。それで秘湯気分を味わえる。 建物も本館は古いが、内装はきれい。食事もそこそこうまい。源泉はぬるいが、体温くらいなので、ひやっとすることもない。170:名無しさん@いい湯だな:2011/03/08(火) 21:59:14.69 ID:QeIOxqbI0
>>162 去年の春分の日頃行ったけど湯船に入ってしまえば問題なし。ゆっくりまたーりと1時間くらい入ってました。問題は湯船に入るまで。特に露天は…。172:名無しさん@いい湯だな:2011/03/08(火) 22:18:22.98 ID:zlx72M71O
>>170 露天の加温槽もぬるかった? まあ、内湯の加温の方にたっぷり浸かれば何とかなるかw173:名無しさん@いい湯だな:2011/03/08(火) 23:26:09.95 ID:QeIOxqbI0
>>172 加温の方はぬるくないですよ。 普通に暖かいお湯です。180:名無しさん@いい湯だな:2011/03/10(木) 12:14:17.05 ID:/qFWATCdO
>>162 俺はここでヌル湯を好きになった。 一回行って気に入ったら、次は平日に二泊を薦める。 二日目は一日中温泉を楽しめるぞ あえて欠点があるとすれば、マナー知らずの立ち寄り客がいることかな あともっと質素な食事で湯治料金設定があれば、一ヵ月くらい滞在したいな。 まぁそんなに休暇とれないけどね475:162:2011/04/04(月) 23:07:24.38 ID:he0QY5eG0
先日、貝掛温泉に行ってきました。 HP見て直接メールで予約の問い合わせをしたところ、まとめページにある湯治部屋ではなく洗面、トイレ付きの部屋が空いてるという事でそちらにしました。(ちなみに1泊18000円と少々割高ですが) 地震前の予約でしたので、正直キャンセルしようか迷いましたが・・せっかく仕事を有休取ったので。 お風呂 内湯、露天とも入浴しました。確かに温めの方は冬場はちょっと寒いかもですね。加温と交互に入るのがいいのではないでしょうか? 目にいいという事で露天の湧きだし口で洗眼しました。 浴場も広いし、脱衣場も綺麗で広かったのが良かったです。また、小さな鍵付きロッカーが付いていて、そこに小物を入れる事ができるのもいいですね。お湯は満足です。 部屋 新館2階、洗面トイレ付きの和室。液晶テレビ(地デジの工事は7月くらいとのこと)、床暖房(畳ですが)、冷蔵庫、暖房完備。 ドコモは電波入るみたいですが、Iphoneは圏外でした。(国道まで出ると入るんですけど) 部屋に注意書き有りましたがカメムシに注意です。窓はあまり開けない方がいいかと思います。僕は景色見たさに開けましたが、屋根に死骸がたくさんありましたw 所々改装しているとはいえ歴史のある古い旅館で、レトロな感じがまたいいんですが廊下とか階段を歩くとギシギシと音がするのでモラルとかマナーは大事だと思われます。476:162:2011/04/04(月) 23:08:40.34 ID:he0QY5eG0
ハプニングは食事のコールが入ってから部屋を出ようとした時に、旅館のスタッフの方が布団を敷きにきたのか合鍵で開けたところでバッティング。平謝りされましたが、食事の間に布団の支度をしておこうというサービスのニアミスで全然気にしませんでした。 総合的に大変満足しました。 ご主人、若旦那さん、若女将さん、スタッフの方とても気さくで、わざわざ食事中に1組づつ挨拶しているところが印象的でした。バス停までお出迎え、お見送りして頂き、ご主人には貝掛の言いところを色々お話してくださって(話し出したら止まらない感じでしたがw)サービスが行き届いてました。 アクセスも都心から湯沢まで1時間20分、バスで30分弱と凄く近いので何度でも行きたいですね。夏も冷房いらないくらい涼しいらしく、次は7月くらいにまた行こうかなと思ってます。 そういえば貝掛は鯉も温泉泳いでるんですよね。水温は外気で丁度10度とかその辺になるらしいですが。夏はどうするんでしょうね!?483:名無しさん@いい湯だな:2011/04/05(火) 22:27:46.80 ID:07mWa0WsO
自分もこの土日に貝掛行って来ました。震災直後は宿泊客が10人行かない日もあったそうですが、週末ともなるとぼちぼち客足も戻りつつあるようです。 ぽんしゅ館の雪ん洞が震災の影響でメニュー縮小中だったのが地味にショック(T_T)863:名無しさん@いい湯だな:2010/11/14(日) 21:41:11 ID:m0yD8a6+0
すいません。 大宮から電車2時間くらい(新幹線可)で 駅から近い温泉ってありますか? 高額でない湯治できそうな感じのホテル・旅館がいいです。876:846:2010/11/14(日) 23:16:08 ID:4xD8HMvS0
大宮からのアクセス考えると、ぬる湯好きなら栃尾又、貝掛(これからの季節はつらいかも)、熱湯好きなら咲花(ちょっと遠い)あたりかね。 自分も和光だけど、あんまり遠いとは感じたことは無いよ。 まとめページで自分はどんな温泉が好きか見ておいた方がいいと思う。この時期は新潟ならどこも極上の新米よ。462:名無しさん@いい湯だな:2010/10/15(金) 23:44:04 ID:ZdtVieQ10
もう既に沢山レポされてる所だけども…… 新潟県 貝掛温泉 一泊二食¥12750(入湯税込み)-
-
じゃらんで予約した。自家用車で来訪。 古くからの湯治宿だが、建物は近年改装したようでとても綺麗。中々にお洒落な雰囲気で、ちょっと拍子抜け。
通された部屋は六畳一間。俺には用の無さそうな調度品が幾つか置いてあった。テレビは液晶だが、地上波は入らず衛星放送の海外ニュース番組とNHKを視れる。 アメニティは一通り揃っており、タオル類を入れる手提げの籠があってこれが便利だった。
464:名無しさん@いい湯だな:2010/10/16(土) 04:52:15 ID:OihUY8IqO
>>462 ちょっと記憶が曖昧だが、貝掛がオサレな感じになったのは、代替わりしてからだと思う。 以前はもっと武骨な感じがw466:名無しさん@いい湯だな:2010/10/16(土) 07:23:19 ID:BKOS8QeQ0
貝掛温泉ずっと興味あったんだけど湯治系が苦手なので躊躇してました。 レポありがとうございます。楽しみが増えました。467:名無しさん@いい湯だな:2010/10/16(土) 08:18:09 ID:OihUY8IqO
>>466 貝掛はプラン等で「湯治部屋」とかの表現を使うけど、フツーにきれいな部屋を用意してくれますよ。 食事をはいわゆる湯治食でいいから、1万円以下のプランを用意してくれないかなあ。 そしたら3連泊くらいするのにw292:名無しさん@いい湯だな:2010/07/13(火) 01:34:24 ID:4OATwvaM
新潟の貝掛温泉行って来ました レポはまとめにも上がってるし評判通りの宿だったので 気楽に一人温泉したい人におすすめしておきます ふと行きたくなって前々日にじゃらんから予約 越後湯沢駅から苗場プリンスホテル行きのバス乗って30分前後 貝掛温泉下車420円 バスの時刻を知らせておけばバス停まで送迎あり とりあえず個人的な感想 ・予想していたより立派な宿だった ロビーで宿帳書いてる間にもちまき?とメグスリノキのお茶をいただく 従業員の方が総じて明るい ・泊まったのは湯治部屋1番 しばらく住みたいと思うくらい落ち着く和室6畳(BT別) 建物の外周に沿って水が流れているのでせせらぎの音が心地よい 雨の日だったので蛙の声もしていた ただし建物自体が古いので廊下と2階の足音は結構聞こえる ・食事は朝夕とも食事処 テーブルと座敷の個室があるが湯治部屋の住人は座敷でまとめられていた 献立は懐石風で美味しいが地場という感じはあまりしなかった 米は文句なしにうまい 食の太い人には少し物足りないくらいかも 次回はオプションでノドグロなんかを頼んでみたいと思う 生酒うめー293:名無しさん@いい湯だな:2010/07/13(火) 01:35:34 ID:4OATwvaM
・お湯はたっぷり 軽くてふわっとしたお湯でしばらくすると肌に気泡がつくwおもしろいw 内湯には木枕があり以前のレポで木枕で熟睡した話があったのを思い出して寝てみたが うっかりすると尻が浮き上がるw筋肉より脂肪が多いタイプには無理w それでもぬる湯に浸かってるとうたた寝できるくらい気持ちいい 露天は浴場入って右側にかけ流しがひとつ、左側にかけ流しと加温がひとつずつ (内湯はどちらにもかけ流しと加温がある) 19時半と朝の10時半頃?に男女入れ替え 山の中なのでもれなく虫と混浴になるけど気にしないw 加温とかけ流しと交互に出たり入ったりだらだら曇り空眺めてる時間は大変良かった ・おまけ 越後湯沢駅のぽんしゅ館で売ってる爆弾おにぎりはうまい(テイクアウトも可) 湯沢に行くとこれともち豚ステーキを買って帰るのが習慣になってしまった 味噌漬けミックスがおすすめだが雪国の漬け物に慣れてない人には塩が強過ぎるかも知れない334:名無しさん@いい湯だな:2010/07/19(月) 09:37:37 ID:KKlNJkgb
>>292 遅レス。そうそう、貝掛のお湯は微妙な浮遊感があるよな。俺も脂肪多いせいか、最初はお尻の位置が定まらなくてさw あそこも川のそばだから、アブの襲来を受けるかなあ。それ以外の虫はあまり気にしないけど。335:名無しさん@いい湯だな:2010/07/19(月) 17:41:19 ID:iYukScww
>>334 注ぎ口の側でまどろんでると水の勢いで持って行かれそうになるね 腹が浮くのか尻が浮くのかわからんがw 自分が行った時は雨がちだったからアブは出なかったが蛾が多かった オオミズアオのでかさと美しさには感動した あと季節によってはカメムシが出るとか336:名無しさん@いい湯だな:2010/07/19(月) 20:28:08 ID:vUEJxr7R
>>334 去年の8月に行ったときはアブ多かった ただ片っ端から素手で叩き潰すツワモノの爺さんがいてかなり助かったがw707:702:2010/03/18(木) 21:15:28 ID:YEaxlM4c
続きまして3月半ばに行った新潟・貝掛温泉について・・ 楽天トラベルより予約。 1泊2食で12750円。 アクセス︰ 越後湯沢駅よりバス25分、バス停より徒歩10分。事前に頼めばバス停から送迎あり。国道から宿への道は車1台分で急坂・狭い橋があるので要注意。 建物・部屋︰ 国道から離れたところにポツンとある1軒宿。非常に静かな環境。木造2階建の古めかしい建物だが、入念にメンテナンスされておりネガティブな印象は受けない。むしろ使い込まれた美を感じる。 部屋は6畳の和室。トイレ洗面なし。一人客は基本的にこのタイプの部屋にぶち込まれる模様w 温泉︰ 男湯は大きい露天(加温無)と小さい露天(加温有)、大きい内湯(加温有)りと小さい内湯(加温無)がある。 女湯は小さい露天(加温有)と大きい内湯(加温有)りと小さい内湯(加温無)がある。 19:30に男女が入れ替わるので、どちらの浴場にも入れる。 加温無の湯は36度ぐらいで加温有の湯は42度ぐらい。無色透明で、わずかに塩味がする。何十分でも余裕で入っていられるほどのヌルさだが保温効果は高く、上がった後も体がずっとぽかぽかする。 食事︰ 朝夕ともに食堂で和食。山の幸をメインにした料理で、米はコシヒカリ。 紅鱒の刺身や薬膳玄米粥などが美味かった。焼き魚や天ぷらは焼き立て揚げたての状態で出してくれる。量も多すぎず少なすぎず、ちょうどいい。 スタッフ︰ 丁寧でソフトな対応だが、片苦しさや押しつけがましい感じはせずナチュラルで気持ちの良い接客だと思った。 客層︰ 8組くらいしかいなかったが、中高年の夫婦や女性同士のグループ客など。 非常に居心地が良く、また行ってみたいなと感じさせる宿だった。しいて言えば部屋にトイレや洗面台が点がマイナスか。 当日は天気も良く気温も10度近くあったのでヌルい湯でも問題なく入れたが、厳冬期は厳しいかもしれない。764:名無しさん@いい湯だな:2009/10/14(水) 00:21:47 ID:CY7C7VVR
今度湯治をしようかと思っているのですが、どこかお勧めありますか?・東京から電車&バスで行ける範囲
・源泉かけ流し
・宿で食事できない場合徒歩圏内で食事処がある
・値段は食事なしなら1万以下、食事ありなら1万5千円以下