710:名無しさん@いい湯だな:2024/04/08(月) 17:44:37.95 ID:Thl4SWUZ0
登山帰りの立ち寄り客来るとこは避けたい あいつらすげーマナー悪い723:名無しさん@いい湯だな:2024/04/08(月) 23:34:41.42 ID:QaY4k3lS0
駒の湯山荘のご主人も登山客を嫌っていました あいつらは雨が降っていると宿泊をドタキャンしやがるって怒ってた348:名無しさん@いい湯だな:2023/08/03(木) 12:15:53.92 ID:GIxLeA8A0
先週土曜日新潟の駒の湯山荘泊まってきた 税込12,050円で去年と同じ 平日でも休日でも料金変わらないもよう 森の奥でもかなり暑く30℃程度の温泉に浸かるのは最高に気持ちよかった さすがにこの時期は露天だとアブの襲撃が激しかったが 貸し切りの方は蚊帳でガードされて快適だったし 河原の露天も夜になると虫がいなくなるので問題なかった ただ河原の露天は縁が崩れてきており このままだと二、三年で消滅してしまうらしい 不便な場所ゆえに業者も作業してくれないので ご主人自ら人を集めて補強工事するとのこと 燃料代もバカにならないだろうにお値段据え置きで泊めてくれるのはありがたい限りです354:名無しさん@いい湯だな:2023/08/03(木) 20:26:52.49 ID:IuG3wMN70
>>348 あそこはボイラー炊きっぱなしだから大変だろな142:名無しさん@いい湯だな:2023/07/18(火) 12:34:23.49 ID:JOr3zQp/0
一人じゃないんでレポにしないけど、3連休大沢山温泉幽谷荘、ちと夏には加温が高過ぎ。源泉で埋めさせてもらいました。お湯は素晴らしいです。のち、駒の湯山荘はアブ前で気温が高くて32℃のお湯がピッタリ。雪崩か何かで大きな岩が河原の露天のすぐ横に落ちてきてました。連泊も多くて混んでましたが今週末は空いてるそうです。朝の送迎については悩んでるそうで、バスのダイヤ次第では無くなるかも…(T_T)143:名無しさん@いい湯だな:2023/07/18(火) 12:57:56.33 ID:goRwTObU0
>>142 小出~栃尾又温泉間の路線バス10月以降運休についてはとりあえず回避されたようだけど、時間が変わったりする可能性はあるだろね150:名無しさん@いい湯だな:2023/07/18(火) 19:46:09.92 ID:UYmS5MZe0
駒の湯山荘いいなあ このくそ暑い中あのぬるゆに浸かれば極楽だろう159:名無しさん@いい湯だな:2023/07/19(水) 12:28:21.64 ID:IeIQX/Xt0
>>143 いまでも帰りの10時台のバスが無くなって8時半の次が13時で悩ましい状態です。112:名無しさん@いい湯だな:2023/04/27(木) 11:24:13.18 ID:snidW7Ze0
いろりじねんでメシ食って栃尾又か駒の湯行きたいな118:名無しさん@いい湯だな:2023/04/27(木) 12:49:19.10 ID:KjClrUux0
真夏よりも5月6月の栃尾又・駒の湯が好きだな、山菜の季節 駒の湯露天は夜はちょっと肌寒いけど134:名無しさん@いい湯だな:2023/04/27(木) 19:33:51.89 ID:bnX4ObGn0
駒の湯山荘は6月オープンなのね なんかコロナ禍以降はそれくらいの時期に冬季休業明けになっちゃったような135:名無しさん@いい湯だな:2023/04/27(木) 20:21:49.70 ID:NypymF5s0
あそこのぬる湯とメシは実によかった 今年もまた行きたいわ454:名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 21:12:43.89 ID:M21I6aUx0
晩飯はちゃんとしてても朝飯が手抜きのとこ時々あるよなあ 逆に新潟の駒の湯山荘は朝飯がとてもおいしかった あそこのご主人素材に対するこだわりがすごいわ460:名無しさん@いい湯だな:2023/04/12(水) 22:46:24.66 ID:Edweo5K20
>>454 あの人は色々なことに熱くなれるから尊敬してる270:名無しさん@いい湯だな:2022/09/15(木) 19:58:43.23 ID:XyZWAY7X0
駒の湯山荘行ってきたんで簡単に まず風呂 まだ暑いんでぬる湯とあつ湯の交互浴が最高に気持ちいい 泊まり客は10人ほどいたが源泉ドバドバの浴槽がいっぱいあるから 誰とも会わずずっと独泉状態だった アブもいなくて快適だったので合計四時間ほど入浴w あと、ここはメシもうまいな 宿のこだわりが感じられる地元の食材が豊富でよかった 特に魚沼産コシヒカリは絶品 夜も朝もお櫃完食してしまった 12050円でこれだから相当コスパいいと思う 来年もまた行きたい274:名無しさん@いい湯だな:2022/09/15(木) 21:01:41.67 ID:HZvyZF1d0
>>270 日が長い時期にしか行ったことないが、この時期だとランプの明かりはあるだろうけど夕食時は薄暗い? あそこで連泊したことある人はいるのかな277:270:2022/09/15(木) 21:37:48.34 ID:V+7vv14a0
>>274 夕食時は普通に明るかった ただ部屋は暗いね 夕暮れ時になると電気つけても本も読めんw892:名無しさん@いい湯だな:2022/06/24(金) 20:07:38 ID:NSaxRpmp0.net
ちなみに駒の湯温泉は女将さんに聞く限り日帰りは再開する気はなさそう059:名無しさん@いい湯だな:2022/05/31(火) 23:25:44.60 ID:PAF+nMzr0.net
夏に新潟魚沼・湯の谷温泉辺りで一泊したい 「栃尾又ラジウム 温泉 自在館」「駒の湯山荘」で悩み中 温泉優先で快適性とかは二の次で良いのだけど 泊まった事ある人居たら感想聞きたい060:名無しさん@いい湯だな:2022/05/31(火) 23:34:58.87 ID:P5ddgaOd0.net
>>59 個人的には駒の湯山荘が露天もあるし野趣があって好きだけれど 6月中か9月以降でないと虻に刺されまくるかも 7月8月なら栃尾又が良いと思います062:名無しさん@いい湯だな:2022/06/01(水) 00:04:49 ID:US5IX9400.net
>>59 食事は駒の湯山荘の方がたぶん楽しい美味しいわ 混浴露天と旧休憩舎の露天はアブ対策の蚊帳が今は張れそうにもないが、夏はどうしてるのかな063:名無しさん@いい湯だな:2022/06/01(水) 07:37:28.86 ID:sKB+tWcJ0.net
自分だったら夏の宿泊は自在館かな。 駒の湯山荘はアブのでる7、8月を避けて行きたい。077:名無しさん@いい湯だな:2022/06/01(水) 20:37:00 ID:A7rLuFHj0.net
駒の湯山荘もこの時期は3時くらいにうっすら明るくなってくるから そのくらいから5時くらいまで露天に入ると気持ちいい 露天のお湯の供給方法変わって髪の毛ビシャビシャにならなくなったし081:名無しさん@いい湯だな:2022/06/01(水) 21:02:33 ID:vOpVNdLZ0.net
>>59 俺は駒の湯しか経験が無いけど、 駒の湯の露天は暑い時期には実に気持ち良いよ。 ただ、他の人が言ってるようにアブやブヨがひどい。 そもそも場所が完全に人間の活動領域外の秘境なので。 あと、カメムシの大量発生には笑った。 ガラス窓にびっしりカメムシが張り付いてたwww087:名無しさん@いい湯だな:2022/06/01(水) 22:26:36 ID:EBOEEPsH0.net
上の自在館と駒の湯だけど 自在館は泊まらずともメイン湯には立ち寄れるが 駒の湯はメインはじめ宿泊者限定湯が多いから 個人的には駒の湯119:名無しさん@いい湯だな:2022/06/02(木) 18:35:31 ID:jfgRU8x20.net
麦わら帽子の周りに長さ40センチ程のネットを 付けて肩まで湯に浸かるってのはどうだろう? ・・・と、数年考えているが実行した事はないw120:名無しさん@いい湯だな:2022/06/02(木) 19:34:51 ID:wfT7192V0.net
>>119 菅笠にぐるっとネットを巻いたものが用意されているというのはここで見た 今でも実際にそれをかぶって入浴してるのかしら125:名無しさん@いい湯だな:2022/06/02(木) 20:25:28 ID:8DfGy5H40.net
>>119 それは駒の湯山荘で見た記憶が。 確か川沿いの四角い湯の方。137:名無しさん@いい湯だな:2022/06/02(木) 22:38:55 ID:Aewbbmxv0.net
>>125 これだね。ホントに使ってんのか?163:名無しさん@いい湯だな:2022/06/03(金) 12:27:09 ID:dy/jFyQ80.net
>>137 初めて行った時にかぶって入ってみたよ。 9月だったからあまり意味なかったけど。371:名無しさん@いい湯だな:2021/10/15(金) 13:50:13.80 ID:q/kwrkEo0.net
>>369 谷地は全社届いてなくて客用のwifiもない372:名無しさん@いい湯だな:2021/10/15(金) 14:00:55.27 ID:q/kwrkEo0.net
駒の湯(新潟)も同じく785:名無しさん@いい湯だな:2021/09/13(月) 00:42:28.52 ID:J3n+sZI/0.net
>>776 駒の湯は今年は日帰りやってないみたいだよ。581:名無しさん@いい湯だな:2021/07/22(木) 20:44:04.16 ID:SrST4JJj0.net
30度くらいのぬる湯が貸切で利用できるか部屋付温泉であるような宿ご存知ないですか できれば中部関西甲信あたりで・・583:名無しさん@いい湯だな:2021/07/22(木) 22:07:06.44 ID:PZqWZMhD0.net
>>581 甲信「越」だが、新潟・駒の湯山荘 貸切露天が二つ。32度の源泉ドバドバ お盆過ぎだったらアブもやや落ち着くかな?614:名無しさん@いい湯だな:2021/07/23(金) 13:35:21.62 ID:U5C+/ld40.net
昨日の581ですけど情報ありがとうございました 一晩中スマホ片手にぬる湯にずっと浸かり続ける夢は難しそうですねw615:名無しさん@いい湯だな:2021/07/23(金) 14:04:33.09 ID:t6QC/q/n0.net
>>614 駒の湯ならできるよ ただし携帯電波もwifiもないからネット接続なしか衛星スマホ買っとけ328:名無しさん@いい湯だな:2021/04/02(金) 10:10:26.89 ID:o+meqjXb0.net
良い宿の主には個性が強いと言うか、ちょっと変わり者が多い傾向はあると思う。 駒の湯山荘の主人なんか左寄りな思想が強いし、秘湯を守る会を辞めたりと結構ロックな人w でも湯もメシも最高なんだよなあ。459:名無しさん@いい湯だな:2020/10/29(木) 10:35:34.57 ID:Q3RKefdo0.net
一方、駒の湯山荘はGoTo不参加でも結構盛況でした。 先週の平日行ってきた。風呂もメシも最高だったわ。 噂のいろりじねんも期待以上だったよ。461:名無しさん@いい湯だな:2020/10/29(木) 11:09:30.86 ID:SmN3EDKE0.net
>>459 ええねえ。紅葉のピークにはほんの少し早かったか?463:名無しさん@いい湯だな:2020/10/29(木) 15:26:28.19 ID:8SGmf/Ja0.net
>>461 先週行った時が色づき始めって感じだったなあ。 今くらいからこの先2週間くらいが見頃かなって印象だったが。 まあ公式情報じゃないんで信用しないようにw777:名無しさん@いい湯だな:2020/07/05(日) 13:56:18.14 ID:xEsVLLuw0.net
駒の湯山荘行ってきた 相変わらず、凄まじい湯量と泡付きでニコニコ ご飯も素晴らしく、変わったところでは岩魚のなれずしが出て、ねっとりとしていて美味しかった また行きたいなぁ786:名無しさん@いい湯だな:2020/07/05(日) 18:38:38.03 ID:qjj2oe8G0.net
>>777 虻どうだった? 駒の湯山荘、平日限定リピーター特典割引ハガキ来てたなあ 今年度に限り何度でもご利用できますってさ(盆と土曜休日の前日は除く)972:名無しさん@いい湯だな:2020/07/12(日) 12:29:52.97 ID:7MBWfJk20.net
>>786 アブはまだ出ていなかったです 代わりに、蝶々が温泉を舐めに近くまで来ました029:JB:2019/09/21(土) 18:17:19.80 ID:mkZBd+a10.net
魚沼の新米って、まだ早い?038:名無しさん@いい湯だな:2019/09/22(日) 00:49:47.58 ID:LwWdfTJB0.net
ちなみに駒の湯山荘は土曜日(21日)から魚沼コシヒカリ新米を提供395:名無しさん@いい湯だな:2019/08/12(月) 17:47:31.79 ID:jmVr1ak60.net
水風呂みたいな冷たい温泉てない? 温泉入っても汗だらだらだともったいない気がするわ417:名無しさん@いい湯だな:2019/08/13(火) 07:25:12.34 ID:c+CNcXFf0.net
水風呂っぽくて印象に残るのは駒の湯山荘かなあ 「最長13時間入浴されてた方がいます」とご主人がよく口にされてたけど、今でも変わんないかw あそこは深夜でも入浴できるし420:名無しさん@いい湯だな:2019/08/13(火) 09:41:19.92 ID:GJLsc+m40.net
>>417 駒の湯山荘は虻さえ出なけりゃこの時季行きたいわあ 上の四角い湯船も結構好き277:名無しさん@いい湯だな:2019/06/07(金) 16:01:50.46 ID:iyiSkiCF0.net
東日本だと泡付きは炭酸泉じゃないけど有乳湯、駒の湯山荘、韮崎旭あたりが多いかな? 会津のほうに炭酸泉多いけど泡付く印象はない。 なので東日本ばかりで温泉めぐりしてるとあまり炭酸泉には期待しなくなるw122:名無しさん@いい湯だな:2019/05/29(水) 08:08:23.10 ID:Or7l5wrK0.net
駒の湯温泉は圏外だったはず。126:名無しさん@いい湯だな:2019/05/29(水) 09:16:15.60 ID:2FAnv/+n0.net
よく行くところだと 鶴の湯(WiFi有)、石塚旅館、古遠部、渋御殿(WiFi有)、駒の湯山荘、霧積は全く繋がらない 不安定なのは、新高湯(WiFi有)、黒薙、須川高原(栗駒山荘は問題なし)、三瓶の湯元あたりかな ソフトバンクね。587:名無しさん@いい湯だな:2018/06/23(土) 03:03:56.47 ID:tEMTfjTo0.net
栃尾又age多いけど、すぐそばの駒の湯のほうがぬる湯なら圧倒的に魅力だと思う。590:名無しさん@いい湯だな:2018/06/23(土) 08:07:04.77 ID:dbSnuKYR0.net
>>587 駒の湯は不便さが許せるかで好き嫌いが分かれると思うけどな 真夏は虻が凄いし 湯の新鮮さは駒の湯か591:名無しさん@いい湯だな:2018/06/23(土) 09:39:08.01 ID:bpvP4QLr0.net
駒の湯なら貸切風呂あるから気兼ねなくタブレットで電子書籍読める 集中してまったく動かないでいると気が付いたときには体に大量の泡がついてるのもいい 食事は毎回だいたい同じだけど749:名無しさん@いい湯だな:2017/09/20(水) 00:31:32.85 ID:5m7aq0UF0.net
大湯温泉の足湯でドクターフィッシュに足を綺麗にして貰って 迎えに来てくれた車で向かったのは その3 駒の湯山荘 宿泊代+温燗(霧の塔一合)+入湯税 合計12630円(明細不明) この日は爺さん一人、オッサン一人が2組、夫婦連れ1組み、婆さんと娘連れ1組 川沿いの混浴に行ったら婆さんと娘が入っていたので、 「どーぞごゆっくり、何ともありませんから」と言って入ろうとすると、 「すみません失礼しました」と言って慌ててバスタオル巻いて出て行きやがった ピチピチのオッサンやのに婆さんまで退散しやがって失礼な!! アブは2匹くらいいたかも、夜は雨が降ったり止んだりで星空は見えず 食事は美味かったが、天麩羅で出てきた南魚沼産の万願寺がデカいわ堅いわ せめて開いて半分にしてあればまだ食えたのだろうが バナナみたいなのを丸ごと揚げてあるから噛むと中から吸い込んだ油が垂れるわ・・・ 万願寺はよく食べるが普通は焼くかオジャコと炊くか だいいちあんな大きくなってからのを食ったのは初めてでビックリ ここも超有名どころなので、湯については他言は無用につき以下省略 画像も今更だが証拠に026:名無しさん@いい湯だな:2017/08/24(木) 20:20:12.67 ID:57rB4i9l0.net
9月頭に新潟の駒の湯行こうかなと思ってるんだけど、まだ虻の攻撃激しいかな?059:名無しさん@いい湯だな:2017/08/26(土) 08:54:45.74 ID:elvCV5Na0.net
>>26 全然いないってことはないと思うがw 混浴露天は屋根掛けして蚊帳を張るのはやめたみたいだし。 どこもそうだが夜は出くわさないことが多い。065:名無しさん@いい湯だな:2017/08/26(土) 21:35:22.17 ID:bTvgYrnQ0.net
>>26 ここ2年ほど九月の一週目に宿泊しています 日中の露天だと一昨年に一匹。昨年はいませんでした404:名無しさん@いい湯だな:2017/07/30(日) 20:56:36.38 ID:7e+Ved240.net
こちらは大湯の奥の駒の湯山荘さんに宿泊してきました。虻の攻撃も覚悟で真夏のぬる湯を体験したくて行ってきましたが雨混じりの天候で涼しく虻はいたものの時間帯により1~2匹が攻撃にやって来る程度でやや拍子抜け。何とか噛まれずに済みました。 今朝は綺麗に晴れて真夏の朝のぬる湯を堪能。若旦那によると虻は未だ出始めでこれから増える見込との事です。 尚、先日の豪雨では川の水かさが増して野天風呂の高さまできたらしく川辺の草に川の流れの跡が残っており自然の脅威を垣間見ました。517:名無しさん@いい湯だな:2017/06/18(日) 17:23:57.87 ID:+NPxvUBW0.net
518:名無しさん@いい湯だな:2017/06/18(日) 20:19:38.10 ID:kAfb+6xX0.net
>>517 まだ虻は居なかった? 虻に悩まされるのは梅雨明けくらいからかな?521:名無しさん@いい湯だな:2017/06/18(日) 21:34:33.91 ID:+NPxvUBW0.net
>>518 虻はまったく見なかったです。 梅雨明けからでしょうね。311:名無しさん@いい湯だな:2017/03/11(土) 17:43:10.50 ID:XkZPTsh60.net
鮮度の高い、湧出量の多い、投入量タップリの温泉っていうとどのへんが良いですか? 食事も良いに越したことないけど。風呂が良ければそれでいいな…疲れを癒したい…全国 どこでも。気が向いたら回答お願いします315:名無しさん@いい湯だな:2017/03/11(土) 18:30:58.08 ID:dPlgGjnD0.net
投入量たっぷりだと熱いお湯は余りないかな? 熱めだと古遠部、須川中浴場あたり 温めだと駒の湯山荘、三瓶あたり この辺は満足できると思う。287:名無しさん@いい湯だな:2016/11/08(火) 07:27:52.98 ID:UG5B+ti20.net
本持ち込みOKで一人旅いける温泉宿無いかねぇ ぬるめの温泉だと最高ね295:名無しさん@いい湯だな:2016/11/08(火) 12:42:49.54 ID:fuKuPoiT0.net
>>287 駒の湯山荘あたりはおすすめだが11月から冬期休業296:名無しさん@いい湯だな:2016/11/08(火) 12:43:20.30 ID:8r4DMIb80.net
駒の湯山荘の露天でマンガの20世紀少年を何冊も持ち込んで延々と読んでいるおっさんがいたよ。 本は湿気を含んでごわごわになっていた。113:名無しさん@いい湯だな:2016/06/29(水) 20:10:25.56 ID:I1zc1+TS0.net
駒の湯山荘に泊まってみたいのですか宿の近くまでクルマで行くと大変なのでしょうか? ご存知の殿方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。114:名無しさん@いい湯だな:2016/06/29(水) 20:30:29.78 ID:6XxY40hZ0.net
>>113 大湯温泉・栃尾又温泉から行くなら特に問題ない。 舗装されてるし、急坂があるわけでもない。115:名無しさん@いい湯だな:2016/06/29(水) 20:52:48.32 ID:eJEZdrNZ0.net
>>114 おりがとうございます。ドバドバ溢れるぬる湯に興味津々なのです♩116:名無しさん@いい湯だな:2016/06/30(木) 00:12:08.76 ID:yoD66/4N0.net
>>115 夏場のアブに要注意な。 刺されまくって、風呂どころじゃなかった。120:名無しさん@いい湯だな:2016/06/30(木) 07:35:44.30 ID:lwsjIl3m0.net
露天に入ってるだけで、人にとまって刺しまくるよ。 駒の湯はぬる湯だけど、 ぬる湯が気持ちいい真夏に虻が多過ぎて残念。 夜は虻減るけどね。121:名無しさん@いい湯だな:2016/06/30(木) 07:56:22.79 ID:T8Ew2cWa0.net
先日駒の湯山荘泊まったけどまだアブは出てなかった。 これからだよね。 露天は去年から変わらず脱衣場のみなので蚊帳張るのかな?122:名無しさん@いい湯だな:2016/06/30(木) 12:36:50.24 ID:5MEQ/pXF0.net
>>114 早速予約しました。近日クルマで行って参ります。 梅雨の内は虻が少ない事を祈りますw 栃尾又のぬる湯も好きだけど駒の湯は湯量が相当凄そうなのでそこが楽しみです。129:名無しさん@いい湯だな:2016/06/30(木) 21:06:01.72 ID:ZpsvETNM0.net
湯量は相当すごいというか笑っちゃうくらい。 加温の方はため湯なので、備え付けのポリバケツでお湯を盛大に汲み出して、 蛇口をひねって新しい湯を張ると気持ちいいです。宿公認。 梅雨時はまだ虫が少ないからゆっくり入浴できるけど、夜は少し肌寒いかなあ。154:名無しさん@いい湯だな:2016/07/01(金) 20:24:04.36 ID:vLiHr1V10.net
ところで駒の湯山荘って電気が通ってないって事はスマホの充電はできないんだよね。 詳しい人、情報プリーズ。156:名無しさん@いい湯だな:2016/07/01(金) 20:31:19.71 ID:DwJV6aKz0.net
駒の湯山荘は入り口の水力発電で一応電気はある。 部屋の明かりはランプと電球だからね。 部屋にもプラグがあるけど特殊形状なので普通のACアダプタは使えない。 一応宿の人に頼むと変換プラグ貸してくれるらしい。 まぁあそこ携帯繋がらないよ。189:名無しさん@いい湯だな:2016/07/03(日) 17:44:43.71 ID:diblXFST0.net
先日このスレで色々と教えて貰った「駒の湯山荘」に一泊してきましたのでレポします。 【予約】 直電予約。土曜に一泊 税込、サービス料、入湯税込で12,000円+ビール500円 部屋は本館と新館があって今回は新館でした。1人泊はプラス千円なので良心的な方かな? 【ランチ】 宿にチェックインする前に地元で人気の田舎食堂「いろりじねん」を再訪し。山菜たっぷりの冷やしつけ汁そばでデトックス。 今回は空いていたからかおしんこ、はちみつジュース、名前は忘れたけれど何かの葉っぱをサービスしてくれました。 このおしんこが目茶旨でした。 いい店や! 地味だけど良質でヘルシーなランチが食べられるので大湯、栃尾又方面に行く際に興味のある方は行かれてみては。 店内に望遠鏡が設置されており栃尾又温泉を覗けます。 嘘です。駒ヶ岳を望めます。 【交通】 横浜市からクルマ。 最近、高速代をケチって早めに高速を降りるのがマイブーム。 湯沢ICで降りていろりじねんまで約50kmで1時間程。田舎道をのんびりクルマを走らせるのもいいものです。小出ICからなら20分程度。宿は栃尾又温泉の少し先にあるのでいろりじねんからは10分弱で到着。 先日このスレで教えて貰った通り宿への道路はカーナビで案内されなかったものの綺麗に舗装された1車線の道なのでなんの苦もなくすんなり宿に到着しました。190:名無しさん@いい湯だな:2016/07/03(日) 17:51:49.51 ID:diblXFST0.net
駒の湯山荘レポ part 2 【宿&部屋】 ネットでググると部屋数は13部屋とありますがほぼ満室だったと思います。 部屋はごくシンプルで駒ヶ岳を望む景観は素晴らしい。 事前確認した通り照明はランプ(灯油と電気のが各一つ)のみでテレビは無く携帯は圏外、宿では水車による自家発電をしています。部屋のコンセントは通常の形とは異なり電気機器を持ち込んでも差込めません。 フロントでAC変換アダプタを借りれば携帯の充電位は出来るとこのスレで教えて貰っていたのですが、なんと充電ケーブルを忘れて充電できずw 【温泉】 約33℃のぬる湯の源泉が大量に掛け流される様はどなたかが言っていた様に洪水の様でした。 ぬる湯の浴槽ととボイラーで加温したお湯を好きな様に注いで好きな温度にできる小さな浴槽があるのは松の湯温泉 松渓館と同じ。 源泉はたまたまなのか体感的には33℃プラス1~2℃位ある感じがしました(多少は体が温まる)。 風呂は以下のバリエーションがあります。 ・渓流露天風呂 (混浴1) ・露天風呂(女性用1、混浴1) ・内風呂(女性用1、混浴1) ・貸切家族風呂 2 なんと男性専用の風呂が無いんですね。中高年の夫婦客が多いので女性にも遭遇しまくりでした。皆さん手馴れたもので混浴用の赤い布(タオル?)を巻いて自然に振る舞っています。 混浴と言ってもおばさん、おばあちゃんばかりなのでこちらも段々と慣れてしまい相手がフレンドリーな家族だと普通に会話もする様になります。 周りを気にせずにゆっくり入りたいなら1人でも空いていれば家族風呂を使えるそうです。 一番のお気に入りの風呂は野趣溢れる渓流露天風呂でした。自然と一体化した様な気分で湯浴みが出来ますね。 ここはネットの過去レポなどでは屋根付きとなっていましたが水害で流されてしまったのかコンクリートむき出しの浴槽と簡単な着替え室だけになっていました。 【めし】 食事部屋または食堂で頂きます。 何故か赤い食器で演出されていますがどちらかというと素朴な山の宿の食事です。 牛のユッケが宿飯としては珍しかったけれどあとは普通かな? 混んでいたせいか揚げたてで提供される天ぷらが中々出てこなかったりと少しドタバタしていた様です。 大体ネットの過去レポと同じメニューだったけど連泊したらどうなるのかな? 【こんな人に】・露天は松渓館の風呂が露天になって掛け流し量がさらに増えた様な感じです。これに興味をそそられる人へ。
・ネットもテレビもない宿で世間の事を忘れたい人。
196:名無しさん@いい湯だな:2016/07/03(日) 21:14:15.33 ID:872O9bwm0.net
>>190 食事で畳部屋も使ったってことは人多かったのかな。平日しか泊まったことがない身w 安定のメニュー。連泊したらどう変わるか知りたい気もするが…197:名無しさん@いい湯だな:2016/07/03(日) 21:54:21.04 ID:XLdNlLBw0.net
ついでにランプと客室から望む駒ヶ岳の画像をあげておきます。 流石は「ランプの宿 駒の湯山荘」というだけありますね。198:名無しさん@いい湯だな:2016/07/03(日) 23:07:50.78 ID:E7BBmeyd0.net
駒の湯の若女将、天然すぎて気が利かないから嫌い。199:名無しさん@いい湯だな:2016/07/03(日) 23:10:21.73 ID:LiGyHzST0.net
>>190 レポ乙。 駒の湯の食事は大して期待してなかったけど、 ユッケとか納豆とか食前酒とか、 結構好みだった。200:名無しさん@いい湯だな:2016/07/04(月) 00:15:38.01 ID:MNv3W9h10.net
駒の湯山荘の食事って塩辛くない? 汁物と酒が美味いから相殺されてるが食後めちゃくちゃ喉が渇く904:名無しさん@いい湯だな:2016/06/11(土) 17:26:57.88 ID:9tSztzos0.net
駒の湯山荘という宿があるのですね。ぐぐってみると電気の通っていないランプの宿となってますね。露天が面白そうで いつか行ってみたいです。908:名無しさん@いい湯だな:2016/06/11(土) 21:04:51.16 ID:fgAZfdCi0.net
>>904 ぬる湯好きなら、駒の湯山荘は一度は足を運んでみて損はない 源泉掛け流しの浴槽とため湯の加温槽の組合せは、松の湯温泉松渓館と同じだし湯温も同程度 梅雨時のじめじめ蒸し暑い頃か、9月頃の残暑厳しい頃がおすすめ 真夏は蚊帳を張るとはいえ、アブの攻撃にさらされるからね 混浴露天は鉄砲水で囲いを流されてからそのまんまにしてるから、 アブ対策はどうしてるのだろうと思ったら、昨年は編笠に防虫ネットを垂らしたものを用意してたらしいw037:名無しさん@いい湯だな:2015/06/14(日) 22:03:26.50 ID:rmKkjcuM0.net
虫が活発になる前に駒の湯山荘に行ってきた。 電話で予約。本館、酒代込み¥11,630。-
部屋は調光可能な豆電球(24時間OnOff可)と夕食の間につけてくれるランプ 使わなかったけどカメムシ用ガムテ、押入れ内にうちわ完備。 コンセントは特殊な形状なため携帯等の充電は出来ないけど頼めばコネクタ変換機を貸してくれるみたい。 まぁ携帯の電波も入らないから必要ないかな。
-
038:名無しさん@いい湯だな:2015/06/14(日) 22:20:50.19 ID:SNDFjGEo0.net
>>37 混浴露天ずいぶんさっぱりしてるw これじゃアブ除けの蚊帳が張れないから、それまでになんとかするのかな049:名無しさん@いい湯だな:2015/06/15(月) 10:19:11.07 ID:UtWBGgq90.net
>>37 駒の湯山荘のトイレはどんな感じですか?050:名無しさん@いい湯だな:2015/06/15(月) 11:43:54.44 ID:UcnA0Rve0.net
>>49 男女共同だけど便座はウオッシュレットだったと思う051:37:2015/06/15(月) 12:27:06.61 ID:J1G+CFEK0.net
トイレは男女別。 男性用はウォッシュレット付き洋式と和式がありました。 最近の山のお宿共通ですがトイレだけは妙に近代的ですね。 なお、洗面所の蛇口から出てくるのは温泉です。052:名無しさん@いい湯だな:2015/06/15(月) 13:08:01.75 ID:AidLYXF00.net
>>51 うろ覚えですが、1階フロント近くのトイレは男女別で2階は供用だったかと。 それで予約の際に1階をお願いしたのと、2階に泊ってるおば様が 大の時は1階を使うと話していたw 改装してました?055:37:2015/06/15(月) 15:09:38.47 ID:J1G+CFEK0.net
私は本館に泊まったけど2階にトイレあったかな? 私はフロント近くのトイレしか使いませんでした。633:名無しさん@いい湯だな:2014/05/05(月) 11:19:43.17 ID:WPqnKTHu0.net
新潟の駒の湯山荘から、平日割引のはがきが来た。いつ行こうかな。634:名無しさん@いい湯だな:2014/05/05(月) 11:41:53.32 ID:o4oPTbPp0.net
>>633 5月だと昼間はそうでもないけど、夜はぬる湯に浸かり続けるのは少しキツイよね。 お湯メインなら、少し暑くなってからアブが出る前まで。 GW明けからは本格的に山菜の季節で、駒の湯までの道は山菜ロードと化す。 麓の民家はゴザ広げて山菜の日干ししてるだろうし、山に入ると山菜採りの車がうようよ。 ただ、だからといって駒の湯はそんなにメニューを替えないかな? 栃尾又宝巌堂で肉・魚はいらんから山菜づくしでおいしいお酒飲みたい。368:名無しさん@いい湯だな:2013/08/08(木) 16:46:25.71 ID:T3zvFvQx0
栃尾又2泊⇒駒の湯1泊⇒村杉温泉2泊という新潟温泉三昧から帰宅。ぬる湯サイコー!! 先日の豪雨で駒の湯の露天は囲いが流されたそうで、お風呂だけになってました。371:名無しさん@いい湯だな:2013/08/08(木) 21:51:45.04 ID:T3zvFvQx0
駒の湯山荘 12,050円 / 八海山 本醸造 630円 宝巌堂をチェックアウトしたあと、荷物を預かって貰って最後のしたの湯を堪能。13:30に宝巌堂まで迎えに来て頂きました。 ご主人が『質素な宿なので、宝巌堂の後だと部屋も食事もがっかりするかもしれません』としきりに恐縮していましたが、何も無い故の贅沢な時間をたっぷりと堪能して大満足でした。 同じぬる湯でも栃尾又の厳かな雰囲気とは大違いですね。掛け流すにも程があるだろう!とツッコミ入れたくなるような水道管破裂レベルの豊富な湯量に、ゆっくり本を読もうにも飛沫がかかって落ち着かないw 露天は、先日の豪雨で囲いが流されて丸見えでしたが、雨が降り出したタイミングを見計らって突撃。晴れていたらあそこで星を見たかったのですが、残念ながら夜から豪雨になってしまいました。 食事は、あちこちのブログで美味しいと評判のとおり、メニューは毎回同じようですが、また同じもの食べてもいいなって思うほど美味しかったです。味噌汁は具沢山で美味しいし、煮物の味付けや岩魚の塩の振り方も絶妙な塩梅でした。 部屋は暗くて本も読めないし、お風呂入るしかやることないので、食後はロビーでお茶を飲みながら他のお客さん&ご主人とずっと喋っていたのですが皆さん、食事が美味しいとしきりに言っていました。 ちなみに、トイレと洗面は共同ですが、1階フロント近くのトイレが男女別なので私は女性用トイレに近い部屋を指定しました。部屋にトイレがなくてもそれほどストレスにはならなかったので、女性なら予約の際にお願いした方がいいかもしれません。375:名無しさん@いい湯だな:2013/08/09(金) 21:58:19.84 ID:/0MbSpK3P
駒の湯山荘、私も混浴露天で本を読もうと持参しましたが、あのドバドバ投入では無理w377:名無しさん@いい湯だな:2013/08/10(土) 13:54:15.12 ID:yK1K+JVp0
駒の湯は夏は暑くなかったですか?たしかエアコンが無かったような。。。混浴露天の囲いは年中流されてるから、もういらないと思ふ。378:名無しさん@いい湯だな:2013/08/10(土) 14:30:02.11 ID:8c+bcheQ0
>>377 エアコンどころか扇風機もなくて、団扇が置いてありますw 窓を開けていてもじんわり暑くて、ずっと団扇であおいでいましたが、夕方からの豪雨で、夜は涼しかったです。ただ、気温は低くても湿度が高いのか、寝苦しくて何度も目が覚めました。そのおかげ(?)で朝の5時からお風呂に入りに行きましたけどねw091:名無しさん@いい湯だな:2012/08/08(水) 07:13:14.32 ID:OIO8z5Xv0
熱いお湯に浸かるのが苦手なのでぬるめの温泉を探しています。新潟の貝掛温泉には行ったことがあり、近隣の栃尾又もぬるいと聞いていますが他の地域も行ってみたいです。ぬる湯で一人旅だとどこがおすすめでしょうか? 関東住まいですが遠方でも構いません。設備が古くても手入れされていれば気になりません。自炊はちょっと面倒なので2食ついていれば嬉しいです。お湯に浸かってぼーっと過ごしたいです。100:名無しさん@いい湯だな:2012/08/08(水) 12:32:58.19 ID:1kEs+F2+O
>>91 新潟でぬる湯といえば、あとは駒の湯山荘ですかね。32~33℃のぬる湯が毎分二千リットルw865:名無しさん@いい湯だな:2012/07/15(日) 21:18:25.49 ID:nuwnCl5u0
初利用でも宿泊後にお礼のメールくれる宿ってなんかうれしいね867:名無しさん@いい湯だな:2012/07/16(月) 00:13:29.54 ID:bBVUfMmH0
>>865 俺はメアドはあまり書かないからメールは来ないなあ。 毎年ハガキが来るのは新潟の駒の湯山荘。 日帰り用の休憩舎は現在改築中。浴槽だけは完成して現在野天風呂状態らしいw870:名無しさん@いい湯だな:2012/07/16(月) 12:54:00.58 ID:bBVUfMmH0
駒の湯山荘の休憩舎は、現在はこんな風になってる。 ↓ これはこれでいいなあw 今年は日帰りやらないのかな?872:名無しさん@いい湯だな:2012/07/16(月) 21:06:44.16 ID:nfb995Ff0
>>870 あれでも良いから入りたいってお客には、どうぞって入浴してもらってるみたいです。 でも、本当に丸見えなんで女性は無理だと思います。873:名無しさん@いい湯だな:2012/07/16(月) 22:29:59.33 ID:ng2GXujW0
>>872 休憩舎は宿の一番手前だからね。誰もがあそこを通るw 東京は暑い日が続いてるから、あのぬる湯が恋しくなるわ。 以前、風呂につかりながら読書しようと思ったが、 休憩舎と混浴露天は湯の噴出の勢いが強く、ぴちゃぴちゃはねるので断念した覚えがある。 ・・・でも、あそこで連泊する自信はないな。ほんとうに何もないからw900:名無しさん@いい湯だな:2012/07/24(火) 05:27:04.11 ID:TGe28Jt/0
駒の湯・・・先々週行ったけど、屋根の無い日帰り棟ヨカタ。R352は駒の湯分岐から通行止め936:900:2012/07/29(日) 23:40:46.09 ID:5pRkEMmL0
とりあえず写真UPしときます。 駒の湯937:名無しさん@いい湯だな:2012/07/30(月) 00:54:07.48 ID:rDLMOf7Y0
>>936 おお、駒の湯山荘の写真ありがとうございます。とても懐かしい。 ユッケや鶏肉の刺身?、大ぶりな具の煮しめは私も食べた記憶があります。 確かにごはんのおかずというより酒の肴として最適ですなw テラスは上の方の貸切露天でしょうか。947:900:2012/07/30(月) 22:47:52.78 ID:CNlQZ80o0
>>937 そうです。上の貸切露天です。実は私は去年の新潟福島豪雨の前日に泊まってた雨男ですw。 駒の湯の冷酒とぬる湯に魅せられてまた行ってしまいました(^^;953:名無しさん@いい湯だな:2012/07/31(火) 00:18:56.12 ID:DTyR8NZH0
>>947 雨男さんでしたか。 んっ、あの四合徳利と試し酒、一人で飲んだのですか?w それとも連れがいたのかな?962:900:2012/08/01(水) 01:01:02.98 ID:VMkvxYCl0
>>953 3泊したんで厨房の冷蔵庫にキープしてもらいました。 あと「スパークリング大吟醸」ってのもシャンパンみたいで美味かったな420:名無しさん@いい湯だな:2012/02/22(水) 21:55:09.77 ID:snjSa36v0
ドコモで通じなかったのは新潟の駒ノ湯温泉と山形の大平温泉。 ウィルコムは…圏内の温泉の方が少ないw672:雨男:2011/07/31(日) 20:25:21.47 ID:OASIRhDm0
新潟・駒の湯、会津・桧枝岐温泉 おととい帰宅しました。新潟・福島の旅(ただし土砂降りの。) ぬる湯で有名な駒の湯、マタギの里・桧枝岐温泉の民宿に泊まってきました。 駒の湯温泉小屋・一泊二食9550円+1050円(一人割増)-1050円(3泊以上割引)風呂・露天混1・貸切露天2・内湯混1・内湯女1・日帰り用混女各1 混浴露天が最高。ぬる湯ドバドバ、アワアワの真髄です。硫黄臭もあり。気持ちよくて寝てしまいました。 貸切も内湯もなかなか良いです。アトピーが改善し、疲れも無く過ごせました。7/25から全ての露天に蚊帳張り
食事・食堂で3泊とも違う食事でした。地の山菜・河魚・鳥の燻製、揚たての天麩羅3品が出ました。朝食もですが、1泊目の食事が一番力が入ってた。 値段からしたら品数は多く満足度は高かったです。一人泊者も数人いた。酒が進みます。モーニングコーヒー無料。
部屋・一番安い本館でした。掃除は良好。テレビ無し。クーラー無し。電話は衛星。携帯不通。 なので晴れの日の昼間は暑いです。雨の日や夕立時は涼しいです。
総評・夏場は蚊や虻が多いですが、蚊帳や殺虫剤があらゆる所に配置、キンカン使い放題、カメムシ用ガムテープも各室 と虫対策は完璧でした。夏場は数々のぬる湯浴槽に入りに来るだけで、来た甲斐があったと思います。 ただいつもの如く私に合わせて豪雨も来てしまい、河は増水し激流に混浴露天は入浴中止に。