凌雲閣|宿情報

546:名無しさん@いい湯だな:2024/03/29(金) 17:23:42.51 ID:mB/7nCe40

熱湯の話になると共同浴場っぽい所の名前が先に出てくるよね 宿ではどうっすか

563:名無しさん@いい湯だな:2024/03/30(土) 06:39:09.83 ID:dQTTaJvz0

>>546 松之山の凌雲閣の家族風呂は熱かったな。 わいは雑魚なので水埋めないと入れないどころか、水入れてオーバーフローしてきたお湯すらキツくて洗面器に足入れて避難してた。

564:名無しさん@いい湯だな:2024/03/30(土) 07:18:26.98 ID:KR3RTMOi0

>>563 家族風呂は今は鷹の湯3号の単独使用らしいから事前に加水してないのであればチョロチョロの投入量であっても相当熱いはず 比較的最近の話なら、食事は変わらず大広間の仕切りなし?

566:名無しさん@いい湯だな:2024/03/30(土) 14:42:05.41 ID:iiroqnJQ0

>>564 すまぬ、わいは日帰りでの利用だったから飯は分からんw 平日で誰も居なかったから多分加水はされてない感じだったな。 一人プランもあるしいつかは泊まろうとは思ってるわ。

869:名無しさん@いい湯だな:2022/11/10(木) 13:09:11.17 ID:0qFYy6hM0

松之山凌雲閣の家族風呂で加水したら熱湯が溢れて足の踏み場が無くなったのを思い出した

870:名無しさん@いい湯だな:2022/11/10(木) 14:32:14.27 ID:tqVGCjpM0

凌雲閣は大浴場の方でも湯口は激熱だったわ

871:名無しさん@いい湯だな:2022/11/10(木) 14:48:55.75 ID:2bzHBjcP0

あれ…?凌雲閣ってそんなに熱かったっけ? 2020に泊まって以来行ってないけど、 埋めないと浸かれないほど熱かった印象ないな。季節によるのかな?

874:名無しさん@いい湯だな:2022/11/10(木) 18:07:33.37 ID:tF1UU17i0

>>871 家族風呂は大人二人入れるかどうかの大きさに熱湯源泉が常にどばどば溢れている状態で手を浸けるのも無理だったよ。 前に誰か埋めていたのかもしれんね

813:名無しさん@いい湯だな:2020/10/08(木) 08:32:07.64 ID:omXKsTVd0.net

昔戦〇大戦で信玄の炯眼(昌幸)を愛用していた関係で、小田原攻めの発端となった名胡桃城を巡礼。数年前の大河でも印象深く描かれていた。城内は三郭から本郭にいたる連郭式の構造と、各郭を連結する虎口がよく分かるように復元されており中々見応えがあった。 城域自体はごく小規模で、30分もあれば全て見学可能なので、1分1秒を争って次の攻城対象に向かいたい、お忙しいお侍さんにも安心。(自分は一日一城) 城址の隣にあった売店は小松姫推しだったが、信之お兄ちゃんが名胡桃城代だった時期は無い…ような…

その後、松之山に移動。

越後松之山温泉 凌雲閣 ¥15,900+酒代(Gotoで左記から¥5,565割引き) じゃらんから予約。 本館和室、6畳程度の部屋が3間続き。到着時、布団は既に敷かれていた。昭和初期の建築らしいので、部屋含め流石に古さは否めないが清潔にされていた。部屋でWifi使用可能。ちょっと遅いけどまあ使えるレベル。

浴室は中浴場と大浴場。19時に男女入れ替わり。鏡の湯と言う源泉を循環使用しているようだ。 他に、貸切用の家族風呂。こちらは鷹の湯3号源泉をかけ流し。浴槽自体が小さい(3人も入れば狭く感じるだろう)ので、湯舟に体を沈めると縁から盛大にオーバーフローする。共同浴場等のお湯に比べると、匂いは少々弱く感じるが温まるいいお湯だった。(っていうか、昨日今日と新潟は寒い) 予約不要、入浴時内鍵を閉める方式。

夕食は大広間、朝食は1Fの食堂で。夕食は例によってこちら。

地酒のラインナップはまずまず。下記の通り。 八海山(吟醸、純吟) 千代の光 景虎 特別純米 松乃井しぼりたて生 雪中梅 他に新潟の普通酒が3種ほど。

今回予約したプランは「利き酒セット」と言うのがついていて、上記の中から3種自由に選べる。…それぞれ半合ずつ位なので、不足分は追加で注文することになる。

お湯含め全体に悪くない宿なんだけど、建屋が古いためどうしても生活音が気になる。廊下の足音が結構な音量で響くし、夜半に振り始めた雨音も割に気になるレベルだった。言ってもどうにかなるような事ではないが…

今日は山形に移動。

817:名無しさん@いい湯だな:2020/10/08(木) 11:58:02.55 ID:m0qyytpw0.net

>>813 3号泉単独はここの家族風呂とお隣の明星だけだったかな? やっぱ匂いがあっさりめに感じるのね~

273:名無しさん@いい湯だな:2016/11/07(月) 23:59:39.04 ID:AnPSuPjQ0.net

新潟住まいなんですが 山形、福島、長野、北関東で飯が美味いオスス教えてくだせい 予算は20000円以内で

お願いします。

319:名無しさん@いい湯だな:2016/11/10(木) 00:08:18.76 ID:BxkbxvXu0.net

同じく新潟県人の俺推薦、飯と湯の良い宿。 ○新潟 凌雲閣(松之山温泉)、ホテル角神(角神温泉)

205:名無しさん@いい湯だな:2012/08/19(日) 19:46:29.34 ID:ou/fRk5q0

ちとせ 、良さげですね 松之山はいつも凌雲閣だったけど 今度泊まってみます

206:名無しさん@いい湯だな:2012/08/19(日) 20:12:42.81 ID:3DCJfKcWO

>>205 凌雲閣もいい宿だけど、本館の素晴らしい佇まいと別館の素っ気なさの落差がw

207:名無しさん@いい湯だな:2012/08/19(日) 21:09:06.56 ID:ou/fRk5q0

凌雲閣といえばかけ流しの貸切風呂だね

211:名無しさん@いい湯だな:2012/08/20(月) 00:28:13.35 ID:r1awGIIz0

松之山あたりって、今トリエンナーレやってるね

352:名無しさん@いい湯だな:2010/01/08(金) 12:44:59 ID:q3Zp3hcB

新潟県 松之山温泉 凌雲閣 お酒一本つきで14800円

お部屋はステキ。古い造りの典型的な日本旅館の間取りで、 4畳半、床の間のある6畳と、4~5畳とおぼしき洋間の三部屋。 趣がある、というよりも典雅な感じ。 障子や欄間のつくりが美しい。お風呂、トイレは別。 備品はヒーター2台とコタツと金庫と出し入れ自由の冷蔵庫、 小さな鏡台と茶箪笥、小さなテレビ、衣桁。
  • image

    こーいう奴

食事は大広間で。けっこう間が空いているので、一人でもさほど気にならない。 皿数すごく多い。刺し身やカニもあったけど、 珍しい山菜やきのこの凝った作りの料理がウマイ。 (料理長が山菜採りの名人で、日本菌類学会の会員だそうだ) 朝食も山菜旨し。満足。

お風呂はコゲ臭のある薄緑色のお湯。 大浴場は加水循環だが、けっこういい感じ。 源泉は飲むとすごくしょっぱい。元は海水だったとか。 家族風呂は源泉かけ流し…が、「塩素使用」の表示にがっかり。 日本秘湯の会の宿が、塩素使っていいのか?

客室は16室すべて違う宮大工が作ったそうで、他の部屋がどうなってるのか気になる…。 個人的には食事も満足したし、 お風呂をもう少し考えてくれるならリピするんだがなあ。

353:名無しさん@いい湯だな:2010/01/08(金) 13:58:26 ID:Ujo6MSr0

>>352 レポ乙です。 凌雲閣、立ち寄りで利用したことありますけど、とても良いお湯ですよね。

354:名無しさん@いい湯だな:2010/01/08(金) 17:27:49 ID:u0WwGnx7

>>352 >家族風呂は源泉かけ流し…が、「塩素使用」

地域によっては、保健所が掛け流しでも塩素殺菌を強制するみたいだよ

074:名無しさん@いい湯だな:2007/11/11(日) 13:10:46 ID:XoWgAa4G

新潟県 松之山温泉 「凌雲閣」 一人でも○ 一泊二食で15000円でお釣り 有形文化遺産で日本秘湯を守る会 温泉は、掛け流しでないのが、ちと残念 建物は、木造三階建てで、風情満点 食事と風呂は、別館の建物へ 食事は品数大杉な位で、食べきれん状態 山の物が多くていいが、冷めてるのもある

967:名無しさん@いい湯だな:2007/10/17(水) 20:59:33 ID:pgDI2Dbi

初 新潟で、松之山温泉ってとこに行く 電車の本数少ないし、乗り継ぎ最悪(ry

しかし、前から行ってみたかった、「凌雲閣」 雑誌にあったレトロな建物に、一目惚れ 今から楽しみだ

968:名無しさん@いい湯だな:2007/10/17(水) 21:30:46 ID:beFzTnk9

>>967 すげえ羨ましいw 俺、松之山大好きなんだ。 松之山は、本当の日本の田舎と言う風景が未だに残されている稀有な場所。 不便さがあってこそ、その雰囲気が保たれていると思う。

凌雲閣はそんな松之山のフラッグシップみたいな宿だからね。 上信越ではここと田沢温泉の「ますや旅館」がレトロ二大巨頭かな。 渋の金具屋もいいんだけど、あそこは高いw

970:名無しさん@いい湯だな:2007/10/18(木) 13:16:56 ID:MP1abss3

凌雲閣の建物は確かに風情があったな。 雪のころに行ったが食事がみんな冷めていて寒かった。 行く前にかなり期待してたんで実はちょっと期待はずれだった。 たぶん期待しすぎてたんだと思う。 前の日に行った川津屋の印象が強すぎたんかなあ。 建物は凌雲閣の方がはるかにいいんだが、立地も含め 川津屋はインパクトありすぎた。熊の肉食べたのも初めてだったし。 なにも考えずに行けば凌雲閣は普通にいい宿だよ。 上の方に両方ともレポ書いてます。

114:名無しさん@いい湯だな:2006/12/31(日) 23:46:37 ID:p6WreDMN

■松之山温泉凌雲閣(新潟県) part1

料金) 1泊2食14546円(たぶん16000円のところをHPをみて連絡したので割り引いてくれたような気がする)

建物) 本館に宿泊。古い建物だが手入れはよくされている。6畳の部屋が3つつながっている(1間は応接セットがある) とても広い客室だが、これがデフォルトのよう。トイレ洗面は別。水回りは改築して間もないようで 古さは全くなし。下手に部屋内に無理矢理トイレを作ったりするよりずっとよいと思った。 古いのでしかたないが廊下の音とかはよく聞こえる。本館から大浴場はちと遠い。

温泉) 薄緑色で油臭のするいいお湯。ただし循環塩素投入加水加温ありと明示されていた。 塩素臭はまったく分からず。加水は湯を溜めるときのみで、注ぎ込まれている湯は加水されていないらしい。 見たところ半循環と思われた。

食事) とくに特徴はない会席。60畳の大広間を9区画に分けて、客室ごとのテーブルを並べるスタイル。 一人客としてはバイキングの次くらいにつらいパターン。ついたては前後のテーブルの境界にはあるが、 左右のテーブル間にはなく、2つ隣のテーブルの親父のゲップとか愚痴とか丸聞こえである。 ちなみに席に着いたとき、すでに天ぷらは用意されていた(隣のテーブルにも同様に用意されていた。 隣は私の1時間後にやって来た)。茸のバターソテーがあとから運ばれてきて「温かいうちにどうぞ」と いわれたが、その段階で半分くらい冷めていた。たぶん器が冷え切っていたから盛られてすぐに 冷めていったのだと思う。結局、夕食で温かく食べられたものは寄せ鍋(野菜、きのこと白身の魚一切れ、 あさり1つ)、米飯、鯉こくのみ。一番美味しかったのは鯉こく、一番印象に残ったのは手作りのポテトチップス。 ちなみに私は窓側のテーブルで、暖房は入っているのだが窓からの冷気がひたひたと迫ってきて、 アルコールが回るまでずっと手が冷たかった。しかし、どれも味はよかったです。どうせ冷えてるんなら 部屋食にして欲しかったと思いました。あと、朝食のときはついたては一切なくなります。


115:名無しさん@いい湯だな:2006/12/31(日) 23:48:07 ID:p6WreDMN

■松之山温泉凌雲閣(新潟県) part2

総合) みなさんちゃんと仕事はされてるのですが、なんとなく、仕事つまんないのかな、と思いました。 不愉快とかじゃないし、不手際というわけでもないけど、楽しんで仕事をしているというふうには、 誰も見えなかったです…。