情報BOX|各種情報

880:名無しさん@いい湯だな:2025/02/24(月) 19:43:47.56 ID:zNX6r9kh0

長野はインバウンド関係ないと思ってたけど地獄谷野猿に行ったら外国人沢山いて需要あるみたい

883:名無しさん@いい湯だな:2025/02/24(月) 19:56:59.49 ID:EkgaDdRR0

>>880 スノーモンキーはコロナ前から圧倒的に外国人が多い元祖インバウンドだよ

野沢や白馬もあるし大都市以外なら長野はインバウンドは北海道と並ぶトップクラス

884:名無しさん@いい湯だな:2025/02/24(月) 19:59:37.03 ID:C3jDFAWn0

>>880 スノーモンキーは10数年前からかなり有名なのだけど 私は2017年に一度だけ行ったが、上林温泉の駐車場(野猿公苑の入口になる)は渋湯田中の宿からの送迎で大賑わい 当然皆さん宿泊されてるわけで、7~8割はインバウンド客だったのでは 昨年度は過去最高で今年はそれを上回るペースとか

709:名無しさん@いい湯だな:2024/10/25(金) 19:19:33.02 ID:urqW4YmN0

まとめの長野県を見ていて思い出した。今年は松茸・松茸・松茸🍄らしい。

711:名無しさん@いい湯だな:2024/10/25(金) 19:35:35.08 ID:zlxnbbNb0

10月上旬は別所温泉で不作言われたがその後雨降って出てきたのか?

712:名無しさん@いい湯だな:2024/10/25(金) 19:37:08.39 ID:urqW4YmN0

X twitterで検索してみて。長野産🍄の事がいっぱい出てる。

713:名無しさん@いい湯だな:2024/10/25(金) 19:38:33.19 ID:urqW4YmN0


714:名無しさん@いい湯だな:2024/10/25(金) 19:40:24.98 ID:zlxnbbNb0

>>713 ありがとう 来月もう一回行くのでその時は地物が食べれそうだな

717:名無しさん@いい湯だな:2024/10/25(金) 20:26:51.32 ID:hPjZbt+I0

>>709 マジで?去年がもろ不作 あっ、そうか。今年は夏後に日照りが少ないからキノコ系には適してるんだね

いいな、また、松茸小屋行きたい

599:名無しさん@いい湯だな:2024/10/21(月) 20:41:12.83 ID:wF72ZyMP0

ところで今週、長野の未レポ宿にいくよ お湯が緑がかっているとこ

614:名無しさん@いい湯だな:2024/10/22(火) 15:08:06.73 ID:STNhgZw00

北志賀温泉 高社の湯が少し緑がかって一人泊も出来たよな、とググってみたら臨時休業になってたわ

620:名無しさん@いい湯だな:2024/10/22(火) 19:09:41.45 ID:G8W0kpai0

>>614 北志賀温泉は盲点だった ゆうリゾートホテルのことかな お湯は良さげだね 露天は使えないらしいが一人泊行けそう

555:名無しさん@いい湯だな:2024/09/15(日) 16:21:00 ID:aceXQEto0

渋温泉エリア自体が格安宿ってないやろ。

素泊まり1万円切るようなところがさ

556:名無しさん@いい湯だな:2024/09/15(日) 16:49:58 ID:mqZK2MmQ0

>>555 角間ばかりで渋はめったに足を踏み入れないのだが、素泊まり一万以下の宿はそこそこあるよ 楽天でもじゃらんでもまずは調べてみたら? 居心地がいいか、空きがあるかは知らないがね

560:名無しさん@いい湯だな:2024/09/16(月) 15:57:55 ID:5Fp3OG.I0

渋のやどろく系の宿も素泊まりで7k~。車は800円の公共P。

537:名無しさん@いい湯だな:2024/09/01(日) 16:32:15 ID:AO5JSfGc0

他に小赤沢の民宿は出口屋が現役のマタギがやってるらしい

687:名無しさん@いい湯だな:2024/08/04(日) 21:42:17.06 ID:rAQmL5I+0

志賀高原は発哺のあたりが透明、熊の湯近辺が緑系、志賀山がやや白濁と思えばいいのか? 乗鞍みたいな明瞭な白濁はないのか

689:名無しさん@いい湯だな:2024/08/05(月) 00:16:44.78 ID:YOgDHV4s0

>>687 ほたる温泉(旧・硯川温泉)が中性の白色~から乳緑色硫黄泉。今年のホタルはどうだったんだろう。

あの辺りは便利だよね、真夏でも涼しいし。 足を伸ばせば、万座・草津、林道経由でタヌキの七味温泉も行ける。

692:名無しさん@いい湯だな:2024/08/05(月) 07:27:19.72 ID:17PnG1xO0

>>689 あの林道が過酷(泣)

694:名無しさん@いい湯だな:2024/08/05(月) 08:57:58.76 ID:P6hz0aHS0

熊の湯から山田牧場への道はれっきとした県道

695:名無しさん@いい湯だな:2024/08/05(月) 10:09:07.62 ID:BOfAcm6Z0

>>692 >>694 曲がりくねっているけど路面状態は悪くない。 奥志賀高原から野沢温泉に抜ける旧スーパー林道の方が疲れた。

703:名無しさん@いい湯だな:2024/08/05(月) 16:39:27.27 ID:zbMk6bWa0

笠岳林道くらいだと自信がないならレンタカーなんかでは行かない方が無難かもな 車幅とか車長が違うと感覚も狂うだろうし

510:名無しさん@いい湯だな:2024/08/04(日) 15:56:58 ID:Kx/7Tddc0

実は同じ志賀山温泉で別の1人泊可能の宿が最近OTAにでてきたため、選択に悩んだ オーストリア風の山荘で食事はフレンチというのに心惹かれたが 割と高額なうえに週末泊がないのと最近の口コミが微妙、露天は使用不可?なのでヤメた
  • imgur
ホテルアルペンブルグ 興味がある方はどうぞ

039:名無しさん@いい湯だな:2024/06/24(月) 22:39:40.66 ID:f56bV0x40

鹿教湯と白骨温泉ってそんなに近いんだ(´・ω・`)

040:名無しさん@いい湯だな:2024/06/24(月) 23:02:54.28 ID:jX705YD80

>>39 松本市街は渋滞が激しいので、新島々のセブンを左に折れて農道に入って、梓川SA隣を通って松本トンネルに抜けてる。
  • imgur

455:名無しさん@いい湯だな:2024/05/17(金) 18:36:56.51 ID:65C285nq0

沓掛から鹿教湯まで行くのは、大人しく別所方面から行った方が良い? 5ナンバー車で林道走るのは好き。

457:名無しさん@いい湯だな:2024/05/17(金) 19:27:33.59 ID:Pot8UUn70

>>455 離合不可の箇所が何箇所もあるけど全面舗装されているし林道に慣れているんなら行けるでしょうけど でも平井寺トンネル経由でも10分位しか変わらんだろう 俺は先週鹿教湯→沓掛で3回離合で梃子ったので 帰りの沓掛→霊泉寺は大人しく平井寺トンネルへ行ったよ

459:名無しさん@いい湯だな:2024/05/17(金) 21:57:30.29 ID:7iRZ9l8e0

>>457 ナビ見たら 沓掛温泉から鹿教湯温泉温泉は林道経由で17分 生島足島神社経由で38分だから20分は違う。 混雑する時間帯に正直にニュータンタンメンの近くの信号まで出てから右折して平井寺トンネル経由だと1時間近く掛かると思った方がいい。

462:名無しさん@いい湯だな:2024/05/17(金) 22:09:09.35 ID:r4vuMXwA0

鹿教湯青木村はよほど自信がない限りはトンネルが正解

466:名無しさん@いい湯だな:2024/05/17(金) 22:14:42.36 ID:N0GRqAjv0

>>457 ありがとう。 10分程度の差なら平井寺経由にするよ。

172:名無しさん@いい湯だな:2024/04/28(日) 13:06:14.76 ID:aByD+51z0

角間の共同湯激熱と覚悟していたがそうでもなくて入りやすかった

173:名無しさん@いい湯だな:2024/04/28(日) 13:22:31.55 ID:QOCm13V30

>>172 自然のものなんでこの先どうなるか分からんが最近角間は全然熱くない

174:名無しさん@いい湯だな:2024/04/28(日) 14:56:50.86 ID:m9xct1B70

>>172 角間は熱くても、夏でも入りやすい気がする。 角間、渋で連泊した時に「角間は冷えの湯と言われてるけど、どうでした?」と訊かれたことがある。

909:名無しさん@いい湯だな:2024/04/19(金) 17:47:28.22 ID:JeLSHdtj0

ひなびた宿が好きなんですが、角間以外でありますか?観光客がいないところが良いです。

913:名無しさん@いい湯だな:2024/04/19(金) 19:41:12.83 ID:gXXD2U8J0

>>909 角間の名前がでるならばココのスレ的にはやっぱ霊泉寺だよね 田沢とか沓掛もあるけど

938:名無しさん@いい湯だな:2024/04/20(土) 16:53:07.81 ID:5SURI8gG0

自分なら霊泉寺と大塩温泉かな。 鹿教湯の入口のセブンで鹿教湯温泉まんじゅうを買ってから宿に行く。

627:名無しさん@いい湯だな:2024/04/02(火) 12:56:56.79 ID:gDLdsFKW0

この時期にぬる湯って時期的にまだ早いですかね

628:名無しさん@いい湯だな:2024/04/02(火) 12:59:49.82 ID:/YPgLcuI0

>>627 ぬる湯の捉え方は人によって結構幅広いのでな どこの温泉を思い浮かべて質問してるの? 具体的に

629:名無しさん@いい湯だな:2024/04/02(火) 13:29:39.08 ID:gDLdsFKW0

>>628 霊泉寺辺りを考えていました

633:名無しさん@いい湯だな:2024/04/02(火) 15:14:37.45 ID:3eHUwaNv0

>>629 宿はある程度加温してるからいいと思う。もっと温めがいいなら加温を止めた後とかに入ればいい。 もっと熱めがいいなら共同湯もある先週立ち寄りしたけど長湯は無理な程だった。

635:名無しさん@いい湯だな:2024/04/02(火) 15:20:43.28 ID:gDLdsFKW0

>>633 暖まれないほど温かったらと心配でしたが加温されてるようで安心しました 熱めの共同湯があるのも頼もしいです 教えてくれてありがとうございました

609:名無しさん@いい湯だな:2024/02/15(木) 11:18:00.11 ID:/00quPiL0

鹿教湯温泉は特徴が無くてただのお湯って感じだった。

611:名無しさん@いい湯だな:2024/02/15(木) 12:37:33.01 ID:kCBhIGlc0

特徴の薄いクセのない穏やかな泉質だから長々と入っていられて湯治にうってつけで俺は好きだね こくや、斉北荘、鹿乃屋とかあのへんお宿も湯使いは悪くないし良いと思う ただし大江戸はよく知らんね

630:名無しさん@いい湯だな:2024/02/16(金) 01:22:13.95 ID:1/5LMvQd0

鹿教湯循環ばかりって印象ないけどな もちろんちゃんと宿を選べばだけど

823:名無しさん@いい湯だな:2023/09/15(金) 08:38:42.79 ID:uHUdp/aW0

松本から沓掛には三才山トンネル経由だったの?三才山トンネルが工事中とかで交互通行25分とか書いてあったから、オレは先週末は同じく奥飛騨から青木峠経由で東信入りした(ルートイン上山田)。

824:名無しさん@いい湯だな:2023/09/15(金) 12:22:57.01 ID:ugw+6jI90

>>823 三才山トンネル経由で行った 片交はあったけど運が良いのかすんなり通過 鹿教湯に行って辰巳屋でメシ食ってあの狭い峠道を越えて沓掛へ

825:名無しさん@いい湯だな:2023/09/15(金) 12:43:59.32 ID:c2i0VPO/0

それは何より。三才山トンネルと平井寺トンネルが無料になって色々捗ってる。といっても三才山はあまり通らないけどね。自分の場合は茅野から大門峠経由で丸子入りが多い。

115:名無しさん@いい湯だな:2023/07/15(土) 19:01:06.99 ID:E7EfBrdw0

霊泉寺ってもう二軒くらいしか泊まりやってないんだっけ

119:名無しさん@いい湯だな:2023/07/15(土) 23:59:39.62 ID:06W7JvsU0

>>115 遊楽・和泉屋、中屋、松屋の4軒だね 初めて霊泉寺に行った10数年前はこれに加えて清水屋と中屋別荘があった 中屋別荘はその頃はもうお馴染みさんだけの利用になってたような記憶

781:名無しさん@いい湯だな:2023/06/24(土) 22:58:55.49 ID:6+zPcbYd0

上山田温泉に初めて行ったときはそこがそういう温泉地って知らなかったからちょっと驚いたわw まだ高校生やったし 当時はピーナが多かったけど。もうなくなった公衆浴場がたしか50円だった

784:名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 07:27:17.27 ID:SkKAGmeZ0

戸倉は今はそれなりに温泉地らしいけどね 行く場所によってはそうでもないか特に千曲川左岸は 泉質も良いし湯量も豊富なのにそっち方面に行っちゃった温泉地は珍しい気がする 文化的なものなのかな

786:名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 07:33:00.06 ID:y98jAh9g0

建前上、長野には風俗が無いことになってたから、人目につかない裏風俗街は黙認したらしい 長野の取引先の奴とかも、みんな上山田温泉に遊びに行ってた

788:名無しさん@いい湯だな:2023/06/25(日) 07:40:32.56 ID:i9d4KgGU0

>>786 ちょっと違う話だけど、現上田市の鹿教湯温泉は娯楽施設が一切作れなかったから、昭和の湯治客は隣の大塩温泉のパチンコ屋まで出掛けていった話が有った。

751:名無しさん@いい湯だな:2023/06/24(土) 17:17:07.50 ID:N2xMLXrl0

とりあえずスレに不人気な戸狩温泉なう 色も臭いもモールっぽいけどモール泉なのかな 人気ない割に個性はある 宿の風呂のオーバーフローは微々たるものだけど 近くに人気の温泉地があるし仕方ないのかなぁ

753:名無しさん@いい湯だな:2023/06/24(土) 17:34:21.51 ID:7cEDOQeZ0

野沢あるからね オーバーフローってことは掛け流しなの?

754:名無しさん@いい湯だな:2023/06/24(土) 17:41:38.59 ID:N2xMLXrl0

循環併用です つうかほとんどが循環なのでオーバーフローが微量という湯使いです 消毒はしてても全然おかしくないですが自分の信頼性の低い鼻では分かりませんでした

個性があるといっても強烈というわけじゃないです 分類はたぶん単純泉か炭酸水素塩泉 分析表見忘れたのであったら後で見ときます

756:名無しさん@いい湯だな:2023/06/24(土) 19:25:16.21 ID:oZiT9YL40

>>751 いいやま北竜温泉も昔はスキー場有ったんだけど、野沢温泉村の隣で温泉とスキー場は厳しい…(汗)

757:名無しさん@いい湯だな:2023/06/24(土) 19:38:36.71 ID:RR+pqxhc0

戸狩は大昔一度滑りにいって共同浴場に入った記憶があるがモール泉でしたけ、全然覚えてない(´・ω・`) スキー場自体は結構広くて面白いだけど遠くから来てあそこに行くことはないな ひょっとしてお蕎麦が名物のあのお宿?

684:名無しさん@いい湯だな:2023/06/23(金) 14:32:32.31 ID:RM4h4m0d0

スキー場として有名な所は別として、温泉に関係してる渋温泉郷や野沢はどうなんだろう

685:名無しさん@いい湯だな:2023/06/23(金) 15:03:36.63 ID:IiWltCZW0

>>684 コロナ前ではあったけど渋のさる高めの宿だとスキーシーズンは大半がインバウンドでそれ以外でも7割は外国と聞いた 野沢はスキー中はほぼ外国だけどグリーンシーズンは寂れるね

071:名無しさん@いい湯だな:2023/05/27(土) 20:10:08.56 ID:YzulWOGl0

鹿沢温泉は万座・鹿沢口からのバスが無くなってから行ってない

081:名無しさん@いい湯だな:2023/05/28(日) 12:45:52.90 ID:ArZJKsRl0

新鹿沢温泉なら、上田草津線のバスが運行中 上田駅、新鹿沢温泉、万座鹿沢口駅などを経由して草津温泉BTと櫻井まで 高速バスタイプのトイレ付き4列シートらしい

082:名無しさん@いい湯だな:2023/05/28(日) 13:39:30.38 ID:ZLn8glNB0

>>81 そのルートだと鹿沢温泉にも寄れそうな気がするけど、何でだろ?

083:名無しさん@いい湯だな:2023/05/28(日) 17:02:15.40 ID:ArZJKsRl0

>>82 上田駅から、ゆきむら夢工房を経由して新鹿沢温泉に行くらしい 上田駅から菅平高原方向に行って、菅平方面と大前方面の分岐を大前方面方面だから、だね

908:名無しさん@いい湯だな:2023/05/20(土) 08:04:16.67 ID:NPm3Wj8r0

冷泉ぬる湯の話読んでたら 思わず明治温泉と霊泉寺ポチっちゃた

909:名無しさん@いい湯だな:2023/05/20(土) 08:27:15.60 ID:W4JQq1gB0

霊泉寺ってやっぱぬる湯なんか、ぬる湯のつもりで共同浴場入ったら普通に42、3くらいあって記憶違いかと思ってた 季節がらだったのかなあ

912:名無しさん@いい湯だな:2023/05/20(土) 09:02:52.55 ID:NPm3Wj8r0

>>909 共同浴場の源泉は熱めだけどお宿の源泉の方はぬる湯

913:名無しさん@いい湯だな:2023/05/20(土) 09:40:58.59 ID:KiSd6yd70

田沢温泉もいいぬる湯なんだよな 行ったことないが近くの別所温泉もぬるいんかな

916:名無しさん@いい湯だな:2023/05/20(土) 12:19:23.19 ID:+Nws0NTr0

>>913 別所はぬるいとは言えないかな。それと循環仕様の宿もちらほら 田沢近くなら沓掛温泉がぬる湯。宿は満山荘と叶屋、それに共同浴場 これからの季節はいいんでないの

791:名無しさん@いい湯だな:2023/05/16(火) 08:42:57.16 ID:Ehd4VKFe0

渋温泉の石の湯ってコロナで休止したって聞いたけど再開したのかな 激アツのお湯が、1つ目の浴槽→2つ目の浴槽の順に流れてきて その2つ目じゃないと熱くて入れない。

643:名無しさん@いい湯だな:2023/05/10(水) 10:31:40.58 ID:458Kd7nA0

星野の界は、お造りや八寸がどこの界に行っても同じような感じで飽きたなぁ。味も普通。 ただ、ブレストンコートのユカワタン、リゾナーレ小淵沢のオットセッテ、奥入瀬渓流ホテルのソノールとか洋食のレベルは高いと思う。

005:名無しさん@いい湯だな:2023/04/24(月) 10:21:56.62 ID:eevfnSR20

志賀高原~草津は予定通り4/26開通かな

006:名無しさん@いい湯だな:2023/04/24(月) 10:34:16.09 ID:rVWXf15D0

>>5 25~26日に山で降りそうだから1~2日遅れるかも

019:名無しさん@いい湯だな:2023/04/24(月) 19:12:54.59 ID:Hc/wOcDN0

>>6 オープン日、ゲート付近は雪がなくても渋峠ホテルの辺りが凍結してることがあって実際に事故を見たことあるのでスタッドレスタイヤは履いていたほうが良いです 草津から万座に降りるだけなら多分要らない

095:名無しさん@いい湯だな:2023/04/26(水) 12:49:08.19 ID:EWz5JDQ50

志賀草津高原ルート やっぱり雪で通行止めか

924:名無しさん@いい湯だな:2023/04/22(土) 18:43:46.30 ID:2O7c5NE50

今湯の峰だがここは外国人に人気だな ざっと見た感じ半分ぐらい外国人だぞw

928:名無しさん@いい湯だな:2023/04/22(土) 19:01:09.39 ID:zEgLgAdi0

>>924 やっぱ欧米が多いんですか? こっちは野沢 さすがに雪が少なくなってスキー客は瀕死状態で空いてるけど たまに欧米や中華系がいる

外湯はそれなりに人が居るな

512:名無しさん@いい湯だな:2023/01/11(水) 19:48:07.06 ID:ltwG6S8J0

今度、鹿教湯温泉行くんだけど、お薦めは、こくや旅館一択ですか?

517:名無しさん@いい湯だな:2023/01/11(水) 23:10:59.29 ID:SF+FMF8d0

>>512 鹿教湯温泉は春や秋だったら川沿いの宿も良いよ。 冬場は氷灯籠を風呂から見たいなら文殊の湯に行けばいい。 ただ逆に文殊堂か薬師堂から温泉街側を見ると、斎藤ホテルの施設が景観を乱しすぎてる。 新設の一食一万五千円の予約制のレストランとか需要あるのかな。

408:名無しさん@いい湯だな:2023/01/07(土) 20:20:45.77 ID:UakmjePW0

長野県でも、姨捨山の近くの「竹林の湯」が湯量不足で15周年当日から休業になった。 ってニュース有った。 これで千曲市は戸倉上山田温泉以外では、 閉鎖・休業が森温泉、稲荷山温泉、佐野川温泉(竹林の湯)と来て、あとは八幡温泉ホテルうづらやを残すのみになった。

424:名無しさん@いい湯だな:2023/01/08(日) 08:21:47.55 ID:aBUMeceB0

>>408 佐野川温泉、見てきたらささやかながらの15周年イベントやったその日から休館なのなw 10月の工事のときになんかやらかしたのか?

425:名無しさん@いい湯だな:2023/01/08(日) 09:12:07.50 ID:dfGGpE560

>>424 佐野川温泉の記事

426:名無しさん@いい湯だな:2023/01/08(日) 09:31:38.01 ID:dfGGpE560

2007年12月25日オープン。 オープン前の2004年には55リットルの湯が2019年には半減。 2022年11月下旬にはさらに減る。 再開は未定。

2018年の記事より

・10年目目前の2017年夏に貯湯タンクから水漏れが有って、年度が変わるまで修理予算を捻出出来ず?休業。 休業期間中に近所の稲荷山温泉杏泉閣に流れた客を取り戻したい。

049:名無しさん@いい湯だな:2022/12/22(木) 19:54:29.06 ID:JhxqbyQz0

角間に居るけど、人少ないね 独泉してますよ

051:名無しさん@いい湯だな:2022/12/22(木) 20:39:42.58 ID:iCSN9Uu70

>>49 角間だと人多い状況を経験することの方が希少かもしれない

052:名無しさん@いい湯だな:2022/12/22(木) 20:48:36.87 ID:1vZLa/Vw0

>>51 3連休とかに行っても普通に独泉できるからな

054:名無しさん@いい湯だな:2022/12/22(木) 21:17:37.63 ID:0/rHRsyx0

>>49 角間はどこも一人旅に優しい 俺は3回泊まって独泉 or もう1組だけ

055:名無しさん@いい湯だな:2022/12/22(木) 21:46:47.13 ID:p+PGwHN00

>>51 前回土曜日泊まったとき自分含めて四組だけだった これだと少し心配になる

566:名無しさん@いい湯だな:2022/12/03(土) 12:40:01.96 ID:5ZVHM5ML0

そういう「○○源泉を地元の湧水で割って作った新たな△△温泉を掛け流し利用してます」って謎の説明をする「掛け流し?」施設が多くて困る。

567:名無しさん@いい湯だな:2022/12/03(土) 13:15:35.53 ID:U7bV29ah0

>>566 例をいくつか挙げてみてよ 参考になるから

571:名無しさん@いい湯だな:2022/12/03(土) 15:11:04.63 ID:zOjnMFGJ0

>>567 長野県松代のコトリの湯の先代の施設 「山道温泉虫歌の湯」がそんな感じだった。 源泉は「皆神温泉」のはずなのに施設名は「山道温泉」 成分表示をみると「皆神温泉と地元の鉱水を混ぜています」って書いてあった。それで「源泉は成分総計5900mg」「掛け流し」 と書いてあった。

今のコトリの湯は「皆神温泉と松代城下温泉の混合泉」「成分総計1596mg」になっている。

573:名無しさん@いい湯だな:2022/12/03(土) 15:57:32.05 ID:E2hAH0E70

源泉+水道水よりは源泉+井戸水や湧水のがまだ気分は出るけどいずれも命名は頂けないなあ ただ造成泉も似たようなもんだしという気はしないでもない

594:名無しさん@いい湯だな:2022/12/04(日) 20:46:51.26 ID:iKtTT1eN0

>>571 調べてみた ・掲示の温泉分析表より 皆神温泉(加賀井温泉と鉱水の混合泉) ナトリウム、カルシウム塩化物炭酸水素冷鉱泉 ph6.9 18.3℃ 蒸発残留物5200mg

・ホームページ(の転載情報)より 泉温18.3℃(外気20℃)、ph7.10、成分総計5909mg/kg (分析日 平成17年10月14日) 源泉︰皆神温泉(山道温泉と鉱水の混合泉) ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉 掛け流し・循環併用

加賀井温泉一陽館が蒸発残留物 13.065g/Kgだから、あの湯を2倍くらいに薄めたものを一部で掛け流し利用… しているわけが無いよな

102:名無しさん@いい湯だな:2022/11/19(土) 17:07:23.43 ID:+dIihOMv0

渋温泉から安曇野に寄って乗鞍に行くのですが 途中に上山田温泉に1泊考えています 戸倉温泉と似てる感じですかね?

ルート上他におすすめあれば教えて下さい

105:名無しさん@いい湯だな:2022/11/19(土) 17:32:05.30 ID:m/MNrZh20

>>102 硫黄臭をもとめるなら新戸倉の宿 といっても上山田よりは多少ましって感じで ちなみに上山田は伊東園みたいに硫黄臭がない温泉もあるので注意

107:名無しさん@いい湯だな:2022/11/19(土) 19:09:44.14 ID:gF+31CVr0

>>105 なんで翌日行くのに硫黄前提? 新戸倉が硫黄強いというのもダウトだし

109:名無しさん@いい湯だな:2022/11/19(土) 19:44:45.01 ID:+dIihOMv0

>>105 戸倉観世温泉ほどではないけど 上山田もグリーン系のお湯が多いぽいですね 伊藤園は除外しますw

459:名無しさん@いい湯だな:2022/10/29(土) 16:00:15.50 ID:Mf8xBX4W0

年始に草津を予約してるのだけど、年末から時間が取れそうだから草津の宿を探したらもう全然取れなかった。 出遅れたわ。 草津にアクセスしやすい温泉ってどこかあるかな。 ちなみに車なしで公共交通機関を使うので万座は無理そう。

461:名無しさん@いい湯だな:2022/10/29(土) 16:17:21.95 ID:vLRtFCZ50

>>459 吾妻線沿線の宿が定番だろうけど、 上田駅から新鹿沢温泉経由草津行きの路線バスもあるよ

465:名無しさん@いい湯だな:2022/10/29(土) 16:23:46.24 ID:Mf8xBX4W0

>>461 早速検索してみたら出てきた! これ使うなら鹿教湯温泉か万座に泊まってもいいし、 上田から行ける温泉地でもいいね。 まさに欲しかった情報なんで嬉しい。 ほんとありがとう。

470:名無しさん@いい湯だな:2022/10/29(土) 16:38:37.52 ID:d2ezweWj0

>>465 最終が上田11:30発。 これなら年末でもどこか見つかるでしょう

295:名無しさん@いい湯だな:2022/10/22(土) 17:19:19.13 ID:z48goe1O0

渋や野沢に行くときはいつも内湯なしの宿だな

297:名無しさん@いい湯だな:2022/10/22(土) 22:22:27.83 ID:vLiwFMqk0

>>295 それは、外湯を楽しむって事?

298:名無しさん@いい湯だな:2022/10/22(土) 22:28:39.54 ID:IbyU4vC20

>>297 そうそう。 ぶっちゃけ野沢、渋は内湯目当てで興味をそそる宿はないしね

303:名無しさん@いい湯だな:2022/10/22(土) 22:59:43.85 ID:IbyU4vC20

野沢、渋の外湯が好きなのと日中は車で信州の温泉巡りのベースって考えると立地も値段もコスパがいいんですよね

304:名無しさん@いい湯だな:2022/10/22(土) 23:02:36.24 ID:6BFrhSOO0

>>303 野沢や渋って温泉宿じゃない宿って結構数あるの?

310:名無しさん@いい湯だな:2022/10/23(日) 00:57:51.47 ID:qRtRsK2/0

>>304 いや、そんなに多くはないね。 15年前くらいまでは予約サイトに載らないような商売っ気のない湯治宿がまだあって、旅館組合に電話すると安くて開いてるところを紹介してくれたんだけど、今はほとんどなくなってしまったな。。。 そういう古い建物を買い取ってリノベして低料金で若者をうまく呼び込んでるところもいくつかあるけどね。 楽天やじゃらんなんかだと見つけにくいけどAirbnbだと何件か見つかるよ。。。

311:名無しさん@いい湯だな:2022/10/23(日) 01:00:57.14 ID:HNmZON590

そういうのは他の宿が買い取ってセカンドライン的に本館よりリーズナブルにやってるみたいなのもあるな 屋号は買えたりして。別の温泉地でもあるけど廃墟にしてほったらかしよりは温泉街全体としてメリット

まあ、皿とかカギに前の宿の屋号が残ってたりすることあるけどw

312:名無しさん@いい湯だな:2022/10/23(日) 01:10:29.52 ID:qRtRsK2/0

>>311 ほんと廃墟にするのが一番もったいないよね。 特にいい源泉引っ張ってるところなんかは日帰りの開放だけでもうまくやれればいいのに。

314:名無しさん@いい湯だな:2022/10/23(日) 09:47:21.78 ID:dEnuY07m0

>>304 民宿に限れば7~8割は温泉ないで

954:名無しさん@いい湯だな:2022/10/10(月) 16:59:24.99 ID:W5WeNOdo0

角間温泉いいねえ。 雪のシーズンだったが本当の静けさで快適だった。 古い宿が好きなんだが、他の客次第で地獄。

ワイワイしたいなら伊藤園グループの飲み放題とかカラオケがある所に行って好きなだけ騒げば良いのに、なんでわざわざここを選んだ?みたいな奴らに遭遇。 ここは築200年の木造アパート 防音ゼロで全部筒抜けなんだよ。 なのになんで自分の家みたいに振る舞えるんだ? 飲み屋のBBAか子供が騒いでると思ったらオバさんで、受け答えがおかしかったからまあもしかしたら知的障害者だったのかも知れない。 こどもと池沼には勝てない…。勘弁してほしい。

604:名無しさん@いい湯だな:2022/09/27(火) 09:46:31.84 ID:8pH53hMA0

シルバーウィークは上田市に行って松茸料理のコース食べてきた 別所温泉で松茸おやきと松茸おにぎりも食べたけど、意外におやきの方がめっちゃ美味かった 泊まったのは駅前のホテルだったから、温泉は無かったけどね

036:名無しさん@いい湯だな:2022/09/05(月) 07:39:32.70 ID:6GBMKLFI0

長野県で美味しい松茸料理と温泉のある宿のオススメありますか? それとも宿の食事はなしにして、食事だけ別の所で食べたほうがいいでしょうか?

151:名無しさん@いい湯だな:2022/09/10(土) 03:10:47.85 ID:86vpzXRu0

>>36 雲渓荘は、松茸無しの2食付きプランが8050~9250円の4種類。松茸スタンダードプランが松茸6品で18930円。松茸三昧プランが松茸8品で27015円。

355:名無しさん@いい湯だな:2022/08/12(金) 17:12:09.22 ID:VFGLVrpv0.net

>>353 すまんが長野で1番格上はどこなん? 渋温泉か

359:名無しさん@いい湯だな:2022/08/12(金) 18:42:26.79 ID:Cwc3rMnO0.net

別所もなんか格を感じる

360:名無しさん@いい湯だな:2022/08/12(金) 19:21:48.24 ID:qNKGjdKz0.net

別所は電車で行けるところが別格。

温泉街なら戸倉上山田

湯治なら鹿教湯

364:名無しさん@いい湯だな:2022/08/12(金) 20:55:24.98 ID:crQ0RDzp0.net

戸倉上山田はアルカリ単純泉の天国だしピンク温泉らしい怪しい感じもそれはそれでw

お湯は地味だけど鹿教湯ののんびりした雰囲気も結構好き

368:名無しさん@いい湯だな:2022/08/12(金) 22:30:06.65 ID:qNKGjdKz0.net

>>364 戸倉上山田はアルカリ硫黄泉もあるぞ。

341:名無しさん@いい湯だな:2022/08/11(木) 22:21:03.07 ID:TXGvtlV20.net

霊泉寺はどこオススメ?

342:名無しさん@いい湯だな:2022/08/11(木) 23:08:41.78 ID:fxTkpnml0.net

>>341 霊泉寺のオススメは霊泉寺だろ

343:名無しさん@いい湯だな:2022/08/12(金) 01:36:55.07 ID:Z6kAgZRk0.net

>>342 そんなにあの寺面白いか? 大ケヤキは2008~9年に倒れて切られたし、 その隣の門もボロくて通行止め(一応、開かずの門である理由についての伝承はある) 千年以上の歴史が有る事になっているけど、明治時代に火事で資料は喪失

まだ清水屋旅館がやっていた頃に行った事が有るけど、 国道からの温泉街への道や、共同浴場や町並みが面白いとは思ったけど、寺自体はそんなに面白い気はしなかったな

344:名無しさん@いい湯だな:2022/08/12(金) 02:24:38.86 ID:bMkyNIlv0.net

>>343 町並みもそんな面白いか? たとえば板室とか下部に川内高城なんかもよく似てる感ある

この手のかつて栄えてた中小規模の温泉場で一番哀愁誘うのはえびのの吉田温泉かと思う

霊泉寺の魅力は旧源泉と秋のマツタケじゃないの

345:名無しさん@いい湯だな:2022/08/12(金) 02:34:19.98 ID:la6MKkr40.net

>>344 冬だったら新源泉の共同浴場もいいと思うよ

869:名無しさん@いい湯だな:2022/07/18(月) 16:49:24 ID:pWBEQBnP0.net

奥志賀は発哺温泉のガスを通して作ったお湯が気になる

872:名無しさん@いい湯だな:2022/07/18(月) 19:55:49 ID:U3UrAij/0.net

>>869 あのあたりも噴気造成あるのだね 昔のレポにあったような記憶も

354:名無しさん@いい湯だな:2022/07/05(火) 03:05:51 ID:z8cwOWRK0.net

外国人が大量においでくださる前に野沢温泉行こうかなとか思ったけど この時期って温泉熱いし飲食店もやる気なかったりするの思い出して悩んでる笑

361:名無しさん@いい湯だな:2022/07/05(火) 13:32:56 ID:AYeOX4bj0.net

>>354 外国人も雪が降らないと来ないんじゃないの

どのみち夏の野沢の外湯は熱いすぎて昼間は誰も入ってこないような

302:名無しさん@いい湯だな:2022/07/04(月) 00:49:58 ID:Y2X3KBFu0.net

霊泉寺温泉ってどこも宿がしょぼくて部屋のセキュリティは大丈夫か?とか 湯船が小さいとかそんなイメージばかりで行く気が

309:名無しさん@いい湯だな:2022/07/04(月) 04:25:13 ID:R058GYl20.net

>>302 先ずそのイメージが頭に思い浮かぶようなら行かないほうがいいかな そんなにはずれちゃいないからw 宿選びで何を重視するかは人それぞれだからねえ

316:名無しさん@いい湯だな:2022/07/04(月) 06:48:04 ID:R9guAGzs0.net

>>302 霊泉寺ってむしろ宿の規模の割に湯船は大きいイメージすらあるけどな あれでセキュリティ気にするようでは湯治宿には泊まれんね

358:名無しさん@いい湯だな:2022/07/05(火) 07:26:10 ID:649DSz3O0.net

霊泉寺温泉は冷泉ですか?

359:名無しさん@いい湯だな:2022/07/05(火) 07:31:29 ID:4uceB6bB0.net

>>358 共同浴場は45℃くらいの新源泉を使っている。 旧源泉は36~38℃くらい。

297:名無しさん@いい湯だな:2022/07/03(日) 20:18:18 ID:COIeEcBj0.net

長野はミシュランで褒められてる野沢温泉に行ってみたい。 でも激熱ときくので真冬に行きたい。 そしたらスキー客とかぶるのかな。 どっかのホテルに置いてあった温泉写真集で知ったのだけど結構印象的だった。

317:名無しさん@いい湯だな:2022/07/04(月) 06:48:57 ID:h+n2yq0M0.net

>>297 スキー客とかぶるし外湯巡りの時に寒い 11月とかが良いかも

250:名無しさん@いい湯だな:2022/07/03(日) 12:38:27 ID:9Ap2QfYt0.net

温湯温泉ってやっぱりぬるいの? この時期なら行ってみたいな

258:名無しさん@いい湯だな:2022/07/03(日) 13:59:22 ID:uLB5pBlJ0.net

>>250 長野の温湯温泉湯~ぱれあはスパ銭でぬるい浴槽もあった気はするけどお勧めできない

202:名無しさん@いい湯だな:2022/07/02(土) 04:07:48 ID:ZOdPJcI50.net

しかし、長野でもローリー運搬の宿・施設があるものなんだな どなたか書いてたが、鄙びきった大塩温泉の源泉が「THE HIRAMATSU 軽井沢 御代田」なんて宿に使われてるのも面白い

375:名無しさん@いい湯だな:2022/05/07(土) 13:42:19 ID:UXvRi2Tk0.net

>>367 佐久小諸東御のあたりは大深度は別にして高温泉はあまりないのかな?

387:名無しさん@いい湯だな:2022/05/07(土) 15:44:45.83 ID:xvwyM4hV0.net

>>375 「佐久の辺りは本沢温泉と海ノ口温泉以外に高温泉が出ない」って言われていたからね。 海ノ口温泉も、260m程度で源泉43℃、地上に汲み上げると38℃。 次いで小諸の中棚温泉が、600m程度で39.7℃。

392:名無しさん@いい湯だな:2022/05/07(土) 18:18:02 ID:DYj91BNT0.net

>>387 もう本沢行くのはキツいわ 硫黄岳の爆裂火口跡を眺めてると、本沢以外にももう少し湯温の高いところがあってもよさげと思ってしまう

950:名無しさん@いい湯だな:2022/04/22(金) 06:58:12.04 ID:dl43D8Jv0.net

混浴じゃないけど、 長野のうるおい館みたいに一泊二万オーバー取っておいて、日帰り客が23時まで居ます。 とかやめて欲しい

951:名無しさん@いい湯だな:2022/04/22(金) 07:03:56.68 ID:E+e3X5R30.net

うるおい館は一人泊が特に割高なだけで別に高級な宿じゃないぞ 二人なら普通の部屋で1万、露天付きでも2万だからな

969:名無しさん@いい湯だな:2022/04/22(金) 14:40:59 ID:R/7hAPl/0.net

日帰りの営業時間なんて公表されてるんだから気に入らないなら行かなければ良い うるおい館は長野市の市街地にあって温泉銭湯に宿が付いたような作りになってるから 日帰りの営業を短くしたら今度は間違いなく立ち寄り客の側から文句げ出る 宿泊者用の大浴場を作って湯量が足りなくなれば目も当てられないし 今の大浴場を改造したらその経費は入浴代金や宿泊料金に加算される 誰もが納得する運用なんて無いんだよ

973:名無しさん@いい湯だな:2022/04/22(金) 16:14:21 ID:t22bU5jB0.net

>>969 まあ、長野県庁や市役所とかの近くだから、 分散勤務で13-22時が勤務時間とかなら、23時までやっていてくれないと困るんだろうね。

976:名無しさん@いい湯だな:2022/04/22(金) 17:02:05 ID:1ntvUyR20.net

>>973 裾花峡とか付いてるから渓谷の宿かなと思って地図見たら、まあ町中なのね

791:名無しさん@いい湯だな:2022/04/16(土) 11:29:15.74 ID:HZ2rvnml0.net

>>786 鹿教湯温泉のオススメの酒って何?

793:名無しさん@いい湯だな:2022/04/16(土) 12:01:04 ID:pr+1etn40.net

>>791 信州亀齢

794:名無しさん@いい湯だな:2022/04/16(土) 12:17:35 ID:9SNou9rn0.net

あまり有名じゃないが長野だと信濃錦って酒が好き 偶然、黒姫の辺の小さな酒屋で買って気に入って、その時の心境とかいろんな思い入れ込みで

まあ、酒ならよほど不味くない限り何でもいいんだが

703:名無しさん@いい湯だな:2022/04/13(水) 20:02:03 ID:+3DbG0Sy0.net

8月ならまだ早いけど、9月の松本~上田方面なら松茸料理がある。 田沢・沓掛温泉のある青木村は道の駅でも松茸を売っている国産松茸の産地。(欲しい場合は開店前から並びましょう) 仮に温泉は良くても松茸プランの無い宿なら、松茸小屋を予約して食べに行くと良い。 私は昨年度、二幸苑って松茸小屋に行った。

855:名無しさん@いい湯だな:2022/04/18(月) 16:38:29.42 ID:K6YmF4yr0.net

上の方で夏休みに松本空港からレンタカーで渋温泉方面回ると言った者です。ここで色々指南してもらったのでご報告しますね。仮旅程立てましたので。 初日は到着遅いので松本市内ビジホ泊→翌朝松本駅でクルマ借りて渋まで。角間温泉越後屋泊→3日め万座温泉湯の花旅館か嬬恋の山田屋旅館→4日め田沢温泉ますや旅館→5日め松本空港夕方発 草津温泉も泊まろうか悩みましたが、2万以内で行きたそうな旅館が見つけられず今回は立ち寄りのみかな。草津以外にもルート上で立ち寄り湯探していくつもりです。

864:名無しさん@いい湯だな:2022/04/18(月) 19:21:29.98 ID:jESQDCgp0.net

>>855 雰囲気の良い木造の宿ばかり? 松本からは高速で渋湯田中近くまで行くのもいいし、三才山トンネル経由であちこち立ち寄りながら向かうのもいいね 楽しんできてください

865:名無しさん@いい湯だな:2022/04/18(月) 20:02:24.31 ID:sQcVcTOr0.net

せっかくだから姨捨辺りの景色は堪能していくといい

866:名無しさん@いい湯だな:2022/04/18(月) 21:08:36.15 ID:ms9bG2d80.net

>>855 国道18号・19号はゴミ国道なのでなるべく通らない方がええで。 ケチらず高速使うか別ルートを使うのが吉。

789:名無しさん@いい湯だな:2022/03/20(日) 19:01:11.44 ID:ub2bDp010.net

ホテルハーヴェスト軽井沢

横長ホテルで部屋まで歩くの疲れる 温泉は加温加水循環塩素、そして運び湯 温泉なんか感じられない、おまけにエレベータから結構歩くのでまた疲れる ビュッフェは朝食夕食、リゾートホテル以上の品で旨かった

568:名無しさん@いい湯だな:2022/03/12(土) 21:37:53.51 ID:5CJ2mu3g0.net

霊泉寺温泉良かったです。 寅さん出てきそうな雰囲気

569:名無しさん@いい湯だな:2022/03/12(土) 23:09:45.56 ID:n98spczA0.net

寅さんは分からんけど鄙びてて観光地っぽくなくていい雰囲気だよな

415:名無しさん@いい湯だな:2022/03/08(火) 00:39:36.32 ID:YYUfXbND0.net

戸倉上山田温泉郷は、 戸倉駅がある旧戸倉町側、信濃川(千曲川)の東側が戸倉温泉。信濃川(千曲川)の西側の旧上山田町側が上山田温泉… というわけではないので注意。 戸倉駅側。現在白鳥園や万葉超音波温泉、国民温泉、戸倉観世温泉があるのは新戸倉温泉で、信濃川の西側の温泉街の北部が戸倉温泉。

戸倉上山田温泉郷には八つの日帰り温泉施設とカラコロの足湯が有りますが、実はその中に戸倉温泉は一つもありません。 また日帰り入浴が可能なのは戸倉ホテルと上田館だけなので、どうしても戸倉温泉に入りたかったらこのどちらかになります。

421:名無しさん@いい湯だな:2022/03/08(火) 11:47:48.52 ID:88xQOYyD0.net

戸倉上山田は地域によって硫黄臭や色に違いがある? それとも源泉や湯使いよる差の方が大きいのかな?

422:名無しさん@いい湯だな:2022/03/08(火) 12:10:43.42 ID:ICzWBTqV0.net

良い湯なんだけどイメージが安コンパニオンパック付き飲み放題みたいな

423:名無しさん@いい湯だな:2022/03/08(火) 12:13:32.81 ID:BWLSUm7m0.net

どうだろう、同じ宿でも夜は透明で朝真っ白って時があったわ

424:名無しさん@いい湯だな:2022/03/08(火) 12:54:19.71 ID:Np5jkswa0.net

>>421 いわゆる「上山田温泉」だけでも、 「上山田源泉」が46号泉まで 「千曲源泉」が3号泉まで 「城山源泉」が5号泉まで あって、これを施設ごとに3~18本混合したり湯船別に使っていたりをしている。

日帰り温泉施設の「湯元かめ乃湯」は「上山田温泉3~46号泉のうち14源泉。城山1~3号、5号泉」で18源泉使用。 ここの湯は白く無いので、残った「千曲源泉」が白い湯。日帰り温泉施設の瑞祥に行くと露天風呂に使われている。

ホテル雄山系列に泊まると、ゆうざん、プラトン、若の湯、柏屋の4軒に湯巡りできるから上の3種類すべて入れる。

148:名無しさん@いい湯だな:2022/02/20(日) 10:35:13.09 ID:K13Nqt8E0.net

地獄谷野猿公苑のサル見物にも使えるね。 コロナで今はやってないけど、普段の冬なら湯田中や渋温泉から予約制バスが出てて 雪道を延々歩かなくてもサルの露天風呂の前にたどり着ける。

ネックは前日に渋温泉で予約だけど、別に渋温泉の宿泊者専用ではなく、他所の客でもOK。 湯田中からの越後屋までの送迎の際、あらかじめ言っておけば、 渋温泉に立ち寄ってバスを予約してから宿に向かうこともできる。(翌日は湯田中から乗車)

152:名無しさん@いい湯だな:2022/02/20(日) 13:56:15.91 ID:pEr8HNPt0.net

>>148 冬場は上林の駐車場から徒歩でしか行けないんでないの?

153:名無しさん@いい湯だな:2022/02/20(日) 14:34:24.32 ID:e4exv0bn0.net

後楽館用の裏口だな、まあそこからもそこそこ雪道歩くけど ちなみに湯田中からタクシーでもそっちに行けるはず

154:名無しさん@いい湯だな:2022/02/20(日) 14:42:18.76 ID:KWInR8xt0.net

>>152 専用バスは一般車両通行止めの道を露天手前まで入ることができる。

034:名無しさん@いい湯だな:2022/02/15(火) 20:46:30.90 ID:sGAizUfy0.net

>>29 そのエリア調べててちょっと気になってたけど想像してた通りの内容で納得したw これは長野松代の系列店も似たり寄ったりかな

035:名無しさん@いい湯だな:2022/02/15(火) 21:10:05.37 ID:TABRexu20.net

ロイヤルの長野松代って松代温泉でしたけ

037:名無しさん@いい湯だな:2022/02/15(火) 22:04:21.52 ID:umaD88Q40.net

>>35 松代荘は行ったことあるがロイヤルホテルの方は知らんな 似たような源泉ならタオルが茶色に染まりそう

038:名無しさん@いい湯だな:2022/02/15(火) 22:30:32.22 ID:sGAizUfy0.net

>>35 公式HPを見る限り露天のみ松代温泉使用(加水加温循環)になってる

039:名無しさん@いい湯だな:2022/02/15(火) 22:43:09.49 ID:TABRexu20.net

露天のみ松代温泉の運び湯ぽいですね

040:名無しさん@いい湯だな:2022/02/15(火) 23:30:35.08 ID:wFYn/AGH0.net

てか内湯は白湯でしょ

013:名無しさん@いい湯だな:2021/11/20(土) 04:06:08.17 ID:9Z8xxDap0.net

鹿教湯って人気ないんですか?わたしゃあの辺のぬる湯は結構好きなんだけどなぁ

015:名無しさん@いい湯だな:2021/11/20(土) 07:56:45.57 ID:3db3vtDk0.net

鹿教湯は歓楽街がなく、国民保養地に指定されている 正月頃はローソクの行灯飾りがきれい、10月にはマツタケ汁の大判振る舞いがある

017:名無しさん@いい湯だな:2021/11/20(土) 11:16:21.88 ID:P1YKEr4i0.net

鹿教湯だけじゃなく大塩や霊泉寺も好きだな

018:名無しさん@いい湯だな:2021/11/20(土) 12:05:45.30 ID:4T5Ftvhc0.net

霊泉寺はまだ行ったことがない。 鹿教湯にいく手前のバス停に送迎の車が待機しているのであそこから霊泉寺に行くのだなと思う。

020:名無しさん@いい湯だな:2021/11/20(土) 12:43:52.04 ID:7ylbHI/m0.net

>>18 季節の良い時なら、バス停からトコトコ歩くのもお勧め

692:名無しさん@いい湯だな:2021/11/01(月) 23:39:08.40 ID:XUexmoSO0.net

草津町には酒蔵はないよ だから浅間酒造(隣の長野原町)の酒を出さざるを得ない で、群馬の西部には確かに良い酒蔵は皆無と言っていい 長野の東部にはいっぱいあるのに

695:名無しさん@いい湯だな:2021/11/02(火) 07:21:45.46 ID:R9I88OW20.net

鹿教湯温泉のオリジナル銘柄「風」の蔵も今でこそ同じ上田市だけどかなり離れた場所にある 鹿教湯温泉がある旧武石村に酒蔵はない

よほどその温泉地に根付いた蔵でもない限り地酒に市町村単位の括りなんて気にするだけ無駄

796:名無しさん@いい湯だな:2021/09/13(月) 15:08:00.08 ID:b3/18oy80.net

長野四天王

ソガ・ペール・エ・フィス 信州亀齢 川中島幻舞 御湖鶴 ←NEW!

322:名無しさん@いい湯だな:2021/08/16(月) 11:20:54.85 ID:fvaQqv4D0.net

外国人が大挙して来る前に行っておいた方が良いところって有るよな

326:名無しさん@いい湯だな:2021/08/16(月) 14:40:57.15 ID:BCWvKUhp0.net

渋や野沢の北信も白人多数だったよ オセアニア多いけど

333:名無しさん@いい湯だな:2021/08/16(月) 16:22:23.01 ID:z7xujTUT0.net

>>326 地獄谷野猿公苑のお猿さんが人気あったからね 野猿公苑へは冬場は上林温泉の所からしか行けないから、湯田中渋の旅館はそこまで車で送迎するんだけど、まあ乗っているのは海外の客ばかり 上林も同様だし、当然後楽館も。静かなのは角間だけw

155:名無しさん@いい湯だな:2021/08/10(火) 12:04:19.89 ID:i1Dnu0/s0.net

戸倉のビジホはとんでもなくレベルの高い硫黄泉があるな。 山奥じゃないので交通の便も比較的いいし外来湯もたくさんある。

640:名無しさん@いい湯だな:2021/07/25(日) 08:44:36.77 ID:zf02ajNd0.net

温泉街に人が歩いてるなんて東では草津伊香保有馬ぐらいじゃないか

657:名無しさん@いい湯だな:2021/07/25(日) 15:00:22.73 ID:X46pftop0.net

>>640 湯田中、渋も外湯があるし、浴衣と下駄で歩いている人は結構居るね 個人的には、すぐ近くの角間の方が好きだな。しかし温泉街の雰囲気は真逆

658:名無しさん@いい湯だな:2021/07/25(日) 15:48:15.28 ID:Ia8Na5+j0.net

角間のは温泉街ではないでしょ 宿屋四軒と共同浴場三か所以外は民家しかないわけで 俺もそういうほうが好きだけどね

299:名無しさん@いい湯だな:2021/07/11(日) 18:12:54.57 ID:SFWE5doL0.net

湯田中・渋温泉郷なら山ノ内町内の玉村本店の「縁喜」が鉄板だけど 小布施ワイナリーが醸す日本酒「ソガ・ペール・エ・フィス」が呑めれば最高 冬季のみ醸造なので今の時期はなかなか入手困難かも

900:名無しさん@いい湯だな:2021/06/04(金) 12:49:36.71 ID:w8Gg22fc0.net

日帰りだが長野の大室温泉はくっっっっそ不味いお湯だった。見た目は無色透明だったから油断したわ

909:名無しさん@いい湯だな:2021/06/04(金) 16:55:55.99 ID:7pX9OxR90.net

別所は昆布出汁みたいでゴクゴク飲んだ 月岡は飲めたけど、伊香保は吐き出した

550:名無しさん@いい湯だな:2021/05/21(金) 00:41:42.96 ID:2Kxs30+G0.net

分析書が大分昔のとかもあるしね

551:名無しさん@いい湯だな:2021/05/21(金) 01:22:41.84 ID:u/7zgTJP0.net

>>550 10年経つと湯温も湧出量もずいぶん変わるしね 霊泉寺のどの宿に泊まった時か忘れたけど、あそこは含有成分が線引きスレスレで、測定する時によって単純泉になったりカルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉になったりするんだって で、一般受けは後者の方がいいから少し祈るような気持ちなんだとかw

552:名無しさん@いい湯だな:2021/05/21(金) 01:32:15.23 ID:l8EAJt3L0.net

>>551 一般人はあまり気にしないけど霊泉寺のようなマニアか湯治客しか来ないようなとこではそうだね 最新のは単純泉だったかと

175:名無しさん@いい湯だな:2021/03/28(日) 20:50:00.56 ID:igwkVeh00.net

上山田と別所てどちらが硫黄の香り強いですか?

176:名無しさん@いい湯だな:2021/03/28(日) 21:25:39.73 ID:nzA9VkdO0.net

別所は無色透明だがかすかに硫黄の匂いがする程度。 上山田は色からしてグリーンだったりするから、上山田の方が強いと思う。

093:名無しさん@いい湯だな:2021/03/26(金) 20:11:29.79 ID:UYzCdgm50.net

角間温泉は三回泊まったけどちょと熱めで激熱ってことはなかったな タイミングによるのか?

095:名無しさん@いい湯だな:2021/03/26(金) 20:24:08.91 ID:dZNL0j3r0.net

>>93 共同は基本熱くない 湯本で適宜加水してるし 新田だけ48以上いってたことが2回あるけど異常値だろうね

旅館もさほどは よく熱いとかいわれる福島屋もいって45くらいだから野沢あたりとはレベル違う

122:名無しさん@いい湯だな:2021/03/27(土) 08:57:42.76 ID:QcPD+8DC0.net

>>95 湯舟の温度はタイミングによるからな 45℃なんてチョット熱めだが、普通に浸かれる温度だな 角間の大湯は44~45℃レベルだと思ったが、福島屋の大浴場は足を浸ける事すらできなかった時があるが、何とか浸かれる事もある 野沢の大湯は何とか入れる温度だった

842:名無しさん@いい湯だな:2021/03/20(土) 10:15:35.38 ID:5ezLEn6a0.net

渋と角間 どちらが、オススメ?

845:名無しさん@いい湯だな:2021/03/20(土) 12:10:51.37 ID:RHt08rPT0.net

賑やか好きなら渋、静かに過ごしたいのなら角間かな

426:名無しさん@いい湯だな:2021/03/03(水) 17:58:49.39 ID:CYywVu6Z0.net

東京から1泊、公共交通機関でいけて、そんなに遠くない所で、 ガツン系のお湯の所があったら教えて下さい。

熱湯好き。

いつも万座とか草津になっちゃうので、たまには違うところ行きたい。

431:名無しさん@いい湯だな:2021/03/03(水) 20:21:30.23 ID:dSBIV9/a0.net

>>426 共同湯が熱いからと言って旅館の風呂が熱いとは限らないがw 長野野沢角間とか、同じ傾向で福島飯坂 新幹線利用ならさほど遠くない 新潟松之山は極端に熱いわけではないが結構ガツンとくる

391:名無しさん@いい湯だな:2021/03/02(火) 17:34:46.85 ID:GGFz9QcN0.net

青春きっぷのシーズンですがJRの駅から歩ける温泉宿を紹介してください

446:名無しさん@いい湯だな:2021/03/05(金) 07:12:35.57 ID:9IicgxtQ0.net

青春18きっぷで乗れるジョイフルトレインとアクセスが良い主な温泉の組み合わせ ・越乃Shu*Kura︰松之山、野沢 ※列車の乗り継ぎやバスへの乗り換えがあるケースも多いので注意 ※運転しない日や行先が異なる日があるので注意

694:名無しさん@いい湯だな:2020/12/13(日) 01:15:35.89 ID:assU2XCi0.net

goto対応しない宿ってなぜなんだ?

697:名無しさん@いい湯だな:2020/12/13(日) 04:31:32.73 ID:P5N7uUAP0.net

>>694 GOTOなんか頼らなくても客にこまらない、お客殺到されても困るとか。

あるいは単に手続きが面倒くさい。 旅行代理店やOTA経由じゃないとGOTO使えない宿とかあるが、元々OTA無縁な小さな民宿みたいな所は使えないんじゃないの?

ひとりで行くわけじゃないけど来月予約入れてる仙仁温泉岩の湯がGOTO使えないのは前者だと思う。

357:名無しさん@いい湯だな:2020/12/06(日) 13:54:45.64 ID:vG1QLHKu0.net

そう言えば草津スレで上田~草津温泉間路線バス運行開始のニュースが・・・片道2000円 上田駅→草津BT 10:25→12:25(12/1~3/31のみ) 11:30→13:30(毎日)

草津BT→上田駅 12:55→14:50(12/1~3/31のみ) 15:50→17:50(毎日)

途中のバス停は新鹿沢温泉と万座・鹿沢口駅 個人的には公共機関使わなくなったが、新幹線で上田、そこからバスって選択肢も増えるのかいな 東京発だと高崎経由より安くは、、、ならないかw

324:名無しさん@いい湯だな:2020/10/22(木) 20:43:48.68 ID:o+eFRyNV0.net

タクシー代で片道1万くらいで笑ってしまう。俺なんか上田から鹿教湯温泉タクシーで行ったけど、酒飲みっぱなしで運転者ザマア。

325:名無しさん@いい湯だな:2020/10/22(木) 20:49:54.47 ID:nfAuRIZ90.net

>>324 上田から鹿教湯までタクシーだったら一万もかからんだろw

328:名無しさん@いい湯だな:2020/10/22(木) 21:00:27.09 ID:ybOvwNxU0.net

調べたら6500円くらいと出た バスだと時間かかるけど直行だとそんなもの

970:名無しさん@いい湯だな:2020/10/12(月) 13:34:05.10 ID:7bca+ZTH0.net

あと霊泉寺なんて時期によっては通常料金で松茸ごはんとか出てくるぞ 運も必要だけどw

974:名無しさん@いい湯だな:2020/10/12(月) 16:28:54.84 ID:JSCSvK8q0.net

>>970 霊泉寺の松茸は自分で採りに行くのだろうな 秋に消費しきれない分は冷凍保存しておくんだって だから冬でも松茸ごはん出してくれる時がある シーズンに食べるものには及ぶべくもないが、なんとなく得した気分w

058:名無しさん@いい湯だな:2020/09/21(月) 07:13:06.46 ID:o62rfcxI0.net

サイフォン式排湯は長野霊泉寺温泉遊楽・中屋旅館で見たな 戸倉上山田もどこかそうだったような記憶。後は新潟松之山温泉みよしやも 湯面よりわずかに低い位置に排湯口を設けてチョロチョロとお湯が排出される作りに、初めて見た時は感心しきりだったわ

060:名無しさん@いい湯だな:2020/09/21(月) 07:26:11.63 ID:Kslai8Qf0.net

戸倉上山田は浴室の足元に穴があって そこから湧き出るような感じでサイフォン式の排湯をしてるとこが多いな オーバーフローもガンガンだったりするけど

062:名無しさん@いい湯だな:2020/09/21(月) 07:40:15.06 ID:GkKLhi8l0.net

戸倉上山田の排湯孔はつい足で踏んで塞ぎたくなるw

231:名無しさん@いい湯だな:2020/04/04(土) 01:22:51 ID:3CxNwept0.net

>>230 共同浴場・日帰り施設で加水NG(禁止明記か水道なし)の概ね46以上の高温湯は案外少ない気がする 温泉津のほかに 川渡共同(昔に比べると微妙) 鹿の湯46 48 溢れてるときの姥子 甲府・草津温泉の高温槽 野沢大湯の左 旦過の湯(露天は温い) 小林コスモスのあつ湯 あたり思いつくけど他にある?草津は去年の町内の争いで白旗の右がオワコンになって煮川にもカランがついたし 旅館だと湯河原のままねと高すぎくらいしか出てこない

927:名無しさん@いい湯だな:2019/09/17(火) 18:23:42.08 ID:M+9kdMAW0.net

2月あたりに甲信越以東の本州で豪雪地帯の温泉に行ってみたいけど、 酸ヶ湯、谷地、肘折、羽根沢、乳頭、玉川、奥日光、草津、万座、松之山、笹倉以外にも 良さげなところってあるかな? 雪に閉ざされた宿に籠りきって温泉三昧、というシチュエーションを味わいたいです。 あと、上に挙げた地域でもここがオススメってのがあれば教えて欲しい。

945:名無しさん@いい湯だな:2019/09/17(火) 21:31:55.73 ID:6Jlj9vrI0.net

切明温泉

946:名無しさん@いい湯だな:2019/09/17(火) 21:53:29.12 ID:VRPOH+pW0.net

>>945 切明ってさすがに無謀w 津南町から秋山郷直通バスが無くなって、美玉から乗り換えのデマンドバスもどーだか。 リバーや雄山閣は冬季休業って話も聞いたし雪あかりも要確認。

949:名無しさん@いい湯だな:2019/09/17(火) 22:31:11.53 ID:6Jlj9vrI0.net

切明 天気さえ良ければ2月でも余裕
  • imgur

409:名無しさん@いい湯だな:2019/06/14(金) 01:12:02.15 ID:NwhZkWnB0.net

野沢温泉は安くて温泉も無料が多くて良かったわ あと飯も良かった ただ海無し県で刺身を出すのが?だな 山菜系はうまい 欠点は駅から温泉地までバスで1時間弱かかったことと特産品がなかったことかねえ

411:名無しさん@いい湯だな:2019/06/14(金) 03:13:46.78 ID:jw8cirUN0.net

>>409 野沢に特産品なしってあなた野沢菜を知らないの?

415:名無しさん@いい湯だな:2019/06/14(金) 06:08:55.26 ID:gLBFNbAc0.net

>>411 野沢菜てスーパーの漬物コーナーに長野県産のが普通においてあるぞ?

まあ特産品て書き方が悪かったわ、限られた地域でしか得られないものてことよ

894:名無しさん@いい湯だな:2019/05/09(木) 21:12:41.34 ID:NP/L6gfY0.net

今月末に平日休み貰えそうなんで渋温泉あたり行ってみようかと思うんですが 1泊でひたすら外湯めぐり…ってなるとやはりしんどいですかね…

895:名無しさん@いい湯だな:2019/05/09(木) 21:19:52.13 ID:bKTnc0WP0.net

>>894 駆け足になるけどしんどくはないよ 角間まで出向くんだったら厳しい

681:名無しさん@いい湯だな:2019/04/27(土) 09:14:30.82 ID:RV9Qg8mk0.net

渋温泉で外湯めぐりしたいんだが、 激安宿は外湯の鍵貸してくれないんだな 外湯の鍵の管理はきっと旅館組合加入宿限定とかなんだろうな?ここ湯治宿ないのかな

435:名無しさん@いい湯だな:2019/04/11(木) 04:26:24.64 ID:n1hzXYum0.net

硫黄の匂いが好きです。すっぱいのが苦手です。すっぱくない硫黄泉はありますか?関東、信越で

436:名無しさん@いい湯だな:2019/04/11(木) 04:58:07.78 ID:2xPFTDTp0.net

>>435 野沢温泉、かな

439:132:2019/04/11(木) 08:05:46.14 ID:4uhSozVo0.net

別所温泉や白骨温泉なんかもアルカリ性の硫黄系だから酸っぱくない。 長野の硫黄泉は結構アルカリ性が多いように思う。

441:名無しさん@いい湯だな:2019/04/11(木) 08:44:34.31 ID:gaTEXT/z0.net

戸倉上山田温泉も硫黄臭がするが酸っぱくはない

446:名無しさん@いい湯だな:2019/04/11(木) 12:23:48.26 ID:4USfWzJg0.net

長野の五色や七味がほぼ中性の硫黄濁り湯だったんじゃなかったっけ

448:名無しさん@いい湯だな:2019/04/11(木) 13:20:56.18 ID:jXqoYLVR0.net

>>446 調べてみたらそだね してみると長野の酸性白濁泉は乗鞍と奥蓼科(冷泉)ぐらいなのかい

181:名無しさん@いい湯だな:2018/12/27(木) 06:59:46.59 ID:7T7mdx+h0.net

角間の中心部からは離れているが 露天がある傳習館とらやの湯も一応、角間温泉に属するみたいだけどな

254:名無しさん@いい湯だな:2018/12/01(土) 21:25:51 ID:aivIzUgE0

紅葉どこ行かれました?

256:名無しさん@いい湯だな:2018/12/02(日) 07:03:05 ID:g55T4wcQ0

・中ノ沢温泉 大坂屋 ・角間温泉 福島屋 (老神温泉にも行ったけど一人じゃないので割愛)

両方共宿からの紅葉は楽しめない(福島屋はそこそこ)けど ドライブで紅葉を楽しむのには最高のロケーション&時期でした 前者は吾妻や裏磐梯、後者は松川渓谷等の紅葉を見て来ました 磐梯吾妻スカイラインが通行止めなのは残念 立ち寄った七味温泉恵の湯からの紅葉は見事でした

今年の紅葉で一番美しかったのは松川渓谷周辺 県道66号の山田牧場~山田温泉の辺りかな 時間が無かったのが残念だけど滝の湯の大露天にも寄りたかった

789:名無しさん@いい湯だな:2018/03/19(月) 10:28:12.74 ID:tf7h4Of50.net

10年ぶりぐらいに角間温泉の越後屋行ったけどほとんど変わってなかったなあ

ただ部屋に鍵がついたのはインバウンド対策か? 風呂にタブレット持ち込んでぼけーっとネットやTV見てた 貸し切り風呂最高!

798:名無しさん@いい湯だな:2018/03/19(月) 18:50:38.10 ID:rpPsRT4u0.net

>>789 越後屋どころか角間温泉自体がほとんど変わってないような 坂を登ってたどり着くといつもの景色 この10年間だと角間荘がオープンしたくらいか

>ただ部屋に鍵がついたのはインバウンド対策か? 昨年も泊まったが、角間で外国人観光客に出会った記憶はないぞw 湯田中渋上林はスゴかったが

799:名無しさん@いい湯だな:2018/03/19(月) 19:00:40.41 ID:ks0F1exK0.net

この前角間の高島屋泊まったとき聞いてみたけど 滅多に外国人のお客さんは来ないって言ってたよ。 湯田中渋はものすごく増えましたねーとも。 長電は外国人だらけだね。

ちなみにお湯は熱いから埋めてねって女将さんに何度も言われたw 文句言う人がいるのは渋峠越えた向こう側の温泉地だな。 でもまぁ外湯も含めてあの熱いのが角間らしいけど。

801:名無しさん@いい湯だな:2018/03/19(月) 20:51:05.13 ID:9r0BSq4I0.net

>>798 冬の地獄谷温泉ほとんど外国人らしいな

862:名無しさん@いい湯だな:2018/01/30(火) 04:42:27.51 ID:fVPZSUui0.net

蟹食べに佐渡に行こうと思っていたが 行ってたら大変な目に合ってたな 結局東京からのバス代が安かったので(片道千円) 角間温泉に来ている。 こんな時間に目覚めても、温泉に浸かれるのは至福の時だな。

864:名無しさん@いい湯だな:2018/01/30(火) 08:21:49.72 ID:hPDsNmMb0.net

WILLERバスの1,2月は千円もあるのか。 東京ー長野

868:862:2018/01/30(火) 10:29:49.48 ID:92UeVCGz0.net

そそそ、WILLERのやつ。 昨年も1000円の時に渋温泉に行ったよ。

869:名無しさん@いい湯だな:2018/01/30(火) 14:26:57.00 ID:uTybOgYc0.net

めちゃ参考になったわ。サンクス。 来月草津のおおるりでも行こうかと思ってたんだが WILLER調べて手頃な他の温泉も探す事にするわ。

877:名無しさん@いい湯だな:2018/01/30(火) 19:38:20.27 ID:m6im7e0e0.net

>>869 WILLERは無料のほうの会員登録して、LINEと紐づけてるんだけど、 ある日突然LINEに1000円キャンペーンのお知らせが来たよ。 普通にサイトからだと1500円で売ってるので注意だよー。

293:名無しさん@いい湯だな:2017/12/27(水) 00:30:28.28 ID:cJDnBi9T0.net

善光の湯ドーミーイン長野︰運び湯、いつものドーミー

630:名無しさん@いい湯だな:2017/11/08(水) 23:22:45.22 ID:79rT6OoM0.net

長野で硫黄の濃い温泉ならやっぱり乗鞍?

631:名無しさん@いい湯だな:2017/11/08(水) 23:31:07.51 ID:FT6viRMo0.net

>>630 濃ゆーい濁り湯が良ければやっぱし乗鞍かなあ 他には白骨か、、、まあ好き好きだけど

632:名無しさん@いい湯だな:2017/11/08(水) 23:47:31.68 ID:UdnNlBin0.net

七味温泉とかも悪くないけどなぁ

633:名無しさん@いい湯だな:2017/11/08(水) 23:54:48.66 ID:79rT6OoM0.net

奥山田温泉は行ったけど成分表は乗鞍のほうが硫黄成分は濃かったな

634:名無しさん@いい湯だな:2017/11/08(水) 23:57:52.03 ID:FT6viRMo0.net

温湯好きは乗鞍、熱湯好きは七味ってとこかな

635:名無しさん@いい湯だな:2017/11/09(木) 00:10:25.48 ID:Cjq05QWv0.net

熊ノ湯も日本有数の硫黄濃度らしい

636:名無しさん@いい湯だな:2017/11/09(木) 03:06:43.70 ID:JVyrk0r+0.net

>>633 奥山田は噴気泉だから薄いよ。

598:名無しさん@いい湯だな:2017/11/05(日) 20:46:35.68 ID:8QvAjlY20.net

来週霊泉寺遊楽と田沢温泉富士屋に行ってきます! ついでに寄るならどの温泉がおすすめ?

599:名無しさん@いい湯だな:2017/11/05(日) 21:19:28.25 ID:1OKdvsV80.net

>>598 沓掛温泉小倉乃湯かなあ 足を伸ばして戸倉まで行くか

601:名無しさん@いい湯だな:2017/11/05(日) 21:30:06.95 ID:8QvAjlY20.net

>>599 霊泉寺~田沢を徒歩で行く予定だったので、沓掛温泉に寄ってみます。 情報ありがとうございます。

602:名無しさん@いい湯だな:2017/11/05(日) 22:14:56.88 ID:1OKdvsV80.net

ええっ?霊泉寺から田沢まで歩くの? 霊泉寺入口のバス停から鹿教湯まではバスで行ったら? そこから県道で沓掛経由で田沢まで行けなくは無いけど、 どーなんやろねえ?

603:名無しさん@いい湯だな:2017/11/05(日) 22:23:07.39 ID:8QvAjlY20.net

>>602 ラン&ウォークが旅の楽しみでもありますので。 調べたら17kくらいでした。 天候次第ですかねぇ。 雨ならおとなしく上田駅経由でバスを利用しようかと思います。

612:名無しさん@いい湯だな:2017/11/06(月) 23:11:44.59 ID:SuYLKm7X0.net

>>603 鹿教湯過ぎるとまさに山の中、沓掛まで人家なし 手前のセブンイレブンで飲食物を買っておくヨロシ

683:名無しさん@いい湯だな:2017/11/13(月) 20:10:18.53 ID:lL2F67U+0.net

霊泉寺~鹿教湯~沓掛~田沢に 2泊3日で行ってきました~ 色々と情報頂いた皆様。ありがとうございました。 有乳湯は今まで入った温泉の中で最高でした! >>612 この情報が無かったらまじでやばかったですw 本当に何にもない車も通らない道でしたが、 小川と平行して道があり、ぶらぶら歩くにはよかったです。

684:名無しさん@いい湯だな:2017/11/13(月) 21:20:32.22 ID:RKJBiX4t0.net

上田の紅葉最盛期だった? 俺はその前の週に田沢温泉行ったけど

685:名無しさん@いい湯だな:2017/11/13(月) 21:49:10.34 ID:lL2F67U+0.net

凄い奇麗でしたけど、場所によっては散り始めてましたね。 修那羅峠の方にも行きましたが、その辺が一番よかったです。

694:名無しさん@いい湯だな:2017/11/14(火) 00:23:06.53 ID:vbWe87r+0.net

>>683 峠超えお疲れ様でした。 霊泉寺から入って田沢に抜けたんですね。 良い旅だったようで何よりでした。

572:名無しさん@いい湯だな:2017/11/03(金) 23:32:59.47 ID:uET+0VjS0.net

田沢温泉の共同浴場で逢ったおっちゃん達は別所より断然田沢のほうがいいよって言ってたけどそうなの?

576:名無しさん@いい湯だな:2017/11/04(土) 09:35:48.50 ID:U3/2Xywx0.net

あの辺は田沢、別所、沓掛、鹿教湯、霊泉寺など色々あるけどお湯のインパクトは田沢の有乳湯が一番だね。 ただ泊まってじっくりなら個人的には霊泉寺が好きかな。 石膏泉の独特の肌触りがいい。

577:名無しさん@いい湯だな:2017/11/04(土) 12:15:07.36 ID:1Hj1qGfX0.net

かけゆは塩素くさい

578:名無しさん@いい湯だな:2017/11/04(土) 13:42:48.24 ID:mMsHQq9e0.net

田沢はしっかり硫黄の臭いがしてた

581:名無しさん@いい湯だな:2017/11/04(土) 18:01:11.59 ID:Ch5Qw/hS0.net

同じく上に出てるのだと田沢か霊泉寺だなー。お湯がいいのと落ち着くのと。 一人旅向けかな

585:名無しさん@いい湯だな:2017/11/04(土) 19:32:21.37 ID:mMsHQq9e0.net

ほうほう霊泉寺はいい温泉なんですか

591:名無しさん@いい湯だな:2017/11/05(日) 01:34:51.84 ID:W9uNotmU0.net

>>585 田沢温泉が気に入ったなら、霊泉寺も行ってみて損はない。 鄙び感、ぬる湯、共同浴場。まあ、共同浴場は温くはないがw 同様に沓掛温泉もおすすめ。一人だと満山荘一択になっちゃうか?

552:名無しさん@いい湯だな:2017/09/14(木) 14:39:57.62 ID:7H2AY6KA0.net

ぬる湯でここの住民に一番評判いいのは長野の田沢温泉か?

562:名無しさん@いい湯だな:2017/09/14(木) 21:05:08.38 ID:KFEBTv5r0.net

>>552 田沢は一番良い湯が共同湯だなあ。

568:名無しさん@いい湯だな:2017/09/14(木) 22:52:22.97 ID:PriVjQB00.net

>>552 一番評判いいかどうかはわからないが、ぬる湯の選択肢としてはありですよ。 短いながら石畳の道と、ますや旅館とたまりや旅館(廃業)の木造建築が情緒を醸し出してます。 ますやしか利用してないけど、お湯は誰もが書くように共同湯の有乳湯が一番いいのかなあw 源泉投入量の多さなのか・・・ 同じ青木村の沓掛温泉も、同じくらい良質なぬる湯でございます。

047:名無しさん@いい湯だな:2017/07/11(火) 22:26:41.02 ID:vidUUdB+0.net

万座(聚楽でまったり)→渋(外湯入りまくり)→野沢(外湯入りまくり)

この流れって正しいか?

053:名無しさん@いい湯だな:2017/07/11(火) 22:50:24.98 ID:uLMygSJD0.net

>>47 外湯コンプリートみたいな目的があるなら、まあいいか でも渋と野沢の外湯連チャンはかなり疲れるぞw

054:名無しさん@いい湯だな:2017/07/11(火) 23:19:40.37 ID:REKrKBrn0.net

野沢だけでも熱すぎて全然入れなかったわ

055:名無しさん@いい湯だな:2017/07/11(火) 23:38:20.56 ID:mtllolAQ0.net

2日連荘湯めぐりなんて夏場にすることではないと思う 野沢は涼しい時期でも要注意だし

056:名無しさん@いい湯だな:2017/07/12(水) 00:12:39.99 ID:b/pTCgB40.net

レスあんがとです。行くのは9月後半くらいを予定してるんですよ。 まだ宿は取ってませんが、万座と渋は別々の時期に行ったことはあるんです。 その時は渋の外湯は全部回ってません。 休みが4、5日取れそうで、ガツンと来る湯を堪能したいんですよね。

059:名無しさん@いい湯だな:2017/07/12(水) 00:36:11.44 ID:9p+ccmtL0.net

渋の外湯は蓮舫の熱湯CM思い出すくらい熱かったな

061:名無しさん@いい湯だな:2017/07/12(水) 00:58:43.36 ID:2M7GtIAz0.net

>>56 渋は源泉が同じ共同湯を避けて、独自源泉を持ってる宿に立寄りするのも楽しいよ

068:名無しさん@いい湯だな:2017/07/12(水) 08:11:18.45 ID:CGxSJiWb0.net

>>56 野沢の十三湯はかなり離れた場所に散らばっている上、坂道が多い。 近場かつ石畳な渋と同じ感覚で行くとひどい目に会うよー。

659:名無しさん@いい湯だな:2017/06/26(月) 09:10:10.88 ID:fsmJyjoD0.net

渋の大湯行ったら誰も入ってなくて激アツだった。滞在10時間で外湯内湯計7回。どこも貸切状態だった。 やたらと英語表記が増えてた。ラーメン屋の外看板にも英語メニューが。泊まった宿も英語対応になってた。

532:名無しさん@いい湯だな:2017/06/19(月) 00:27:26.47 ID:mDx/Qh230.net

角間温泉は無色で臭いもないしたいしたことないかな?と最初は思ったけど翌日体が滅茶苦茶軽くなっててびっくりした

477:名無しさん@いい湯だな:2017/06/17(土) 00:10:49.78 ID:LGXlxTZN0.net

今月末に急遽平日に三連休を取れたのでどこかでまったりしたい思い宿を探しています

ぬる湯で、無色無臭透明なお湯じゃないところ 部屋に清潔感があればサービスや料理の質はどうでもいいです 予算は一泊一万円以内です 長野の北の方を車で出発します

こんな都合の良い宿ご存知ないですか?

489:名無しさん@いい湯だな:2017/06/17(土) 08:04:53.39 ID:xmKXicb40.net

長野市のビジネスホテルに泊まって加賀井一陽館に行けばいいでしょ。

234:名無しさん@いい湯だな:2017/06/06(火) 16:43:35.13 ID:riZVYC4G0.net

三川温泉湯元館にホタルを見ようと予約したら満室。 休みはその日しかないので半泣きです。 福島、宮城、山形、秋田でホタルが部屋から見える宿知りませんか?

258:名無しさん@いい湯だな:2017/06/07(水) 07:19:58.31 ID:0e9kfvrt0.net

ホタルの乱舞で思い出すのは石の湯温泉だ

543:名無しさん@いい湯だな:2017/05/14(日) 12:45:37.95 ID:dMx5tX210.net

角間と信州高山温泉郷のはしごって二泊三日あればいけるかな?

546:名無しさん@いい湯だな:2017/05/14(日) 13:52:43.38 ID:kJbYx2Gd0.net

>>543 車だったら問題ない。角間から最奥の奥山田温泉でも、1時間くらいで着くのじゃないか。 公共交通機関利用の場合は、山田温泉郷までバスがあるがそこから先はタクシーか宿の送迎に頼るしかない。 送迎の有無はまとめにもチラホラと書いてあるが、後は宿に直接確認だね。

549:名無しさん@いい湯だな:2017/05/14(日) 15:29:22.11 ID:dLHyFSuP0.net

>>543 以前、角間に泊まってその後七味に一泊した。別に問題なく行けるよ 直線距離だったら10キロも離れていない。山があって大回りしてるだけw ただし、電車バスだと不便なのは>>546の通り

550:名無しさん@いい湯だな:2017/05/14(日) 16:12:42.70 ID:AQx0gOpm0.net

角間から、高山でも奥にある奥山田や七味に行くなら中野回りでなく、熊の湯→笠岳通ったほうが風光明媚で楽しいよ。今月末に冬季通行止め解除になるはず。

551:名無しさん@いい湯だな:2017/05/14(日) 16:24:57.82 ID:dLHyFSuP0.net

>>550 そうだね。実際に行ったことがないし、通行可能期間が短いので書かなかったが。 ありがとう。

218:名無しさん@いい湯だな:2017/04/27(木) 21:25:38.34 ID:TE+I4Y8+0.net

温泉に凝り始めた頃は料理旅館と言うか、本日のお献立の紙があるよう所ばかり泊まってたけど年のせいかそういう料理は一泊しか無理になってしまった

食べ切れないの。かといって自炊もしたくないし… 松渓館みたいに宿の女将さんの家庭料理の宿って他にありますか? 豪華じゃなくて良い、品数もそんな要らないの そしてもちろんお湯も良いところ

235:名無しさん@いい湯だな:2017/04/28(金) 10:49:42.75 ID:fkdc5TOu0.net

あと長野の角間(渋の隣のほう)もそういう宿が四軒揃ってますよ。

311:名無しさん@いい湯だな:2017/03/11(土) 17:43:10.50 ID:XkZPTsh60.net

鮮度の高い、湧出量の多い、投入量タップリの温泉っていうとどのへんが良いですか? 食事も良いに越したことないけど。風呂が良ければそれでいいな…疲れを癒したい…全国 どこでも。気が向いたら回答お願いします

321:名無しさん@いい湯だな:2017/03/11(土) 21:33:39.59 ID:MyOGCEIF0.net

ドバドバ http://www.senjukaku.com/ons.html

731:名無しさん@いい湯だな:2017/01/24(火) 09:49:00.91 ID:ng3moouD0.net

長野の仙仁温泉、今車で行ったら雪大変かな?

740:名無しさん@いい湯だな:2017/01/24(火) 20:42:12.07 ID:o91QMoB90.net

>>731 仙仁温泉って1人泊受けてくれるの?

741:名無しさん@いい湯だな:2017/01/24(火) 21:21:07.71 ID:8xp90V6m0.net

>>740 さる予約サイトで、3~5人部屋が残ってたから電話したら何故か一杯だった 2人部屋空いてれば、2人分料金でどうぞってことだった 道は雪さえ降らなけりゃ日中は大丈夫そうね

702:名無しさん@いい湯だな:2016/12/07(水) 16:10:47.69 ID:NlvZno8o0.net

家にコタツないから温泉宿でコタツでぬくぬくお篭りしたいんだけど、 ネットで意外と情報うまく拾えない…できれば東日本でどこかありますか? 一泊二食一万五千円以内くらいで。

706:名無しさん@いい湯だな:2016/12/07(水) 17:41:00.53 ID:Yw/HBWyT0.net

>>702 長野の霊泉寺温泉は、ここにレポある三軒ともこたつだよ。 おこもりに最適。まわりは何もないし静か。

664:名無しさん@いい湯だな:2016/10/05(水) 10:12:48.41 ID:2GXHYRsJ0.net

鹿教湯温泉行ったことある人いる?

678:名無しさん@いい湯だな:2016/10/05(水) 18:30:29.67 ID:1EVsA/7S0.net

>>664 日帰りでしか行ってないけど… お湯はアル単の優しいお湯。人によっては特徴がないとも言うw 温泉街は比較的長く大きい。大きな宿から小さな宿まで。土産物屋なんかもある。 近隣の温泉と比べると、にぎやかさでは、別所>鹿教湯>>>霊泉寺。 五台橋・文殊堂へ向かう道付近はなかなか風情があっていいけどね。 三水館みたいに料理がウリの宿もあるが、これは情報としてしか知らない。 あの辺行くなら、私はほぼ霊泉寺に泊まっちゃうw

027:名無しさん@いい湯だな:2016/09/13(火) 00:36:46.58 ID:ijgUUYZq0.net

野沢も冬は最近、外人が多いらしい 久しぶりに行ってみるかな

028:名無しさん@いい湯だな:2016/09/13(火) 00:45:04.45 ID:1F91P+O60.net

野沢 、渋、湯田中は冬場はスノーモンキー見に来る外国人だらけだぞ 自分行った時はそんなにマナー悪くなかったが

862:名無しさん@いい湯だな:2016/09/06(火) 11:51:54.77 ID:FXE3DYTh0.net

因みに切明からは木島平村が補助金事業で、カヤの平・秋山郷高原シャトル便なるものを土日に無料で運行中。雄川閣前から木島平村観光交流センターまで。 本来は9時15分に交流センター発、11時05分に切明温泉着、滞在約2時間で13時10分切明発、15時木島平着だが、片道のみ乗車も可。問い合わせは森宮交通。10月23日までの土日祝のみ。どうやら今年だけの無料試験運行でアンケートあり。

484:名無しさん@いい湯だな:2016/08/22(月) 22:01:55.05 ID:rCab5zBs0.net

山田温泉っていいところ?

492:名無しさん@いい湯だな:2016/08/23(火) 01:57:59.69 ID:HpCQUXLO0.net

須坂からバスに乗ってリンゴ畑の中をドンドン坂を上って行く感じ。 振り返ると善光寺平や北信五岳が綺麗。 山田の温泉街自体は大きくはないけれ七味や五色への山道への入り口でもある。

493:名無しさん@いい湯だな:2016/08/23(火) 08:57:40.33 ID:S+qT3Sj60.net

>>492 ただバスが冬以外は山田温泉までしかないみたいだから七味温泉まで行くのきついですな

494:名無しさん@いい湯だな:2016/08/23(火) 09:57:13.60 ID:HpCQUXLO0.net

>>493 山田温泉から奥は各宿の送迎があるから大丈夫だと思う。 紅葉館は、忙しくない時はという断り付きだから要問い合わせだけど、 渓山亭だと問題無い。

497:名無しさん@いい湯だな:2016/08/23(火) 10:43:38.25 ID:S+qT3Sj60.net

>>494 山田温泉の安い宿見つけたからそこに宿泊してから雷滝見に行くハイキングしながら七味と五色の立ち寄り温泉巡り考えたけどなかなか難しそうだね 山田温泉の近くだと子安温泉は素晴らしいらしいからそこだけでも問題はなさそうだけど

498:名無しさん@いい湯だな:2016/08/23(火) 11:37:51.43 ID:HpCQUXLO0.net

>>497 すっと登り坂だからねえ・・・ 山道ではないし健脚なら大丈夫かも。 ただ五色は立ち寄り湯無くなったし、 雷滝までいって滝の湯に入って帰りに子安なら。

500:名無しさん@いい湯だな:2016/08/23(火) 11:47:41.58 ID:S+qT3Sj60.net

>>498 五色立ち寄りなくなったのか じゃあ気になるの七味しかないな やっぱ長野市近辺なら無難に渋か野沢かな?

503:名無しさん@いい湯だな:2016/08/23(火) 14:43:27.38 ID:HpCQUXLO0.net

>>500 というか内湯の立て替えに伴う立ち寄り湯の休止。 五色は内湯無かったら興味半減するもんなあ。 立て替え終わってからの方が良いかもね。

504:名無しさん@いい湯だな:2016/08/23(火) 14:59:12.81 ID:PWxwfOAO0.net

>>503 そーいうことですか 長野市近辺初めてでどこがいいかわからなかかったんですがやっぱり無難に渋近辺泊まってから猿見るか野沢に泊まるかが無難そうですね 五色の湯と七味温泉の画像見てかなり引かれたんですがね

505:名無しさん@いい湯だな:2016/08/23(火) 15:07:49.81 ID:h76nt5fb0.net

一人だと渋より角間だとは思うけど、 角間は共同湯があっちっちなのが今の季節には辛いかな。

517:名無しさん@いい湯だな:2016/08/23(火) 19:30:42.39 ID:8T6ObBAf0.net

>>505 渋も、湯田中もしばらく水入れ待機しないとアッチッチだが、、、 渋の大湯は人が多いので、比較的マシだが

405:名無しさん@いい湯だな:2016/08/21(日) 00:11:52.38 ID:3cBMQJxe0.net

長野市の温泉といえば野沢と渋なイメージだったけど調べたら角間とか山田とか七味とか穴場も多いんですね

409:名無しさん@いい湯だな:2016/08/21(日) 00:30:27.22 ID:a0Nor4PS0.net

>>405 角間なんて宿は4~5軒しかないのに、共同湯が3ヶ所もある。 車だったら交通の便は渋と大差ないし。 このスレでの楽しみの一つは、初耳の温泉地のレポかな。

410:名無しさん@いい湯だな:2016/08/21(日) 00:36:07.98 ID:3cBMQJxe0.net

>>409 私も最初は渋行ってみたいなと思いましたけどここ見たら角間のほうがよさそうと思いました どうせ9湯全部回れないし

412:名無しさん@いい湯だな:2016/08/21(日) 00:55:29.47 ID:ldDpOtGd0.net

温泉街なら渋の圧勝だけどな ブラついて楽しいし、金具屋は外観だけでも堪能できる

余談だが角間は共同湯の鍵が独特で、説明されんと差し方が解らん

413:名無しさん@いい湯だな:2016/08/21(日) 00:57:47.53 ID:oypmauSw0.net

角間はいいよな 静けさを味わいに行くなら最高

414:名無しさん@いい湯だな:2016/08/21(日) 01:07:32.21 ID:a0Nor4PS0.net

>>410 狭い路地、石畳の道、金具屋に代表される趣きある建物。渋もなかなかいい。 角間も趣きある建物では負けていないけど。

350:名無しさん@いい湯だな:2016/08/19(金) 21:11:52.99 ID:N6n/A6er0.net

下呂の温泉博物館でパンフレット貰って以来信州高山温泉郷が気になってるけどここ車じゃないと行けないのね

353:名無しさん@いい湯だな:2016/08/19(金) 21:29:47.72 ID:3Cose7Bz0.net

>>350 宿によっては山田温泉から送迎してくれると思った。 冬場は山田牧場行きのシャトルバスが走ってて各温泉に止まったんだが、今はどうだか不明。

356:名無しさん@いい湯だな:2016/08/19(金) 21:54:15.48 ID:uzvv2ZSy0.net

>>350 車ってバスのこと、自家用車のこと? バスなら須坂駅からながでんバスで山田温泉まで。

http://www.nagadenbus.co.jp/local_suzaka/yamada_new.html

山田温泉から七味温泉・五色温泉へは送迎あり。 尚、紅葉館は冬季平日が休館する場合もあるので、 実質日曜のみ空いていれば一人泊可。 また山田温泉風景館は小布施駅から送迎あり。

240:名無しさん@いい湯だな:2016/08/15(月) 19:39:37.18 ID:vEltY9Ds0.net

前松本近辺観光したから次は長野市に行ってみたいけど温泉は野沢か渋か迷いますな

242:名無しさん@いい湯だな:2016/08/15(月) 20:01:59.72 ID:eLSJByTh0.net

>>240 硫黄泉が好きなら野沢。硫黄以外のいろいろな泉質を楽しみたいなら渋。両方とも激熱が多いので、ヌル湯好きなら田沢。マンコ遊びもしたいなら戸倉上山田。

249:名無しさん@いい湯だな:2016/08/15(月) 21:37:08.32 ID:JoakoXWq0.net

>>242 なるほど 硫黄好きなので野沢ですかね 渋のいろんな温泉も気になりますが

250:名無しさん@いい湯だな:2016/08/15(月) 21:55:07.12 ID:eLSJByTh0.net

>>249 書き忘れたけど、戸倉上山田もなかなか良い硫黄泉だよ。

251:303:2016/08/15(月) 21:55:19.27 ID:x8zMNgv10.net

>>249 渋は野沢より金物臭の強い湯が多い気がする。 どちらも湯巡りで街歩きするのが楽しいけど野沢の方は共同湯の場所が散らばっているから歩くのがちょっと大変かも。ただしその分立ち寄り出来る飲食店は多いかな。 あと渋、野沢だけでなく別所も良い硫黄泉だよ。

267:名無しさん@いい湯だな:2016/08/16(火) 09:45:43.07 ID:B6jEtvHF0.net

善光寺寄るなら戸倉上山田がかなりいい場所にあるんですね 知りませんでした いいですねここ 長野市から近い温泉といえば湯田中渋か野沢と思ってました

269:名無しさん@いい湯だな:2016/08/16(火) 11:28:58.09 ID:nu8qhNRU0.net

>>267 公共交通機関を使うなら渋や野沢まで一時間くらいだから その範囲で検討すると色々行ける。 戸倉上山田はシナノ鉄道で30分かからないよ。

270:名無しさん@いい湯だな:2016/08/16(火) 11:52:04.69 ID:2wPnCoaJ0.net

>>269 まじですか 善光寺行ってから翌日松代行きたいなぁと思ってたから戸倉山田が一番効率いいですね

462:名無しさん@いい湯だな:2016/01/28(木) 23:09:33.69 ID:2Q8VywJj0.net

星が綺麗だったのは切明温泉と須川高原(栗駒山荘も)だな。 やっぱり山間の光害が少ないところは凄いよね。

935:名無しさん@いい湯だな:2015/12/27(日) 22:18:52.40 ID:cb21npGC0.net

不動温泉 さぎり荘 さぎり荘はジンギスカンにすればよかった。

488:名無しさん@いい湯だな:2015/12/03(木) 19:25:30.98 ID:+sIKwHX30.net

長嶺温泉ってマイナー? 泊まれることが貼り紙で判明した。

近くの温泉は激熱揃いなのに。 泡泡シュワー。

024:名無しさん@いい湯だな:2015/09/19(土) 18:25:11.48 ID:LXWVozc/0.net

長野の角間(湯田中の方)に来ているが、温泉街(旅館4軒しかないけど)全体が、自分の経験の中では正月やGWよりもはるかに客が多い。

箱根や栃木の需要が一部、信州にも流れてるのかな。

026:名無しさん@いい湯だな:2015/09/19(土) 20:25:53.27 ID:qtOBSEqP0.net

>>24 おや珍しい。繁盛記、もとい繁忙期に3回ほど泊まっているけれど、ひっそりしたイメージしかない。 車も入ってこないしね。客多くてもこの時間じゃもう静かだろうな。ゆったりお過ごしあれ。

041:名無しさん@いい湯だな:2015/09/20(日) 20:51:00.30 ID:lb9e7v9m0.net

角間は、通い詰める人は通う。隣の渋とは対照的に静か、四軒とも一人泊歓迎で、どこも二食付10000円以下。 共同湯三カ所含めて全部かけ流しで、繁忙期も空いていることが多いので、そういう感じが好きな人にはうってつけ。