神乃湯|宿情報

375:名無しさん@いい湯だな:2024/10/13(日) 07:31:24.88 ID:SoAZMLAz0

●長野・下諏訪・毒沢鉱泉 神乃湯

下諏訪駅から車で10分、徒歩で1時間。下諏訪町循環バスで最寄りのバス停まで行き、そこから徒歩20分という手もあるらしい。 鬱蒼とした木立の中に建つ神乃湯。陽射しが差し込む時間帯は明るい山の宿風情、陽射しが遮られると昼なお暗く名に恥じぬ神秘的な雰囲気。
  • imgur

    外観(午前10時)

  • imgur

    外観(午後3時)

  • 館内入るとすぐ弁天様を祀る立派な祭壇があったりして宗教色濃厚なのだが、宿泊者が何か強制されることはない。朝8時から20分ほど館主の神事があるので、太鼓と鈴の音が聞こえてくるくらい。以前は「神仏撮影ご遠慮下さい」の貼紙があったが、なくなってたな。

  • imgur
  • imgur

    二階ラウンジ。正面奥が新館

  • imgur
  • 客室は新館が3室、本館が7室、渡り廊下を挟んで旧館が4室の計14室。新館はトイレ付き。旧館はクーラーなし。 部屋は本館の「水神」六畳間。やや壁が薄いかも。暖房はガスファンヒーター。木立に邪魔されて景色は望めない。 トイレは共用でシャワートイレではない。冷蔵庫はラウンジに共用のものがあり。館内・部屋ともキレイ。ノースリッパ。

  • imgur

376:名無しさん@いい湯だな:2024/10/13(日) 08:05:06.96 ID:SoAZMLAz0

忘れてた。布団はセルフ。

食事は二食とも大広間の食事処で。夕18時、朝8時半の時間固定。食事処で座り込むのは久しぶりだなあ。左右には仕切りが入っているが、前後はオープン。 大きな竹籠にひとしきり用意されていて何品かはできたてを持ってくる形。肉っ気のほとんどないメニュー。食事はそんなに期待してわけじゃなかったけど、これが案外美味しかった。自分の身体がこういった食事を要求しているのは多分にあり。香の物を撮るの忘れた。 メニューのバリエーションはそんなにないようだ。
  • imgur

    食事処

  • imgur

    初期状態

  • imgur

    鯉の甘露煮・筍煮物・ワカサギ/川海老・エシャロット・スモークサーモンとオニオンスライス

  • imgur

    鮎の塩焼き・卵と蕎麦の実のお吸い物

  • imgur

    おろしキノコ・茄子煮浸し・キノコと豚肉の鍋

  • imgur

    ふろふき大根・塩昆布載っけのご飯・蕎麦・キウイ

  • imgur

    朝食


379:名無しさん@いい湯だな:2024/10/13(日) 09:01:04.57 ID:SoAZMLAz0

風呂はまあ有名。母屋からサンダルに履き替え10m弱で湯小屋。男女別の内湯。 泉質は「含鉄(Ⅱ)-アルミニウム-硫酸塩冷鉱泉」、pH2.5。泉温は昔は2℃とよく言われたが、公式サイトでは10℃となってるね。

2×3mの主浴槽に満たされた湯は加温循環ろ過、足元が見える程度のささ濁りから不透明な褐色まで微妙に変化あり。42℃ちょっと。 隣の源泉槽は一人しか入れない。こちらは透明で源泉を常時チョロチョロ投入。温度は20℃近くはあるのかな? 湯舟に入ると源泉がザバーッと溢れ出す。まだこの時期でも交互浴は最高に気持ちいい。 紙コップが置いてあるので飲泉もしてみる。少しのレモン味と飲んだ後に僅かなエグミ。

利用時間は夜は22時まで、朝は6時半から9時半。早朝階下の自販機に向かってたら館主に「もう風呂入れるよ~」と。ありがたく5時半頃から独泉。感謝感謝。いろいろとおしゃべりしたりしておくものだw ちなみに喫煙は母屋と湯小屋の間のベンチで。

本館二食付きで18,980円+入湯税。六畳間・トイレ共用・布団セルフなどを考慮すればコスパ!と叫ぶ人には不向き。個人的には疲れがすっかり取れた感じで大満足。何がよかったのかはわからんが。一人旅は6人ほど。半数は女性。

380:名無しさん@いい湯だな:2024/10/13(日) 09:14:19.76 ID:SoAZMLAz0

  • 宿への道中にある「諏訪大社下社春宮」とそのすぐ近くの「万治の石仏」に立寄り。 万治の石仏は自然石をそのまま仏様に。高さ2.6mとバカでかいが、どこかユーモラス。 皆さん律儀にお参りの仕方どおりに参拝されるのでプチ混雑。
    岡本太郎絶賛。なぜか1キロ以上離れた旦過の湯の脇にも岡本氏揮毫の石碑がある。

  • imgur
  • imgur
  • imgur

381:名無しさん@いい湯だな:2024/10/13(日) 09:43:58.94 ID:SC5a8p+k0

>>375-377、379-380 レポ乙。 特徴ある湯だが先入観で未湯だったけど、お湯はもちろんだが設備も飯も良さげだね。

382:名無しさん@いい湯だな:2024/10/13(日) 11:13:14.54 ID:NXztPFag0

レポ乙です それにしても抹香臭い(失礼)感じなのに女子一人が多いとは スピリチュアルな雰囲気が惹きつけでしょうか

383:名無しさん@いい湯だな:2024/10/13(日) 12:52:03.74 ID:SoAZMLAz0

>>381 主浴槽は消毒臭を感知できるようなレベルではなかったです 旧館はそれなりにボロいらしいです。その分いくらかお安いけど 旧館から風呂へは建屋の端から端へ移動する形になるので、ちとめんどくさい

>>382 一人旅が多いとはフロントの女性(カワユイ)がおっしゃてましたけど、女性が多かったのはなんででしょうね たまたまかもしれん

412:名無しさん@いい湯だな:2024/10/14(月) 14:06:26.36 ID:Yhotqrx00

神乃湯のその他情報

・休前日の一人泊可

・現在、日帰り入浴は10~14時(又は15時)で宿泊と重なることはない。公式サイトに営業日/時間が掲載されている

・浴室の人数規制は一応未だに掲示されているが、宿泊でそこまで多くなることはないと思う

・ここだけに限らないが予約は直電が(たぶん)いちばん安い

・比較的若い人がいることもあって?接客は良好な方

・館主はゴツい感じではあるが対応はフツー


413:名無しさん@いい湯だな:2024/10/14(月) 14:23:18.70 ID:5/E2D8x40

神の湯今泊まると19kもするのか 去年日帰りで行ったが正直泊まりたいとは思えなかった

415:名無しさん@いい湯だな:2024/10/14(月) 16:47:59.30 ID:TdBQotkN0

冷泉には入れましたか?

420:名無しさん@いい湯だな:2024/10/14(月) 20:06:20.10 ID:wyuRhDUM0

>>415 神乃湯のことなら特に苦労もせず冷泉入りましたよ 前に書いたが、大分九重・寒の地獄の冷泉(内湯の隣りにあるやつだからわずかに温度が高い)は冷たい痛いで加温槽に戻ってもなかなか感覚が元に戻らなかったけど、 神乃湯は一気に身体を沈めてしまえばあとは天国 三回くらい交互浴を繰り返してまた入りたくなったら浴場へ、のパターンでした

032:名無しさん@いい湯だな:2022/12/22(木) 01:08:51.47 ID:TI0zvF/V0

渋御殿、毒沢、この季節にこの辺の冷鉱泉は交換浴好きにはたまらない。都内でも黒湯の水風呂はよくあるけど酸性の冷鉱泉は体が締まって気持ちいい

033:名無しさん@いい湯だな:2022/12/22(木) 02:20:21.71 ID:Y3xohZKp0

この季節の温冷浴なら湯之谷山荘に敵うのはないと思うけど 加温じゃない別源泉だし毒沢のような爺の小便みたいなチョロチョロじゃないしね

187:名無しさん@いい湯だな:2022/06/04(土) 12:27:12 ID:0c98S4lx0.net

山梨、静岡、長野南部、愛知 いい感じの温泉宿教えて下さいな 3箇所くらいは行きたい

お一人様、泉質重視 料理や部屋ランクとかは気にしない

197:名無しさん@いい湯だな:2022/06/04(土) 15:09:56 ID:g1qulXv+0.net

>>187 長野南部なら自分もこの前行ってきたが渋御殿湯がいい 温泉以外は難アリだがほかを気にしないのなら問題ないでしょう あの辺は毒沢鉱泉とか唐沢鉱泉とかいろいろあるから巡ってみるのもいいかもしれない

200:名無しさん@いい湯だな:2022/06/04(土) 16:19:15 ID:DfbkGEoa0.net

毒沢鉱泉の宿、泊まった時にオーストラリア人の団体客がいてそのイメージしかない 動画取ったり写真撮ったりでいつもいて早朝6時くらいしか静かに入れなかったw

588:名無しさん@いい湯だな:2022/04/10(日) 20:06:36.19 ID:gso+ivnm0.net

毒沢鉱泉神の湯ってどうですか?

595:名無しさん@いい湯だな:2022/04/10(日) 23:56:31.62 ID:b2g92nwt0.net

>>588 レポあるから読んでくればいいよ 珍しい泉質だが泊まると安くないし 日帰りでいいんじゃないかって思う

561:名無しさん@いい湯だな:2022/04/09(土) 10:40:11.56 ID:oSy8LvQu0.net

下諏訪の毒沢もマズイ

064:名無しさん@いい湯だな:2022/03/27(日) 19:54:01.32 ID:hcqv3S7V0.net

諏訪でオススメ宿教えてください。 おくむら以外で。

071:名無しさん@いい湯だな:2022/03/27(日) 20:57:52.87 ID:I8iswaHj0.net

>>64 下諏訪にある毒沢鉱泉の神乃湯はどう? 何度か行ったけど個人的には好きな宿 秘湯を守る会のスタンプも押してもらえるし

077:名無しさん@いい湯だな:2022/03/28(月) 07:25:58.63 ID:dN/JY9X50.net

>>71 神乃湯はもう少し暖かくなってからの交互浴がよさげ あそこの源泉槽は一人でいっぱいだったっけ

525:名無しさん@いい湯だな:2021/04/08(木) 12:44:57.39 ID:+8l4+f+/0.net

毒沢鉱泉の源泉風呂、気持ち良かったわー。

526:名無しさん@いい湯だな:2021/04/08(木) 12:55:44.74 ID:DPRZ3D2k0.net

>>525 毒沢の源泉は2℃って言うけど源泉槽は実際体感はどれくらいの温度なの?w

530:名無しさん@いい湯だな:2021/04/08(木) 13:57:55.81 ID:NONWXp5/0.net

>>526 20度前後かな 寒の地獄冷泉よりはかなり温度ある

428:名無しさん@いい湯だな:2020/08/28(金) 21:02:50 ID:e3BWJ86B0.net

愚痴 毒沢鉱泉・神の湯に立ち寄りしたのですが、ちょっとアレな人がいてしょんぼり 貴重な鉱泉を何回も何回も桶で頭から被っていたのよね 供給量が少ない鉱泉をそうするのがそもそもアレだし、浴槽近くでやっていたから、中にゴミや髪の毛が入って湯乱れがひどくなったし…… リカバリするまで数時間はかかるでしょ、アレ

不審な動きもしていたし、アレだったと思うんだけど、同行者は見るだけじゃなく止めろよな……

116:名無しさん@いい湯だな:2019/09/28(土) 19:45:30.69 ID:HsIHRBhn0.net

上諏訪で一人で泊まれるぬるい湯の宿あれば教えて欲しい。 当方JR利用で駅近くだとさらにありがたい。

120:名無しさん@いい湯だな:2019/09/28(土) 22:32:00.95 ID:Oh9fnNpS0.net

時間なくて寄れなかったけど 下諏訪温泉 毒沢鉱泉 神乃湯 は ぬる湯どころか源泉温度12度冷泉でなかなかイイらしいよ

125:名無しさん@いい湯だな:2019/09/29(日) 06:41:57.48 ID:e7JfLRUc0.net

>>120 寒の地獄みたいですね ここまで低いと我慢比べかな

127:名無しさん@いい湯だな:2019/09/29(日) 09:25:23.19 ID:cHUUq8vm0.net

>>125 加温循環槽(オレンジ色)との交互浴はなかなかよろし 秋だったらまだ源泉槽の冷たさも耐えられるw 上諏訪下諏訪でぬる湯はあまり耳にしないがなあ、あるのかな?

128:名無しさん@いい湯だな:2019/09/29(日) 10:33:42.94 ID:Y2KwoyLG0.net

つうて神の湯の源泉漕は一人しか入れないサイズだし湧出量たしか2L分くらいだし寒の地獄とは比べものにならんでしょ

154:名無しさん@いい湯だな:2018/12/26(水) 19:08:59.87 ID:iu2gzX7J0.net

ついでにあまり話題に出ない宿だけ簡単に 長野の神乃湯は神仏混淆っぽい雰囲気のなかロビーにENIGMAが流れていました。館主も祝詞とか唱えていましたが、話しかけると穏やかに返してくれました。

304:名無しさん@いい湯だな:2017/06/08(木) 20:53:46.10 ID:GP29Sn/q0.net

ぬる湯か 夏は山梨か下諏訪でも行くかな

307:名無しさん@いい湯だな:2017/06/08(木) 22:47:02.35 ID:6alotNOf0.net

>>304 下諏訪のぬる湯?毒沢のこと?下諏訪は基本、旦過に代表されるあつ湯だけど。

312:名無しさん@いい湯だな:2017/06/09(金) 08:27:29.98 ID:rxzniIDc0.net

>>307 毒沢、あそこは冷泉だね 好きなんだけど、もうちょい宿泊費安くてもいいと思うんだかなぁ

075:名無しさん@いい湯だな:2016/09/15(木) 08:20:33.43 ID:Y4bLihxd0.net

下諏訪の神之湯は好きなんだが、値上がりがすごくて行ってない 夏場はあの冷泉いいんだがなぁ

079:名無しさん@いい湯だな:2016/09/15(木) 12:29:35.92 ID:DpvXsFSGO.net

>>75 去年の盆休みに行ったけど、さすがに盆料金で19000くらいしたかも。 親子連れとかいてうるさかったからあまり良いイメージは無いけど平日なら空いてるだろうな。 冷たい湯船は盆でも空いてたけどね。

080:名無しさん@いい湯だな:2016/09/15(木) 14:34:01.96 ID:KXHILHWO0.net

>>79 それ、旧館の料金? お盆とはいえ、神乃湯もずいぶん高くなったなあ。繁忙期でも空いてることが多いので、重宝してたんだが。

256:名無しさん@いい湯だな:2014/12/22(月) 02:01:07.94 ID:SdHahPF80.net

神乃湯は毒沢鉱泉ね。日帰りしか行ったことないけど、飲泉したらレモンサイダーの味だった。

神乃湯までの道、急坂だから四駆のスタッドレスでも怖いと思う。

146:名無しさん@いい湯だな:2014/07/26(土) 23:59:44.23 ID:pwv0gCvKI.net

夏休みに下諏訪の神乃湯に行こうかと思ったら、旧館で17000円になってたよ 増税したとは言え昨年より5000円アップかぁ…と諦めた 暑いから冷泉浸かりたいよ

401:名無しさん@いい湯だな:2013/08/15(木) 09:42:15.09 ID:/mgXQ0KR0

去年の10月に神乃湯に一人泊してレポートしようと思いつつそのまま。 ついでだから、簡単に書いてしまう。 10月の平日、本館一泊13590円(消費税・入湯税込)

数年ぶりに泊ったんだけど、接客態度が良い方に変わってた。予約する電話のときにはつっけんどんだし、キャンセル料かかるけど予約して大丈夫?などと脅すように言っていて、身構えたんだが、 宿に着いたら荷物を宿の主が部屋までもっていってくれるし、(以前はそんなことはなかった)言動がフレンドリーだし、チェックアウト後は玄関外に出てきてまで温泉のことで話しかけてくるわで、その変わりっぷりにビビってしまった。

沢乃湯から神乃湯までが狭い急坂なので、車でも一度宿に入ったらチェックアウトまで宿から出たくないと行くたびに思う。風呂で一緒になった人も同じことを言っていた。

食事はまとめにあるのとほとんど変わらない。個人的にオニオンスライスが水分過多に感じたのでもう少し水を絞っていただけたらと前回も今回も思った。

日帰り入浴をやっているが、前回泊まった時にはいつ風呂に入っても日帰り入浴客が数人はいたのに、今回はほとんどいなかった。

個人的には沢乃湯が素泊まり宿として復活しないかなぁと思う。毒沢温泉に泊まりたいと思っても、宮乃湯の口コミがあんまりよくないのをみると、神乃湯が無難かと思うので。

268:名無しさん@いい湯だな:2013/07/16(火) 20:04:22.49 ID:K7ZJGl/DI

なんとなく、じゃらんチェックしてたら神乃湯が予約出来るようになっていた とっさに予約しちゃいましたよwビンボーなのに 来月うわさの冷泉に浸かって参ります

394:名無しさん@いい湯だな:2013/08/14(水) 22:26:35.38 ID:Cmn2DF1bI

まとめ参考に毒沢鉱泉神乃湯行ってきました

夏価格か一泊13000円旧館二食付きでした 車なしなんで下諏訪からタクシーで1400円なり 湯治だと決めこんで二泊三日宿に引きこもっていたので、お昼にカレーを出して下さいました 家庭の味の素朴なカレー、うまかったです 朝夜がヘルシーなので、カレーがよいアクセントになりました うどんも選べるそうで、部屋まで持ってきてくれました おいくらかと思いましたが清算時に加算されてなかった事に後で気付きまして、サービスだったらいいんですが 食い逃げしてないと思いたいw

一泊目の夕食はまとめとほぼ同じ。二日目は玉ねぎサーモンサラダが鯉の洗いに 鮎の塩焼き(温かかった)が鯉こくになるなど細々味つけ調理を変えていて、気くばりが感じられるものでした ただどうしてもヘルシーな大人な食事なためか、小さい子の野菜ヤダ~とごねてる声が聞こえて笑ってしまった

お湯は不思議!交互浴だと気持ちよくいくらでも入っていられる やっぱり冷泉が肝ですね

旧館の窓外が林になっているため大変涼しく、扇風機だけで快眠 (冬は日当たり悪くて寒いのかな?) 夜は21度くらいなるためか、厚めの掛け布団しかなくて、掛け方に苦慮しました

カメムシには会わなかったけど、虫はたくさんいましたね 私は平気なんで面白がってましたが、普通の女性にはキツいかなぁ

とりあえず夏の定宿になりそうです

396:名無しさん@いい湯だな:2013/08/15(木) 00:40:41.11 ID:OjRQl8Xn0

>>394 神乃湯のHPから感じられる宗教色みたいなものは ただ泊まる分には別に気にしなくていい範囲?

401:名無しさん@いい湯だな:2013/08/15(木) 09:42:15.09 ID:/mgXQ0KR0

>>396 394じゃないけど、HPはあんな感じだけど宿泊客や 日帰り客に礼拝を強制するとか宗教色はない。 玄関ホールにどーんと祭壇がおいてあるだけ。 まじまじ見てても近寄ってくるとかなにもない。

574:名無しさん@いい湯だな:2011/07/25(月) 22:39:30.52 ID:oXiJ4VUW0

毒沢温泉は神乃湯がやっぱり一番いいの? 宮乃湯安いんだけど

575:冷酒@神戸:2011/07/25(月) 23:34:01.37 ID:Jn7SuPyB0

神乃湯は夏に宿泊したけど、冷泉の非加熱源泉風呂があって冷温交互に入浴すると気分爽快。 食事は派手さは無いけれど、ヘルシーな物ばかりでそれなりに良かった。

152:名無しさん@いい湯だな:2009/04/12(日) 13:47:18 ID:1mqBJrsJ

なんかそこまで循環、循環、って神経質にならないといけないものなのか? 最近はちょっといきすぎているような。

湯質が良いけど、湧出量が少なくて循環にせざるをえない温泉と、平凡な湯質だけど、掛け流しですよ、って謳っている温泉だったら、その程度によるけど、前者の方がマシな場合だってあるしなぁ。

156:名無しさん@いい湯だな:2009/04/13(月) 20:48:39 ID:33i4br5t

>>152 全くいきすぎてないが 循環について知識を持っておくのは神経質でもなんでもない それに掛け流しと循環を比べた場合温泉として全く異質な物という見方をされても仕方が無い 知識として知っておいて入湯する方があらゆる意味で良い そもそも >湯質が良いけど、湧出量が少なくて循環にせざるをえない温泉 ↑ってそんなにあるかな?あまり知らないから教えて欲しい

157:名無しさん@いい湯だな:2009/04/13(月) 21:04:50 ID:/AvpVTgw

>>156 毒沢鉱泉 神乃湯があります。

加温循環する事により熟成するカンジのする不思議な湯です。 源泉風呂もありますが、かなりの冷鉱泉です。

158:名無しさん@いい湯だな:2009/04/13(月) 21:33:43 ID:PV319L+3

神乃湯の沸かし湯は単に温まるためだけにあると思ってるw あの身も凍るような冷泉が良いのです

821:名無しさん@いい湯だな:2009/01/04(日) 19:38:27 ID:EOQQqUt5

まあ同じ諏訪エリアに2℃の非加熱源泉槽が人気の宿なんてのもあるしね。 沸かし湯が横にあれば氷水だって入れないことはないw

823:名無しさん@いい湯だな:2009/01/05(月) 01:08:02 ID:Pws6RLcc

>>821 諏訪で2℃のトコってどこですか?

825:名無しさん@いい湯だな:2009/01/05(月) 12:26:29 ID:vMY7ySdN

>>823 毒沢鉱泉のことじゃね? ただ、かぶり湯用の源泉漕はあるけど源泉浴槽はなかったと思ったが。神乃湯と宮乃湯しが行ったことないけど

826:名無しさん@いい湯だな:2009/01/05(月) 12:31:25 ID:HiRq7GDD

>>825 源泉浴槽は、宮の湯にはないけど神の湯にはある

828:名無しさん@いい湯だな:2009/01/05(月) 20:22:10 ID:oBs6CPy0

あの横にくっ付いてる水風呂か。 たしかにあれは入れたモンじゃないなw

749:名無しさん@いい湯だな:2008/12/09(火) 20:06:19 ID:trcfQkKt

今週末、ひとりで温泉旅行に行こうと思っているんですが、宿が未定です。 いま、下諏訪のぎん月を候補に考えているんですが、ほかにいいお薦めはありますか?条件は、

1.東京からアクセスが楽(移動は電車、車無し) 2.温泉掛け流し、景観がいいと嬉しい 3.宿泊費と交通費諸々で3万円目安

です。ストレス、疲労回復に温泉をと考えている初心者です。 宿は小奇麗な方がいいです。アドバイスよろしくお願いします。

754:名無しさん@いい湯だな:2008/12/10(水) 19:20:12 ID:hcJV29qL

上諏訪周辺なら、毒沢鉱泉「神乃湯」 ただしこの時期の源泉風呂は冷泉なので厳しいかも

823:前スレの805@神戸:2007/09/08(土) 01:36:22 ID:H4YRxMok

毒沢鉱泉「神乃湯」 1泊2食冷酒1本 14250円 8月19日宿泊

【部屋・建物】 日本秘湯守る会会員宿。本数の少ないバスを降りて、息切れするような急カーブの山道をしばらく歩くと奥まったところにやっと見えてくる。近年改築し、和風モダン的な洒落た建物。

泊まったのは本館の方で6畳一間。下諏訪の市街地が至近距離にあるのに、閑静な山の中のすがすがしさはどうだろう。。。部屋にクーラーは無かったが、ここも問題は無し。 部屋に案内されたが、布団敷きはセルフでお茶も自分で入れる事になる。昔からの湯治場なので当然だろう。館内は清潔で、休憩ルームなども設けられていてゆっくり過ごす事が出来る。信州の温泉ガイド本などもあるので有難い。

【食事】 夕食、朝食とも一階の広間で頂くが、朝食は八時半固定となっている。 夕食は山菜、野菜や川魚などの天然の素材をふんだんに使ったヘルシーかつ理想的なもの。化学調味料など一切無縁だという感じがする。白ワインの食前酒を飲んだ後は、鮎の甘露煮、サーモンと玉ねぎのサラダ、魚と野菜とコンニャクの鍋物、信州ソバの実の卵とじスープ(美味い)、自家製のアーモンド豆腐、各種山菜おひたし、鰻の肝たれ焼き等。

表現に困るが、日本人の食生活の欧米化が進む中、食事とは本来こういうものなのだと思った。冷酒と共に味わったのは言うまでも無い。 朝食も素朴ながら、品数もまあまあ多く清清しい気分で食べる。

824:前スレの805@神戸:2007/09/08(土) 02:11:42 ID:H4YRxMok

【温泉】 鉱泉は自然湧出で、泉温2℃の含鉄-アルミニウム-硫酸塩冷鉱泉。加温循環の浴槽と、非加熱の源泉掛け流し風呂がある。源泉風呂は一人用だが、湧出量に見合った大きさのもの。大変冷たい源泉をひしゃくで飲むとPH2.5の酸性泉は酸っぱく、レモネードの様だった。

なお源泉は冷たいが、チョロチョロと浴槽に注がれているので源泉風呂は体感的に20度強といったところだろうか。加熱浴槽は体感温度42度。両方の浴槽を交互に浸かるのは気持ちが良い。源泉を大切にされている事が伺える。夜二回と朝二回、計4回入浴した。武田信玄の隠し湯とも言われている。 (山梨には多いが)ちなみに源泉の販売も行っている様でフロントの脇には入れ物が並べられている。

【トータル】 山の中の一軒宿(毒沢鉱泉には宮乃湯という旅館もある。)という雰囲気で、伝説のある鉱泉に浸かれば何だか神秘的な気分になるので不思議だな。骨の髄まで浸透したような気がする。 当日の宿泊客は他に3組ほどだったが、一人旅の人はあともう一人いた。ここも泊まって良かったなと思った。

850:名無しさん@いい湯だな:2007/09/14(金) 01:04:57 ID:/3alYso+

>>823さんのレポ呼んで神乃湯に行ってみたくなり電話したところ新館、本館がいっぱいで旧館なら泊まれると言われました。 トイレが共有なので悩み中…

926:名無しさん@いい湯だな:2006/09/24(日) 12:13:39 ID:bQnI5U21

下諏訪 毒沢鉱泉 神乃湯 1泊2食12,000円(2人だと常9,500円)

山の上にあるためか、旧館は6畳。新館だと値段あがりますがもっと大きいです。下諏訪駅からタクシーで15分程度。上諏訪からもさして値段上がらず行けます。

源泉は2℃のため、加水沸かしで42~45℃程度。この地方はとても熱いです。お湯は鉄っぽく、入った後、体の疲れが表面に出てくる感じで効能は充分。露天は無し、内湯に大きな窓がありますが、山林なので景観はいまいち。

食事は絶品とはいえませんが、充分美味しかったです。

日帰り用休憩室の1つに仏間があって仏間が並んでいたり、多少宗教臭いですが、布教系のもの(勧誘やパンフ等)はないので、気にしなければ問題ないです。日帰り700円ですが、1度行くと次回200円割引券をくれます。