022:名無しさん@いい湯だな:2022/07/24(日) 13:01:20.44 ID:cN5FsJfE0.net
唐沢鉱泉Twitterより7月22日 大変ご迷惑お掛けしますが、当面の間 日帰り入浴を休止致します。申し訳ございません。とのこと。
023:名無しさん@いい湯だな:2022/07/24(日) 13:46:53.01 ID:vwPbkGyX0.net
>>22 すぐ上の黒百合ヒュッテが金曜日からコロナで営業自粛しちゃったからね これはしょうがない 北アルプスもでているみたいだし187:名無しさん@いい湯だな:2022/06/04(土) 12:27:12 ID:0c98S4lx0.net
山梨、静岡、長野南部、愛知 いい感じの温泉宿教えて下さいな 3箇所くらいは行きたい お一人様、泉質重視 料理や部屋ランクとかは気にしない205:名無しさん@いい湯だな:2022/06/04(土) 21:16:02 ID:VTCOhSsL0.net
蓼科方面も入れて良いなら、 蓼科方面は、渋御殿湯か明治温泉(&御射鹿池)か唐沢鉱泉の内一つは行っておくのをオススメする。温泉に入る以外の外も楽しめる。 唐沢鉱泉は、外で温泉が湧いて流れて湯の花で地面が白くなっている様子が見れる。581:名無しさん@いい湯だな:2022/04/09(土) 22:24:43.49 ID:ZMYVcXFL0.net
>>580 長野の唐沢鉱泉よりも泡多い?583:名無しさん@いい湯だな:2022/04/09(土) 23:19:00.73 ID:jI1t9LLs0.net
>>581 唐沢も炭酸泡付強めだけど七里田山里湯之元の九州御三家に比べるとね まあ炭酸泉の泡付は日や時間で変動大きいから断言はできないけど584:名無しさん@いい湯だな:2022/04/09(土) 23:39:39.47 ID:J4H7x5Ot0.net
>>581 唐沢は久しく行ってないけど圧倒的に山里の湯の方が多いと思う 温泉分析表の遊離二酸化炭素はほぼ同じ程度だが 唐沢は10度の源泉の加温循環、山里の湯は38度くらいの源泉の掛け流しだし379:名無しさん@いい湯だな:2021/10/15(金) 23:16:44.24 ID:pZpl/G460.net
唐沢鉱泉は安定かつ高速なWi-Fiで快適だったな。テレワークも大丈夫そう。380:名無しさん@いい湯だな:2021/10/16(土) 00:08:22.30 ID:2d7TG0s60.net
唐沢鉱泉って客室もWi-Fi繋がるんだ? 公式HPに談話室等はって書いてあったから 仕事持込めなさそうで諦めたばっかりだ384:名無しさん@いい湯だな:2021/10/16(土) 07:52:05.07 ID:+aVnTw6f0.net
>>380 部屋の中でもつながりにくい場所があったから ルーターから離れた部屋だと厳しい場合があるかも。018:名無しさん@いい湯だな:2021/08/07(土) 13:12:05.55 ID:pxlH7FOn0.net
あとは唐沢鉱泉とかなw019:名無しさん@いい湯だな:2021/08/07(土) 13:16:40.31 ID:FswnAmVY0.net
>>18 唐沢さんはもうサウナないらしいで…020:名無しさん@いい湯だな:2021/08/07(土) 13:23:18.28 ID:pxlH7FOn0.net
>>19 調べてみたらそうだったわ 今はシャワーブースになってるようだ。ありがと678:sage:2021/05/25(火) 17:05:20.30 ID:3MNA8SBs0.net
長野の山間部にある冷たい鉱泉は気になっているんだけど、今でもトイレが和式しかない宿ってありますか?680:名無しさん@いい湯だな:2021/05/25(火) 17:34:08.78 ID:yjg+ZQAt0.net
>>678 10年近く前の唐沢鉱泉 新館のトイレもすごく綺麗で男性用は小2、和洋各1で洋式は脱臭ウォッシュレット686:sage:2021/05/25(火) 23:51:14.95 ID:3FulZaia0.net
>>680 2012年は私が温泉に行き始めた年なので仕事の合間に時間があればまとめサイト見てましたw私も喫煙者なので良レポです 唐沢は気になっているけど、今は一人泊だと15000円なんですよね。山の宿として考えるとちょっと悩みます…676:名無しさん@いい湯だな:2021/05/25(火) 12:32:54.56 ID:yjg+ZQAt0.net
直前予約で唐沢鉱泉に山行きの服・荷物無しで泊まった時に女将さんからいろいろ聞かれたのは良い思い出 「明日はどちらへ? 登ります?」 「明日は下諏訪に下りていくつか温泉入って帰ります」 「温泉に入りに来た?」 「あっ、そうそう。温泉目当て」681:名無しさん@いい湯だな:2021/05/25(火) 19:29:52.19 ID:DCIlyQVD0.net
日光澤でも、稲子湯でも山については聞かれたから、温泉だけ目当てってのは少数派なんでしょうね038:名無しさん@いい湯だな:2021/04/28(水) 01:20:41.24 ID:3EmYtemX0.net
冷鉱泉を熱くする宿は一体何なのか もちろん源泉の温度のままも嫌だが 不感温度じゃないと生かされない温度があるというのに、加温して温泉を殺している042:名無しさん@いい湯だな:2021/04/28(水) 01:53:25.54 ID:foGk2jP80.net
>>38 冷鉱泉を加温して不感温度(36度くらい)に留めてる浴槽がある所って少ないのでは 覚えてる限りだと唐沢鉱泉のぬるめの浴槽がそれくらいだったかな? でも37~38度はあったような859:名無しさん@いい湯だな:2020/08/09(日) 17:07:56 ID:ZaKqPiyQ0.net
循環で良いところってどこ?864:名無しさん@いい湯だな:2020/08/09(日) 20:44:23.92 ID:7vFavjMn0.net
>>860 鉱泉はまず加温循環になるのだが、八ヶ岳周辺の渋御殿湯、渋辰野館、唐沢鉱泉、稲子湯はどれも印象に残っている ちょっと一癖ある源泉w 山の宿自体の雰囲気が好きなのもあるけどね878:名無しさん@いい湯だな:2020/08/10(月) 10:03:24.60 ID:/+Mkfgot0.net
>>864 稲子湯もコックひねれば非加熱源泉出せるよね、冷めるから大量は無理だけど 唐沢鉱泉には非加熱源泉打たせっていう拷問装置があるしw632:名無しさん@いい湯だな:2018/08/30(木) 18:47:33.67 ID:B5PXcpTZ0.net
秘湯系(鳴子は違うが)へ、車なしで行こうとするのはただのマゾだろ。 時々公共交通厨がわくが、割高なバス代などを貯めて免許取得とレンタカーに充てれば、充実度まったく違うのに、と思う。638:名無しさん@いい湯だな:2018/08/30(木) 19:38:47.52 ID:L9TDlkzw0.net
>>632 …唐沢鉱泉でも冬に三井の森から送迎の人がいたわ その人はあの砂利道でスリップして吹き溜まり?に突っ込んだことがあって、それ以来そうしてるって風呂場で話してたw055:名無しさん@いい湯だな:2016/08/10(水) 23:02:44.51 ID:l5RjKhO20.net
やったらトンボが飛んでて天気も良くて満点の星空が続く好天に恵まれラッキー。 客は殆ど天狗岳に登る登山客だが、以前クラツーで来たという秘湯の会の手帳を持った一人客の婆さんがくせ者だった。食堂でオリンピック中継見ながらずっと一人で文句言ってるわ、夜中2時過ぎまで大きな音で部屋でテレビ観てるわ戸の開け閉めは五月蠅いわ、チェックアウト時は若女将にずっと話しかけて後の客は支えるわ、送りの車の中でも女将にずっと話しかけてるわ等々 因みに館内はwifi使えますが、その婆さんはYモバイルだからwifi使えないとわめいていた。058:名無しさん@いい湯だな:2016/08/10(水) 23:28:47.40 ID:l5RjKhO20.net
因みに三軒ともクーラーどころか扇風機すら無し。登山客は唐沢鉱泉が多く、他の二軒は家族連れが主。交通の便も良いので何れも人気の宿。幸せな三日間でした。356:名無しさん@いい湯だな:2015/10/04(日) 15:11:42.09 ID:9X8kBT+t0.net
>>354 掘削揚湯はそうでもないけど、自然湧出の場合はけっこう雑然とした感じの所がある。 汚いというわけではないにしろ、使われなくなった塩ビ管や木材が雑多に放置されていたり。 敷地内で人の目に触れるような源泉は比較的きれいになっていることが多いが。 長野・唐沢鉱泉の源泉はきれいで神秘的。人によっては少し不気味に思うくらいw839:名無しさん@いい湯だな:2015/07/27(月) 13:40:29.67 ID:PIy7YlLN0.net
8月高峰温泉から何処かにもう1泊したいのですが、どこが良いですか? エアコンなしでも涼しい自然な環境が希望です。 出来ればトイレ付だと嬉しい。バイキングNG。 車移動、帰りは東京に帰ります。よろしくお願いします。851:名無しさん@いい湯だな:2015/07/27(月) 22:06:19.13 ID:TWMxPoQU0.net
>>839 車だったら、奥蓼科の渋・辰野館、唐沢鉱泉あたりもおすすめ。 標高1700~1800mだから涼しい。 トイレ付きだと渋・辰野館だが、この時期の一人泊はどうかな? トイレ付きこだわらなければ唐沢鉱泉がけっこういい。冷泉の加温循環だが、なかなか。 渋御殿湯もいいけどなあ、ちょっとぼろくて食事イマイチだから・・・937:905:2014/07/15(火) 23:57:13.91 ID:ulBqsteD0.net
とりあえず今週末の連休で 万座か志賀高原あたりに良さげなとこがあれば行ってみようかと思う。 唐沢鉱泉も気になるけどあそこは公共交通機関オンリーだときつそうだよね。939:名無しさん@いい湯だな:2014/07/16(水) 02:00:17.44 ID:cZHpnmtn0.net
>>937 唐沢鉱泉は車でない場合は、茅野駅から宿の送迎かな。 以前は往復で1,000円取られたけど、今はどうだろう。 山慣れた人であれば、渋御殿湯までバスで行って、 そこから山道を1時間弱という手段もある。 登山の範疇だから誰にでもオススメというわけではないが。923:名無しさん@いい湯だな:2014/06/02(月) 07:45:57.37 ID:Rnt2ZR2Y0.net
奥蓼科の冷泉はこれからの季節超お薦めだわ てか慣れてない人は夏以外冷たすぎて源泉浴槽は入れない932:名無しさん@いい湯だな:2014/06/02(月) 21:03:06.58 ID:9h3+vc8+0.net
>>923 冬の渋御殿湯、渋・辰野湯の冷泉は修行気分。 唐沢鉱泉の打たせ湯は、真夏でも修行気分w933:名無しさん@いい湯だな:2014/06/02(月) 21:09:46.27 ID:0rk8vpNz0.net
唐沢の源泉も冷たいよね、まさに雪解け水460:名無しさん@いい湯だな:2012/05/20(日) 23:53:20.44 ID:PzcWoTMY0
【長野県・唐沢鉱泉】新館山側8畳ベランダなし 2食付き入湯税込み11,700円 沢沿いに綺麗な本館と上流側に新館が建っていて内部は通路で繋がってる 新館のトイレもすごく綺麗で男性用は小2、和洋各1で洋式は脱臭ウォッシュレット 男女別浴室は新館2階、浴室前に100円有料ロッカー、浴室脇に自販機(ビールもありw) 浴室前に談話室があってコミックや本が置いてあって休憩できる 夕食の鴨のロースト、椎茸+茄子+豆腐の揚げ出し、具沢山のけんちん汁は美味 朝食は普通の朝食だが鮭は熱々で美味しかった 二酸化炭素冷鉱泉 男女別内湯のみ、サウナ、打たせ湯あり 真ん中に源泉(約10度?)がすごい勢いで流されていて、左右の浴槽に投入 大浴槽は加温循環濾過、小浴槽は加温循環で塩素系薬剤も使用されているとのことだが 俺の鼻では感じられなかった この日は大浴槽が温めで小浴槽が適温だったが、両方とも泡付きがって楽しい 源泉を口に含むと鉄さび味と会津の泡心水位の炭酸もしっかり感じられた 女将さんや、従業員さんはきびきびしていて好感がもてる、働き者な感じ 今度はベランダ付きの部屋に泊まりたい461:名無しさん@いい湯だな:2012/05/21(月) 00:51:34.29 ID:kA32LGRT0
こんな納豆の盛りつけ方初めて見たwでも全部おいしそうですね 天気がよくて何よりです463:名無しさん@いい湯だな:2012/05/21(月) 06:38:39.36 ID:kmMfZ+YXO
>>460 俺はベランダ付きの方に泊まったけど、寒い時期だったので戸を開けることもなかったw これからの季節はいいだろうな。 唐沢は部屋禁煙だと勝手に思っていたが、単に灰皿置いてないだけかあ。464:名無しさん@いい湯だな:2012/05/21(月) 08:09:24.10 ID:3z32NYgd0
揚げ出しがすげぇ美味そう……465:名無しさん@いい湯だな:2012/05/22(火) 01:02:53.60 ID:284K7+qJ0
>>460 乙です。 標高1870mか~。車で行ける最高地点の温泉かなあ。 濁河温泉、万座、渋御殿湯などやはり1800m台。 >>463 寒い時期ってここは真冬はやってないようだね? HPちょっと見だけど、いつから営業停止か分からない。466:名無しさん@いい湯だな:2012/05/22(火) 01:25:15.56 ID:zBxiDqpu0
>>465 唐沢鉱泉は1月10日前後からGW少し前まで休み。お正月はやってる。 長野の高峰温泉が二千mあるから、車だとそこかな?467:460:2012/05/22(火) 02:02:08.84 ID:ySIqWHWg0
皆さん、レス頂いてありがとう >>463 2008年 12/29(月)~30(火)に泊まってレポしてくれた人? 既出の宿に泊まるときには必ずレポを読んで行くので、部屋に案内された際に 「この部屋は禁煙ですか?」と聞いてみた。禁煙部屋だったら喫煙可能な場所を聞こうと思ったら 「え~~っと.......それでは灰皿をお持ちしますね」と廊下端の物入れから灰皿を出してきてくれた。 換気扇なし、カーペット敷きなんで、タバコ臭が残りやすいから灰皿は置いてないんじゃないかと思う。 それほど寒くなかったから、タバコ吸うときは窓から顔出して、煙が部屋に入らないようにして吸って 窓もしばらく開けっ放しにしてたww 次回はベランダ付きの部屋に泊まりたいのは、この事も理由の1つ >>465 真夏は涼しい高原の宿で、ぬる湯が最高なんじぁ?と思いながら入浴してた 営業期間は4月中旬~1月中旬 (冬期1月後半~4月初旬は積雪のため休業)らしいよ ttp://www.karasawakousen.com/room.html424:名無しさん@いい湯だな:2011/07/11(月) 07:53:14.01 ID:d/8Rs/YP0
涼しい温泉地は何処ですか?434:名無しさん@いい湯だな:2011/07/11(月) 22:31:03.16 ID:6ZJVNyDH0
標高高いとこのお勧め合戦? なら 唐沢鉱泉1870m ひゃっこい打たせで暑気払い 渋御殿湯1880m 天然ジャグジーぬる湯 白馬鑓温泉2100m 標高差千mを登り切った先に雲上の別天地が…984:冷酒1本:2009/11/07(土) 02:05:52 ID:hunL6Qc6
8月10日泊 長野県 唐沢鉱泉「唐沢鉱泉」1泊2食冷酒2合12540円158:名無しさん@いい湯だな:2009/04/13(月) 21:33:43 ID:PV319L+3
神乃湯の沸かし湯は単に温まるためだけにあると思ってるw あの身も凍るような冷泉が良いのです 同じ諏訪エリアで先日一人泊した唐沢鉱泉にも是非非加熱浴槽が欲しい、 やっぱ打たせのスペース改造しましょうよ、女将さん。164:名無しさん@いい湯だな:2009/04/14(火) 09:48:39 ID:6FRl9onh
>>158>同じ諏訪エリアで先日一人泊した唐沢鉱泉にも是非是非加熱浴槽が欲しい、
>やっぱ打たせのスペース改造しましょうよ、女将さん。