元湯蓬莱館|宿情報

078:名無しさん@いい湯だな:2024/08/26(月) 20:20:50.83 ID:ffUm8ayk0

ちょっと前にレポがあった山梨西山温泉蓬莱館が混浴止める(止めた?)方向だとか

109:名無しさん@いい湯だな:2024/08/27(火) 21:07:23.57 ID:a91viCR00

>>78 ワニがどうたらこうたらで…という話が飛び交ってるけどイマイチはっきりしないね

517:名無しさん@いい湯だな:2024/07/24(水) 16:58:25.93 ID:Tib9xvid0

夏休みは 早川町の元湯蓬莱館に行ってくる まとめだと やってるかどうか怪しい的な感じだったけど 電話したら普通に若めな感じの男性が出て 金曜日の夜で2食付お一人様増し入れて税込15000円 去年ジビエの食堂で聞いた話だと 早川町の宿泊施設はリニア工事の関係でそこそこ潤ってるって噂 逆に飲食は指定業者の配達弁当らしくて 工事関係はほとんど来ないって話

751:名無しさん@いい湯だな:2024/08/07(水) 20:04:51.33 ID:R0BYAEEK0

西山温泉蓬莱館 1泊2食付1人割増し入り13500円税別 駐車場は道を挟んで向かい側に屋根付きで10台分 宿のすぐ下の駐車場は慶雲館の駐車場なので注意
  • imgur
  • imgur

    道を渡って坂を登ると玄関

  • imgur
  • imgur

    ロビーは昭和の旅館風

  • imgur
  • imgur
  • imgur

    部屋は和洋折衷で洗面台とトイレは洋式で新しかった

  • imgur

    新館の2階から裏へ出ると明治の旧館

  • imgur

旧館を通り抜けて大浴場へ 脱衣所は男女別だが中は混浴 冬場は大きい区画を加温するみたいだが 今の季節は全て源泉そのままで使用 22時から24時までは清掃時間で入浴不可
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

    オレンジ色の湯の華は少ないながらも健在

食事は2食とも部屋食で 下げ膳の際に布団を敷いてくれた 鮎の塩焼きは焼きたてで美味しかったがその他は味も量も寂しい感じ
  • imgur
  • imgur
  • imgur

    朝食も普通

  • imgur

  • imgur
  • imgur
  • imgur

    建物外観

お湯は無色透明で微かに潮っぽい香りで飲んでも同じ様な感じで近くの湯島の湯と似た風味 37度くらいでいつまでも入ってられそうな気持ちよさ 食事はこの値段ならもう少し頑張って欲しい それか割り切って定食的にして値段を下げるか 周りに飲食店が無いから食事がイマイチなのが痛いが 館主ワンオペみたいなので厳しいか

753:名無しさん@いい湯だな:2024/08/07(水) 20:23:07.71 ID:et5hGYVy0

やっと来たね、蓬莱館 税別ってことは13500円+税+入湯税で15000円でいいのかな 部屋案外まとも、食事は確かにこれでは寂しい お風呂は完全混浴なのだな、よく調べてなかったから知らなかったわ この時期は加温してない?

754:751:2024/08/07(水) 20:27:46.97 ID:R0BYAEEK0

そう言えば 十谷温泉はかなり虫が居たけど 西山温泉は不思議なくらい虫が居なかった ちなみに昼間の気温はどっちも35度だったけど 朝は十谷温泉で26度西山温泉で21度だった

755:751:2024/08/07(水) 20:37:45.51 ID:R0BYAEEK0

>>753 今の時期は加温無しの完全掛け流しで 浴槽は3分割になってて 一番小さい区画に注ぎ口が有って人肌より少し温かい感じで 加温用の大きい区画が体温と同じくらいな感じだった 金曜日の宿泊だったけど 館主の話だとお客さんは3人だけって事で ロビーで一度会ったきりで 浴場ではバッティングしなかった

761:名無しさん@いい湯だな:2024/08/08(木) 11:51:20.35 ID:WPMZNcUh0

>>751 レポ乙です。 この値段だと、もう少し食事が良くないと。。って感じですね。 前はオレンジ色の湯花が結構あったけど少なくなったのかな。フロント前に大きなのが置いてあって女将さんから説明受けた。

762:名無しさん@いい湯だな:2024/08/08(木) 17:23:51.90 ID:DGlYAqd00

>>761 年に数回大量に出る時が有るみたい 今回初めて行ったけど女将さんは見当たらず 60歳くらいの館主に 夏休みで帰って来たお孫さんなのか小学生くらいの男の子が付いて回ってた

764:名無しさん@いい湯だな:2024/08/08(木) 19:11:37.76 ID:WPMZNcUh0

>>762 ありがとう。俺は立寄りのみで2~3回、奥のヌルヌル硫黄の白根館とセットで行った。 玄関付近の外壁をリフォームしてるね。以前は暖簾はなかった。 レンジをおいてくれて素泊まり可なら、温湯の良宿になるかもしれない。

769:名無しさん@いい湯だな:2024/08/08(木) 21:10:32.10 ID:DGlYAqd00

>>764 一応素泊まり4000円で自炊室は有るけど 電子レンジは無かった気がした 食材は麓の直売所が唯一の購入スポットで 少ないけど肉や野菜や カップラーメンとかも売ってた

770:名無しさん@いい湯だな:2024/08/08(木) 21:18:24.46 ID:WPMZNcUh0

>>769 素泊まりの部屋は、2食付の部屋と同じ? 風呂に行く時に通る旧館の部屋だと。。。。

772:名無しさん@いい湯だな:2024/08/08(木) 21:23:43.40 ID:DGlYAqd00

>>770 3枚目の写真の右側の建物が自炊棟みたいだから 新館の部屋よりかはグレードが落ちると思う

375:名無しさん@いい湯だな:2021/07/15(木) 18:56:31.02 ID:jMQJjL+40.net

  • 西山温泉・蓬莱館に立ち寄りしてきた(1000円) 国道52号線から約32kmで車で約45分、念の為に事前に電話してから立ち寄り 源泉が注いでる小浴槽と小浴槽の湯が流れ込む中浴槽は非加熱(36度?) 大浴槽は加温された温泉投入で吸引もされてる(左奥の黒パイプ) オレンジ色ゼリー状の湯花も健在

  • imgur
  • imgur
  • imgur

376:名無しさん@いい湯だな:2021/07/15(木) 20:52:29.10 ID:Uyqj0MAM0.net

>>375 レポ乙。俺は静岡なので比較的西山温泉、奈良田温泉には行きやすい 白根館が宿泊やめて蓬莱館が気になってたが、最近まとめサイトでも電話が繋がらない等の情報があったので躊躇してた。 最近、蓬莱館に宿泊した人いる?

359:名無しさん@いい湯だな:2020/06/14(日) 08:19:25 ID:kw2+8tsq0.net

この前の金曜日、山梨の西山温泉 蓬莱館に電話かけたけど、料金未払いで不通のアナウンスが流れた 地元の観光協会にかけても詳細不明 閉館とか、だれか詳しいこと分かる方いませんか?

988:名無しさん@いい湯だな:2020/07/12(日) 20:59:10 ID:q09zIFAi0.net

>>359 Twitter眺めてたら「今日西山温泉蓬莱館に入浴してきた」ってのを見つけたから、閉館したわけではなさそうだけど

147:名無しさん@いい湯だな:2007/12/10(月) 22:18:05 ID:dqrrTiZh

【施設名・場所】

 ・山梨県早川町「西山温泉」蓬莱館

【予約】

 ・電話予約。一人旅でもすんなりと予約ok

【価格】

 ・12月の土曜日に一泊二食諸税込み(10000)+ビール1本(630)+地酒1本(840) 総計11470円

【立地・交通】

 ・身延線身延駅からバス約90分

 ・1日4往復なのでプランニング注意

 ・自家用車の人も、遠いのでそれなりのつもりで

 ・宿は、郵便局と数件の民家と超巨大高級旅館(慶雲館)のある山間の西山温泉に、 ひっそりと立つ。なわりには何にもないと思うべし

【施設】

 ・各秘湯HPでは「崩れそう」まで酷評されるが、自分的には「ボロいけれど、 まぁなんとか」。内部は手が入ってて、そんなひどくは無いが、華やかさとは 無縁である。

 ・ここは鉄筋/木造三階建/鉄筋の構成で建物が並ぶ。木造のは見学するとよい。

 ・通されたのは、川に面した鉄筋建物の8畳間。トイレ・洗面・冷蔵庫つき。 多少のシミとかあったりするが、特に不満ナシ。


148:名無しさん@いい湯だな:2007/12/10(月) 22:19:40 ID:dqrrTiZh

【食事】

 ・朝夕部屋だし。

 ・夕食はひたすら山の幸。山菜が天ぷら盛り合わせなど6品。あと、鮎と鴨肉2 切れとイナゴ(!)。

 ・山菜キライであれば食う物は無い。また、季節のモノという感じでも無く(山 菜の品目とか鮎とか)、温かくも無い。温かいのはごはんと汁物のみ。

 ・でも、腹はふくれるだけの量はあるし、不味いとは思わない。山菜で満腹とは はじめて。

 ・朝食は極めて質素。

 ・ごはんがおひつでなく、丼に入れてくるのは呑み助には良い。

【温泉】

 ・ここの最大のウリはオレンジ色の湯の花の浮かぶ温泉。女将から、「向かいの 慶雲館でボーリングしたため(1600L/分とか)湯量と湯温が下がった」旨の説 明。やむを得ず、加温しているとのこと。

 ・ナトリウム・カルシウム・硫酸塩・塩化物泉。無色透明、無臭、口に含むと苦 味あり。当然かけ流し。そして、大量の湯の花。

 ・湯の花は日によって違うようで、自分が入ったときは白いのが多かったが、キ レイなオレンジ色のものもたくさん浮いている。オレンジ色の湯の花は日本で ココだけとか。

 ・湯船は木枠。これが3つに仕切られ、温度が違う。女将によれば「温いのから 入っていく」「温いので長湯基本」の由。

 ・温い湯でトロトロ長湯していると最高によい。包まれるような感じになる。 ちょっとヒマになったら湯の華で遊べるし。

 ・なお、ここは混浴。脱衣所はわかれている。自分が泊まったときは、男の宿泊 者しかいなかったがw


149:名無しさん@いい湯だな:2007/12/10(月) 22:21:00 ID:dqrrTiZh

【その他・総括】

 ・設備の更新ができず、しかも向かいには観光バスで乗り付けるような巨大旅館 ができて、なかなか苦しい様子。 12月とはいえ、土曜でも宿泊客は多くは無かった。

 ・お湯目当ての客は多い模様。日帰りは1000円なり。

 ・接客はやはり旅館のそれ。たぶん若旦那だろうが、バンドやってそうな兄ちゃ んの言葉遣いもしっかりしている。

 ・秘湯マニア、温い湯マニアにはオススメの宿。施設や食事にこだわる向きには おすすめしない。