087:名無しさん@いい湯だな:2018/12/23(日) 15:28:26.77 ID:Yb/88aO00.net
温泉は、おりはし旅館・いさり火・金谷旅館918:名無しさん@いい湯だな:2018/12/14(金) 23:30:36.86 ID:160gk3E+0.net
下田の金谷旅館に行ってくる 一人だとネットでは素泊まりのプランしかないのな~ 蓮台寺の付近はコンビニが一軒あるくらいだから、夕飯をどうするか思案中922:名無しさん@いい湯だな:2018/12/15(土) 06:32:49.20 ID:XqwTKT3O0.net
>>918 食べログ探しなさいw 金谷旅館千人風呂は週末の昼間だと日帰り客で結構混むし、夜も9時か10時頃までやってる。 朝メシ時が狙い目かね。深夜は入浴できるのかな?923:名無しさん@いい湯だな:2018/12/15(土) 11:48:48.34 ID:fgI/r6wF0.net
河津か下田辺りで仕入れればいいのに 河津駅近のちょっと古いスーパー(名前忘れた)は品揃えが結構良いし個性もあるので個人的におススメ924:名無しさん@いい湯だな:2018/12/15(土) 12:02:25.45 ID:fgI/r6wF0.net
ああ「フードストアーあおき」だったわ930:名無しさん@いい湯だな:2018/12/16(日) 00:31:49.41 ID:UrasBDUj0.net
>>924 河津で踊り子号から各停に乗換えだったので、フードストアあおきで買出し。ありがと ただのローカルストアだと思っていたら、ここ豊洲ららぽーとに出店してるじゃないですか! どこかで名前聞いたことあるなあと思っていたのですが(後でWebで確認) さて、深夜の千人風呂に入浴してそれから寝ます ぬるめの湯で長湯可能。湯気で視界は5m程度941:名無しさん@いい湯だな:2018/12/16(日) 22:07:25.10 ID:2q+Tu7rF0.net
伊豆下田の河内温泉金谷旅館に行ってきた。素泊まりで7,690円。一人旅はネット予約では素泊まりのみ。昨年までは、平日なら二食付きプランがあったような記憶。 伊豆急行蓮台寺駅から徒歩数分の駅近旅館。昭和初期建築の本館は鄙びていい雰囲気。古い旅館が好きな人にはたまらんでしょう。 風呂は千人風呂(混浴内湯/混浴露天)、万葉の湯[女湯](内湯/露天)、一銭湯(宿泊者用貸切内湯)×2。平日の午前中に清掃があるようだが、それ以外は24時間利用可。 千人風呂は立寄りで何度も利用しているけど、やっぱりいい。長さ15mの浴室は総檜造り。真ん中の丸太から向こうは深さ1m。人がいなきゃ泳ぎたくなるのはよくわかるw 湯口付近は42℃くらい、細長いので露天入口付近だと39℃あるかないか。自分の好みの湯温の所を探してゆったりと。特筆すべきは入口正面奥にある小さな湯舟。おそらく36℃の別源泉をそのまま掛け流している絶妙のぬる湯。こことの行ったり来たりで一時間は優に楽しめる。 この日はものすごい湯気で視界数m。夜は女性の方も何人か入浴。風呂には固形石鹸しか置いてなく、宿泊者は貰った使い切りの袋入りシャンプーを使用。状況によってはミニボトルタイプを持参したほうがいいかも。えーと、露天はオマケ。でも夜は星がキレイだった。 万葉の湯は・・・女湯なので知らないw 木戸をくぐって直接千人風呂に来れるようになってる。 今回のお目当ては宿泊しないと入れない貸切風呂の「一銭湯」。 帳場で貸切札を借り、外へ出て10mほど歩くと湯小屋。二つの内湯があり、左右対称なだけで同じ造り。ここもまた素晴らしい。東北の湯治場風情。細長い湯舟を三つに区切って一番奥から源泉を投入。当然それぞれ湯温が違うわけで好きな所へ。 部屋は前日予約だったので別館へ。金谷旅館に別館なんてあったかなと思ったら、隣地にあったw 自称「白亜の別館」。二階に25㎡の洋間が三室。本館と違い何の風情もないが、案外快適。ベッドなので案内後は誰も入ってこないし、何も気にせず夜にフラッと出歩いても問題なし。風呂に行くのが少し面倒くさいが。 それとこの部屋はユニットバスも温泉! まあちょっと味気ないので使わなかったけれど。 本館も素泊まりで泊まれるので、風情重視なら本館へどーぞ。 近くにはコンビニとホームセンター、それと営業状況は不明だけどパスタのお店が一軒。食事はちょっと悩むところ。これくらいの料金なら連泊湯めぐりの拠点でも使えるなと思ったりして。294:名無しさん@いい湯だな:2018/12/16(日) 22:08:08 ID:N4R.CuzQ0
●伊豆下田・河内温泉・金谷旅館-
総檜の千人風呂が目玉。昭和初期建築の本館はいい雰囲気
-
玄関と粋な竹垣。竹垣の奥中央は女性風呂「万葉の湯」
-
レトロな日帰り客休憩室とレトロな洗面台
-
宿泊者用貸切風呂「一銭湯」 湯口近くが42℃,手前が39℃くらい
-
湯口
-
壁を挟んでもう一つの「一銭湯」
-
金谷旅館別館。自称「白亜の別館」w こっちに泊まった
-
25㎡の洋室。ユニットバスだがこれも温泉
※千人風呂は撮禁なので写真はナシ。仮に撮っても、ものすごい湯気で何が何だかわからなかったと思うw