374:名無しさん@いい湯だな:2021/01/23(土) 15:34:17.78 ID:NLKT/h2S0.net 建物や庭が良くてお湯も良ければ最高。落合楼がそれだと思う。 383:名無しさん@いい湯だな:2021/01/23(土) 18:36:20.89 ID:hGk9fsRB0.net >>374 おちあいろうは部屋露天等は以前なかったし、他の高級宿に較べてそこが見劣りすると思ってたのかね で、改装して露天付きの部屋作ったりしたんだろうな ただHP見ると部屋風呂は加水加温なんだよな 供給する源泉湯量が不足気味と考えるのが妥当じゃないか? 建物は素晴らしいからまた行ってみたい気はするけど 384:名無しさん@いい湯だな:2021/01/23(土) 18:51:55.26 ID:+RPtQR7O0.net おちあいろうといえば新設のサウナが最近流行のサウナーに評判らしいけど どんなもんなんだろうねえ ここではあまりサウナの話は出てこないけど
079:名無しさん@いい湯だな:2020/06/01(月) 01:00:51.49 ID:DPlhWY890.net 金と暇があったら泊まってみたい、伊豆の落合楼村上、それか真逆のコンセプトの霧島天空の森(笑) 085:名無しさん@いい湯だな:2020/06/01(月) 10:03:42 ID:h1IlFQ8e0.net >>79 落合楼村上は改装後、凄い値上げしたけどなんか変わったんかなあ 無理に行く気にもならんけど 087:名無しさん@いい湯だな:2020/06/01(月) 12:13:26.38 ID:G1Te6ZdZ0.net >>85 サウナ付きの内湯「月の湯」ができたのと、どうやら各部屋の内風呂を改装したようだ 昔の内風呂はあれはあれでレトロでよかったけど、他の宿と比べるとアピールするには少し弱いかなとは思っていたが さすがに一人だと一泊10万越えるのは私の懐具合では無理w 5~6万のままだったら建屋の雰囲気好きだからまた泊まりたかったけど 093:名無しさん@いい湯だな:2020/06/02(火) 16:56:18 ID:LIzDkMWs0.net >>87 へー チョット再訪したくなった たまに7万位にディスカウントしてるし 安い時狙って行ってみるかな ふるさと納税で出してくれれば行きやすいんだけどなぁ 095:名無しさん@いい湯だな:2020/06/02(火) 21:26:31 ID:rN6KLacE0.net >>87 外観は大半が文化財指定だからそう変わりはしないっしょ ちょっと荒れ気味だった庭も手を入れてくれたかな
127:名無しさん@いい湯だな:2020/04/21(火) 17:24:01 ID:+asjbD5s0.net 好みの温泉宿・建物編。どうしても古い木造建築を選んでしまう ■静岡・湯ヶ島温泉・落合楼村上 今では10万超えの手の届かない旅館になってしまった
018:名無しさん@いい湯だな:2018/09/25(火) 21:57:31.13 ID:6VuJsFuA0.net 伊豆・湯ヶ島温泉の落合楼村上に行ってきた。昭和初期築の建屋は古いけれど、味わいある造り。館内は迷宮のような空間。しばしプチ迷子の感覚を楽しむ。館内に施された意匠がすばらしい。 本館に9部屋、少し高台にある眠雲亭に6部屋。泊まった眠雲亭の「浮舟」は67平方mの広さ。ベッドルームなので、案内後は誰も入ってこない。アウト12時。朝食後も風呂入ったり館内散策したりとのんびりと過ごす。 食事は100有余畳の「紫檀の間」で。ご飯は部屋ごとに土鍋で供される。 カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉のお湯はさして特徴はないが、手頃な泉温でゆったりと浸かれる。 人手不足or経費削減でサービスの低下と思われる部分が無きにしもあらずだが、恵まれた自然環境と静寂は捨てがたい。連泊したいな。ちょっと高いかw imgur album post 019:名無しさん@いい湯だな:2018/09/26(水) 01:03:15.53 ID:uyFU1GPt0.net ブラタモリに登場した女湯に巨石があるのは白壁荘だったか 024:18:2018/09/26(水) 19:17:39.00 ID:1slXNGTj0.net >>19 確か白壁荘だったね。 ブラタモリコースでは浄蓮の滝は混んでたのでパス、天城山隧道(旧天城トンネル)に行ってきた。この日は修善寺側の旧道が落石で通行止めだったため、比較的人が少なかったかな。 隧道内 隧道入口(河津側) 121:名無しさん@いい湯だな:2018/10/04(木) 21:38:41 ID:i2JoN53I0 《Detail》 ●静岡・湯ヶ島温泉・落合楼村上 狩野川のほとりに佇む老舗旅館・落合楼村上に泊まってみた。最近の基本宿泊プランは・・・ 本館は昔ながらの旅館スタイルで食事は部屋or個室食事処、チェックアウトが10時、布団敷。 眠雲亭(山荘)はホテルスタイルで食事はダイニング(大広間)、チェックアウトが12時、ツインベッド。 こんな感じ。で、眠雲亭のデラックスツイン泊。二食付きで55,230円(税込)。予約は宿のHPから。休前日の一人泊可能で、楽天じゃらんでもプランを提供してる。 修善寺駅からバスで25分、「湯ヶ島」バス停から送迎あり。歩いても15~20分程度。 だが、ここは二つ先の「湯ヶ島口」バス停から湯道を歩くコースをお勧めしたい。途中の「出会い橋」(男橋・女橋)からの景色が素晴らしいから。紅葉の頃は絶景じゃないかなあ。 女橋と眼下の猫越川 昭和初期築の建屋は7棟が国登録有形文化財となっている。威風堂々と言うか古色蒼然と言うか、とにかく風格ある建物。興味のない人にはただ古いだけかもしれないがw 廊下のすりガラスやゆがみガラス越しの景色に見惚れる。 部屋は本館に9室、眠雲亭に6室。造りや意匠がそれぞれ違うので、何度泊まっても飽きないかも。泊まったのは一階いちばん奥の「浮舟」。踏込2畳+本間10畳+化粧の間3畳+広縁+ベッドルーム+バストイレ。障子戸の組子細工やベッドルームのステンドグラスは光の加減で刻々と趣きが変化する。 部屋風呂は温泉。ちょっと熱めだが、溜まるのに30分くらいかかるので手頃な湯温にw 最後の身支度に利用させてもらった。 玄関 レトロなすりガラスが続く本館廊下 眠雲亭 部屋入口 室内 ベッドルーム 部屋風呂 122:名無しさん@いい湯だな:2018/10/04(木) 21:39:18 ID:i2JoN53I0 風呂は洞窟風呂+天狗の湯とモダンタイル風呂+ひさごの湯の男女交代制。以前は24時間入浴可だったようだが、現在は15~24時、5時半~10時までの利用。弱アルカリ性、43.3度のカルシウム・ナトリウム硫酸塩泉の掛け流し。 洞窟風呂は別に掘ったわけではなく岩を積み重ねて作ったものだが、ちょっと暗めで雰囲気よろしい。夜は少し怖いくらいかも。 お気に入りはモダンタイル風呂。タイル画は浄蓮の滝かな? どちらも他の客とは一度も顔を合わせず。 他に貸切露天が一つ。チェックイン時に時間を指定して予約する。一人で利用するには広すぎて落ち着きませんわw 洞窟風呂 天狗の湯 モダンタイル風呂 ひさごの湯 貸切露天 食事はこれも有形文化財の紫檀の間で。108畳の大広間にテーブルが6卓。別に大広間でもかまわないのだが、仕切りくらいは欲しかったなw 食事は美味しゅうございました。お造りは本わさびと一緒に出されるのだが、余った分は自分で好きな料理に。私は最後まで取っておいてわさびご飯に。ご飯は各室ごとに土鍋炊きで供される。 食事会場「紫檀の間」 前菜/先付/椀物 本山葵/お造り 煮物/酢物/焼肴/デザート ご飯 館内は迷宮のようでプチ迷子になるのもまた楽し。狩野川に架かる吊橋を渡ると我楽多亭(渓流丁)。コーヒーの時間にはまだ早く無人のままだったが、ただただ水音を聞いているのもなかなかいいもんだ。 ロビーから望む本谷川と猫越川の合流地点 吊橋 我楽多亭 至れり尽くせりのサービスを期待するとちょっと拍子抜け。チェックイン後は部屋には誰も入ってこないし、ほったらかしてくれたので居心地はよかったなあ。静かだしさ。 ウトウトと居眠りしてしまって、館内ガイドツアーに参加できなかったのが心残り。
141:名無しさん@いい湯だな:2018/04/09(月) 00:37:48.74 ID:V8vO6dWq0.net 伊豆の踊子、しろばんば、のみずみずしい世界に浸ろうと思っています。 湯ヶ島温泉でいい宿を教えてください。 156:名無しさん@いい湯だな:2018/04/09(月) 20:19:37.82 ID:kuyMJt2p0.net >>141 奮発できるなら思い切って落合楼村上に泊まってみることをオススメする 戦前の金鉱成金が贅の限りを尽くした文化財指定の建物は一見の価値がある 158:名無しさん@いい湯だな:2018/04/09(月) 21:54:22.09 ID:/AkazYXv0.net 村上良かったよ 飯だけじゃなく貸切風呂が中々よい 159:名無しさん@いい湯だな:2018/04/09(月) 21:55:27.39 ID:/AkazYXv0.net バリスタのお姉さんの薀蓄聴きながら飲むコーヒーもgood 165:名無しさん@いい湯だな:2018/04/10(火) 19:12:21.93 ID:2QMws0NK0.net 村上ってHPにちゃんと一人プランもあるんだな てっきり問い合わせonlyの隠しプランかと思った 一泊2食4万はこのクラスなら良心的じゃね? 167:名無しさん@いい湯だな:2018/04/10(火) 19:51:27.14 ID:5Onv8oeD0.net 村上1人泊で4万プランなんてつまらんよ どうせ行くなら部屋食、露天風呂付き部屋に 一休ダイアモンド特典で12時チェックアウトとかにしたい これでも6万はしなかったと思う
281:名無しさん@いい湯だな:2014/06/15(日) 02:47:44.74 ID:HrVByuAW0.net 今年の3月初旬の宿泊ですが、まとめサイトに無かったので当時のメモをもとにレポします。 湯ヶ島温泉 落合楼村上 じゃらんで予約、1泊32,000円+酒代5,000円弱。 宿泊前日に何時のバスに乗るかTelで訊かれます。 前泊していた伊豆急下田から河津まで電車で15分くらい、河津桜を観光しつつ駅前からバスで1時間ほど。湯ヶ島バス停から送迎で5分くらい。 【建物】 複数の棟で構成されていて、ほとんどが有形有形文化財。ラウンジだけは東北の古民家を移築したそう。当時の贅を尽くした建築で、すばらしい。 ラウンジから川が眺められますが、川沿いの木が大雪で根こそぎ倒れてたり、その大雪のせいか不明ですが中庭に鉄骨が組まれてたり、せっかくの景観を損ねていてやや残念。 ラウンジから対岸に、渡り廊下で繋がったもう一つの落合楼が見えます。別経営になってしまった眠雲閣落合、後で調べたら2月に経営破たんしたようです。 【部屋】 部屋は眠雲亭の紅梅、3畳前室と10畳和室、角部屋でL字の広縁にセミダブルベッドのある洋室。エアコンは和室と洋室。漆塗りの棚には赤のアクオス。和室にはホットカーペット、広縁はカーペット敷きで床暖房。 冷蔵庫は中身入りですが割高。バストイレ洗面所付き、洗面所は畳敷きでここも床暖房。 客室風呂も温泉が出ますが、水周りの場所はコンクリ造りで風呂もデザイン上、半露天な造りで寒いです。 庭には部屋名の紅梅が見えます。部屋の意匠も凝っていてすばらしいです。但し庭は雪が残ってるのと、大雪で瓦が崩れてるので出られず。 外観 玄関 ロビー 廊下 部屋1 部屋2 部屋3 282:名無しさん@いい湯だな:2014/06/15(日) 02:48:20.69 ID:HrVByuAW0.net 【食事】 豪華ですが、舌が貧乏なので詳しく書けなくすみません。前菜から刺身から牛陶板蒸しやら順番に出されて上品な感じ。擦りおろし山葵がマイルドかつフルーティーで美味しかったです。 ワインがプッシュされてて、自分には珍しく赤白シャンパンの利きワインセットを注文しました。 朝食は焼き魚の開きに湯豆腐などシンプル。 【温泉】 3つあり、洞窟風呂&露天風呂、レトロモダンな内湯&半露天、予約制の貸切露天風呂。小さな貸切家族風呂もあったようですが、常に鍵が掛かっていて使用不可でした。深夜0時で洞窟風呂とレトロ内湯が男女交代。 洞窟風呂は奥行きがあり、奥は打たせ湯、外の露天と繋がってます。カランは洞窟内に4つくらい。川沿いですが景色はそんなでもないです。 レトロな内湯は壁にタイル画があり、楕円形で雰囲気あります。扉を開けて外に出ればひょうたん型の半露天に繋がっています。 貸切露天は40分予約制、広々15人以上は入れそうで一人では贅沢。 どの浴室もバスタオルとフェイスタオルが備えられて手ぶらOK。泉質は皆同じで、カルシウム-ナトリウム硫酸塩泉の単純泉。記載は無かったけどたぶん掛け流し。湯温は42度くらいでまあ適温でした。 【その他】 チェックアウト後に、希望すれば館内見学ができます。 総じて、価格とホスピタリティはそれなりの高さ、温泉はあまり特徴なし、でも伝統建築好きな人は確実に楽しめると思います。自分にとっては、以前宿泊した向瀧以来のわくわく感でした。 夕食1 夕食2 夕食3 朝食 内湯 半露天 貸切露天 部屋風呂 285:名無しさん@いい湯だな:2014/06/15(日) 06:16:19.26 ID:ycd2WkRM0.net >>281 レポ乙 一人旅でこういうところに泊まるのは本当に贅沢ですね 今回はボーナス多かったから少し暇になったら平日に休暇取って行ってみたい 食事は朝夕部屋食ですか? 290:名無しさん@いい湯だな:2014/06/15(日) 07:38:07.56 ID:ssOFTIs90.net >>282 一人とはいえ、量少なくない? 322:281:2014/06/16(月) 00:57:02.73 ID:68mL854F0.net >>285 この価格帯の宿は普段は泊りませんw 建築が素晴らしいのと、たまには景気付けってことで。 食事は朝夕ともに部屋食です。 >>290 すんません、写真を端折ってました。 夕食は少しづつ部屋に運ばれてきたので、 撮り忘れもあるかな。 いちおう追加で貼っておきます。