521:名無しさん@いい湯だな:2014/10/26(日) 00:22:00.36 ID:jTbcR2To0.net 増税前の多忙を極めた時期に急遽現実逃避した時のメモが出てきたので投下 あまりにも寝かしすぎて、その後全体的に価格の見直しをされたのと、下記プランの1人泊は完全終了っぽいので、あまり参考にならないですが ◎大阪・天見温泉 南天苑 仕事帰りに温泉旅行満喫!チェックアウトは14時プラン(じゃらん) 15,750円(当時/増税前)+入湯税 【食事】 夜は遅くにチェックインしてお茶菓子、セルフ炊きたて釜めし。朝食は8:00 or 8:30開始。食欲無くてもペロっと食べてしまう優しい和食。 昼は12:00以降で、とのことでしたので朝食との間隔を考えて12:30開始に。予約確認の電話をもらった時、昼の会席料理が鍋対応可とのことだったので、こちらの名物「金剛鍋」にしてもらいました。牛乳ベースのスープで、乳成分が余計なものを取ってくれるのか、あっさり食べられます。 具材は魚3種・肉3種・エビ・ホタテ・きのこ4種?その他野菜で20品目くらい。スパイシーなトマトつけだれか、ポン酢でいただきます。両方すっぱいので、すっぱくないたれがもう1種あれば尚うれしいんだけどね。トマトだれはオンザライスにして粉チーズぶっかけたら美味しい予感。 【部屋その他】 この宿の大好きなところの一つが部屋に常備のお茶が緑茶・ほうじ茶の2種、茶葉でたっぷり用意されていること。茶こぼしまで置いてくれているので好きなだけ飲めるのが嬉しい。 あと、敷き布団が体圧分散系の凹凸のあるもので、腰痛持ちの自分歓喜。自室の腰痛向けの敷き布団より相性が良かったw 9:00~11:00まで清掃のため温泉に入れないのですが、それがかえっていいのんびりタイムになりました。お昼前まで布団敷きっぱなしにしてもらって本読みながらごろんごろんしてました。 平日が休みの自分にとっては理想のプラン&宿だったので、仕事帰りに寄れなくなったのは寂しいけど、うまく連休が取れたらまた1泊したいです。
647:名無しさん@いい湯だな:2013/11/19(火) 21:48:45.87 ID:jzqIfwR90 あまみ南天苑もお湯にインパクトが無くて残念なんだよな。建物・雰囲気・おもてなしは満点に近いんだが。
307:名無しさん@いい湯だな:2012/11/04(日) 21:30:30.50 ID:+gLqhxnm0 まとめサイトをみて気になっていた宿です。先日、平日の仕事帰りに直行したのでレポ投下します。 天見温泉 南天苑@大阪 【料金】 1泊2.5食付 15,750円+入湯税150円 19~22時イン・14時アウト/夜食・朝・昼付き@じゃらん (10月で終わってしまったプランですが…) 南海難波から急行で40分弱。天見駅で降りたときにぶわっとくる緑の香りと暗い道を進んで宿が見えたときの異世界感に、えらいところへ来たと思ったw 【部屋】 当初トイレなしの6畳部屋で予約を入れていましたが、空いているとのことで洗面・トイレ付の8畳部屋にグレードアップしてくださいました。 遅い時間のチェックインのため、すでに布団は敷かれています。部屋はビフォーアフターされたようで、綺麗でした。トイレはウォシュレット、和紙系ペンダントライトはLED電球色、テレビは小さいですが、その横にプラズマクラスター7000の加湿空気清浄機が鎮座。 【夜食】 部屋に通されお茶菓子を出していただいた後、夜食の釜飯(鶏釜飯)が固形燃料と釜がセットされた状態で登場。先に風呂入るか飯食うかで、火を付けるタイミングを好きなように選べます。炊きたてはテンション上がる。 【温泉】 風呂は加温されているがぬるめでした。この温度だと冬は辛い。熱めが好きなので物足りないが、長く入ってられる点では良いかな。3度入りましたが、ほぼ貸し切りでした。 308:名無しさん@いい湯だな:2012/11/04(日) 21:32:52.02 ID:+gLqhxnm0 【朝食】 広間か部屋食かの選択が可能でした。焼き魚・煮物2品・出し巻き卵・かまぼこ・のり・ご飯・味噌汁。朝はこれくらいベーシックなのが良いですね。 【昼食】 お昼はしっかり会席料理。先付何品か・お造り・松茸の土瓶蒸し・蒸物・焼き鰆・茶碗蒸し・野菜とかの湯葉巻き天ぷら(忘れた)・ご飯・味噌汁・フルーツ だと思う。 松茸の土瓶蒸しを生まれて初めて食べました(食べ方わからず携帯で調べたw)。なかでも蒸物の紫芋饅頭(キノコあんかけ)がお気に入り。ひとひねりはあっても余計なことしてないのが嬉しい。折角なのでお品書きがあってもいいのにな。 チェックアウト10時だとバタバタするので、14時アウトは有り難いです。朝~昼のゆったりした雰囲気がたまらず(他の部屋の掃除等で少々物音はありますが)、朝食の後、窓を開けて陽の当たる窓際でひたすらごろごろしました。 なーんにも考えたくないときに連泊したい宿だと思います。 309:名無しさん@いい湯だな:2012/11/04(日) 21:57:21.77 ID:cAFCt95/0 天見温泉と武田尾温泉は、関西において都心部からすぐ近くのわりに秘境感があって行くのが結構楽しいよね どっちも湯があまり個性がなくて料理旅館のようになってるのがちょっと残念だけど これで箕面温泉くらいの個性のある湯だったら最高なんだが 311:名無しさん@いい湯だな:2012/11/05(月) 00:18:51.29 ID:BjTW6/OOO >>307-308 そのプラン、いいね。レイトチェックインで素泊まりや1泊朝食付きだと、なんか寝に行くだけみたいになって少し躊躇しちゃうからw 11月以降も似たようなプラン出してるが、チェックインが19時までで三食付き、値段も少し上がってるな。 384:名無しさん@いい湯だな:2012/11/10(土) 21:17:40.35 ID:UYvBdq4D0 >>311 亀レスだけど、仕事帰り14時アウトプラン12月から復活してますね。今月は紅葉の時期だから設定がなかったのかな。
887:名無しさん@いい湯だな:2012/03/28(水) 23:28:50.69 ID:N6rjAhMB0 温泉は…なんだけど、とにかく駅が近いぞシリーズ(笑) 大阪 天見温泉 南天苑 2食付12600円 大阪難波駅より南海高野線で40分程度 電車はひたすら住宅街を走り、「ホントに温泉旅館なんてあるの?」なんて気がしていたのだが、最寄り駅の天見駅手前のトンネルを抜けると外の景色が急速に変わる。あっという間に静かな山里に 天見駅に到着すればもう宿は目の前 部屋は6畳程度と広くは無いが1階の庭付きで雰囲気も良い トイレは部屋外(と言っても近い)だったりと多少の不便はあるが、100年強の建物は綺麗に整備されており、大きな不満は無い。宿の細かいあらまし等は割愛するが、確かに歴史を感じる建物で、大事に使われている事は用意に想像出来る。 お風呂は1階、サイズ的にはそれ程でも無く。源泉温度も低めで加温をしている模様 流石に温泉らしい力強さは無いかな。 食事は夕部屋食。ぼたん鍋をチョイス。中居さんがまず丁寧にダシと味噌で鍋の用意。まずはお肉を1口味見という形で。猪肉はちょっと独特かな。中々美味しかったです。 朝食は陽のあたる食堂にて、上品な味でふわふわ卵が良い感じ 接客も言葉遣い含めて丁寧な物腰、周辺には何も無く。この宿のためにあるような駅舎も含めて、隠れ里のような雰囲気。ここは本当に大阪なのか?ちょっと不思議 温泉に関しては特別な物ではないけれど、大阪至近距離でこの静けさは貴重。アクセスも良いのでふらっと寄るのには良いかもしれない 891:887:2012/03/29(木) 10:46:20.05 ID:YARPg7cD0 南天苑は丁寧な接客で、若い娘さんも綺麗な言葉遣いで・・関東人の私には新鮮でした 道頓堀→難波から電車コースだったのもあってか結構なギャップで…外国のお客さんも多かったですね。 本当に都心とは思えない静かな環境。陽のあたる部屋でギリギリまでのんびりしてしまいました 893:名無しさん@いい湯だな:2012/03/29(木) 16:14:31.55 ID:jf65uG760 >>891 南天苑、近くの国道をよく使うので場所は知ってるのだが、初めてどんなところか理解出来たよ。 あと外国人だが、トリップアドバイザーだかで英語で「よかった評価」がいくつも書かれているんだよね。あんな所の一軒宿、外人対応出来るのか?と思っていたがやっぱり宿泊多いんだ・・・ちょっとびっくり 894:名無しさん@いい湯だな:2012/03/29(木) 20:37:18.13 ID:MBgI5DGR0 >>887 乙 4枚目の廊下の写真てなんか渋いね。風格がある。以前はもっと高級な(値段の高い)宿だったんだろうか?
338:名無しさん@いい湯だな:2008/01/26(土) 22:12:26 ID:OC3427eK ■あまみ温泉 南天苑(大阪市河内長野市) 1泊2食15750円。 ここの最大のメリットは、駅(無人駅です)の目の前に宿があり、大阪の難波から40分程度で到着するにもかかわらず、携帯も場所によっては圏外になるような山の中にあり、非日常的空間にすぐにトリップできることです。 建物は古い日本家屋で風情があり、庭園を望む部屋もあります。水回りは近代化されており、部屋にトイレや洗面がない部屋もありますが、使い勝手はよいです。電車の音はほとんど聞こえなかったです。 ちなみに建物は日銀や奈良ホテル、東京駅などを設計した辰野金吾による設計だそうです。 食事は、私はボタン鍋をいただきましたがおいしかったです。 接客は非の打ち所がなかったです。 惜しむらくは、温泉が低温のラジウム泉なので、湧かしてしまうとあまりお湯としての楽しみがないことです。しかしpHが7を切っている酸性の湯なので、ただの井戸水とはやや肌触りが異なります。 しかし、加温のみならず加水もしているため、やはり泉質にこだわる向きには物足りないかと思います。 しかし、私が宿泊した日は金曜日でしたが、私以外のお客さんは皆、7時以降に到着すると宿の方がおっしゃっていました。皆さん仕事帰りなのだそうです。こういった使い方のできる宿は少ないのでレポさせてもらいました。