197:名無しさん@いい湯だな:2022/10/17(月) 12:51:47.47 ID:vEATPYQu0
茹でる系、ご飯炊く系はアルカリ性の温泉のところはわりとよくやってるよ
十津川温泉もやってた
317:名無しさん@いい湯だな:2022/09/17(土) 00:12:37.64 ID:yKoQggZZ0
温泉的に関西ブロックがクソすぎるし割引プランのおかげで予約サイトで先の予約取れなかったりしてめんどくさいので早くなんとかしてほしいわ
マトモに泊まる価値があるの十津川か湯の峰、次点で勝浦と七釜くらいしか選択肢がない
328:名無しさん@いい湯だな:2022/09/17(土) 11:17:33.51 ID:FtQNn26f0
>>317
十津川って微妙
湯泉地温泉なら硫黄臭で特徴あるけど神湯は川原までいかないと微妙だし
十津川はかけ流しではあるものの小さな旅館多くて設備で温度下げられず加水とか多いし
ただ安くてすいててかけ流しというメリットはあるけど
339:名無しさん@いい湯だな:2022/09/17(土) 18:45:31.29 ID:310y7ab80
でも俺十津川温泉好きだよ
あそこまで延々とドライブしていって
谷瀬の吊り橋あたりでのんびりして
いつ行ってもたいして人いないし
めっちゃのんびりできる
341:名無しさん@いい湯だな:2022/09/17(土) 18:57:42.67 ID:5EzyXE4+0
>>339
十津川村が空いてた事ないけどな。
343:名無しさん@いい湯だな:2022/09/17(土) 19:35:57.59 ID:310y7ab80
>>341
俺来週予約取れたよ
そういう意味じゃなくて?
345:名無しさん@いい湯だな:2022/09/17(土) 21:06:27.99 ID:5EzyXE4+0
>>343
いや、谷瀬の吊橋や道の駅はいつも混雑。特に道の駅は駐車場ぱんぱん
346:名無しさん@いい湯だな:2022/09/17(土) 22:20:18.19 ID:310y7ab80
>>345
え、そう?俺が行く時はいつも空いてるよ
駐車場も困ったことないし
ガラガラの中でぼーっとコーヒー飲んだりしてる
351:名無しさん@いい湯だな:2022/09/18(日) 09:32:28.21 ID:xlD2Y0iN0
十津川、高野山から熊野古道2日歩いて行ったから最高よ
高野山~熊野の中間地点にあるのがありがたいわ
355:名無しさん@いい湯だな:2022/09/18(日) 11:45:37.34 ID:vjRnjAgt0
十津川はぶっちゃけ温泉マニア向けというのりライダー向けじゃないの
田舎の割にバイク多いし車も趣味車多いし
純粋な泉質勝負で言えば湯の峰にも勝浦にも劣ると思う
360:名無しさん@いい湯だな:2022/09/18(日) 14:44:02.22 ID:SbzoZ5p20
俺は湯の峰の湯よりも湯泉地温泉の湯の方が好き
363:名無しさん@いい湯だな:2022/09/18(日) 16:39:14.17 ID:eVOjUrYy0
>>360
湯泉地温泉って泊まれる宿があんまりないしなあ
369:名無しさん@いい湯だな:2022/09/18(日) 19:01:33.23 ID:FH5Y1tbI0
ここいって見たいけどいつもレストランですら閉店なんだよな
たまにやってるけど
552:名無しさん@いい湯だな:2022/06/14(火) 23:05:16 ID:FbbF3T8s0.net
十津川温泉は、以前は土曜日でも1人泊可だったところが
今はほとんど不可か平日のみになった
俺の行きたいところばかり・・・
553:名無しさん@いい湯だな:2022/06/15(水) 05:27:26.96 ID:wuxjyNsn0.net
まぁしばらくは仕方ない
Gotoとかの割引終われば戻るでしょう
547:名無しさん@いい湯だな:2022/05/13(金) 08:45:08 ID:go1rKMlM0.net
十津川って、一人で泊まれる?土曜に探すと見つかった記憶が無い。禁煙に限定してるからか?
550:名無しさん@いい湯だな:2022/05/13(金) 13:13:20 ID:FRPJ0EpC0.net
十津川は何ヵ所か一人で泊まってるよ
一人泊できない宿はないんじゃないかなたぶん
231:名無しさん@いい湯だな:2021/01/20(水) 05:23:34.29 ID:ysJg0+R50.net
十津川温泉はこの時期寒くないの?
大昔11月半ば過ぎだったかな、十津川向かう山道で凍結でヒヤヒヤした記憶
232:名無しさん@いい湯だな:2021/01/20(水) 05:44:56.05 ID:vK+cdBw50.net
>>231
拡幅工事のお陰で年々楽に成ってる、昔は新宮から2時間以上かかってたけど今は1時間ちょいかな
凍結も昔ほど酷くないから夏タイヤで全く問題ないけど何年かに1度大雪降るくらいだよ
234:名無しさん@いい湯だな:2021/01/20(水) 06:40:13.77 ID:vK+cdBw50.net
>>233
毎年年末は帰省して十津川行ってるけど全く必要無い、ラバーチェーンは常備してるけどね
235:名無しさん@いい湯だな:2021/01/20(水) 06:53:54.18 ID:ysJg0+R50.net
>>232-233
ありがと まだ高速もろくにない大昔の話だ
五條の地名は覚えてるから168で行ったんだろうな
仲間の一人が車酔いしたくらいだから相当のウネウネだったはずだわ
その時の印象が強いから十津川もかなり寒いのではないかとw
236:名無しさん@いい湯だな:2021/01/20(水) 07:27:13.88 ID:/wK7ziW20.net
今年は奈良南部はここまではスタッドレス必須だけどな。
773:名無しさん@いい湯だな:2019/12/24(火) 11:36:36 ID:9mjRtwjg0.net
>>705
十津川温泉じゃなくて湯泉地温泉だよね、ここ
774:名無しさん@いい湯だな:2019/12/24(火) 11:42:13 ID:2TAcPbtp0.net
>>773
そっ、湯泉地温泉。同じ十津川村ではあるけれどw
10キロくらい離れてんのか?
777:名無しさん@いい湯だな:2019/12/24(火) 13:31:09.10 ID:P6nWHGtR0.net
>>773
十津川温泉郷 神湯 十津川 とうせんじ
3つあるけど全然違うから面白い
778:名無しさん@いい湯だな:2019/12/24(火) 13:47:40.11 ID:9mjRtwjg0.net
>>777
湯泉地温泉が一番硫黄臭が強いのかな
933:名無しさん@いい湯だな:2019/09/17(火) 19:18:12.10 ID:VT/FyCaV0.net
湯の峰温泉の近くの十津川も同じで基本熱いから加水するけど
ホテル昴は熱交換機で冷ましてるから加水一切なし
近隣の湯と全く違うから驚く
948:名無しさん@いい湯だな:2019/09/17(火) 22:19:04.63 ID:jI782PVR0.net
>>933
十津川村て加水しちゃダメなんじゃなかった?
俺は昴だけしか行った事ないから違いはわからんけど
953:名無しさん@いい湯だな:2019/09/17(火) 23:34:01.96 ID:LWMrciha0.net
>>948
全部が源泉かけ流しだよな
954:名無しさん@いい湯だな:2019/09/17(火) 23:37:15.29 ID:VT/FyCaV0.net
>>953
かけ流しとか加温加水は別
かけ流しと謳っていても大半は加水か加温はしてる
960:名無しさん@いい湯だな:2019/09/18(水) 02:32:23.45 ID:vpkp1U4N0.net
>>954
でも十津川村のかけ流し宣言は沸かさず薄めずって宣言してるから加温加水してないんじゃないの?
いや裏でしてるかもしれんけどマジなら少し前の温泉偽装並のスキャンダルだろ
007:名無しさん@いい湯だな:2019/07/17(水) 17:42:27.10 ID:IAzdH8Ri0.net
ホテル昴入ったけど素晴らしい湯だな
十津川で一番良いかも
1人泊向けじゃないけど
009:名無しさん@いい湯だな:2019/07/18(木) 11:35:28.07 ID:z00jbWPv0.net
ホテル昴は一名17000円だから十津川にしては高い
二名なら13000円くらい
007:名無しさん@いい湯だな:2019/02/24(日) 11:32:01.00 ID:0bGwtmIG0.net
帰りに本宮の熊野大社に立ち寄りましたが、相変わらず商売根性丸出しでしたね、十津川の
道の駅で鮎のうるか味噌見つけて即買いました、日本酒には最高なんですよ、名物アマゴは
解禁が3月1日なんで燻製だけ買ってきましたが今度は暖かくなってから行きたいですね
009:名無しさん@いい湯だな:2019/02/24(日) 12:45:11.31 ID:Z+vSh2fl0.net
>>7
熊野大社はね~、早い時間に訪れると荘厳な雰囲気なのですがw
011:名無しさん@いい湯だな:2019/02/24(日) 18:42:06.05 ID:0bGwtmIG0.net
>>9
熊野本宮大社は早朝なら厳かで幻想的なんですが宮司一族の実態を知ってるから何とも
言えないですね、田辺市に入ったいきつや新宮に出来た速玉との関係とか闇が深いですからね
018:名無しさん@いい湯だな:2019/02/25(月) 02:56:56.83 ID:sJ5yUpMJ0.net
>>7
熊野本宮の大齋原には寄ったの?
あそこは荘厳だよ、神様が居るのはあそこで、
今の境内には居ないと思う。
鮎のうるかとは渋いですね。レポ乙でした。
019:名無しさん@いい湯だな:2019/02/25(月) 06:35:06.58 ID:EKRJTc7k0.net
>>18
知らずに行くと、なんで何もない所に大鳥居? と思ってしまうw
いろいろ評判はあるかもしれないが、近辺の温泉地に行ったら取りあえず寄ってみたくはなる。
020:名無しさん@いい湯だな:2019/02/25(月) 08:38:16.56 ID:LrI0TiOz0.net
>>18
大齋原こそ真の熊野大社ですから真っ先に寄りました、あそこに社殿が有った頃は十津川の
信徒も普通に参拝してたそうですね、台風で水没した時に十津川の村民が伐採したからだと
当時の宮司連中に責められ色々有ったらしく、移転費用を出すよう策略が有ったそうですね
高校時代は本宮から新宮へ通学が多くて新宮や十津川を嫌う連中も多かったです、十津川と
新宮は木材市場や製材所の繋がりで仲は良いんですよね、鮎のうるかは昔より生臭く無くなって
食べやすくなりました鮎の肝は大好きなんですよ、上京した時に母親の作ってくれた弁当が
白飯に塩焼き鮎を載せただけの弁当でしたが美味かったですね、日程が合えば御灯祭りも
登りたかったんですけどね、最近は振る舞い酒が禁止されとの事で残念ですわ
043:名無しさん@いい湯だな:2019/02/26(火) 21:51:04.84 ID:Kxq+h05d0.net
俺もうるか食べて酔いつぶれたい
046:名無しさん@いい湯だな:2019/02/26(火) 23:59:29.73 ID:GJ9JhHc90.net
>>43
日本酒好きなら最高ですね、瓶詰で480円でした、夏ならうるかの塩辛も有るんですよ
120:名無しさん@いい湯だな:2018/02/11(日) 20:54:51.42 ID:hv9Mi74w0.net
和歌山県 きなりの湯
高級ホテルより広い部屋に安く泊まれるぞ
定員40人の部屋が1万年以下
478:名無しさん@いい湯だな:2018/01/03(水) 20:41:07.91 ID:n+Ob5L5K0.net
硫黄臭プンプン最強はやっぱり万座?
491:名無しさん@いい湯だな:2018/01/04(木) 09:38:40.76 ID:vyiXgBrI0.net
今までで硫黄が一番濃いと思ったのがホテル浦島な俺はまだまだ温泉行ってないな
492:名無しさん@いい湯だな:2018/01/04(木) 12:04:21.91 ID:RdgssNxB0.net
>>491
その辺りだと湯の峰や湯泉地の方が浦島よりはまだ臭う。
西で内海沿いだとやっぱり別府明礬まで足を伸ばす必要があるよ。
753:名無しさん@いい湯だな:2017/06/30(金) 10:58:29.62 ID:zXs7mGMb0.net
奈良、大阪あたりでオススメ宿ありますか?
754:名無しさん@いい湯だな:2017/06/30(金) 11:09:00.50 ID:+K4o+zVJ0.net
十津川村なら
755:名無しさん@いい湯だな:2017/06/30(金) 11:16:30.01 ID:zXs7mGMb0.net
>>754
十津川ですかねー。車で一度行ったんですが、運転がつらい、、、汗
756:名無しさん@いい湯だな:2017/06/30(金) 11:56:53.86 ID:FXzwSBrkO.net
>>755
だいぶ道も良くなりましたよ。
瀞峡のジェット船の帰り、温泉地温泉の立ち寄り湯にはいったが、硫黄泉で良かったです。
757:名無しさん@いい湯だな:2017/06/30(金) 17:07:19.22 ID:XokPKW7d0.net
十津川はいくたびにカーブが減ってトンネルが増えてる。
でもどこかが災害復旧で工事してる
759:名無しさん@いい湯だな:2017/06/30(金) 20:07:48.48 ID:f0UrDlec0.net
>>756
「湯」泉地な。
896:名無しさん@いい湯だな:2016/12/21(水) 21:08:37.56 ID:qo4iMY6c0.net
十津川温泉のバス無料キャンペーンまだ続いてた!
897:名無しさん@いい湯だな:2016/12/21(水) 23:50:08.35 ID:7xfGMeVb0.net
>>896
http://www.pref.nara.jp/item/169366.htm
これか。
洞川温泉とかまだレポないようだし、行ってみようかな。
1日3本しかないけどバス代片道1000円以上するから結構でかい。
898:名無しさん@いい湯だな:2016/12/21(水) 23:56:54.44 ID:N8aV3XWV0.net
洞川温泉はお湯はともかく(循環)、雰囲気が最高だった。冬と夏に行ったけど、霊場らしい涼しさと空気感で、夏が特に良かった。
何より、電車とバスで行けるところがポイント高い。
899:名無しさん@いい湯だな:2016/12/22(木) 01:17:06.05 ID:UoNBXOyA0.net
>>898
下市口から道混まんかった?
随分前の夏に行ったんだけど、
みたらい渓谷に行く車で大渋滞。
912:名無しさん@いい湯だな:2016/12/23(金) 01:38:23.06 ID:lXNW+Y6N0.net
>>899
夏休み期間の平日だったけど、バスで渋滞はなかったな。
その時は無料バスはなかったけど、近鉄の特別きっぷで特急券をつけても大阪から往復5000円と格安だった。
http://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/amanogawa/
夏の夜は天の川カフェといって温泉街の旅館が縁側を解放して、縁日のようになる。
ホテルや大型旅館は一軒もなく、温泉街が和風で千と千尋っぽいので、デートや外国人を連れていったら喜ばれると思う。
大峰山は未だに女人禁制で、醸し出す独特な雰囲気がすごかった。
まぁお湯は大したことないけどね。
関西であの雰囲気を持つ温泉街は他に思いつかない。ちょっと言い過ぎかもだけど、関西の渋温泉と思ってる。
城崎や有馬で消耗するより、洞川温泉でのんびりするのが至高。
断然夏がおすすめだけど、冬もこたつと温泉の往復でぬくぬくできる。
023:名無しさん@いい湯だな:2016/12/27(火) 15:24:11.22 ID:EOMFhtX10.net
洞川温泉の角甚に泊まったとき、客が1組だったので、男湯と女湯と貸し切り風呂を自由に入らせてくれた。
部屋には常時こたつがあって、雪見で鮎の骨酒。
日本家屋の情緒も合間って、最高だった。
674:名無しさん@いい湯だな:2016/06/01(水) 11:55:24.97 ID:m1glP1qS0.net
前スレで十津川のバス情報くれた人、ありがとうございました。
親切な地元の方々に色んな所へ連れてって貰えたり、大変良い旅ができました。
あの書き込みが無かったら一生行かなかっただろうなw
675:名無しさん@いい湯だな:2016/06/01(水) 12:36:13.85 ID:QQMtztzf0.net
>>674
どこ行った?俺は玉置神社行きたかったけどバスだと無理だから宿でのんびりだったわ
681:名無しさん@いい湯だな:2016/06/01(水) 19:23:22.50 ID:QmVYdwrO0.net
>>675
もったいない。玉置神社行きのバスあったのに(前日予約制)
世界遺産の石碑-十二滝-熊野本宮-湯の峰温泉-玉置神社-池原ダム-不動窟
で、結局奈良市内まで送って貰いました。申し訳なくて頭上がらないです。
684:名無しさん@いい湯だな:2016/06/01(水) 19:55:04.52 ID:QQMtztzf0.net
>>681
あれ土日祝だけって聞いて諦めたんだけど違ったのか?
686:名無しさん@いい湯だな:2016/06/01(水) 20:10:14.11 ID:QmVYdwrO0.net
>>684
あ、ごめん。そうだった。
690:名無しさん@いい湯だな:2016/06/01(水) 21:07:34.95 ID:QQMtztzf0.net
>>686
とりあえず世界遺産碑まで登ったけどあれはきつかった あれから本宮まで歩く人の体力信じられないわ
692:名無しさん@いい湯だな:2016/06/01(水) 22:03:21.83 ID:QmVYdwrO0.net
>>690
あの距離歩いたの?!
693:名無しさん@いい湯だな:2016/06/01(水) 22:12:54.65 ID:h1uzAj9B0.net
>>692
世界遺産碑までは歩いた 1キロくらいって聞いたから軽い運動くらいかと思ったら坂道がやばくて死にそうだった
663:名無しさん@いい湯だな:2016/05/31(火) 14:13:19.88 ID:WmePKW9S0.net
明日から奈良和歌山方面に行くのですが
十津川でここだけは入っとけって
おすすめの日帰り入浴出来るところ教えて下さいませんか?
667:名無しさん@いい湯だな:2016/05/31(火) 22:16:33.22 ID:krr0+jhD0.net
>>663
つるつるの湯が無くなったからなー
湯泉地の泉湯と滝の湯がお勧めかな
958:名無しさん@いい湯だな:2016/04/25(月) 18:19:52.19 ID:7VUnYFAS0.net
十津川いいなら奈良から熊野古道歩きはじめるのもありか
959:名無しさん@いい湯だな:2016/04/25(月) 19:04:29.77 ID:w8HqmpsUO.net
>>958
湯泉地も良いから、熊野古道歩くなら十津川、湯泉地、川湯辺りで考えるのもありかも。
961:名無しさん@いい湯だな:2016/04/26(火) 00:13:59.47 ID:af/8jO3n0.net
>>959
十津川温泉から始めるルートいいな 本宮大社まで行ってからさらに温泉巡りできるし
965:名無しさん@いい湯だな:2016/04/26(火) 09:14:28.49 ID:kBmyJNvY0.net
十津川からなら足悪くないなら小辺路を歩いて熊野大社まで行くのもいいかも。
峠一つ越えるだけの道で、雰囲気のある石段や峠の集落、茶屋跡とかもあって楽しくて飽きないし今ならまだそこまで暑くない。
高野山から全部行くと歩きだと元気でも2泊くらいかかるけど。
966:名無しさん@いい湯だな:2016/04/26(火) 23:03:15.12 ID:P8b/DSuP0.net
>>958
>948=959だけど、
皆さん十津川押しみたいなので、
十津川温泉からスタートされてみてはいかがですか。
きっと渡良瀬よりはずっと満足できると思います。
967:名無しさん@いい湯だな:2016/04/26(火) 23:23:10.92 ID:BnpmX0ex0.net
十津川は4年前の台風で被害が大きくてダメになって
からは行ってないけど復旧したんかな?
970:名無しさん@いい湯だな:2016/04/26(火) 23:42:34.01 ID:PAOSpa3y0.net
>>967
さすがに大丈夫でしょ
年末に湯の峰帰りに湯泉地温泉 滝の湯で日帰りしたけど
結構なお湯でした
341:名無しさん@いい湯だな:2015/07/05(日) 13:55:01.62 ID:Ic7/3XAv0.net
>>340
横だが
入之波温泉(奈良)
352:名無しさん@いい湯だな:2015/07/05(日) 23:40:03.29 ID:npw2tZIH0.net
>>341
入之波温泉は一人泊は無いぞ
357:名無しさん@いい湯だな:2015/07/06(月) 09:38:25.42 ID:Ek8nRUxc0.net
入之波は昔あったもう一軒のほうに泊まって日帰りで行ったり、キャンプで泊まって日帰りで行ったりしたな
冬至は500円くらいだったが今みたら800円くらいになってんだな。有名になりすぎた