483:名無しさん@いい湯だな:2020/12/09(水) 13:23:56.44 ID:XRKLmiU70.net
ひとりなら高級旅館並の金取るとこならあるけど。吹上温泉みどり荘487:名無しさん@いい湯だな:2020/12/09(水) 13:50:08.79 ID:zj7v6wjM0.net
>>483 期間限定かも知れんけど素泊まり6000円なんてプランがあるじゃないか 交通費考慮しなきゃ素泊まりでも泊まりたいわw540:名無しさん@いい湯だな:2020/12/09(水) 23:32:57.25 ID:4VRCYYRQ0.net
ちょっとうえで誰かがふれてたみどり荘なんか超絶いい湯だったよ。541:名無しさん@いい湯だな:2020/12/09(水) 23:44:40.12 ID:4VRCYYRQ0.net
みどり荘の話題が出てて懐かしくなって携帯あさったらまだ写真あったからついでにうpしとく。542:名無しさん@いい湯だな:2020/12/10(木) 00:19:03.99 ID:gBnBUfGE0.net
>>541 いいね、みどり荘。かなり離れてるが紫尾温泉とはまた違うヌルヌル感なのかね543:名無しさん@いい湯だな:2020/12/10(木) 00:47:19.23 ID:3U6UnFRM0.net
>>542 しび荘しか入ったことないけど、硫黄臭のヌルヌルって感じは同じだけど、若干みどり荘の方が濃いって感じがしたかな。しび荘のお湯も相当いい湯だけどみどり荘は湯の花のパンチが凄いからね。549:名無しさん@いい湯だな:2020/12/10(木) 06:11:22.31 ID:QGcc472X0.net
>>541 みどり荘、やっぱり良かったんだ。行けば良かった…。 指宿の共同湯巡りでそっち方面で宿検討してた時、ここに泊まりたかったんだけど素泊まりと飯付きの値段差ありすぎて躊躇してしまった。その時見たのが素泊まり5000代、2食付き35000円位だったから。 考えてるうちに丁度GOTOの対象宿が高いとこだけに変更になるというタイミングで飯付きが埋まってしまって断念。ここは「素泊まり」の部屋と「飯付き」の部屋が別れてるのかな。643:名無しさん@いい湯だな:2020/12/12(土) 10:55:56.63 ID:r6nK8Hi+0.net
>>549 みどり荘良かったよ。あのお湯はなかなかないね。連泊したけどその価値あった。飯は3万にしてはちょっと平凡だけど旨いしね。706:名無しさん@いい湯だな:2016/07/29(金) 00:05:30.78 ID:mArBR5Sd0.net
このスレのまとめを参考に吹上温泉のみどり荘に今日から連泊してるんだけど黒い湯の花舞うアルカリ硫黄泉、浴感ヌルスベで湯上がりもしばらく汗が引かない位あったまる、サイコー!! 飯も旨いしこの宿なかなかいいわ。 設備が若干古くて部屋の鍵の開け閉めにコツがいるのと夏だから夕方の露天は蚊が多いのはご愛嬌(笑) 明日は指宿で砂蒸しとたまて箱温泉行ってみどり荘に連泊。726:名無しさん@いい湯だな:2016/07/29(金) 21:20:33.97 ID:3bNdUyOC0.net
今日はみどり荘二泊目。 詳しいレポは後日にするけど、夕食を一番上のプランにしたので昼飯はコンビニおにぎり一個にして調整したが量が多くて食べきれんかったw316:名無しさん@いい湯だな:2011/12/06(火) 12:06:49.21 ID:Pb4ua748O
来年の夏に南九州を旅しようと思ってるけど、いい宿ないですかね。頭の中では日奈久経由で指宿へ。帰りは東側を回って別府の方へ行こうかと。上記以外のいい温泉もあったら是非。 移動手段は車だから少しぐらいの寄り道は出来るはず…行程は4泊5日で考えとります。327:小童:2011/12/06(火) 13:58:44.25 ID:pzHu+XIp0
立ち寄り入浴だけだったけどアルカリ硫黄は中々の物。まとめのレポ見て宿泊したいと思った宿。328:小童:2011/12/06(火) 14:00:34.25 ID:pzHu+XIp0
>>327 >立ち寄り入浴だけだったけどアルカリ硫黄は中々の物←これは吹上温泉・みどり荘ね167:宿無しさん@予約いっぱい:2010/02/14(日) 23:49:52 ID:SziU842k0
熊本県天草弓ヶ浜温泉の湯楽亭、鹿児島吹上温泉のみどり荘、熊本県山川温泉の華柚にそれぞれ一泊の3泊4日旅行をしてきた。 当たりもあれば大ハズレもあった、疲れたのでレポは後日に・・・・・・・174:宿無しさん@予約いっぱい:2010/02/21(日) 21:29:18 ID:RpkmSpQq0
鹿児島県日置市 吹上温泉 みどり荘 湯楽亭と華柚が初めての利用で不安があったので、2泊目には定宿化しつつある吹上温泉みどり荘に宿泊した。 芋焼酎と鹿児島茶のストックが切れ、どうしても鹿児島に行く必要があったことも理由の一つ。行きつけの店で芋焼酎6銘柄を一升瓶で各1本、鹿児島茶を2パック買ってきた。 ◆料金 予約はいつもどおり電話で、プランはお任せしているので不明。カード利用可だがJCBは使えない。総て税及びサービス料込みで、1泊2食17,850円、生ビール525円、焼酎735円(次の宿では倍の料金設定)、入湯税80円。 今回はお土産にバレンタイン向けのチョコレートビールをもらった。焼酎は宝山の西酒造をメインに、吹上町や日置市にある地元の蔵からのもので、美味い上に安価だから飲める口なら絶対にお勧めする。 ◆立地、雰囲気 初めてこの地を訪れた際には、正直言ってこんな寂しい無名温泉地の奥に、こんな風流な造りの宿があるのかと驚いた。 人の手で作り込まれたことを意識させない木々の配置が素晴らしく、春夏秋冬それぞれの景色を楽しめる。春の桜、晩秋の紅葉(紅葉を鑑賞しながらの露天風呂は至高の幸福感)は楽しんだので、次は藤の花を愛でながらの藤棚での朝食や早春の梅の季節に訪れたい。175:宿無しさん@予約いっぱい:2010/02/21(日) 21:34:07 ID:RpkmSpQq0
◆客室 階段を上った上に配置された離れ形式の部屋が3つ(8~10畳)と大きめのサイズの半離れ形式の部屋の2種類があり、一人泊だと階段上の離れになる。離れからは広縁から素晴らしい庭が一望でき、半離れからは眼前にみどり池の景色を楽しめる。 今回宿泊したのは離れの藤の間で、お気に入りの部屋。3畳くらいの広縁と8畳の和室、ウォシュレットタイプのトイレ、シャワールーム、洗面を備える。以前との違いはシャープ液晶TVになり、それに伴い鴨居等をいじったような気がした。藤の間のTVサイズは22インチくらいだと思ったが、他の部屋ではどのサイズかは不明。 ◆浴場、温泉 (内湯) 食事処の奥に浴場が配置されており、手前から家族湯、女風呂(内湯)、男風呂(内湯)、家族湯、男性用露天、女性用露天となっている。 内湯は大きな湯船でカランは4つ、組合からの配当湯と自家源泉の混合湯で掛け流し。人によっては露天よりこっちを好むこともあるくらいで、運がよいと5cm四方くらいの真っ黒な湯の花が舞う黒くて柔らかい硫黄泉。硫黄臭たっぷりでヌルヌル系の湯で入浴感は高く、飲むと煮卵のような味がする。 配当湯の温度は低いためカランをひねっても最初は温い黒湯しか出てこない。しばらく待てば適温になる。配当湯の湯量が多くないらしいので仕方ないが、できれば小さな源泉槽もあれば1時間くらいは余裕で楽しめるのになと思う。 (露天) 自家源泉のみの無色透明な硫黄泉、加温加水一切なしの掛け流しで、心地よい硫黄臭と湯の柔らかさに加え景色が良く、昼夜を問わず、入浴している間は至高の気分が保証される。 カランはなくご主人の方針で露天では体や髪を洗うことなく、体に温泉成分を吸収させてほしいとのこと。完全に同意したい。 開放的な造りで、空やみどり池、木々が造る日陰などの風景が良く、晩秋の真っ赤に色づいた紅葉の下での露天の素晴らしさは筆舌に尽くしがたいものがある。 残念なのは立ち寄りを19時まで受け入れているため、地元客のみならず遠方からの立ち寄り客が多いこと。できれば立ち寄りは16時までにしてCI後は宿泊客だけにしてもらえると、客室数が少ないだけにゆっくり名湯を楽しめるのだが、ご主人が温泉組合の代表だけに難しいかも。 これだけ広大な敷地と美しい庭木、最高の温泉があるんだから改装して、露天風呂付き部屋を1つでも造れば+1万円でも人気が集中すると思う。176:宿無しさん@予約いっぱい:2010/02/21(日) 21:42:03 ID:RpkmSpQq0
◆夕食 離れは食事処でゆっくりいただくことになる。少々長くなるが、今回の内容は以下のとおり。食前酒 自家製梅酒
先 附 寄せ湯葉豆腐~クコの実、山葵、旨出し
吸い物 花水晶~梅麩、刻み柚子、銀杏、つる菜
お造り 季節物盛り合わせ
蓋 物 海老葛饅頭~鶯南瓜、海老芋、梅人参、菜の花
焼 物 帆立素焼~合鴨スモーク、胡麻奉書、貝ひも雲丹和え、梅甘露煮、もずく酢、二色パプリカ
揚げ物 薩摩揚げ~キビナゴ、青唐辛子ほか
温 物 黒豚しゃぶしゃぶ~黒豚ロース、黒豚バラ、水菜、白葱、しめじ、エノキ、なめこそば、柚子胡椒
酢の物 海鮮土佐酢ゼリー寄せ~トマト、ライム、白髪葱、シブレット
止 椀 なめこの赤出し
食 事 筍と蟹の釜飯
香の物 盛り合せ
水菓子 林檎、苺
177:宿無しさん@予約いっぱい:2010/02/21(日) 21:48:54 ID:RpkmSpQq0
◆総評 芋焼酎、黒豚に嵌るきっかけになった宿であり、辛口の知り合いを連れてきても「良い温泉宿!遠いけどまた来たい」と必ず言われる宿。実際自分に内緒で来ているのも知っており、ごく親しい人や大切な人にだけ自信を持ってお勧めできる宿である。 一人で泊まってよし、連れを伴ってよし(宿泊料を言わなければ豪華宿に招待してもらったと感謝される) 料金プランも1万円台前半から各種あり、今後も利用するのは間違いない。178:宿無しさん@予約いっぱい:2010/02/21(日) 22:06:55 ID:m4cZ2HguO
レポおつ。 みどり荘はいいよねー 北薩地方はアルカリ硫黄泉と美味しい地焼酎の宝庫116:宿無しさん@予約いっぱい:2009/11/24(火) 23:33:28 ID:cYnyGmHK0
10月一人宿泊 鹿児島県 吹上温泉 みどり荘 △に近い○(板さんが交代した?料理の傾向と見た目が落ち気味か)759:宿無しさん@予約いっぱい:2009/04/29(水) 19:45:11 ID:OPa/mzXt0
一人泊OKスレで評判の良い宿、一度行ってみたかった温泉宿を回ってきた 高速道路1,000円だから少々無理な日程だったが十分楽しめた (1泊目)鹿児島県 吹上温泉 みどり荘 17,000円+税(GW料金で少し高めか)建物︰風流かつ綺麗
湯︰真っ黒な内湯、透明な露天ともにヌルヌルのアルカリ硫黄泉、こんなところにも名湯あり!
部屋︰広々として調度品も上品、部屋からの眺めも最高
食事︰見た目がきれい、刺身がその日に地で揚がったもので新鮮、黒豚って最高に美味いよ
968:名無しさん@いい湯だな:2009/02/02(月) 22:20:15 ID:HzUsCfLY
京都~長野位までの範囲で桜を見ながら入れる露天風呂がある温泉宿ってありますかね? 半分民宿みたいな小さい所でもおkです。996:名無しさん@いい湯だな:2009/02/05(木) 11:08:31 ID:z4BIGglG
また九州ネタですまん みどり湖湖畔にある吹上温泉みどり荘は湖畔に桜並木があり、 男湯からは桜が見えたはず。 一人旅は交渉次第。998:名無しさん@いい湯だな:2009/02/05(木) 18:21:51 ID:R1MsXEyr
>>996 桜は確かにあった記憶があるが、遠くて小さくしか見えないだろ あれを桜の見える温泉として書くのは悪質じゃないか むしろ紅葉の見える露天で知られてる427:宿無しさん@予約いっぱい:2008/06/18(水) 21:41:24 ID:pOb7b0lb0
鹿児島県吹上温泉 みどり荘【予約】 立ち寄り入浴の際に宿の佇まい、湯の素晴らしさに一目惚れ・感動し、その場で「一人で泊まれるか?」と尋ねてOKでたので予約 HPで楽天とじゃらんの予約サイトがリンクされているが、そこには「一人泊」プランはない でも空いていれば10日くらい前から土曜日でもOKとのことだった (俺は宿で直接申し込んだし、梅雨時のオフシーズンだから2週間前でもOKだったのだろう)
【料金】 一番安い部屋で通常時は17,000+2,000(一人泊の割り増し)+1,900(サービス料)+1,045(消費税)+80円(入湯税)=22,045円だが 今は梅雨時期の特別割引2,000円off(7月半ばくらいまでだったか?)で19,715円だった
【部屋】 なぜか一番安い部屋が離れになっていて、和室8畳だったか?に広~い広縁と洗面・ウォシュレットWCとシャワールーム(バスタブなし) 少し高台に位置していて静かで快適、冷蔵庫にはメチャメチャ美味い地下水が用意されていて思わず飲み干すほど美味い なおこの地下水は部屋の水道などに使われているそうで、なくなったら蛇口から足せばOK
【風呂】 内湯、家族湯、露天風呂が男女別にそれぞれ用意されている 一番評判が高く、人気も集中しているのは宿独自泉源を贅沢に掛け流しで使っている露天風呂で、遅い時間まで(22時?)立ち寄り客がいる ただし吹上の中では立ち寄り料金が高い(500円)ので近隣住民はあまり来ないようで他と比べると混んでいない (宿の主人の方針で石けん、シャンプー自粛の方針が徹底されているからかもしれない)
ただ個人的に魅了されたのは内湯の素晴らしさの方で、こちらは町からの配湯と独自泉源の両方を使っての完全掛け流し 町湯には黒い湯の花が含まれていて少し黒っぽい(中には子供のおちんちんくらいの大きさの湯の花も漂っていた) この湯がとにかく柔らかくてヌルヌルしていて最高なんだ、硫黄の臭いも仄かに漂ってもう最高、ほとんど独占状態
428:宿無しさん@予約いっぱい:2008/06/18(水) 22:09:11 ID:pOb7b0lb0
【風呂】(つづき) とにかく成分表では全く予想もできない素晴らしいお湯だった 成分表ではphこそ9.5以上でヌルヌル感は予想できても、この心地よさは信じがたいほどだった 地元の人に聞くと吹上温泉は湯量が少なく、それで旅館や温泉施設も少ないらしいのだが みどり荘は独自泉源を持っているので、贅沢な湯の使い方ができるらしい(湯船も他と比べると大きい) その上立ち寄り料金が高めに設定されているので、立ち寄り客も多くなく、湯を満喫できる 露天は立ち寄りがない時刻、朝や夜に行くと思う存分に、その底力を楽しめる
【食事】 一部の客室を除いて、食事は食事どころでいただくことになる 料理は地の食材を使い、その良さを美しく、美味しく引き出したものばかりで大満足 お造りは地で上がったばかりの新鮮なお刺身だし、もちろん黒豚も美味かった、本当に本当に美味かった 実は豚肉は苦手な方で、以前黒豚を食べた時も?って思っていたが、本物の黒豚は美味すぎ、反則じゃないかと思ったw 御献立が手元に残っているので確認したが、食前酒から果物まで(酒菜の6種を別個に数えると)19品
【宿】 ここは秘湯を守る会の会員らしく、庭の整備が行き届いており、美しい庭園が素晴らしい 知覧の特攻隊が最後に宿泊した宿としても知られていて、由緒正しいところと初めて知った 梅雨の今は紫陽花が美しいし、藤の花咲く頃は藤棚での朝食が有名らしい そしてなにより宿の庭、宿の目の前の池にはもみじの木々が多くあり、秋の紅葉時にはさぞかし美しいだろうと思う その池が内湯、露天の目の前に広がっているだけに、是非とも次は紅葉時期にはまた行きたい
【総合】 とにかく最高の湯、素晴らしい宿だった 個人的な評価として、青森の古遠部、新岡、熊本の奴留湯、鹿児島のかじか荘と並ぶ(順番なんてつけられない) 鹿児島市内から県道利用で1時間でいけるし、車でも、JR+バスでも気軽に行けることからして 鹿児島に行ったら寄らずにはいられない宿と自信を持って言える宿だった 実際わずか2週間の間に、立ち寄りで一回目、宿泊で二回目、鹿児島市内宿泊後に立ち寄りで三回目と寄ってしまった
429:宿無しさん@予約いっぱい:2008/06/21(土) 23:09:07 ID:x32gX5+B0
> 青森の古遠部、新岡、熊本の奴留湯、鹿児島のかじか荘 全部立ち寄りもしくは湯治利用に等しいところばっかりジャマイカw いや、俺は好きだけどね 新岡温泉も湯川内温泉も。430:宿無しさん@予約いっぱい:2008/06/22(日) 17:22:25 ID:tpZ9hhsd0
>>429> > 青森の古遠部、新岡、熊本の奴留湯、鹿児島のかじか荘
> 全部立ち寄りもしくは湯治利用に等しいところばっかりジャマイカw