874:名無しさん@いい湯だな:2024/10/31(木) 20:17:17.43 ID:B1b9E0d80
紀行文で鹿児島の鰻池湖畔はあちこちから湯気が出ててかまどを置いて煮炊きに使うという一節があってね
生きてるうちに訪れて1泊でもしてみたいと思ってた
894:名無しさん@いい湯だな:2024/11/01(金) 19:50:00.63 ID:WdnX6wUj0
>>874
まとめの民宿うなぎ湖畔のレポ読み返したら、スメと呼ばれる炉での蒸し料理のことが書いてあったわ
指宿が近いっちゃ近いし蒸気があがるところもあるのだな
618:名無しさん@いい湯だな:2018/03/11(日) 17:36:18.13 ID:qSUlAczB0.net
春の陽気に誘われて、行って来ました南・中九州
毎度写真のボケは新燃岳の噴火に免じて許してね
726:名無しさん@いい湯だな:2018/03/16(金) 22:24:13.84 ID:Vkmsl1K60.net
ちょっと休憩もできたので高原から吉松経由で隼人、鹿児島中央から特急指宿の玉手箱(いぶたま)で指宿。西郷どんの影響か日本人客と台湾人の団体が良い勝負。
南・中九州の旅 その五
鰻温泉 民宿うなぎ湖畔
宿泊代は明細が見当たらないけど、二食付き8640+入湯税150で9000円弱。アルコール類は焼酎のみなので、この日は飲まず。
山川駅からはイッシーバスが月水金、またSEGO!!BUSが指宿から鰻温泉を繋ぐが、とにかく便数が少ないため要注意。チェックインが16時、チェックアウトは午前9時半。
民宿のため少々壁が薄いので、隣室の戸の開け閉めが響く以外は居心地すこぶる良し。トイレは二階に一ヶ所、一階に一ヶ所あるが、二階の大用は和式の簡易水洗のみ。一階には洋式の簡易水洗トイレがある。
6畳間の窓からは椰子の木の向こうに鰻池、手前には地元でスメと呼ばれる蒸し物を作る炉とその蒸気が立ち上る。
食事は一階の食事処で朝夕いただくが、地元の野菜、鶏のもも肉や豚のスペアリブをスメで蒸した物等、柔らかくて肉もホロホロ取れる。何れも素朴で美味かった。
風呂は宿泊棟から一旦外に出て別棟の湯小屋に内風呂男女別一ヶ所と、真ん中が仕切られた混浴露天風呂が一ヶ所で、指宿で唯一の単純硫黄泉。優しい泉質だが、心持ち熱湯。
入浴時間は夜は16時から21時、朝は6時半から9時半。入れ替え無し。内風呂にはカランが湯と水とセットで三ヶ所あるが、湯からは硫黄臭の温泉が出るので、頭を洗うのは水で洗った。
立ち寄りは区営鰻温泉が200円、西郷隆盛湯治の湯。温泉玉子は200円払っておくと、鰻池の湖畔を散歩している間に5個の玉子を5分でスメで蒸し上げてくれる。夜20時まで。
折角なので、チェックアウト後に日本最南端の駅西大山に寄って、開聞岳を眺めて帰った。やや薄曇りだったが菜の花も山体も美しい。
交通の便は悪いが、こじんまりとした鰻集落。賑やかな指宿市街地に泊まるよりはかなりのんびり出来た。
729:名無しさん@いい湯だな:2018/03/16(金) 22:57:11.54 ID:j5B1HM350.net
>>726
南下したのね。高原から4~5時間かかりそう。私だったら再度北上する気力なく鹿児島の温泉ホテルに一泊して帰郷するわw
十数年前池田湖には行ったけど、鰻池までは当時は頭が回らなかったなあ。開聞岳の美しいラインは忘れられない。
732:名無しさん@いい湯だな:2018/03/16(金) 23:13:12.32 ID:Vkmsl1K60.net
>>729
なかなか鹿児島は次回来れそうにないのでね、折角来たから桜島と開聞岳は見たくて南下。生憎の曇り空の小雨がちの天候の為、砂むし温泉とヘルシーランドは無し、まああんまし一人で行く雰囲気でも無く。