まつばら山荘|立寄り情報

735:名無しさん@いい湯だな:2023/03/07(火) 16:04:05.54 ID:vbQ1WaP70

日帰り まつばら山荘 500円(温泉水ペットボトルを一本もらえるので実質350円) 川渡温泉から川を渡った段丘の上にありすぐ後ろを陸羽東線が走る 前の小道を直進すると県道に合流し程なく久田旅館の看板が見えるのどかな田園地帯

ナトリウム-炭酸水素塩泉と単純温泉の混合泉で表記は単純温泉 43℃と若干熱めのお湯は赤茶で大量の湯の花が舞っている、湯上がりの肌を触るとぬるすべの触感で驚いた 四角い湯船の一辺を斜めにカットした変形五角形の浴槽に投入される源泉は目測で毎分300L弱か 温泉街からはかなり距離があるので平日は混むことも無さそう
  • imgur
  • imgur

242:名無しさん@いい湯だな:2014/03/30(日) 17:45:00.27 ID:kEepl+hr0.net

鳴子って熱くない?

244:名無しさん@いい湯だな:2014/03/30(日) 18:32:55.77 ID:Jc5Fmmn/0.net

>>242 川渡、東鳴子、鳴子、中山平。基本的に熱めのところが多いかな。 川渡・みやまのモール泉、東鳴子・いさぜんの炭酸泉や高友のプール風呂w、鳴子・農民の家の炭酸泉などはぬるめ。農民の家は"冷たい"だな。 鳴子・東多賀の湯の白濁泉もややぬるめ~適温。 ただ、感じ方は個人差があるし、湯のコンディションも変わるからね。

245:名無しさん@いい湯だな:2014/03/30(日) 22:16:47.16 ID:v9sH4X+L0.net

川渡は熱いってよく言われるけど、藤島はいつも適温で43度前後。高東はそれよりは高く、少々熱め、共同浴場は確かに熱かった。 東鳴子は高友、初音と泊まったことあるけど、普段はちょっと熱め(高友は温度管理があまりできてない印象)、馬場旅館は内湯も外湯も少々熱め~熱い(特に外湯)かな。あらおとかホテル系は湯温調節はそれなりにしてるはず。 旅館によっては、その日泊まっている人が少なければ、 ある程度湯温は調整してくれるんじゃないかな。 川向こうの紫雲峡、久田、阿部旅館とかはやや熱め~熱め、が多い印象。まつばら山荘は夏だったせいか、少々温めだった印象(逆に言うと、入りやすい)。