620:名無しさん@いい湯だな:2024/12/08(日) 15:34:35.27 ID:5SeZQ3NQ0 大湯 ・おまけ 渋温泉外湯巡り 全部行こうなんて考えずに厳選 行ったのは初湯、大湯、六番、七番、八番 大湯と七番がお気に入りだった 熱いと思っていたが大湯が適温でちょうど良かった 雪がシトシト降って他の客が外に出てこないのかどこもほぼ独泉状態でなお良し インバウンド客も大湯に入ってきたね
250:名無しさん@いい湯だな:2024/11/18(月) 20:30:36.14 ID:3624r7V70 渋の二番湯に朝イチで入りに行ったけどうめるのに20分かかって入ってるの5分が限界だった 向いのお土産屋さんのおばさんに聞いたら朝イチはいつもそんなだから誰かが出てから入るのが良いって
543:名無しさん@いい湯だな:2024/09/03(火) 12:50:29 ID:pkKujPV.0 渋温泉9番湯が閉まるのが早いから、上がり湯にもちょうど良い感じだった 545:名無しさん@いい湯だな:2024/09/03(火) 18:21:13 ID:7rj.Bs0I0 渋の九番って大湯のことか いつぞや日帰りで入ろうとしたら隣の宿の主人にいぬのように追い払われたなw 546:名無しさん@いい湯だな:2024/09/03(火) 18:27:04 ID:Ejkoh.QA0 >>545 大湯は宿泊者以外も有料で利用できるのでしょ 昔の話? 547:名無しさん@いい湯だな:2024/09/03(火) 18:46:34 ID:7rj.Bs0I0 書き方がよくなかったかな ちょっと昔の話でうろ覚えだけど 大湯に有料で入ろうと隣の宿に聞いたらウチは知らん、観光案内へ行けと追い返された あまりの態度だったんでそのまま帰宅した渋はそれ以来寄り付かない けど食わず嫌いは良くないので近々行ってみるかな 548:名無しさん@いい湯だな:2024/09/03(火) 20:40:40 ID:lYwTpsdY0 逆に昔の話は知らんが、最初に渋温泉の駐車場に行って、お金を払ったら引換証を持って、指定されたお土産屋さんに行くんだよ。そしたらさ、日帰りねあいよって言って鍵を開けてくれるの。
459:名無しさん@いい湯だな:2022/01/24(月) 18:54:58.84 ID:V49oDwBg0.net 1月後半 渋 外湯回り 寒さの厳しいこの時期、浴衣着て下駄履いての外湯回りはどうなのか 積雪だが、石畳通りは地元の人たちによって雪かきはされている とはいえ完璧ではなく、凍結して滑りやすくなっている個所もあるので、下駄というか履きなれていない履物だと厳しいかも 服は一度入浴すれば浴衣で十分 渋温泉は硫酸塩の特徴が出て爽快感も強いけど、温まりはパワフルなので短時間の入浴でも上着はいらなくなる かけ湯や湯もみを駆使すれば、四番湯以外は加水なしでも入れたので、やっぱり冬がお勧めかしら 一番~三番 比良の湯・薬師の湯及びとんびの湯の混合泉 モスグリーンに濁っているけれど、鉄というよりは重土類の特徴の方が強い ギチギチした肌触り 四番~五番 横湯第一ボーリング・横湯第二ボーリング・熱の湯混合泉 滅茶苦茶熱い。湯もみしてもすぐに湯の表面が熱くなってくる 湯口では刺激的な硫化水素臭が香り、浴槽ではそれが転じた薬品臭や焦げ石膏硫黄臭になっている 六番 目洗の湯・ガニ沢の湯 ぬるい。いや、適温なんだろうけど他の湯の後だとそう感じる 投入量が多いわりに湯花も多く、底にも溜まっている ほぼ無味無臭でかすかに薬品臭い芒硝臭がした 七番 七操の湯 ここもぬるめに感じる熱めの適温(日本語がおかしいとお思いでしょうが、実感です) 鉄分が多いと張り紙があったけれど、さほど感じず、焦げ石膏臭の方を感じる 八番 神明滝の湯 ここが一番鉄臭かった 湯の花も多め 九番湯 渋大湯 色からして鉄が強いと思っていたけれど想像より軽く、トロトロした湯で硫酸塩泉の特徴が強い そのため熱いけれど頑張って入っちゃえばそんなに辛くもない 渋の湯は確かに熱いですが、肌と馴染みがいいのか一度入ってしまえば結構行けます 分析書上は全てナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉 写真の色から重土類か鉄泉と思い込んでいたので正直意外 湯上りも爽快感が強く、粗熱がさっと取れるので湯巡りに最適の湯ですね 466:名無しさん@いい湯だな:2022/01/24(月) 21:29:20.03 ID:5tCtQFBa0.net 渋一泊で外湯全部入ったの? 468:名無しさん@いい湯だな:2022/01/24(月) 21:51:26.16 ID:V49oDwBg0.net >>466 たぶん、再訪がなかなか難しくなりそうなので頑張って入りました 熱いので長湯できないのも丁度よかったです 469:名無しさん@いい湯だな:2022/01/24(月) 21:57:24.02 ID:5tCtQFBa0.net >>468 今の季節だから全部入れたのかもしれないね 初レポ宿もありがとう 471:名無しさん@いい湯だな:2022/01/25(火) 10:33:53.66 ID:dLuavs0U0.net 夏に渋外湯全制覇して死にそうになったことならあるw
284:名無しさん@いい湯だな:2021/07/11(日) 06:45:44.61 ID:W6AN8Im80.net 信州渋 早朝の大湯は拷問だなw 289:名無しさん@いい湯だな:2021/07/11(日) 10:03:35.53 ID:bRLSNfvy0.net >>284 渋温泉、湯温も気温も高そう 295:名無しさん@いい湯だな:2021/07/11(日) 15:47:03.65 ID:eAABdJ4V0.net >>289 洗心館松屋に泊まって来たんだけど 女将さんが言うには最近湯温が高くなってるという話で 宿の内湯の湯温も普段より5度くらい高くなってるらしく7割くらいは浴槽に入れずにそのまま捨てられてた 外湯も元々熱いのがさらに暴力的で九湯全部入って最後の方は意識が飛ぶかと思ったw 大湯だけ今朝入り直したんだけど余計に劇熱になっててwまぁ当たり前っちゃ当たり前なんだけどね 296:名無しさん@いい湯だな:2021/07/11(日) 17:17:05.34 ID:o1q9nTRi0.net >>295 渋の外湯全部入るって夏じゃなくても拷問だよ
210:名無しさん@いい湯だな:2019/07/31(水) 09:42:18.26 ID:T9AGdnac0.net 渋温泉と言えば外湯巡り、泉質の種類も多く白濁・赤褐色・湯の花だらけとバラエティ豊か 板敷だったりタイル張りだったりとどの温泉も個性が有るのが素晴らしい 裏路地まで石畳が敷かれ街灯の明かりも弱め、千と千尋のモデルも納得な大変良い雰囲気
681:名無しさん@いい湯だな:2019/04/27(土) 09:14:30.82 ID:RV9Qg8mk0.net 渋温泉で外湯めぐりしたいんだが、 激安宿は外湯の鍵貸してくれないんだな 外湯の鍵の管理はきっと旅館組合加入宿限定とかなんだろうな?ここ湯治宿ないのかな
659:名無しさん@いい湯だな:2017/06/26(月) 09:10:10.88 ID:fsmJyjoD0.net 渋の大湯行ったら誰も入ってなくて激アツだった。滞在10時間で外湯内湯計7回。どこも貸切状態だった。
227:名無しさん@いい湯だな:2014/10/10(金) 15:18:42.35 ID:8bczF0k5i.net 年末に渋温泉行こうと思ったけど長野の温泉スレみたら評判がよくないから行くの戸惑ってる 温泉がめちゃくちゃ熱いとかモンハンとか…実際どうなんですか? 228:名無しさん@いい湯だな:2014/10/10(金) 16:14:50.25 ID:yzCTrBuW0.net 共同湯の鍵もらって下駄の音を鳴らして歩く 風情があるよ 金具屋に泊まるより向かいの古久屋の方が金具屋の景色が良く見える 共同湯は大湯以外いまいち 229:名無しさん@いい湯だな:2014/10/10(金) 17:26:58.01 ID:PEOugn7b0.net >>227 外湯は源泉の温度が高いので誰も入ってないと、まず水を入れるところから始まる これに結構時間が掛かるが最初から覚悟していけば良い 外湯が熱いのは湯田中も同じだけどね 宿の内湯の湯加減は問題ないと思うよ 232:名無しさん@いい湯だな:2014/10/10(金) 19:09:59.50 ID:olngHeAa0.net 外湯のあるところは渋と別所しか行ったことないけど、確かに渋のほうが断然熱かった。 でも雰囲気とか外湯の多さとか泊まればタダとかで、渋のほうが好き。 239:名無しさん@いい湯だな:2014/10/11(土) 07:29:55.91 ID:qRCZKOp70.net 渋温泉は好きなのに熱過ぎるのが辛いorz 241:名無しさん@いい湯だな:2014/10/11(土) 09:47:52.59 ID:1n6I3Mg+0.net >>227 >年末に渋温泉行こうと思ったけど長野の温泉スレみたら評判がよくないから行くの戸惑ってる 渋温泉で唯一宿泊していなくても入湯できる大湯という 共同泉があるんだが、湯田中に泊まった帰りにここに 入ろうと思った。 大湯の入口に、入浴券を売っていると書かれていた旅館の 一つの、いかり屋という旅館に入ったら、今仕事で忙しい、 入浴券はとなりの売店(?)で買え、とかって、犬でも 追い出すように叩き出されたよ。俺が何かおまえを 怒らせることでもしたのか?? で、隣を見たら、別の旅館があるだけ。そこの旅館でも 女将さんが予約の電話応対で忙しそうで、数分待った。 ようやく終わって出てきたら、観光案内所に行ってくれ、 って言われたけど、こちらが不案内なのに気づいたらしく、 大湯(すぐ近くなんだけど)の鍵を開けてくれて助かった。 俺の後にじいさんが入ってきたけど、そのじいさんも他の 旅館の案内で来た様子だった。 大湯の湯自体は良いと思うけど、あの応対はひどいね。 観光案内所に行けというなら、まだわかるが、となりの 旅館に丸投げとか、ひどすぎ。 大湯まで案内する気がないなら、それは別に宿の勝手 だけど、大湯の入口に書いてある「入浴券を売ってます」 っていう旅館のリストから、名前を外すべきだな。 244:名無しさん@いい湯だな:2014/10/11(土) 13:15:29.87 ID:VI7qOUlD0.net 俺も渋温泉の雰囲気は好きだな 外湯は熱いので冷やしてると時間が掛かって沢山回れないけど 浴衣と下駄でのんびり温泉街を歩くのも良い 大湯って唯一サウナがあるところだよね。 冬は浴槽に水を入れてる間、寒くて居場所が無いけどここはサウナに居れるので良いな 246:名無しさん@いい湯だな:2014/10/11(土) 15:31:00.21 ID:x31Umr7Y0.net >>241 渋温泉公式HPによると9番大湯の入浴券は、渋温泉旅館組合事務所または渋 温泉駐車場で、求ることになってる。おひとり様500円。 その後、入浴券の裏面にある商店もしくは旅館に鍵を開けてもらう仕組みに なっているようだ。
696:名無しさん@いい湯だな:2013/04/26(金) 22:54:56.85 ID:GN18ng5j0 渋温泉の外湯9ヶ所巡りは2泊でゆっくりまわったほうがいいと結論。疲れたからw それと、外湯巡りでそれぞれの風呂場の天井にある湯気を抜く穴を見るのが面白かった。なぜか草が生えていたりとかで。
973:名無しさん@いい湯だな:2012/12/22(土) 17:19:04.01 ID:KBBxH0Gw0 クリスマス前がガラガラでサービスも良いな 975:名無しさん@いい湯だな:2012/12/22(土) 19:12:23.81 ID:eQryWJU50 >>973 ガラガラ過ぎて渋温泉の外湯はどこも高温状態で入るまでの冷却が大変だった
831:Debu:2012/10/07(日) 19:33:51.97 ID:gHybHQKC0 チェックアウト後、次の宿のチェックイン13:00まで、近くの造り酒屋を見学に行ったり、温泉街を散歩したり、大湯に入ったりしました。 大湯は、11:30~12:00くらいまで一人で独占でした。平日だからでしょう。 大湯は渋にしては低温で、私の大好きな鉄の香りがするにごり湯です。
401:名無しさん@いい湯だな:2012/05/14(月) 19:53:34.46 ID:+AKN3G0v0 渋と言えば勿論共同浴場。渋には共同浴場が九つあるったよね。 今回は1~5まで入ってきた。一泊二日だとどうにも忙しくなって叶わん。チェックインが早ければ行けるかもだが。 それにしても、笹の湯は相変わらずの地獄っぷりだった……何だあの熱さは… 頭の中で『Eye of the tiger』を流しながらの入浴だった。結構水で埋めたのに一向にぬるくならなくて泣いた。 405:名無しさん@いい湯だな:2012/05/14(月) 21:01:07.68 ID:GH1Sl3mZ0 >>401 渋温泉は庶民的な所が多くて俺も好きです 難点は共同湯が熱いw 419:名無しさん@いい湯だな:2012/05/14(月) 23:24:03.82 ID:EXSrrv1D0 渋温泉の共同浴場って大湯だけ全然違う泉質だよね 好みは別れそうだけど
753:名無しさん@いい湯だな:2011/08/08(月) 21:21:39.60 ID:YeVaWFnp0 そして渋と言えば共同浴場巡り 水で埋めずに入れたのは精々4つ。しかし、早朝は温度差の層が出来ていて下の方がぬるくなっている。 源泉掛け流しでゆっくりつかるなら早朝を狙うしかない。 笹の湯はかなりヤバかった、湯船から溢れたお湯が床に流れ出しているせいで、床にまともに立つことすら出来ないw