ゆ~らく館|立寄り情報
456:名無しさん@いい湯だな:2019/06/16(日) 03:58:26.31 ID:edc0xaoR0.net
ゆ~らく館が近いので、チケットいただいて浴衣姿でてくてく歩いて。
土曜日なのにガラーン、こちらは良い湯加減で、釜風呂と露天を1時間超もドロ~ンと。
507:名無しさん@いい湯だな:2019/04/15(月) 23:28:28.36 ID:HKO0tsHL0.net
あと温泉も噴出地同一なのに宿の方が泉質いい気がするなあ
浴槽小さいからかもしれんが
382:つづき:2014/02/03(月) 23:46:27.43 ID:nojY9ucI0
【七釜温泉の湯】
今までは七釜に来る途中、そして帰る途中に必ず三朝温泉の株湯、湯原温泉周辺の真駕湯や郷緑など立ち寄りしていたが
今回は米子道の状況がよくなく時間もなかったから初めて七釜温泉の湯だけを楽しんだが
思っていた以上に肌の状態がよくなった
これまでは他の立ち寄りを含めての温泉効果だと思っていたが予想以上に良い湯のようだ
刺激が少ない分だけ印象に残りにくく損しているようだが普段使いの湯としてはかなり上質だと認識し直した
128:名無しさん@いい湯だな:2013/12/19(木) 19:43:11.98 ID:2Rl8huIQ0
宿に着くと、ゆー楽館の無料券をもらい一風呂浴びてきました。内風呂は熱
めで地元の人は平気で入っていましたが、他所から来た人は熱いとフロント
に文句を言っていました。露天風呂が丁度いい温度でした。タオルなどは無
いので宿からの持参です。
564:名無しさん@いい湯だな:2013/11/15(金) 01:04:29.16 ID:BcYvwB8w0
ときわ旅館でなくても、日帰りで七釜ならゆーらく館で良い思います。
釜風呂も露天もあって500円
それに一応関西だけど、ほとんど鳥取だし食事にも困るし。
泊まりならともかく、日帰りで楽しむなら俗っぽいけどやっぱり城崎や湯村、有馬が楽しいし。
566:名無しさん@いい湯だな:2013/11/15(金) 04:20:07.24 ID:0sPekq1E0
ゆーらく館は泉質が・・・
同じ七釜だとは思えん
572:名無しさん@いい湯だな:2013/11/15(金) 13:45:19.43 ID:u4tF2YYdI
七釜にはときわ含め3カ所に泊まったけど、ゆーらくはどこよりもいいお湯だった。
2回行ったけど、1回目は泡付きがあった。
575:名無しさん@いい湯だな:2013/11/15(金) 16:18:17.35 ID:1P0xtbka0
ゆーらく館の温泉水は711.3mの距離にある源泉から直接パイプで引湯し
ている。
泉温 - 50.4度(気温9.5度)、熱湯消毒(非塩素消毒)と熱交換(非加水)
による温度調整を経て浴槽に注がれる
581:名無しさん@いい湯だな:2013/11/15(金) 17:45:24.09 ID:9NpEb/vB0
それからゆーらく館は悪くない施設だとは思うが各旅館と同じ源泉からの引き湯だから特徴はないし
大浴場は循環と塩素が感じられるし七釜の旅館に宿泊していれば掛け流しなんだから利用する意欲は湧かないな
露天は広々していて気分はいいから宿泊したらもらえる無料の利用券で1回は利用するけどね
219:宿無しさん@お宿いっぱい?:2013/02/28(木) 19:27:20.26 ID:WyLzQ5Ey0
お茶が出た後ゆ~らく館という日帰り温泉のチケットをくれたので行って来た。
行きずりのおばちゃんが抜け道の行き方教えてくれて3時過ぎに到着。
客が1人しか入浴しておらず露天風呂貸し切り状態。
117:86:2011/11/23(水) 13:25:56.36 ID:/e2YMKKU0
なお活け松葉ガニのフルコース利用客には立ち寄り温泉施設ゆ~らく館の利用権がもらえるらしく、翌日に利用したら泉質、入浴感が同じだった。源泉は組合が一括管理し各施設に配湯してるらしい。それでもゆ~らく館の露天釜風呂は気分爽快だった。