648:名無しさん@いい湯だな:2015/07/19(日) 21:08:47.50 ID:r2fVlVJ70.net
蔵王の山形屋あらためすずのや行ってきた。 じゃらんで予約。 すき焼き(肉300g)コース¥11,000 + ビール¥540 - クーポン¥5,000 基本的に過去レポと変わりありませんがちゃんと電灯がついてる部屋でした。 あとチェックイン時に外湯のことを丁寧に説明してくれました。 ちなみに上湯下湯河原湯ともに使える無料チケットをフロントで配ってるので入り放題です。 すき焼きは正直選択ミスった感があった。 美味かったがいかんせん量がw 下諏訪のおくむらでもヤバイと思ったが、これも一人に食べさせる量じゃないw しかし6度も風呂に入ることになるとは思わなかった。 同じ酸性でも草津だと1泊でこんなに入れないんだけど 蔵王は刺激があるけど肌にはちょっと優しいのかな。 ちなみにあんまりweb上に情報無いけど車の場合 温泉街の奥にある、周辺の宿共同の駐車場(未舗装)に5台分程度スペースがあります。 入りきらない場合裏の体育館駐車場になるようです。 バイクの場合は玄関の隣(中で繋がってる別棟)の軒先に屋根付きで駐車させて貰えるようです。 あと、山形日和のクーポン利用だと500円分の観光券をチェックアウト時にくれるようです。 コンビニ発券じゃなくてもくれるんですね。649:名無しさん@いい湯だな:2015/07/19(日) 21:15:09.16 ID:IuPhbyBY0.net
カセットコンロの大きさと鍋との対比を見ても一人の量じゃないな 蔵王がアレだった利したから評判回復に頑張ってるのかな650:名無しさん@いい湯だな:2015/07/19(日) 21:36:39.86 ID:u2RQ6vbp0.net
>>648 東京だったらすき焼きだけで7000はとられるな655:名無しさん@いい湯だな:2015/07/19(日) 22:07:58.58 ID:1FAenjFg0.net
>>648 営業権譲渡して経営は変わったようだけど、 山形屋旅館の頃からスポーツ合宿が多かったという話を聞いたような記憶。 食事の量が多いのはその影響では?w 草津の高砂館(廃業)も、2食付きの時は陸上部の合宿とか受け入れていたし。372:名無しさん@いい湯だな:2012/02/18(土) 13:36:14.74 ID:7goNSBSk0
レポしちゃって良いのかい? 以前俺自身がレポした事のあるお宿に再訪しました。覚えている人もいると思う。 山形県 蔵王温泉 山形屋。ジンギスカンコース一泊二食¥9310也、+地酒¥1050也。じゃらんにて予約。 館内は、以前訪れた時と違い各所を改装しており渡り廊下の軋み等が改善されている。 通された部屋は6畳一間。布団は既に敷かれていた。テレビと暖房有り、冷蔵庫と金庫無し。トイレ・洗面所共同。 夕食は食事処で。品数は少ないが、その分メインのジンギスカンが充実していて嬉しい。 朝食は前回とほぼ同じ内容でした。 共同浴場も三つ全部回ってきましたが、なんか最近改装したみたいですね。 ↑上湯の内装。他の二つも同様に綺麗になってました。共同浴場から共同浴場へ移動する間に湿ったタオルが凍りついた…… スキー場ではロープウェイで頂上まで登り、樹氷を拝んできました。凄く綺麗でした、晴れて良かった~。373:名無しさん@いい湯だな:2012/02/18(土) 13:39:31.46 ID:AofbEdbe0
レポ乙 樹氷すごいな異世界みたい377:名無しさん@いい湯だな:2012/02/18(土) 15:06:39.27 ID:/g/73u070
乙! 前は電灯無かった部屋の方ですね? まとめを見て、ここの芋煮を食べたいと思ってた。378:名無しさん@いい湯だな:2012/02/18(土) 20:03:16.47 ID:Z9kdLYZL0
>>372 おー値段安いけど じんぎすかんうまそう。 樹氷すごいね380:名無しさん@いい湯だな:2012/02/19(日) 01:32:26.20 ID:7iemQoAi0
乙! 蔵王で食べるジンギスカンはめっちゃうまい。 スキーの季節でも一人で泊めてくれるんですね。567:564:2011/07/25(月) 12:19:31.14 ID:XN7tkNZK0
俺の食事の評価はあまり参考にしない方だいいかも……w 基本不味いと思う食べ物が無いし、宿泊時の夕食は大体お酒飲んでるし。 俺の中では、飯に関しては今のところレッドウッドインが断トツ一位。次いで山形屋旅館の芋煮かな。213:名無しさん@いい湯だな:2010/09/26(日) 02:00:49 ID:KZjy0bYV0
山形県 蔵王温泉 山形屋。 じゃらんから予約した。一泊2食付、¥7650(入湯税込み)。 部屋に入って、妙な違和感を覚えたのだが、電気のスイッチを入れたときにようやく気付いた。 この部屋、電灯が無ぇwww設置部分はあったのだが、その先から何も無いwww 他の部屋を覗くと、普通に笠付きの電灯が見えた。 たまたま工事中だったのか判らんが……まさか最初からこの仕様? まぁ、玄関部分の明かりは普通に有ったので、暗くてまるで見えないという訳ではなく、 暗くなったらテレビを見るか寝るかしかしないので、別に不自由は感じないなと思いそのまま泊まることにした。 実は漫画も持参したのだが、玄関の近くに座って何とか読めた。 "足洗邸の住人たち。"は小さい文字が多いので苦戦した。 窓の向こうは隣接する旅館の管理者さんの居住スペースらしく、洗濯物がズラッと干してあった。 部屋の扉の下部に隙間が有り、廊下を歩く音が非常に響く。214:名無しさん@いい湯だな:2010/09/26(日) 02:05:10 ID:KZjy0bYV0
湯船にゆったりと浸かる→無意識に目を擦る→目がぁー、目がぁー 湯船にゆったりと浸かる→無意識に目を擦る→目がぁー、目がぁー このパターンを数回繰り返しつつ、存分に入浴を楽しんだ。 その合間、自分一人であるのを良いことに、オーバーフローがせせらぐ床に寝そべり休憩した。 他の一人客に、山形牛コース(すき焼きだったと思う)の人が居たらしく、宿の人が準備してるのを見たが、 一人客にしては、結構な量の肉と野菜が皿に盛られていた。完食させる気無いだろアレw 朝食は至って普通だった。 お湯良し、食事良しで大満足。値段も手ごろでコスパも高いと思う。 廊下の音や窓からの眺めが気になる人は駄目かもしれない。----電灯の件は偶々だと思いたいが…。216:名無しさん@いい湯だな:2010/09/26(日) 05:38:37 ID:sczobbOz0
レポ乙です 次は山形あたりに行ってみたいと思ってたのでタイムリー お湯ふんだんにかけ流しってのが好みなのでそそられますな 芋煮がうまそうだし 電灯がない以外はwww221:名無しさん@いい湯だな:2010/09/26(日) 07:47:59 ID:Ms8mI+P90
>>214 芋煮すげー!何人前なんだよwww240:名無しさん@いい湯だな:2010/09/26(日) 21:54:46 ID:tNZXa1RI0
>214 オレが泊まったとき(素泊まり)は普通に灯りあったぞ。 つか、そんなの無い旅館あるのかw オレは下に隙間ある部屋のちょっと先だった。 あの部屋使ってたのかw944:942:2005/06/02(木) 22:45:16 ID:FlTrLN9x0
山形県蔵王温泉・山形屋旅館(高湯通りの一番奥) 【料金】 じゃらんネット予約¥11500(税・入湯税込) 【建物】・木造3階建。建増しをしたようで奥に細長く階段も何ヶ所かあり、複雑。迷う
・館内は硫黄の臭いプンプン。窓の鍵が硫黄で固まっているぐらい
【部屋・備品】・8畳。トイレ(洋式温暖便座あり)・洗面は共同。冷蔵庫・金庫なし。コインTV
・古いが快適。衣紋掛けあり。スキー客用ぽいハンガー大量にあり
・布団は薄く、小さい(マットレスなし)。毛布あり。枕はパイプ枕。
・部屋のドアは旧式のボタンを押して施錠するタイプで下から5cmほど隙間がある。 内側に内からのみの施錠タイプの鍵付引き戸もあり
・防音はドア下に隙間があるため廊下の音が丸聞こえ。 隣室の音は廊下だと聞こえるが室内では聞こえず
・共同洗面所はお湯が出る。ペーパータオルあり
【食事】・朝夕とも食堂。味付けは家庭的(自分的の口に合い、美味しかった)
・夕食は宿泊料ごとに米沢牛のしゃぶしゃぶ・すき焼き・地鶏鍋・芋煮から選択。 宿のお薦めはしゃぶしゃぶらしいが他の人を見ているとお代わりが進み、 宿の思う壺w。自分は芋煮だったが1人なのに直径25cmぐらいの土鍋で 出てきて凄い量 メニューは芋煮・まぐろのやまかけ・茶碗蒸・カレイの煮付け・ ほうれん草の黒ゴマ和え・山菜2品・デザート。お味噌汁は山菜入り
・朝食は普通。オムレツの形をした卵焼もあったw
【お風呂(24時間入浴可)】・源泉は神社の階段下から2番目からパイプで引き、パイプで湯温を調節とのこと 加水なしで豪快に掛け流し。床には常に1cmぐらい湯・湯の花がたまっている。
・自分で加水し温度調整は出来る。
・洗い場2ヶ所。石鹸あり。ドライヤーなし。シャンプーは洗髪用シャンプー室で。
・スキーシーズンや混んでいる時は狭いと思う。
・目の前の上湯共同浴場は宿泊客は無料と言っていたような・・・
945:つづき:2005/06/02(木) 22:46:56 ID:FlTrLN9x0
【サービス】・食堂の女性1人を除き全て40~60代?男性スタッフ。 案内・布団敷き・給餌・掃除・受付など全て男性。皆さん親切
・スキーシーズン用か館内にペットボトル・缶の分別ゴミ箱があり、持込可の模様
・宿泊客は申し出ればチェックアウトしスキー・山歩きした後にサービスで入浴可
・スキー場そばのため乾燥室があり、素泊まりも出来、宿のイメージ的には 気楽な旅館orスキー場の民宿に近い
・日曜泊だったが自分を含め2組しかお客なし。GW後は閑散期に入り狙い目だが、 リフトが夏シーズン前の点検で営業休止期間でもある