奥湯の郷|宿情報
352:名無しさん@いい湯だな:2017/03/12(日) 19:53:45.96 ID://ujLP7x0.net
別府の話が出たついでに、大分ぐるっと回ってきたのでボチボチと・・・
365:名無しさん@いい湯だな:2017/03/12(日) 23:43:32.50 ID://ujLP7x0.net
鉱泥温泉の後、亀の井バスゆふりん号で湯布院へ。駅前はアジア系観光客でごった返していたので、とっとと駅前を後にした。宿はここから送迎で30分山奥に行った所にある一軒宿。
奥湯の郷︰宿泊代13100円、熱燗1合432円、入湯税150円、計13682円。
湯布院の町から山の中へ細い道をひたすら走ってたどり着いた、10軒の集落しかない内の秘湯感溢れる一軒宿。
風呂は宿泊棟を一旦出て、その奥に内湯と露天がセットになったものが二つ。チェックインの時に部屋の名前を書いた板を渡されるので、入浴時にはそれをドアに掛けて貸し切る方式。
メタケイ酸が結晶して青い色になるヌルヌルの良い湯。源泉には地熱発電も併設され勢いよく湯気が上がる。露天風呂からはすぐ雑木林、高台からは遠く湯布岳も望める。
食事は山の物や野菜を中心に、ニジマスの塩焼きと地鶏の炭火焼き、郷土料理の団子汁等、体に優しそうなものばかり。
当日はほぼ満室で、若者のグループや夫婦連れ、女子の二人旅などがいて、お一人様は自分だけだったが、グループは夕食後夜中まで騒いでいて、他も風呂には殆どおらず、宿泊者が多い割には風呂は貸し切りで、時間制限も無く入り放題。
隣の部屋の話し声は多少聞こえるものの、騒ぎ声は廊下には響くが部屋には殆ど聞こえず。食事時に高齢の女将が一組みずつテーブルを回って挨拶し、「一人旅大歓迎」と言ってくれたりする人情宿でした。
368:名無しさん@いい湯だな:2017/03/13(月) 05:33:19.92 ID:m68/8aUc0.net
>>365
レポ乙!
九州にしては猫の尻尾が真っ直ぐだね。曲がってるのは長崎だっけ?
378:名無しさん@いい湯だな:2017/03/13(月) 07:42:45.27 ID:5QNz9cK00.net
>>368
奥湯の郷には大小20匹くらいの猫がいるらしいですが、どれも真っ直ぐ長い尻尾でしたね。長崎のは中国猫の系統でしょうか。