753:名無しさん@いい湯だな:2021/06/23(水) 07:07:10.88 ID:TvU17Tlk0.net
湯の沢は強烈だったね。当日は宿選び失敗したと思ったわ 翌日朝にはあの臭いが恋しくなってたがw 酸性・含鉄-アンモニア-硫酸塩泉って泉質の鹿児島栗野岳温泉南洲館は強烈なアンモニア臭だったと言う人もいるが 自分が入浴した時は臭いはさほど感じなかった775:名無しさん@いい湯だな:2021/06/23(水) 20:20:40.97 ID:hMADU8Cw0.net
>>753 行く度に恐ろしい程の熱湯風呂だったw栗野岳は蒸し鶏まだやってるのかな デブ猫とも遊んだわ その山の入口の肥薩線線路横に母方両親の墓がある783:名無しさん@いい湯だな:2021/06/23(水) 21:37:56.99 ID:TvU17Tlk0.net
>>775 名物だからやめられないでしょう 蒸し湯の手前に蒸し場があってそこでご主人が作業してた 一人でもオーダーできるとは聞いていたが、あの量は無理、食いきれんw 竹の湯は湯治部屋(まだある?)に泊まってた爺さんと二人 暗黙の了解ができあがって片方が浸かってる間は片方が湯舟から出て休む。だから結構長くいた お湯の熱さと細かい泥で床面がツルツルと滑ったのはよく覚えてる786:名無しさん@いい湯だな:2021/06/23(水) 23:37:14.64 ID:yrLGVuVK0.net
>>783 一人で一羽食えたけど まあ容量は人によって違うわな 湯治部屋も本館ももう営業してないよ984:名無しさん@いい湯だな:2021/03/23(火) 15:23:29.71 ID:NTIP86tU0.net
あんまり強烈なのはたまーに入るのがいいな。 南州館の竹の湯にたまに行くけど毎日入るようなお湯じゃない。顔も髪も洗えないし上がり湯もない。手にすくって鼻に近づけると強烈なアンモニア臭がする。989:名無しさん@いい湯だな:2021/03/23(火) 18:43:59.86 ID:FgY9a+Pm0.net
>>984 泉質名に「アンモニア」が入ってるくらいだからなw 数年前に入浴した時は臭いはよくわからなかったが、ちょっと長居したら頭がクラクラしたわ991:名無しさん@いい湯だな:2021/03/23(火) 19:30:22.62 ID:SLE/T1Rv0.net
南州館竹の湯、自分が行った時は大きな大きなゴキブリの死骸が浮いていた…。 虫の死骸が浮いているのなんか見慣れてるが、ゴキブリはここだけ。 お湯の強烈さと相まって忘れられない。688:名無しさん@いい湯だな:2021/03/14(日) 11:02:13.55 ID:PjQWDvJu0.net
温泉宿でサウナあるとこは少ないんじゃないかね698:名無しさん@いい湯だな:2021/03/14(日) 18:43:10.49 ID:iq8KYzrB0.net
高温源泉蒸し風呂(湿式サウナ)付き宿なら九州の鉄輪や杖立や栗野岳にあるな ただ水風呂が用意されてない宿が多い印象があるけど441:名無しさん@いい湯だな:2020/08/29(土) 19:01:57 ID:Ssw3g3ap0.net
湧水町の辺り、この前の大雨はどうだったんだろうね 南州館なんて山の中だし、直ぐ横は谷川だった気がするし444:名無しさん@いい湯だな:2020/08/29(土) 21:50:55 ID:/+ib44Rk0.net
>>441 ちょうど大雨の時には宿泊断られたww446:名無しさん@いい湯だな:2020/08/29(土) 22:39:05.96 ID:Ssw3g3ap0.net
>>444 やっぱりね、雨の日に泊まってパイプに木の葉が詰まって泥湯が止まったことがある 雨の中わざわざ補修に行ってくれてありがたかった たどり着くまでの道中もあの雨では危険だろうね447:名無しさん@いい湯だな:2020/08/29(土) 23:21:55 ID:ZUFdTrh80.net
南州館の登り坂前の肥薩線踏切付近に母方の墓がある 墓参りしてお風呂、おにぎりと鳥蒸しを食べるのが恒例行事だったな 子供がデブネコと遊んでたな まだいるのかな?449:名無しさん@いい湯だな:2020/08/30(日) 00:32:21.63 ID:YjabL++p0.net
>>447 3年半前は4~5匹いたよ 白猫が二匹いたのは覚えてる451:名無しさん@いい湯だな:2020/08/30(日) 07:05:14.88 ID:AlYQKHgD0.net
>>449 この子が遊んでくれた!452:名無しさん@いい湯だな:2020/08/30(日) 08:45:23 ID:crdcfO730.net
可愛いな! おい454:名無しさん@いい湯だな:2020/08/30(日) 12:17:22 ID:Annik8Hc0.net
南洲館・泥湯(竹の湯)と端正ないでたちの猫w618:名無しさん@いい湯だな:2018/03/11(日) 17:36:18.13 ID:qSUlAczB0.net
春の陽気に誘われて、行って来ました南・中九州 毎度写真のボケは新燃岳の噴火に免じて許してね643:名無しさん@いい湯だな:2018/03/12(月) 15:14:29.96 ID:b/51oQjv0.net
塩浸温泉を後にし、嘉例川バス停から嘉例川駅まで歩くと、九州で最も古い木造駅舎と無人駅の留守番猫にゃんたろうが寝ているのだが、この日は白黒の別の猫が爆睡中。 汽車に乗って湧水町栗野駅着の後、駅前のバス停からふるさと廻りバス(200円均一)に乗って栗野岳をどんどん上って行くと、忽然と現れたのは、 南・中九州の旅 その三 栗野岳温泉南洲館 宿泊代13000+消費税1040+入湯税80 合計14120円 当日は宿泊は自分一人で、広めの小上がりに洗面台と洗浄式トイレが配置され、10畳に広縁に椅子とテーブルが置かれている1階の部屋。暖房はガスヒーター。 風呂は竹の湯という泥湯が宿泊棟の奥にある。ここは秀逸。カランは無いので浸かってのんびりと湯を楽しむだけ。朝6時半~夜10時半まで。 桜湯は硫黄泉だが一般的。熊本から来たという立ち寄り客一人がいた。熊本にも良い温泉があるだろう。と尋ねると、隣の芝生は青く見える。この後川内に寄ってから帰るのだと言っていた。ほんと近くに住んでいる人が羨ましい。 桜湯の裏手に蒸し湯があるが、温い部屋と熱い部屋があって、奥の通気口兼明かり取りの有無で温度を調整しているらしい。熱い方はそれらが無いので真っ暗で、奥に腰掛け板があって良い塩梅。床下からゴボゴボと音がして大地のパワーを感じながら楽しめる。 桜湯と蒸し湯は朝7時~夜10時まで。 因みに宿泊棟に付属する笹濁り内湯のみ水圧の低いシャワーがある。 折しも宿泊した夜は急な雷雨と突風が吹き荒れて、竹の湯の引湯用のパイプが詰まるわ、翌朝は内湯のシャワーのボイラーが壊れるわのトラブルに見舞われたが、その都度宿の主人が修理に走ってくれた。 夕食はさすがに蒸し鶏はパスしたが、台の物が二品で、内一品は豚の角煮を甘い味噌仕立てのスープで炊いたもの。少々甘口。全体的に量もたっぷりあってお味も結構。644:名無しさん@いい湯だな:2018/03/12(月) 15:57:52.14 ID:b/51oQjv0.net
翌朝は10時51分のバスまで時間があったので、 宿の裏手にある栗野岳八幡大地獄を見学669:名無しさん@いい湯だな:2018/03/14(水) 06:14:57.92 ID:YVx9I+aL0.net
>>643 桜湯は湯小屋もそうだけど、やさしいお湯ですね。それに反して竹の湯は造りもゴツゴツして邪悪な雰囲気プンプンw 排湯されている沢筋を覗くと細かい泥が多量に堆積しています。 おそらくどちらも八幡地獄から引湯してると思われますが、結構違うものだなあ。273:名無しさん@いい湯だな:2017/12/26(火) 17:38:19.09 ID:FSOvLw5P0.net
お湯自体で印象に残るのは南洲館の竹の湯(泥湯)。湯屋の造作が素晴らしかったのはたから湯。750:名無しさん@いい湯だな:2017/01/25(水) 18:43:23.24 ID:9SgT7PmP0.net
最近、本館(写真上)は宿泊には使用されておらず、日帰りの休憩場所として利用されるだけ。宿泊はすべて新館(写真下)の方へ。全7室。部屋は1階の8畳+広い板の間。トイレ付き。 冷蔵庫、金庫はないものの、山の宿としては十分過ぎるくらいきれいで快適。部屋が広いので、暖房は大型ファンヒーターと空調の両刀使いでちょうどいいくらい。 食事は食事処で。いい雰囲気の部屋が三室。当日は二組だけだったので、個室食事処と同じ。宿泊客が多い時は、パーティションを取り払って大広間にするのかな? 食事はほぼ一度出しだが、なかなか美味しい。そうそう、ここの名物は蒸し釜で作る「鶏の丸蒸し」。事前に予約すれば、一人でも夕食の他のメニューと一部差し替える形で食べられるようだが、9泊10日の旅で完全にDebu化していたので遠慮しといたw751:名無しさん@いい湯だな:2017/01/25(水) 18:43:46.75 ID:9SgT7PmP0.net
-
◆蒸し風呂 (7:00~21:00) 向かって右の方は比較的低温で両サイドにベンチ。冬場だと身体が温まるまで少し時間がかかる。初心者向け。こっちは男湯にしかないかな? 向かって左の方は戸を開けた瞬間に物凄い熱気。中はもちろんアチチッ、座ろうと思ったら床もアチチッ、低い天井から落ちる雫もアチチッ。バスタオルをかぶって再度チャレンジしたが、1分もたず撃沈w
-
756:名無しさん@いい湯だな:2017/01/25(水) 22:48:02.91 ID:9SgT7PmP0.net
料金書き忘れてた。税込で14,120円。二人泊の10%増しくらい。168:名無しさん@いい湯だな:2015/09/25(金) 10:09:04.35 ID:6uW42uwB0.net
たから湯、行きたい気になってきました。3万オーバーくらいならなんとかなるか。 以前霧島連峰を縦走したことがあって、そのとき麓から見た地獄の噴気が印象に残っている粟野岳温泉、 それと山麓の霧島温泉郷と組み合わせてw187:名無しさん@いい湯だな:2015/09/25(金) 20:03:38.64 ID:55VljnVN0.net
>>168 よければ行ってみてください。 栗野岳南洲館もいいお湯ですよ。特に泥湯。319:宿無しさん@予約いっぱい:2008/01/08(火) 00:58:28 ID:tk6mjXfJ0
南洲館・・・ 泥湯が凄い、凄すぎる、強烈、泥が混じって灰色の湯がどんどん流し込まれる、次は是非泊まって楽しみたい 男の肌をスベスベにして何の意味がある?とは思うが、思わず掬って塗ってしまうw油断して湯が目に入るとしみて痛い