132:列島縦断名無しさん:2005/09/19(月) 04:48:15 ID:sIIL1uPz0
9/11(日)~9/17(土)まで、東北一人旅して来ました。忘れない内に書いときます。温泉好きなんで泊まったとこは全部温泉旅館です。
9/11(日)泊︰宮城県温湯温泉 佐藤旅館
2食付き ¥10K 近くには栗駒山があります。建物はかなり古く年代もので、それが特徴です。
自分はロビー横の別館を予約しました。別館は料金が¥1K程高いみたいです。本館も雰囲気すごいありそうです。別館の部屋もトイレはありませんが、洗面台が部屋にあります。
夕食は別館だったので、部屋出し、朝は広間。料理は山の宿らしく、山菜・きのこがふんだんにあり、岩魚の塩焼きも出ます。
ここの温泉は透明な弱アルカリ性、内湯と露天(宿から歩いてく)。非常に滑らかな湯で、内湯(男用は混浴となりますが)が非常に気持ちいい。
露天は木が植えてあって、眺望があまり無かったです対岸の道からかなり距離あるんで、木の目隠しなくても大丈夫と思いました(自分男なんで)。
で源泉掛け流しです。内湯・露天風呂24時間使用可。夜中に露天行くのは、ちょっと怖い気がして、夜の露天は入りませんでした。
なお日曜のせいだったこともあり、泊まり客は自分入れて2組だけだったんで、非常に静かでした。あと、印象に残ったのが、夜空の星ですね。
133:132:2005/09/19(月) 04:49:13 ID:sIIL1uPz0
9/12(月)泊︰岩手県繋温泉 ひいなの丘湖山荘
御所湖を見下ろす丘の上にあります。案内板が無いので、入るところを通り過ぎてしまいました。2食付き ¥12.6K
館内は木がふんだん使われ、清潔感あり。離れの客室はわかりませんが、本棟の部屋には、トイレありません。ですが、各階にトイレと個別に仕切られた洗面台があり、椅子に座りながら顔のお手入れできます。女性にはいいのでは。部屋には冷蔵庫無し、館内に飲み物の自販機無し。
食事は朝夕食事処。夕食は一品一品運んでくれまして、料理にも工夫がしてあって、おいしかった。
風呂ですが男女別で、内湯2箇所、露天(けっこう広い)1箇所あり。泉質は強アルカリ性で硫黄のにおいが少しします。源泉掛け流し。内湯からは御所湖が見えますが、露天からは見えません。
内湯が熱めで長湯は難しい。露天の方が少し温度低いので、こっちの方であれば長湯可能かな。いい湯でした。内湯・露天風呂24時間使用可。
ここは、カップル向きかも。漏れ以外に男の一人客がいましたがね。食事処で、カップル客対単独男という光景になってましたんで。
134:132:2005/09/19(月) 04:50:33 ID:sIIL1uPz0
9/13(火)泊︰青森県猿倉温泉 元湯猿倉温泉
八甲田山の南側にある一軒宿。R103/394から脇に入った道を下りてくとあります。2食付き10.65K
通された部屋は本館の1階です。他に露天風呂付きの離れの部屋もあり。部屋にはトイレ・洗面台無し。あとテレビもありません。自家発電のため、ドライヤーは遠慮下さいという注意書きが。
この宿はトイレ・洗面所が共同ですが、本館の1階露天風呂入り口に1箇所あるだけでした。男用だと、大と小(各一)。で2階にもあるのかな?館内の内湯のとこにもトイレは無く、部屋数に対して、トイレ・洗面所が少なすぎるのではと感じました。
食事はロビー横の食事処でいただきます。岩魚の塩焼きは客がテーブルについてから焼きたてをもってきてくれます。
温泉は、十和田湖温泉のホテル・宿にも供給している元湯とのこと。泉質は硫黄泉ですが、中性というもので、乳白色。掛け流しで、刺激も少なくいい湯です。風呂は、内湯と露天が付いている場所と露天だけのところの2箇所です。あとはがいしゅつの離れの部屋露天。湯船は熱めと温めの二つありました。
なおシャワーありません。上がり湯(源泉)を使います。内湯・露天24時間使用可。
なお単独客は、漏れ一組だけですた。
136:132:2005/09/19(月) 04:55:15 ID:sIIL1uPz0
9/14(水)泊︰青森県 みちのく温泉旅館
2食付き¥12K
日本海側の深浦にあり、近くには海辺の露天風呂で有名な黄金崎不老ふ死温泉もありました。ホントはそこに泊まりたかったんだけど、シングルの部屋がその日は空きが無いそうで、泊まれませんでした。ちなみに翌日立ち寄りで不老ふ死温泉の露天風呂に入りました。この露天風呂噂通りでいがった。
みちのく温泉旅館は部屋数も多く、平日のためか、部屋はけっこう空いてました。通された部屋は1階ですが、海側の場所で、窓から五能線の線路や、日本海がまる見え。部屋にはトイレありましたが、何故か洗面台はありませんでしたよ。
食事は朝夕広間で。夕食はお膳のスタイル。朝は長テーブルで皆並んで、いただきます。夕食は呼ばれていったら全ての料理がお膳に載ってましたんで、まあ味は想像付きますよね。海の宿なんで、行く前は料理期待してましたが、それほどでもなかった。イカ刺しは地のものなのかな?
137:132:2005/09/19(月) 10:35:20 ID:sIIL1uPz0
温泉ですが、茶色の二酸化炭素-ナトリウム-塩化強化物泉とのこと。掛け流し。なんでも炭酸含有量日本一だそうです。湯船に入ってみるとそれほど炭酸があるという感じは受けませんでしたが、独特の茶色の温泉ということもあり、濃い感じでした。
浴場は、内湯の大浴場と窓から外に出て、すぐの露天風呂、そしてその露天風呂から5mぐらい離れたところに五能線の線路が目の前にある二つ目の露天風呂があります。線路前の露天風呂の湯はちょーぬるかったです。ちょっとぬるすぎかなと。内湯に隣接の露天風呂の温度は熱すぎず、温過ぎずといったところです。
内湯は一番最初にお湯が注がれる湯船なんで、ちょっと熱め。その湯が露天に流れ込む関係で、露天風呂の温度は内湯より低いということでした。
ちなみに11時?から5時までは温泉に入れません。
ローカルな五能線が線路を走るという光景がなかなかです。丁度露天風呂に入っている時に通過したし、敷地を散策してると、2両編成で走る列車(ヂーゼル)の姿を写真に収めることができました。
なお、夕日ですが、この日はちょうど雲が多く、日本海に沈む夕日を目撃することは不可能でした。
その日はじじばばの団体さんが入っていて、浴室とか混雑しそうかと思ったけど、風呂に入る時間が違うのか、風呂場では団体には遭遇しませんでしたね。
138:132:2005/09/19(月) 10:43:39 ID:sIIL1uPz0
9/15(木)泊 秋田県小安峡温泉 旅館松葉館
*じゃらんネットで予約。ジャランではホテル松葉館となってました。
V字峡谷から吹きあがる大噴煙が近くにあり、また不動滝もすぐ下にあるというロケーション。ただし、小安峡自体が深いので、宿から川の音はするけど、川は見えません。
こじんまりした宿で、部屋数は多くありません。全部で8室ぐらいだったかな。しかし、格安なのに、部屋にはトイレ・洗面台付きです。2食付きで¥7680(ジャランポイント使用)。
夕食は部屋出し、朝は広間で。夕食は岩魚の塩焼きのほかに岩魚の刺身も出て、結果として岩魚が二匹食べられます。ご飯の代りに、大きめのおにぎり2個が出てきます。こういう形もいいかもしれない。
風呂は、弱アルカリ性単純泉。女湯には露天風呂無しのようです。男湯には檜とタイルの2種類の露天ありました。露天といっても川が見えるわけではありません。内湯も部屋数の割には広いです。
ちょっと掛け流しっぽいんですが、循環もさせてるのかも。はっきりとはわかりませんでした。なおこの宿の温泉は夜11時か10時ぐらいまででした。実は翌朝そう書いてあるのに気が付きました。
施設・料理に対して、宿泊代が安い。でも9月の平日は空きが多いのかなと思いました。その日は自分入れて、2組だけ。
立地もまあまあだし、コストパフォーマンスいいとは思うんだけど、女将さんから宿に関する説明が不充分と感じました。例えば朝食は広間でとか、夕食は何時頃に出すとか、風呂は何時まで入れるとかの説明が無かった。部屋には説明書きが何もなかったし。それ以外は問題点無しかと。
139:132:2005/09/19(月) 10:55:00 ID:sIIL1uPz0
9/16(金) 福島県高湯温泉 吾妻屋
そばには旅館玉子湯、安達屋旅館などがある温泉地帯。
吾妻屋は10部屋と客数を絞った宿でした。
2週間前に予約電話したら、女将から丁寧に部屋数少ないので、一人泊の場合は、平日泊なら、九日前より予約受け、休前日は前の日か、当日に限るとの説明。よく、一人だと言ったとたん満室と言う宿もある訳ですが、ここは事情を申し訳なさそうに話してくれて好感度大。漏れは4日前にもう一度電話して予約しました。
通された部屋は3階の角部屋で、なかなかいい場所に入れてくれてました。トイレ・洗面台あり。しかし冷蔵庫は無し、部屋の外に共有の冷蔵庫利用も可と書いてありました。
この旅館部屋数はもっと増やせるスペースあるんだけど、客室は10部屋だけにして、ちょっと贅沢な使い方をしているなと感じました。2食付き¥13.8K
食事は朝夕部屋出しでしたよ。岩魚の塩焼きは串にさしてあるものを自分で焼いて食べます。
そういえば、6泊中5泊は岩魚食ってるはw あとは鍋物も付きます。海魚の刺身も出ました。朝は湯豆腐出てきました。
この宿で一番は、やはり温泉でしょうか。乳白色の硫黄泉(硫化水素泉)で、酸性はそれほど強くなく、マイルドです。余談ですが今回の東北旅行中、栗駒山荘や八幡台のふけの湯にも入りましたが、そっちは酸性がもっと強いんで、肌に刺激がありました(実は股があせもなんすorz)
浴場は、内湯(床も木造)は24時間使用可能。カラン(シャワー)は2箇所。露天は2箇所(場所が離れて)あり、どちらも独立していて(脱衣所あり)、宿の外に歩いていきます。一つは宿から近いところにあり、ここはちょっと小さめで、木造りの床・湯船。夜10時まで使用可。
もう一つは、私道をわたり40mぐらい離れたとこにあり、照明無しのため、夜明けから日没まで使用可。大きさと開放感はこっちの方がある。一応湯船の縁は岩風呂ですが、湯船の底は板敷きで、入り心地がいいです。高湯温泉全体が源泉かけ流しみたいです。
この宿は女将の接客が親切でめちゃいいです。旦那様とか言われるしね。ああ旦那様って漏れのことかとw
絶景はありませんが、温泉と部屋が気に入りました。接客も心がこもってましたので、また行きたい宿です。
140:132:2005/09/19(月) 10:56:45 ID:sIIL1uPz0
今回の東北一人旅は、1泊だけジャランネット利用。残りは電話予約。日本秘湯を守る会の宿が3軒。
みちのく温泉旅館とひいなの丘湖山荘は去年の雑誌自由人の付録温泉パスポートに出てたの見て決めました。
なお東北広いので、まだまだ行ってみたいところがいっぱいあります。