034:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:43:03 ID:i7AijHNe0
2月下旬の木金土泊で東北に行ってきましたよ。ちなみに千葉県発。
1日目︰東北道をひた走り、花巻へ。道には雪ありません。岩手鉛温泉藤三旅館
旅館部24時間ステイコース(1時In-1時Out) 前日予約で取れた。料金︰3食付¥14K, 夕食時ウイスキー小瓶1本¥1K。
有休が取れるか取れないかギリギリで、前日に予約できました。8Kの安いコースは埋まっていたので、どうせならということで、24時間コースの8畳部屋にしました。
部屋には踏み込みあり、洗面台あって、お湯が出るのが良かったです。コタツあり。部屋には冷蔵庫無し。トイレは外ですが、エアコンの暖房が入ってるのが、冬にはありがたい。でも鉄筋棟のトイレが各階一箇所しかないので、満室の時は数が足りないのではと思いました。この日は空いてたけど。
食事は部屋だし。夕食まあまあ、メロンとイチゴがデザート。朝︰普通 昼︰蕎麦とおにぎり
風呂︰有名なんで、省略。一応全部入りました。落ち着くのは白猿の湯かな。桂の湯の露天もいいですね。
雪がほとんどなかったのが、残念。暖冬だから仕様が無いけど。自販機で瓶牛乳が売っていたので、フルーツ牛乳を飲む。小岩井乳業製。朝白猿の湯が10時半ぐらいから、清掃になってしまい、長く入れませんでした。お湯全部抜いてました。
ちなみにこの宿で日本秘湯の会のスタンプ10個になりました。
2日目︰岩手県大沢温泉菊水館
鉛からクルマで10分ぐらいですが、チェックイン3時からなんで、一旦通り過ぎて、錦糸湖のあたりまで、ドライブして時間をつぶした。ここは去年の9月にも泊っています。料金2食付¥7.29 夕食時生ビール一杯¥530
ほんとは前日から2泊したかっけど、木曜日は部屋が空いてなく、金曜一泊。
部屋は藁葺き屋根の棟の6畳間。部屋には冷蔵庫あり。洗面台無し、トイレ外。ここもトイレの数少ないです。大1・小1です。
夕食︰食堂で。宿泊料金安いのに料理美味いです。デザートも泣けますね。朝食︰食堂で。
ここの風呂も有名ですよね。泉質は鉛と似てるのですが、こっちの方がツルツル感があるようです。何度橋を渡って、売店や混浴露天に入ったことか。なお菊水館の南部の湯もあるのですが、その日は菊水館には団体が入っていて、夜に入ろうとしたら一杯でしたので、山水閣の豊沢の湯に入りに行きました。逆にこっちは空いてました。やっぱりメインは露天かな。翌日の朝8時台の15分間程は偶然貸切状態に。
それと、売店には瓶牛乳売ってまして、またしてもフルーツ牛乳を飲みましたが。
自炊棟に泊まるのもいいなと思ってます。自炊部だと、泊まったことないんですが、鉛よりは大沢の方が、良さそう(くつろげそうな)な感じがしました。
3日目︰福島県双葉郡玉の湯旅館
いわきの北より山側にあります。ここはじゃらんネットで予約。ポイント使用不可。土曜部屋空いてたんで。料金2食付¥10.395K 夕食時ビール大瓶1本1¥735
花巻から一旦三陸に寄り道してから向かったので、チェックインが6:30ぐらいになってしまいました。山道(国道)を走っているといきなり現れます。
部屋は二間でした。暖房がストーブです。コタツもあり。洗面台あり、お湯は出ませんが、源泉(アルカリ性)を使っているようです。トイレは部屋の外にあり。暖房無く寒いです。部屋には冷蔵庫無し。
風呂は内湯のみ(窓は広く、朝は外の景色を見ることはできます)。源泉温度が低いので加温、掛け流し。夜は10時までということで、せっかくの温泉なのに夜遅く入れないのが不満ですね。朝は6時半ぐらいから。
湯船は4人ぐらい入れるぐらいの大きさです。広くないんだけど、夜でも立ち寄りの人(9時まで立ち寄り湯可)がけっこう来ていて、いなくなるまでは窮屈だった。温度高くしてるので、長湯する人は少なそうですが。
夕食︰部屋出し。山の中といっても海が近いので、魚中心のメニュー。小さいながらも鯛が丸一匹出てきて、これは美味かったです。飲茶も出てきて、けっこうボリュームあったかも。朝︰1階の客室で、他の客と一緒に。プッチンプリン付。
何故か3軒とも、ありがちな天ぷらは出てきませんでした。この四日間で温泉にはトータル10時間以上は入っていたと思う。個人的には大沢温泉がイイ。
トータル走行距離︰1300km越えました。二月なのに雪道走れなかった。