広島県湯めぐり|旅行記

825:前スレの805@神戸:2007/09/08(土) 02:21:08 ID:H4YRxMok

来月の三連休は広島県湯めぐり。沸かしのラジウム泉の宝庫のイメージが強いが、中にはお湯のいいところもある。 格安宿で有名な千代田温泉と、中国山地の奥深い所にある比婆山温泉に宿泊予定。

950:前スレの805@神戸:2007/10/13(土) 12:55:37 ID:G9GBsdPE

広島県湯めぐりレポ

千代田温泉「千代田温泉」 1泊2食冷酒1本 3715円 10月6日宿泊

【建物・部屋】 千代田ICの近くにあり、広島市中心からでも高速を使えば一時間以内で到着することが出来る。田園地帯にある昔ながらの一軒宿鉱泉で、格安宿としても温泉ファンの間では有名。

17時過ぎにチェックインし、館内に入るとフロントの周りにはレトロと言うか、昭和の時代が止まった様な感じであった。駄菓子などが所狭しと売られていて、湯上りにはうってつけの瓶入りコーヒー牛乳、ジュースもある。ちなみにコーヒー牛乳は1本80円。

雰囲気を味わいながら、2階に上がり部屋に入る。既に布団が敷かれており、六畳か八畳か忘れたが、机が置かれていなかったので、何だかちょんの間の一室の様だなと思ってしまった。ちなみに浴衣は別料金になるが、料金を考えたら当然だろう。部屋に鍵はあり、チェックイン時にフロントで貰う。

【食事】 朝夕とも一階の食堂で。共に一汁一菜が基本で、足りなければ客が追加で注文するという湯治宿らしい理想的なシステム。これなら食べ残しもないし、他ではしばしば経験する食べ残しがもったいないからと、最後の方は胃袋に入れるのが目的になってしまうという事も無い。 夕食は、ご飯に漬物、肉じゃが、酢の物だけでお造りと冷酒1本を追加。朝食はご飯に漬物、海苔に味噌汁。

951:前スレの805@神戸:2007/10/13(土) 13:21:44 ID:G9GBsdPE

【温泉】 温泉は18℃の単純弱放射能冷鉱泉の加温循環。広島県ではこの手の泉質がやたら多くて温泉マニアの間では「広島県=温泉貧弱県」が常識で、大半は無色透明だが、ここのお湯は褐色で「赤湯」と呼ばれている。 温めに設定されておりゆっくり浸かることが出来るが、やや塩素臭も気になるレベル。他に白湯のジェットバスやサウナ、水風呂もあるがこれらは例によってパス。 夜の入浴は21時までであったが、それを知らずに部屋で酔いが来てゴロゴロしていたので21時過ぎに風呂に行ったら既に清掃中だった。よって朝一回だけの入浴になってしまった。 ちなみに浴室は近年改築されたのか清潔で綺麗だが、脱衣場での喫煙を許しているのはいただけない。

【トータル】 一人客から数人のグループ、工事関係者や当日は小学生野球チームと引率者の団体客も泊まっており、なかなか賑やかだった。ちなみに廊下を挟んだ向かい側の部屋のグループは五時過ぎにチェックアウトした様子で、それで目が覚めた。 高速のインターに近い交通の便の良さ、格安宿としても結構有名な存在なのかも知れない。今までに泊まった温泉宿の中では最安値だが、チェックアウト時に値段を聞いて改めて値段に驚いてしまった。 勿論コストパフォーマンスは最高である。広島県北部の観光の拠点としてもいいだろう。

953:前スレの805@神戸:2007/10/13(土) 19:44:00 ID:G9GBsdPE

比婆山温泉「熊野湯旅館」 1泊2食冷酒1本 7600円 10月7日宿泊

【部屋・建物】 島根県境に近い庄原市西城に位置する。国道314号線沿いにあり、あたりには何も無い。立地条件といい、素朴で派手さの無い建物といい山奥の一軒宿温泉とはこういうものだと思わせる。 すぐ近くにはJR木次線も走っているが、線路は見えない所にあるのか、窓から列車を眺められるかなと思ってたが、無理だった。もっとも木次線自体、超ローカル線(この区間は一日上下6本/日)なので滅多に列車は来ない。

案内された部屋は2階の六畳の和室で、トイレ洗面は共通。山奥の宿なので、部屋に虫が現れるのは仕方ないだろう。ちなみにカメムシが二匹出没し、指で弾いてあぼーんした。 8月泊まった長野県の温泉ではひっきりなしに部屋に羽蟻の様な虫が現れ、退治が大変だった。とにかく人里離れた山奥で、ここで一夜を過ごすのかと思うと、旅の醍醐味を感じざるを得なかった。

【食事】 朝夕とも一階の食堂で。まさに民宿の食堂と感じ。夕食は地元の比婆牛と思われる牛肉と野菜のすき焼きがあって美味しかった。他には鮎の塩焼き、山菜など。 温泉旅館定番のお造り(甘エビとサーモン)もあるが、ボリュームもそこそこで千代田温泉をチェックアウトして以来、温泉めぐりばかりしていたこともあって、食が進んだ。 飲み物は食堂に冷蔵庫があるが、嫌いなビールしかなかったのでコップに冷酒を入れてもらった。 朝はご飯に味噌汁、焼き鮭に目玉焼き、漬物や梅干が付くといった温泉旅館の標準的な和定食。

954:前スレの805@神戸:2007/10/13(土) 20:30:39 ID:G9GBsdPE

【温泉】 3~4人が入浴できる岩風呂と普通のタイルの浴槽とがあり、適当に男女が入れ替わるので両方入ることが出来た。露天風呂は無いが、必要がないと言える。 25.5℃のアルカリ性単純泉を沸かしているが、広島県では大変貴重な非循環の掛け流し風呂。浴槽に温泉蛇口があり、熱ければ水をいれ、温ければお湯を入れる。 ほんのり香る温泉臭が都会との距離を感じさせてくれる。ポリタンクにお湯を汲みに来ていた人もいたが、ここでは洗い場のカランも源泉のようだ。夕食前、夕食後、朝食前、朝食後の計4回入浴し、山間のいで湯を堪能した。

【トータル】 宿泊した夜は、寒冷前線の通過でまとまった量の雨が降り、深夜雨の音で目が覚めた。カーテンから外を見てみると、通行の殆ど無い濡れた国道を照明が照らしていた。朝、自宅にいる気分で目を覚ます。そして次の瞬間に旅に出ていることに気が付く。 当日は他に2~3人の夫婦やグループが3組泊まっていた。温泉も良かったし、山奥の一軒宿で仕事のことなど忘れ、日常生活からの脱却を堪能満喫したのは言うまでも無い。 保養やお湯を求める人にもいいだろうし、備後落合駅までなら送迎もしてくれるようなので、鉄道旅行にもいいなと思った。

955:前スレの805@神戸:2007/10/13(土) 20:46:44 ID:G9GBsdPE

旅行の行程だが、 始発の新幹線で福山~福塩線で三次到着。レンタカー借りて湯めぐり開始。 高宮温泉「たかみや湯の森」 おおあさ鳴滝露天温泉「おおあさ鳴滝露天温泉」 田原温泉「田原温泉5000年風呂」 龍頭温泉「豊平どんぐり村」 千代田温泉「千代田温泉」(宿泊)翌朝8:50チェックアウト 千代田養老温泉「青葉旅館」 美土里温泉「神楽門前湯治村」 君田温泉「森の泉」 鮎の里くちわ温泉「鮎の里公園」 庄原さくら温泉「かんぽの郷 庄原」 鉄道ファンに人気の高い備後落合へ 比婆山温泉「熊野湯旅館」(宿泊) 翌朝9:45チェックアウト ひばごん郷温泉「道後山高原荘 すずらんの湯」 備後矢野温泉「あやめ荘」 香遊温泉「せら香遊ランド」 尾道ふれあいの里温泉「尾道ふれあいの里」 尾道養老温泉「養老温泉本館」

そして福山でレンタカー返却し、新幹線で帰宅。走行距離は400キロ越えた。