かせやと雲仙日帰り温泉|旅行記

383:宿無しさん@予約いっぱい:2008/03/21(金) 18:35:36 ID:jXICUK2R0

3/18-20に 雲仙 かせや旅館に宿泊しました。

予約はじゃらんから。 一泊目︰一泊朝食 6300円 二泊目︰一泊二食 8505円

【部屋】 予約では6畳の部屋でしたが、空いていたこともあって8畳の部屋。古いのは確かですがきれいに掃除してあって、品のある古さ。部屋にトイレはなし。暖房はガスファンヒーター。冷房はなかったような。雲仙は夏でも涼しいので問題なし?

【風呂】 浴槽は小さめ。5人くらいが入れる大きさ。若干白濁の、ちょっとだけ硫黄臭。家族湯もあったが、少雨の影響で休止中。浴槽は小さいですが、ほとんど一人でした。(一回だけ宿の息子さんらしい人と一緒になりましたが)

【食事】 夕食は部屋食。刺身、陶板焼き、小鯛のホイル焼き、天ぷら、えびのマヨネーズ焼き、煮物。こんな感じで、ホイル焼きは熱々で感激。豪華な懐石料理を希望されるならお勧めしませんが、値段を考えると大満足。

朝食の後のコーヒーがおいしい。ご飯もおいしく、水がいいせいかな。

【総合】 とにかくアットホーム。親戚や知り合いの家に上質の温泉がある感じ。高級旅館をご希望の方にはお勧めしませんが、温泉でゆったりしたい方にはお勧め。お風呂が小さいのが残念だけど、雲仙には日帰り温泉施設が一杯あるんでそちらで楽しむのもあり(別で報告します)。

384:宿無しさん@予約いっぱい:2008/03/21(金) 18:48:37 ID:jXICUK2R0

雲仙日帰り温泉

【九州ホテル】 日帰り1200円。但し、観光案内所等で入浴券4枚+食事10%offのチケットが売っており、1000円。実質250円。このチケットで九州ホテル、富貴屋、スカイホテルの大浴場利用可能。

九州ホテルの露天風呂ですが、地獄の隣にあるものの頑丈な目隠し。なにも見えません。浴槽の隣に階段状の展望台はありますが。ただ、ここのお湯が一番、肌がつるつるになった気がする。

【共同浴場】 湯の里︰かせや旅館のすぐそば 100円  新湯︰宮崎旅館の隣 100円 両方とも前に入ったことがあったので、今回は断念。

新湯のそばの公衆トイレの案内板がなぜか韓国語のみ・・・。

【小地獄温泉旅館】 国民宿舎 青雲荘の外湯。400円、タオル200円。20畳くらいの休憩室が併設されているため、地元の方々がミカンやらなにやら持ち込んでくつろがれてる。おでんの販売あり。=>お金は貯金箱に入れるみたい。 浴場自体はまだ新しくきれい、壁は木をふんだんに使ったドーム状。お湯は古湯、新湯に比べると白濁が濃い目。ただ、酸性度は低いかな(なめた感じ)

この近くに青雲荘、KKR、民宿2軒あり。民宿のうち一軒は徳島屋で一泊二食6450円、素泊まり3500円(税込)

385:宿無しさん@予約いっぱい:2008/03/21(金) 18:56:16 ID:jXICUK2R0

【雲仙スパハウス】800円 健康ランドの温泉版って感じです。内湯は広けどかけ流しなのかな。微妙・・・。露天は無理やり作った感じです。ただここは、安価に昼食とれそうだし、休憩室もあるので連泊時の暇つぶしにはいいかも。お風呂もゆっくり入れるし。

もう一か所、福田屋とかのそばに立ち寄りの温泉施設がある模様。時間の都合で今回は行けませんでした。

ちなみに温泉街、あんまり夕食取れるところありません。ちゃんぽんとかそういうのでいいなら一杯、ありますが。帰る間際にかせや旅館の裏に居酒屋発見しましたが。

386:宿無しさん@予約いっぱい:2008/03/21(金) 19:49:04 ID:XLBk8kv10

>>383 かせやに限る事じゃないかもしれないけど、クーラー(冷房のみなのでこの表現でおk)は冬場は取り外しているよ 以前かせやの女将さんに質問したら、冬場にそのままにしていると硫黄成分で内部の部品がダメになるらしい かせやに泊まったら朝夕ともにお腹いっぱいになるから、昼は小浜に行って小浜チャンポンを食べるか蛇の目寿司を食するか雲仙ビールカレー館で軽く食べるかで十分だと思うが

387:宿無しさん@予約いっぱい:2008/03/21(金) 20:51:44 ID:jXICUK2R0

>>386 冷房はそういうことなんですね。

雲仙ビール館ですか? 今回25m以上の暴風が吹いてたんで、あんまり歩くことができなくて見つけることができませんでした。

おなか一杯は同意ですが、皆が皆、車ではないので小浜はどうかなと・・・・。 スパハウスはここに来る方には微妙と思いますが、小腹満たして、ゆっくりするにはいいかなと思って書き込みました。寝転がれるし。