161:小童:2012/02/01(水) 22:54:37.63 ID:zKipGQdI0
鳴子二週目は日曜日に東鳴子温泉「初音旅館」へ 【値段】 素泊まり暖房代含めて5150円が暖房トラブルで5kポッキリに 【部屋】 1階の壱という和室6畳程の部屋。鍵無しです。この日は雪が降っていて寒い。さらに暖房がエラー頻発して出てしまいました。朝は3℃でしたが氷点下の実家よりは暖かいので着替えは何とかなった 【館内設備】 トイレが二ヶ所と共同自炊場があり共同の冷蔵庫と貸し冷蔵庫。電子レンジあり。2食ともビニ弁 【温泉】 大浴場と岩風呂の二ヶ所を案内されました。 ・大浴場(Na-炭酸水素塩泉・掛流し) 自家源泉を使用していて明確なアブラ臭味と琥珀色の湯でNaによるパリパリ感もあります。44℃程で熱めですが炭酸水素塩泉は冷えの湯という性質もある事ながら浴室の隙間風もあいまって出ると寒い。 ・岩風呂(Na-炭酸水素塩・塩化物泉・掛流し) こちらは東鳴子の数件で使用されている新井・唐竹沢源泉を使用していました。ひょうたん型の浴槽に上から投入されていて此方も少し熱めの温度。アブラ臭というよりも鉱物の匂いが強い感じを受けました。塩化物泉も兼ねているので暖まりもありました。 【感想】 女将さんはお話好きな方かつ素敵な方で閑散期だからと元から500円程安くして下さったりして戴けました。自分1人の宿泊でお風呂は貸切で利用出来たのはラッキー。今度は暖かくなってから再訪したい162:小童:2012/02/01(水) 23:03:06.80 ID:zKipGQdI0
三週目は川渡温泉「高東旅館」へ 【値段】 じゃらんから素泊まりでポイント使って3.5k程 【部屋】 自炊棟の二階に宿泊。自炊棟とはいえ清潔感があって綺麗です。小型冷蔵庫・暖房・コンセントあり。共同自炊場に電子レンジがあります。 【温泉】 男女別内風呂と貸切の家族風呂がありどちらも同じ源泉を使用しています。泉質は含硫黄-Na-炭酸水素塩・硫酸塩泉・掛流しで黄緑色硫化水素臭卵甘味の湯。 過去のレポにある通り、湯の濁りで温度が変わります。濃いと適温に近く、透明が強いと熱め。浴感はサラッした印象を受けた。個人的には家族風呂の方が気に入りました。 【感想】 自炊棟は綺麗かつ部屋に鍵がある事が良いのではないでしょうか。in時にじゃらんさんからデータがきてますので宿帳は書かなくても大丈夫ですよ~。と言うのが一番の高評価の所。手が冷たくて書きにくい冬にはありがたいサービスだと感じました。166:名無しさん@いい湯だな:2012/02/01(水) 23:40:55.88 ID:ubyHwMQ90
>>159 年末のレポを読み返してしまったぞ で、「上杉から来たお客さん」の意味が判らない どゆこと?167:名無しさん@いい湯だな:2012/02/01(水) 23:47:18.48 ID:YEG/8IaYO
上杉謙信=越後と言う事ではないだろうか?168:名無しさん@いい湯だな:2012/02/01(水) 23:51:23.45 ID:3/sDDYX10
>>159 11月に泊まった時の内湯はかなりヌルヌルで湯花モワモワだったんですけど 日によって随分違うみたいですね 食事も部屋もイマイチな印象だったのは、まったく同感です。170:名無しさん@いい湯だな:2012/02/02(木) 00:39:13.21 ID:Sci3pSg10
>>162 乙です。 そこ私も泊まった。昨年の5月。被災地めぐりの最後の2泊。全体に新し目でキレイだね。自分は弁当頼んだ。鍵はあるけど、食事前に風呂に行くので、他の部屋も扉を少し開けてたし、自分も開けたまま風呂に行った。部屋に帰ったら弁当が置いてあった。何の問題も無かった。204:小童:2012/02/03(金) 07:44:38.41 ID:etvuai4E0
鳴子最後の四週目の1泊目は硫黄泉が食傷気味になってたこともあり川渡温泉「みやま」へ。川渡温泉街から離れた場所にあり雪の中では見づらい分岐となってました。 【値段】 本館泊・朝食付き5925円 【部屋・館内】 本館の二階にある部屋へと案内される。六畳和室でトイレ無し・コタツ&ヒーターあり。奥には冷蔵庫やガスコンロなどの装備もあって自炊する事も出来ます。 本館と新館に分かれていて新館の方から本館の方に戻ると温度差があり冷えているのがわかる。新館の方に休憩できるラウンジがありますが冷えているので使用せず。途中温泉本が置いてある場所があった。 【温泉】 内湯が1つのみとなっています。脱衣所は暖かくされていました。また脱衣棚には貴重品入れが付いているのも利用者に優しいでしょう。 洗い場と浴槽の間に木の仕切りがついていてゆっくりと入れます。浴室は床がレンガになっていて滑りません。温泉はNa-炭酸水素系の単純温泉で浴室に入った瞬間には黒く見えますが実際には殆んど透明のお湯です。 うっすらと木材系アブラのような匂いがある温泉は冬季は加温されていますがそれでも39℃程と温めです。硫黄泉に飽きがきていた事もあってサッパリとした単純泉が気持ちよく感じられます。 温めでいつまでも入って居たくなるのと浴室の雰囲気の良さも相まって長湯して楽しみました 【食事】 時間を言われなかったので何時に食事なのかはわかりませんでしたが朝の入浴の帰りにご主人に丁度良いからこのまま食べて行ってよ。となって食事処へと。取り合えずご飯が多かったかな。桧の御櫃は開けるときに桧の匂いが漂ってきて心地良い 【感想】 ニコニコとしたご主人に迎えてもらった時から印象が良かったが一番良かったのはin時に布団が敷いてあった事。各所に配慮が見られるのも好印象。良い隠れ家的な旅館だと感じられました。205:小童:2012/02/03(金) 07:50:18.48 ID:etvuai4E0
鳴子最後の四週目の2泊目は四つの源泉浴槽がある鳴子「姥の湯旅館」へ宿泊。-
【値段】 自炊部宿泊で素泊まり+コンセント代含めて3451円
【館内・部屋】 受付は旅館部の方になるので一度自炊部の前に駐車した後に周って旅館部へ行かなければなりません。各所案内をされて自炊部の二階の部屋に案内されました。
鍵無し障子のみなのとぎっちり閉めても歪んでいるのか隙間が見える。壁も薄いので壁向かいのTVの音が夜中でも響いてました。 -
・亀若の湯(Na・Ca-硫酸塩・炭酸水素塩泉) 単純泉とドアに表記されていますが脱衣所内の分析書では括弧の中の泉質となっています。ドアにぬるめの調整となっていますと札がかけられていた通りに38℃程とぬるめ。湯口では鉄Ⅱ0.9mg鉄Ⅲ1.8mgやCaやMgといった土類金属による鉄+金属臭味のする湯でした。湯口では金属によって赤茶けた析出物の変色となってました。
206:小童:2012/02/03(金) 07:54:30.59 ID:etvuai4E0
・こけし湯(含硫黄-Na-炭酸水素塩・硫酸塩泉) ここの浴槽のみ泉質の為か木を使った浴槽となっていました。夕方に入浴した際は乳緑色で朝方は白濁といった色合いでした。硫化水素臭卵味があって透明度25㎝程の濁りでした。一番熱いが表面的には暖まるが乾燥して持続はしませんでした。
・義経の湯(Na-硫酸塩・炭酸水素塩泉) 旅館部の浴室と書いてありますが自炊部泊でも案内されましたので入浴しても問題無いでしょう。無色透明でほんのり匂いと味があり湯の花も一番多い。この浴室にのみボディソープ・シャンプーがありました。キシスベ感とじわりと汗が出てくる暖まりが気に入りました。一番暖まった源泉。
・啼子の湯(Na-炭酸水素塩・硫酸塩泉) 男女交替の露天風呂で日帰り時間は混浴です。朝に入浴しました。無色透明ですが湯口と溢れ出し部分は鉄1mgによって茶色に変色してます。鉄臭味があり暖まりも義経の湯の次に良かった。
【感想】 部屋に関しては正直どうだろうなと感じる所もありましたが温泉の良さでマイナス面が打ち消された所です。一番気に入ったのは義経の湯。ゆったりと入浴してじんまり汗を流して入るのと薄く金属的な匂いがあるのが○。