909:名無しさん@いい湯だな:2015/06/07(日) 19:05:31.08 ID:8Tnlxs530.net 北海道 然別峡かんの温泉 こもれび荘 山奥の秘湯、かんの温泉に泊まってきた。 まず、送迎がないし公共交通も無いので車がないとどうにもならない。帯広から然別湖へ向かうバス路線からそれて14kmもあるので歩くと大変だしクマに襲われる危険もあるのでレンタカーを借りた。24時間で3800円に対物保険1000円とナビ500円を付けた。ガソリンは往復で10L弱消費。 帯広駅から途中道草を喰って2時間かかった。宿までは完全舗装だが、手前8kmは一車線で対向車が来ないか気が気でならなかったが幸い無かった。一応、すれ違い場所はある。 宿は、電気が来てないのか自家発電で太陽光発電があった。建物自体は新しくて気持ちがよかった。節電のためか冷蔵庫は電子式だし、トイレ洗面台はあるがウオシュレットは無し。金庫はあった。冷房はなく、石油ファンヒータと予備の木片ペレットを燃料とするストーブがあった。 テレビはBSだけ。ドコモは圏外だが、Wi-fiが使えた。窓は二重窓。シングルは山側の部屋だから眺望は無し。隣室の気配が感じられたので部屋の仕切りは薄いようだ。 風呂は別建て屋にあり、男女夜8時に宿から見て右側と左側の浴室を入れ替えだった。右側のほうは洞窟感覚の野趣あふれる造りで露天はなかった。奥に丸い大きな金色の源泉風呂があるが少し熱くて長くは入れなかった。逆に、他の浴槽は冷たくてイマイチだった。 左側の浴室は現代的な造作で気が休まった。奥に2槽の露天風呂があって片方は丁度いい湯加減だが一方は冷たかった。 他の浴槽は割と丁度いい湯加減だった。源泉の数だけ浴槽があり、行ったり来たりして飽きなかった。他に客は3組いたがほぼ独占状態だった。 宿泊棟にも昔からの大きな露天風呂があった。ここは浴室が一つしかないので夜8時に男女交代ではいる。湯加減はぬるめで浴槽の下からぷくぷくと湧いているようだった。金属製のホースをグルグル巻きしたものが浴槽に沈めてあって熱交換する目的だと思う。 総じて、いろんな泉質があって飽きなくていかにも効能がありそうな感じがした。菅野で治らぬ病なしと言われ戦前は陸軍の保養所だったそうだ。 るるぶ予約 一泊二食8100円 宿外観 ロビー 食堂 室内 右側浴室 左側浴室 夕食 朝食 宿泊棟風呂 窓の景色 太陽電池 宿への道 911:名無しさん@いい湯だな:2015/06/07(日) 19:36:04.24 ID:XyU9Oqlm0.net >>909 菅野温泉きれいになったね 昔バイクで行った時は古い木造で浴室のほとんどが混浴だった 途中の山道もダートだったが、近くにあった鹿の湯はまだあるのかな? 912:名無しさん@いい湯だな:2015/06/07(日) 20:04:44.58 ID:8Tnlxs530.net >>911 野営場の奥にあるみたいだね。野営場への道はあったが、行かなかった。露天風呂があるとは知らなかったし、道も細かったんでw 913:名無しさん@いい湯だな:2015/06/07(日) 20:47:31.60 ID:8Tnlxs530.net >>911 一応あるみたい。野営場からさらに1kmも歩くんだw
914:名無しさん@いい湯だな:2015/06/08(月) 00:59:49.06 ID:JZy0dYYh0.net 北海道 阿寒郡鶴居村 グリーンパークつるい 場所は、釧路駅から北へ路線バスで一時間の鶴居村にある。釧路湿原の南のほうで、丹頂鶴は10月ごろ飼料トウモロコシの刈取りが行われる時期に南下して2月が最盛期という。それまでは奥地で生活しているそうだ。 温泉は茶色く色付いたモール泉。分析表にはナトリウムー塩化物泉、源泉温度45.9℃とある。宿泊棟の新館に宿泊者専用浴室があり、源泉掛け流しで気持ちがよかった。 部屋には空の冷蔵庫、金庫、トイレ洗面があった。 夕食は食事処で和牛の懐石、朝食はバイキングだった。じゃらん予約 一泊二食 10,908円 宿外観 ロビー 室内 窓の景色 夕食 朝食 内湯 露天風呂 宿泊者用風呂
915:名無しさん@いい湯だな:2015/06/08(月) 01:48:58.10 ID:JZy0dYYh0.net 北海道 登別温泉 登別万世閣 滝本は何回か泊まったので、格安で泊まれるとこを選んだ。シングルもあるがメゾネットが珍しいので泊まった。一階は浴室とトイレがあり窓はなく、階段を上がるとダブルの寝室がある。山側の部屋なので眺望は期待できない。空の冷蔵庫、金庫があった。 食事は朝夕ともバイキングだが割と丁寧に作ってある感じがした。オニオンスープがうまかった。カレーもお代わりした。固形燃料で焼く一人鍋でのジンギスカンは臭みもなくおいしく食べられた。 じゃらん予約 一泊二食¥11,203 宿外観 室内 窓の景色 夕食 夕食会場 朝食 内湯 露天
920:名無しさん@いい湯だな:2015/06/08(月) 20:07:35.12 ID:cTpWhG1q0.net ジンギスカンは帯広でも食べた。帯広というと豚丼で有名であちこち看板もあったが、ジンギスカンの看板も見られた。 昔は見られなかったことだ。国道端でジンギスカン定食540円の看板を見て入ってみた。焼肉風だったが、臭みはなくおいしかった。(焼肉平和園 士幌店) 新千歳空港では松尾ジンギスカンを食べた。あらかじめタレが付けてあるので焼くだけだ。 帯広に行ったのは何十年ぶりで、駅前は建物が林立していた。 南口には長崎屋があって2階には柳月のカスタードアップルパイを売っていた。柳月は工場見学もできるようだ。試食はどうかな?