博多出張ついでの温泉めぐり|旅行記

520:名無しさん@いい湯だな:2016/08/23(火) 23:44:22.28 ID:wwpy+Fwy0.net

行ってきた。鳥取県三朝温泉 木屋旅館。

4日前にじゃらんから予約。宿泊17,760。現地で冷酒1本1500円のを飲む。

博多出張の往路で姫路から高速バスで鳥取に寄り道、鳥取駅で宿に電話をかけ倉吉駅に送迎を依頼。倉吉駅の改札口に、昔ながらに法被着て幟を持った宿の人達が立ってる。倉吉駅からは車で15分。着いたところはレトロな温泉街。

風呂 湯は無色透明。追加料金無しの貸切風呂は2コあり、どちらもお湯は熱め。浴室の床も温泉熱で熱い。冬に来るといいのかもしれない。カニも季節も冬だし。

食事 朝夕とも部屋で。味はいいんだけど、ボリューム的に物足りなさを感じる。吟醸酒も飲んでみたけど、ちょっとがっかりな味。

施設 部屋は8畳。トイレはシャワートイレ。

http://tamajimu.sytes.net/cl/2016/hkt2/?13

翌日、高速バスで姫路にもどって新幹線で博多に 天然温泉 御笠の湯 ドーミーイン博多祇園 6日前にるるぶから予約。 朝食付き11590円。 暑いので歩かなかったが、博多駅にも天神にも徒歩で行ける。

風呂 部屋にはシャワーしかなくバスタブがない。湯に浸かりたい人は大浴場を使う。2コ浴槽があり、無色透明。かけ流しではないので、消毒臭がする。他の温泉付きビジホでは深夜は営業を停止してしまうが、ここは終夜入れるのがうれしい。

食事 朝食のバイキングが評判通りすごい。九州北部の郷土料理が全部味わえてしまう。また博多出張があったらここに泊まりたい。

http://tamajimu.sytes.net/cl/2016/hkt2/?43

521:名無しさん@いい湯だな:2016/08/24(水) 01:27:30.45 ID:j+SvikeQ0.net

>>520 レポ乙です。 木屋は三徳川に面した明治時代の部屋は趣があって良いんですけどね。料理はパイだかパンだかのシチューがあって、あの和洋折衷は良いような悪いようなw ホルミンシス効果が有るという狭い浴室はやはり冬に行って、湯に浸かっては暖かい床に寝ての繰り返しが気持ち良いと思います。

526:名無しさん@いい湯だな:2016/08/24(水) 09:41:07.97 ID:cdWBAHLW0.net

>>520 乙。ドーミーインの後の川棚温泉のほうがなんだか気になるw

531:名無しさん@いい湯だな:2016/08/24(水) 20:55:47.52 ID:TDsOm7ko0.net

>>520 確かに木屋旅館は夏には向かないねえ 地熱が上がってくるのか客間まで暑いし

しかしドーミー祇園たけー 自分が開業初日に泊まった時は記念もあってその半額だったのに まあ最近博多はインバウンドで宿不足みたいだし強気なんだろうな

534:名無しさん@いい湯だな:2016/08/25(木) 00:32:06.95 ID:nqbPW8y/0.net

>>531 うちの会社は15000が限度だけど、朝食付きで11590円て限度額12000円を想定した値付けだね。周りに聞いても、あの品目の多いバイキングと温泉に引かれてる人は多い。 しかも終夜で入れる風呂なんて本当の温泉じゃないと、ボイラーとか夜中動かす必要があるからコストかかるんじゃないか?

535:名無しさん@いい湯だな:2016/08/25(木) 01:08:37.98 ID:nqbPW8y/0.net

>>526 行ってきた。下関市・川棚温泉 小天狗。

博多から九州の奥地に行こうかと思ったが、切符の経路上あまり金がかからないところにした。4日前にじゃらんから予約。 宿泊13,000。現地で生ビール2杯(@550)のんで税込み総額14,516円。

下関駅から山陰線乗ったが、山陰線のJR西の車掌が俺の切符は新幹線の博多→東京のと思ったらしく門司から料金で精算されたが、10分後思うところがあったらしく気付いて門司-下関分を返金してくれた。 予め、行きは全経路新幹線で帰りは新下関から新幹線という別線往復乗車券なるものを買っておいた。JR東の職員もこの別線往復乗車券なるものを知らず、スマフォで鉄オタの人のページを見せてやっと発券してくれた。www JR川棚温泉の駅から2キロぐらい。暑くなかったので歩いた。途中スーパーが有り夜食を買う。

風呂 湯は無色透明、ちょっとしっとり。21時に男女入れ替え。風呂の大きさは同程度。

食事 朝は宴会場にテーブルが並べられ、夕は別の客室に1人用のテーブルが置かれそこで。固形燃料の鍋やフグの天ぷら、三朝よりは満足。日本酒はこったものがないの生ビールにした。山口なので獺祭とかあるかと期待したが。

施設 部屋は8畳。トイレはシャワートイレでない洋式。部屋でfrontというwifiがつながってネットが見れた。 じゃらんでは冷蔵庫はないことになってるが、飲み物が入ってる冷蔵庫が設置されており、近所のヤマザキショップで酒を買ってきた。館内にもビール・ジュースの自販機はある。 建物は昭和初期のものを改装しており、奥行きが長い。増改築したんだろうな。なので古さは感じるが、手入れはされている。部屋に電気蚊取りが置かれていたが、特に虫はいなかったので使わなかった。施設は古いけど、じゃらんのクチコミ見るとリピーターがいるみたいですね。

http://tamajimu.sytes.net/cl/2016/hkt2/?48

537:名無しさん@いい湯だな:2016/08/25(木) 06:03:20.52 ID:Wua5s8YU0.net

>>535 ありがと。以前のレポもそうだけど、川棚は「昭和」や「レトロ」という言葉が似合う温泉地のようですね。

539:名無しさん@いい湯だな:2016/08/25(木) 11:45:05.93 ID:zCQhCQiY0.net

ヨコだけど地元民で風呂だけ入りに行ったことある かけ流しの塩化物泉だったよ

542:名無しさん@いい湯だな:2016/08/25(木) 13:17:58.16 ID:/UM6JosD0.net

川棚温泉は、グランドと小天狗さんろじていう巨大高級旅館が二軒あって、バブル時代の残骸か規模も値段もかなりのもん。小規模な旅館は良い言い方をすれば「昭和レトロ」だけど・・・ 山口の温泉地は長門湯元もそうだけど、何であんな開発の仕方したんだろ?

565:名無しさん@いい湯だな:2016/08/26(金) 11:38:57.28 ID:E6drlC9M0.net

今回川棚温泉選んだのは、かけ流しの温泉で深夜でもはいれるところで、福岡での仕事が午後の早い時間に終わった後で行ける場所でなおかつ東京-博多間の切符からなるべく追加費用がかからないところというのでそこにした。 そうなると、山陽新幹線沿線て少ないですね。それにしても山陽から山陰に行くの遠いな。