592:名無しさん@いい湯だな:2017/08/12(土) 12:45:39.97 ID:PeX8bgaK0.net 昨日の乳頭黒湯もいわし雲で秋の空。角部屋ではなかったので障子戸閉め切り。やや暑かったが、最終的には毛布と布団の二枚掛けで寝てた。 隣室のご夫婦、バタバタと歩いてうるさい。古い自炊部は摺り足が基本w
764:名無しさん@いい湯だな:2017/08/16(水) 11:46:07.73 ID:pvz/oE0b0.net ●秋田・水沢温泉郷・駒ヶ岳温泉 (http://www.komagatake.com/) レポ読んで昔から気になってたとこ。二食付きで11,500円(税込)は、かなりのお得感あり。 水沢温泉の手前で未舗装の道路(看板あるが見落としやすい)に入り、数百m進むと到着。バスだと「休養センター」で降りて田沢湖方面に戻る形になる。 敷地入口の看板・宿外観 宿近くの「友情の滝」。気持ちいぃ~ 全9室とこじんまり。1~2人用の部屋が数部屋あるのでいつでも泊まれるが、人気は高い。 案内された部屋は六畳+広縁+トイレ。踏込み部分が広いので、狭さは感じさせない。室内清潔。窓を開けて沢音を聞きながら涼を取るもよし、閉めてクーラーをかけるもよし。 風呂は男女別大浴場(内湯+露天)と宿泊者専用貸切露天が二つ。湯量豊富微白濁湯華多量。おおいに気に入った。沢そばの露天・貸切露天もいい。アブはここではあまり出会わなかったな。大浴場は24時間可、貸切は16:00~23:00,6:00~9:00で、空いていればいつでも利用可。 大浴場(内湯) 大浴場(露天) 貸切露天(木の湯) 貸切露天(岩の湯) 食事は食堂テーブル椅子席。衝立・すだれ等で多少は仕切りをつけてくれる。味は美味しいと思う。量的にはあまり多くないかもしれないが、後半に山の芋鍋、蕎麦と出てくるのでお腹はかなりふくれる。 ここは鶴の湯の姉妹館なので山の芋鍋が出るわけだが、本家よりはやや薄味でいくらか上品かもw 夕食その1 夕食その2 朝食 夜は鶴の湯へのお風呂送迎あり。20:00発→20:20鶴の湯着→21:20鶴の湯発→21:40着。一時間あればとりあえず全部楽しめるな。日帰り入浴の時間に較べればはるかに空いている。 接客はちょっと素っ気ないところもあるが、良宿。冬にお籠りしたいわん。
805:名無しさん@いい湯だな:2017/08/17(木) 19:55:17.91 ID:qBsUfdNN0.net ●秋田・乳頭温泉郷・孫六温泉 黒湯温泉が一泊しか取れなかったので、まあいいかと孫六に。二食付きで13,110円(税込)。予約は楽天で。以前はネットでは一人泊プランは出してなかったような記憶。最近になってからかな? 送迎もしてくれるが、大釜温泉脇から歩いても15分とかからない。 たぶん乳頭では孫六がいちばん鄙びてる。いまだに自家発電だし、車も直接は入って来れない。館内は古いがそこそこきれい。 部屋は二階の六畳間(予約は四畳半だった)。傘付き電球の照明、テレビなし、コンセントが一つ、Wi-Fi完備、鍵あり。このあたりは鶴の湯湯治棟といい勝負。トイレはほぼ男女共用で和洋両方。シャワートイレではない。一階にしかないのでちょっと面倒。 宿外観 部屋 風呂は外に出て小路を挟んだ反対側に二棟。立寄りで何度も利用しているので特に新鮮味はないw 風呂の消灯時間は午後10時ということなので、それ以降はご遠慮下さいということなのだろう。 以前は汚れが目立ったりして清潔感はあまりなかった印象だが、最近はそれなりにはキレイ、かな。設備面は相変わらず何もない。泉質は単純泉。 <<石の湯>> 混浴内湯×1,混浴露天×2,女性専用露天×1。打たせ湯はもう使われておらず廃墟化。 脱衣所は男女別だが、戸を開けると合流。女性専用露天は女性脱衣所からしか行けない。名前の由来は見ての通り。"激熱"石の湯の面影はもうなくて、チョイ熱程度。露天はどちらも温めでこの時期最適。昼間は家族連れが続けざまに来たので遠慮しといた。 <<唐子の湯>> 男女別の内湯。改装してきれいになったが、身体を洗った湯は木の隙間から逃げていくのか? 食後、一人きりの入浴は気持ちよかったなあ。やや温め。男湯女湯は下で繋がっている。 風呂の案内標 石の湯・内湯 石の湯・露天1 石の湯・露天2 唐子の湯 食事は食堂で。一度出しなので冷めてはいるが、見た目よく味も意外にイケてる。予想外。ただ、きりたんぽ鍋やうどん、はたまたご飯まで速攻で持ってくるのには参った。 夕食1 夕食2 朝食 乳頭、後は蟹場と大釜が未泊。まあ死ぬまでにw 806:名無しさん@いい湯だな:2017/08/17(木) 23:14:56.68 ID:Gj0DOcM30.net >>805 レポ乙です。22時までの入浴痛いな。せめて、12時にしてほしいなぁ。
833:名無しさん@いい湯だな:2017/08/20(日) 13:47:19.09 ID:kaNCmDDB0.net ●秋田・乳頭温泉郷・黒湯温泉 もはや定点観測の黒湯自炊部。山の日の影響か当初は予約が取れず、キャンセル待ちでやっと一泊。変化といえば、砂防堰堤工事で取り付けられた「下の湯」の目隠しが下がっていたことくらいか。男湯は全部、女湯は一部。お盆特別バージョン?それとも工事終了? 目隠し下がるの図 砂防堰堤風景 お盆の自炊部は家族連れが二組。ファミリーキャンプ風で楽しそう。どちらも茅葺きの方に宿泊。賑やかではあったが、早めに就寝してくれて無問題。隣のご夫婦のスリッパバタバタだけが耳障りw 今回は角部屋ではなく、廊下との境は障子戸一枚で部屋に窓なしの昔ながらの湯治部屋パターン。障子戸を開けっぱなしにするわけにもいかず、20時頃までは団扇のお世話に。 夏景色少々
834:名無しさん@いい湯だな:2017/08/20(日) 13:48:36.27 ID:kaNCmDDB0.net ●秋田・一本松温泉・たっこの湯・2017バージョン 好天であれば乳頭山へと思っていたが天候不順。で、駆け足でたっこの湯へ。三年前よりも湯舟が一回り大きくなってた。今にも雨が降りそうなので足湯のみ。 沢からの導水が順調だったので、やや熱程度。湧出個所はもちろんアッチッチ。 たっこの湯 imgur album post 877:名無しさん@いい湯だな:2017/08/21(月) 08:25:18.78 ID:2V5y6vM80.net たっこの湯は8/13においら行ったけど 泥状の堆積物凄くてスコップで書き出して綺麗にするのに小1時間かかった。 虻は蜂は少なく快適だったな・・ この川周辺は他にも野湯がいくつかあるけど蛇が多いよね 906:名無しさん@いい湯だな:2017/08/21(月) 19:17:20.36 ID:MwTbtVZE0.net >>877 三年前に訪れた時は最近誰かが入浴したのか堆積物も少なく、バケツでお湯掻き出して沢から水汲んで放り込んでたら手頃な濁り湯に変身しましたわ。今年は湯舟も大きくなってたし、あの堆積物を掻き出すとはご苦労様でしたw
652:名無しさん@いい湯だな:2017/08/13(日) 16:03:54.27 ID:VIq4972R0.net 阿部旅館の川湯、場所により絶妙な温度で楽しかったが、久々にアブの猛攻撃を受けたw 背中、首、腕、内股・・・ところ構わず噛みついてきやがる。 037:名無しさん@いい湯だな:2017/08/25(金) 18:20:26.85 ID:Gk1G5cmi0.net ●秋田・大湯温泉・阿部旅館 (http://www.abe-ryokan.jp/) たまには秋田の南に下ってみた。阿部旅館は秘湯を守る会の宿。二食付きで13,650円(税込)。一人旅は1,500円アップ。奥羽本線湯沢駅から小安温泉行きのバスで終点下車。そこから送迎。 小ぎれいな家族経営の旅館で全9室。湯屋がある川筋や裏手の山、あちこちから噴気。部屋は6畳+トイレ。必要十分。クーラーあって大助かり。電波はドコモのみだが、Wi-Fi完備。 外観 裏山の噴気 風呂はほぼ川筋にある。まずは夏季限定の川湯へ。混浴、水着バスタオル可。宿から丸見え。15時半頃に入浴した時はそうでもなかったが、アブの総攻撃を覚悟してw 真っ暗になればいなくなる。 川底から温泉が湧出しているので、手頃な場所を探して入浴。体感38℃くらい。年によっては入れないほど熱くなるときもあるらしいが、今年はあまり熱くならないとのこと。 宿から見た川湯と湯屋 趣きある廊下を下って湯屋へ 川湯 他には露天が二つと内湯が一つ。アルカリ性単純泉でちょっとぬるぬる。加水掛け流し。それと源泉蒸風呂。これ、ここ数年で入った蒸し風呂の中では最高にコンディションがよい。ただ、なぜか脱衣所と同じ場所にあるので、脱衣所が暑いこと暑いことw 露天(かじか風呂) 露天 今昔風呂 源泉蒸風呂 館内には宿泊者専用の内湯。川筋の風呂は夜明け~22時頃と時間制限があるが、こちらは24時間可。 食事は大広間座卓で。前レポの通りガッツリ食べたい人はステーキ付けたほうがいいかもね。 休前日・繁忙期の一人泊は不可と聞いていたけど予約できちゃった。川湯に入れなくてもいいから、冬場に湯治プランで行ってみたいな。一人旅のプランが新設されてた。 038:名無しさん@いい湯だな:2017/08/25(金) 18:45:46.89 ID:Zb6Cz4Yi0.net >>37 写真付きレポ乙です 虫除けスプレーもってきました? アブに効くのかな? 041:名無しさん@いい湯だな:2017/08/25(金) 20:16:24.00 ID:Gk1G5cmi0.net >>38 着衣での虫除けスプレーはわかるけど、裸ではw 夕食後、わずかに明かりが残る頃に川湯チャレンジしてみましたが、露天から河原に降りようとした瞬間に太腿がゾワゾワッと。10ヶ所くらい咬まれてて1週間くらい痒かったです。 「完全に陽が落ちれば大丈夫だよ。夜中に露天清掃してる時は一匹もいないから」とご主人談。 042:名無しさん@いい湯だな:2017/08/25(金) 20:23:50.41 ID:Zb6Cz4Yi0.net >>41 ありがとう、夏は気をつけないと 蜂と違って、ムズムズしてハッっとしてみるとアイツが血を吸ってますからw
079:名無しさん@いい湯だな:2017/08/28(月) 00:34:23.73 ID:HFDILLoa0.net ●秋田・小安峡温泉・お宿山の抄 廃業した「清風苑」という旅館を、15人の県外の方が出資して買い取り、数年前に起業した宿。 二食付きで17,280円(税込)。一人泊で3,000円UP+お盆料金で2,000円UP。予約はじゃらんから。湯沢駅からバスで1時間弱、元湯下車。徒歩数分。バスの本数は少ない。 館内はリフォームされているので、概ねキレイ。ゆったりとした造りの平屋で全9室。 部屋は広縁部分も畳が敷かれているので14畳という扱いになるw 他に風呂+トイレ。畳のささくれがちょっと目立つが、まっいいか。布団は敷かれているがこの広さなら問題なし。 宿外観 部屋 お風呂は男女別の内湯。シンプルなタイル貼りの湯舟に弱アルカリ性単純泉の掛け流し。これだけだとちょっと凡庸だけど、ここは部屋のお風呂も温泉! 窓もないしミニサイズなので、それを目当てに泊まるかというとウ~ンだが、やっぱり気持ちいいわ。出しっぱなしで湯舟にお湯を満たし、冷めて入れる状態まで待ってから入浴。気分の問題w 身体を対角線に置くと、私の身長ではなんとか足を伸ばした状態で入浴できる。温まり上々。 大浴場 部屋風呂と自撮り足w 食事は大広間テーブル席。衝立が間に入るので、他の客の視線が気になることはない。 食事は気合が入ってるなあ。お手軽お造りなぞ出さないぞといった雰囲気。メニューは仕入れ状況によって変わるので品書きはないが、一品一品丁寧に説明してくれる。 前菜、岩魚のムニエル、豆餅(だまこに枝豆?)、皆瀬牛ステーキ、オクラがけの稲庭うどん、デザート。どれも美味しい。なんてことない冷たい稲庭うどんが絶品。朝食も楽しいメニュー。 食事処 夕食1 夕食2 朝食 ちょっと目についたので選んでみたが、なかなか面白かった。女将さん(というのかな?)おしゃべり好き。 080:名無しさん@いい湯だな:2017/08/28(月) 00:35:27.84 ID:HFDILLoa0.net ●小安峡・大噴湯 《おまけ》 あまり期待してなかった小安峡谷だったが、案外良かった。渓谷までの標高差50~60mは夏はかなりツラいがw 熱湯・蒸気が激しく噴き出す「大噴湯」は僅かな区間だが、迫力満点。寒い時期ならもっと湯気が引き立ちそう。 081:JB:2017/08/28(月) 02:19:08.10 ID:aLQTg0gV0.net 記憶違いかもだけど小安峡大噴湯、積雪期は遊歩道閉鎖じゃなかったかな。松葉館に泊まった時、確か行けなかった記憶。なんで、見に行くなら晩秋が良いかも。 087:名無しさん@いい湯だな:2017/08/28(月) 13:35:51.48 ID:rjTw0/ZL0.net >>80 5月に行ったとき大噴湯の遊歩道わきの川で入浴した。一応禁止みたいなんで自己責任でね。 ダイナミックなローKション+遊歩道から丸見えのドキドキ感が堪らない 088:名無しさん@いい湯だな:2017/08/28(月) 15:52:59.08 ID:NLrrfmhl0.net >>80 何年か前に行ったときより湯気が増えてる気がw 写真の撮り方かな? 行ってみたくなる写真だな
091:名無しさん@いい湯だな:2017/08/28(月) 18:56:17.79 ID:HFDILLoa0.net 小安峡や、そこから3~4キロ上流の阿部旅館は景観はワイルドだが、お湯は高温ながら肌ざわり優しいアル単、弱アル単なのがおもろい。 車だったら、阿部旅館から10数キロ登って須川温泉、小安峡から西へ同じく10数キロ走らせて、泥湯や川原毛大湯滝。景観もお湯もワイルド?な温泉との組み合わせもありだな。
107:名無しさん@いい湯だな:2017/08/29(火) 19:15:25.23 ID:wjHHiN/V0.net ●秋田・角館・かくのだて温泉 (http://oogiri.co.jp/onsen/index.html) 角館駅からひたすら真っ直ぐ歩くと郵便局にぶち当たる。右へ行けば有名な武家屋敷通り、左へちょっと行けばこの温泉。徒歩10~15分。湯舟はシンプルながらかなり大きく、デーンとデカい岩が鎮座ましまする。やや熱め無色透明湯量豊富な掛け流し。カルシウム・ナトリウム-塩化物硫酸塩泉。「正露丸の匂い」というクチコミがあったが、そう、あれをちょっと薄めた匂いw 他にポリバスの水風呂とサウナ。 大広間休憩があると聞いた行ってみたのだが、ないと言われてちょっとがっかり。 外観 入浴料600円。ここは「ねこの鈴」という宿泊施設が併設されていて宿泊できる。まあ、外見は古い商店を改造したような造りでイマイチなのだが、中はどうなんだろ? 食事は同じ敷地内の「土間人」(郷土料理/居酒屋)で取るようだ。雰囲気よさげ。 近辺はいい温泉が数多あるので、温泉目当てで泊まるほどではないが、角館観光メインだったり、仕事利用だったら選択肢に入れてもいいかな。 108:名無しさん@いい湯だな:2017/08/29(火) 23:07:16.43 ID:zeB57CZD0.net >>107 そこちょっと自分には熱すぎて1分と入ってられなかったな 地元の人?は平気そうだったけど 雰囲気がいいのは私も感じた 111:名無しさん@いい湯だな:2017/08/30(水) 07:03:36.34 ID:Rv12mpO80.net >>108 最初はかなり熱く感じたけど、2回目以降はまあなんとか。 脱衣所にサウナ、ポリバス水風呂が浴場のど真ん中など、?という造りもあるが、明るい浴場と大きな湯舟、よいお湯でした。お盆休みの午後3時頃利用しましたが、地元の人がほとんどだったみたい。