お城巡礼&温泉めぐり|旅行記

773:名無しさん@いい湯だな:2020/10/07(水) 07:54:11.26 ID:M2BSwlv80.net

昔戦国〇戦で老虎の奇手を愛用していた関係で、長野業正が後北条・武田を相手にとって堅守し続けた箕輪城を巡礼。大堀切の規模に感嘆。平城(丘城)でこの規模の城域が遺ってるのは凄いなあ。

その後、草津に移動。外国人がいないせいか、普段よりはだいぶ空いているように感じる。いやま、平日だからってのが大きいかもしれないが。

草津ホテル 別館 綿の湯

¥22,000+酒代(Gotoで左記から¥7,700割引き) じゃらんから予約。

西棟洋室ツインルームT付き(ウオッシュレット)、TV、金庫、空の冷蔵庫備え付け。部屋でwifi使用可能。速度も問題無し。

館内、部屋とも非常に清潔。折角この時期に泊まっているので、コロナ対策による通常との変更点を。

・密を避けられないため、サウナは使用停止

・フロント前の貴重品ロッカーは、部屋単位で使用箇所固定(ロッカーに部屋名が記載されている)

・上記と同様に、浴室の脱衣カゴも部屋ごとに固定

・館内はマスク着用が原則、要所に消毒液配置

・食事時、カップルはすべて窓際のカウンターに配置(向かい合わせになるのを避けるため) 上記により、当日宿泊4組の内カップル3組がカウンター、一人泊の自分が4人用のテーブルと言う奇妙な配置となったw

浴室は内湯のみ。宿名通りの綿の湯源泉と、万代鉱源泉と二つの浴槽に入れるのが最大のポイント。自分若干肌が弱く、温泉によっては一部湿疹が出ている箇所にチクチク刺さるような感覚を覚えることがあるのだが(蔵王なんかでは強く感じる)万代鉱で感じるチクチクが、綿の湯ではほとんど感じなかったので、やっぱ結構成分違うんだなあ、と妙に感心。

朝、夕食とも2Fの食堂で。 夕食、書き出すのが大変なので手抜きで申し訳ないがお品書きを。 全体に悪くなかったが、特に湯葉を使用していた和風グラタン、豚の冷しゃぶが美味だった。地酒のラインナップは貧弱だが、水芭蕉(群馬の地酒)純米吟醸があったのでそちらで押し通した。

地域共通クーポンは、昨晩飲んだ酒代に使う事にした。(クーポン、宿泊料には充当できないが、宿で飲んだ飲み物代に使用することは問題ないことを宿の方に確認済) 2~3千円分くらいは酒飲むことが多いので、クーポンを酒代に充てられるのは地味にありがたい。

今日は新潟に移動。

775:名無しさん@いい湯だな:2020/10/07(水) 08:30:45.44 ID:NhG8r/0i0.net

>>773 カップル3組に一人旅1組ww 食事時は辛かろう

776:名無しさん@いい湯だな:2020/10/07(水) 08:46:52.93 ID:M2BSwlv80.net

>>775 一人酒嗜む人間特有の感覚かもしれないが、アテと酒を味わうことに集中するので周りは全く気にならんなあ。

アルコール飲まない人は気にするのかね、そういうの。

昨晩に限って言うと、自分だけ広いテーブル独占使用状態だったのでむしろ妙な優越感が。

778:名無しさん@いい湯だな:2020/10/07(水) 09:01:03.31 ID:zdQuSVNS0.net

>>773 おお、久々の別館綿の湯 その組数配置で「食事時は辛かろう」なんて旅慣れた人の発想ではないねw 他の人達の背を見る形ってのは確かに一人旅では珍しい

779:名無しさん@いい湯だな:2020/10/07(水) 09:33:22.05 ID:sgJhhVT70.net

>>776 俺も全く気にしない 二人で共有するスペースを一人で占有することの優越感しかない そもそもカップル3組なんて屁でもない 30組ならまあ、場違いだなくらいには思うが

813:名無しさん@いい湯だな:2020/10/08(木) 08:32:07.64 ID:omXKsTVd0.net

昔戦〇大戦で信玄の炯眼(昌幸)を愛用していた関係で、小田原攻めの発端となった名胡桃城を巡礼。数年前の大河でも印象深く描かれていた。城内は三郭から本郭にいたる連郭式の構造と、各郭を連結する虎口がよく分かるように復元されており中々見応えがあった。 城域自体はごく小規模で、30分もあれば全て見学可能なので、1分1秒を争って次の攻城対象に向かいたい、お忙しいお侍さんにも安心。(自分は一日一城) 城址の隣にあった売店は小松姫推しだったが、信之お兄ちゃんが名胡桃城代だった時期は無い…ような…

その後、松之山に移動。

越後松之山温泉 凌雲閣 ¥15,900+酒代(Gotoで左記から¥5,565割引き) じゃらんから予約。 本館和室、6畳程度の部屋が3間続き。到着時、布団は既に敷かれていた。昭和初期の建築らしいので、部屋含め流石に古さは否めないが清潔にされていた。部屋でWifi使用可能。ちょっと遅いけどまあ使えるレベル。

浴室は中浴場と大浴場。19時に男女入れ替わり。鏡の湯と言う源泉を循環使用しているようだ。 他に、貸切用の家族風呂。こちらは鷹の湯3号源泉をかけ流し。浴槽自体が小さい(3人も入れば狭く感じるだろう)ので、湯舟に体を沈めると縁から盛大にオーバーフローする。共同浴場等のお湯に比べると、匂いは少々弱く感じるが温まるいいお湯だった。(っていうか、昨日今日と新潟は寒い) 予約不要、入浴時内鍵を閉める方式。

夕食は大広間、朝食は1Fの食堂で。夕食は例によってこちら。

地酒のラインナップはまずまず。下記の通り。 八海山(吟醸、純吟) 千代の光 景虎 特別純米 松乃井しぼりたて生 雪中梅 他に新潟の普通酒が3種ほど。

今回予約したプランは「利き酒セット」と言うのがついていて、上記の中から3種自由に選べる。…それぞれ半合ずつ位なので、不足分は追加で注文することになる。

お湯含め全体に悪くない宿なんだけど、建屋が古いためどうしても生活音が気になる。廊下の足音が結構な音量で響くし、夜半に振り始めた雨音も割に気になるレベルだった。言ってもどうにかなるような事ではないが…

今日は山形に移動。

817:名無しさん@いい湯だな:2020/10/08(木) 11:58:02.55 ID:m0qyytpw0.net

>>813 3号泉単独はここの家族風呂とお隣の明星だけだったかな? やっぱ匂いがあっさりめに感じるのね~

834:名無しさん@いい湯だな:2020/10/09(金) 09:03:53.06 ID:u0P3aeDX0.net

昔戦国大〇で羽州狐の知謀を愛用していた関係で、鮭様お膝元の米沢城…は、行ったことがあるので、支城・上山城を巡礼。(鮭様が来城したことあるかどうかは知らない) 模擬天守(復興天守にあらず)の博物館が目立つくらいで、あまり遺構は見つけられなかった。1600年代初頭に廃城になっているので、残っている資料少ないんだろうか。

その後、蔵王に移動。

おおみや旅館 ¥25,850+酒代(Gotoで左記から¥9,047割引き) じゃらんから予約。 以前レポしているので、前回から変更ない部分は省略。

昨日15:00過ぎに到着したが、直近の駐車場(上湯側)は満車だった。少し離れた、川原湯側の駐車場に止める。中居さんに聞くと、やはり平日の割にかなり混雑しているらしい。Goto東京の影響と思われる。(まあ、自分もその一人なんだが)

お品書きはこちら。

夕食には、上記に加え松茸の土瓶蒸しが付く。(プランに含まれる) 他のメニューと共に美味だった。

お湯、部屋、施設、食事、酒いずれも高水準でお気に入りの宿なのだが、強いて欠点を挙げると浴槽が小さい。(新鮮なお湯に入るには浴槽小さい方が良い、という意見も分かるんだが) 露天風呂もあるが、一応屋外にあるというだけで開放感が全くない。

上記を補うため姉妹館(四季のホテル、国際ホテル)の広い露天風呂へ自由に入れる、と言うのは中々うまいやり方だと思う。徒歩で行くには遠いけど、送迎バスが定期的に出ているようだ。(自分は足があるのでちゃんと確認していないが)

今日は東京に帰還。

848:名無しさん@いい湯だな:2020/10/09(金) 17:53:37.93 ID:hrGKCss60.net

>>834 姉妹館は両方とも歩くと10分くらいはかかりそうね 酒入るとダメだし、送迎バスは時間待ちがあるとかったるいし、なかなか微妙なところ

849:名無しさん@いい湯だな:2020/10/09(金) 18:03:47.59 ID:H6T6eOM00.net

>>834 上山はお城より武家屋敷が見処ですね それにしてもおおみや旅館ってけっこうするんだね 自分の経験は基本プランのオフシーズンだからかな

850:名無しさん@いい湯だな:2020/10/09(金) 18:46:50.94 ID:MNwLydfW0.net

おおみや、確かに普段より5~6000円くらい高い感じがするな… 鳥兜山の山頂付近や、ドッコ池近辺の紅葉はかなり進んでたから ハイシーズン扱いなんじゃないかな。