951:名無しさん@いい湯だな:2020/12/18(金) 06:31:49.86 ID:uuulHl2g0.net
●福島・高湯温泉・静心山荘 <立寄り> 静心山荘は雪に埋もれておりました。標高750mの高湯でも12月にこれだけ積雪があるのは珍しいのだとか。ここはそれなりの料金設定の高湯の中では安価な料金で泊まれるお宿。980:名無しさん@いい湯だな:2020/12/18(金) 17:17:00.78 ID:TMNKomxx0.net
書き忘れてましたが、静心山荘の日帰り料金は400円でした。980:名無しさん@いい湯だな:2020/12/18(金) 17:17:00.78 ID:TMNKomxx0.net
●福島・高湯温泉・玉子湯 <立寄り>981:名無しさん@いい湯だな:2020/12/18(金) 17:27:57.93 ID:DG4acrCe0.net
観光客は玉子湯を選ぶかな024:名無しさん@いい湯だな:2020/12/20(日) 00:09:07.38 ID:jLpAOrH20.net
●福島・高湯温泉・安達屋旅館 (館内・部屋編) だいたい5~6年経つと以前泊まった宿に再訪したくなる。 そんなわけで5年8ヶ月ぶりの安達屋さん。昔は一人泊は平日のみで直電するしかなかったのですが、最近はネット予約OK、休前日OKとずいぶん変化。027:名無しさん@いい湯だな:2020/12/20(日) 06:49:29.05 ID:jLpAOrH20.net
●福島・高湯温泉・安達屋旅館 (風呂編) お風呂は特に変化なし。源泉は「湯花沢3番・5番・6番合併」がメイン、「滝の湯」も使っている模様。 大浴場は湯気もうもうで視界ゼロ。外は大雪なのでとりあえずここで十分温まらないと。シャワーカランが3つしかないのが難点。 大浴場とつながる大露天風呂(混浴)は人気ですが、雪から逃れられる洞窟風呂部分はおばちゃんたちが占領。最奥の深い所まで行くのに寒いこと寒いこと。女性専用時間あり。 大浴場は24時間利用可、大露天は夜明け~深夜0時まで。 両方とも撮禁なので安達屋公式インスタへリンク。 貸切露天(一の湯・二の湯)は大半の時間がフロントで鍵を借りての貸切利用(50分)。早朝深夜にフリータイムあり。いくらか屋根掛けがあるので、今回はここでの雪見露天が素晴らしかったですわ。 脱衣スペースは雪が吹き込んでましたが、足元に融雪マットが敷いてあったのでいくらか楽。ただ、露天まで数10mの雪道をサンダルで行かされるのは地獄w050:名無しさん@いい湯だな:2020/12/21(月) 19:16:22.71 ID:bAf7StkG0.net
●福島・高湯温泉・安達屋旅館 (食事編) 以前は四畳半くらいの畳敷き個室食事処での夕食でしたが、つい最近写真のようなフローリングタイプに改装。壁面やスクリーンでそれなりに仕切られているけれど、他の人が全然気にならないってところまではいかないです。 囲炉裏焼きは昔からある鉄板メニュー。イカと鶏以外は火が通っているのですぐに食べられます。自然薯鍋は鶴の湯のパクリかよとちょっと思ったけどw 全体に美味しいけど量はやや控えめ、最後の鍋で満腹感。 締めのデザートは食事処ではなくラウンジの方で供されます(食後~21時) ブッフェスタイルだった朝食は4月から御膳に変更。コロナ対策でしょうね。私はこっちの方が好きだけど。ご飯は粥もあり。パンも用意されています。その他フルーツやヨーグルト等少しですがチョイスもできます。 朝食は夕食と別会場、薪ストーブがいい雰囲気。 正規料金で22,700円(税込)、GoTo割利用。一般的な八畳間だと3,000円程度安いかな。 福島駅から送迎あり、14時イン11時アウトなので、朝食後に入浴してもまだ余裕。332:名無しさん@いい湯だな:2020/12/31(木) 15:39:36.38 ID:DaRFgsFx0.net
●福島・高湯温泉・高湯温泉のんびり館 <既レポあり>333:名無しさん@いい湯だな:2020/12/31(木) 15:39:56.35 ID:DaRFgsFx0.net
風呂。源泉は高湯26番「滝の湯」を使用。共同浴場のあったか湯と同じ。玉子湯もほぼ似たようなもの。あちらは混合泉だが。露天風呂は地階へ降り、サンダルに履き替えて人工芝が敷いてある階段をゆっくりと降りていく。おっとっと。 大きめな湯舟にはドバドバと源泉投入。写真は朝方なので日差しもあり湯色は高湯ブルーに。この露天はとてもいい出来。部屋からの道のりが長く感じるのと利用時間が7時~21時と少し短いのが残念。 館内には大浴場と貸切風呂。こちらは夜通し利用可。湯面スレスレの空気口と「窓は閉めないでね」の掲示。引湯距離が比較的長いから換気扇を付けるほどでもないのだろうが、それでもガスの含有量はまだ高いのだろうな。 以前は有料だった貸切風呂も無料でどうぞご自由に。時間制限なし。先客の痕跡がそのまま残っていて少し生々しいw 二食付きで正規料金は19,400円(税込)。GoTo割あり。悪くはないのだけど少しきれいにまとまりすぎてるきらいがある。同じくらいの料金なら安達屋・玉子湯の方を選ぶかな。私は。207:名無しさん@いい湯だな:2020/12/27(日) 15:07:24.55 ID:ABASNdU30.net
●福島・飯坂温泉・鯖湖湯 (https://www.iizaka-onsen.jp/sabakoyu) 泊まったのはお隣のほりえや旅館だけど、それはそのうち。鯖湖湯は飯坂温泉の共同浴場の一つ。風情ある造りですが建物自体は再現改築されたものなのでそんなに古くはありません。209:名無しさん@いい湯だな:2020/12/27(日) 16:23:06.30 ID:rLNBFBeN0.net
>>207 乙 飯坂でも、加水に寛容なほうなんだよね。 以前だけどここで 「あー早くよそもん禁止にならねえかなあ」 って大声で言い合ってた連中が不快だったので飯坂には足を踏み入れてないが、少しは変わったかな? 宿は実質本意の良いとこに泊まりましたね212:名無しさん@いい湯だな:2020/12/27(日) 16:56:21.53 ID:nAGWG0Id0.net
鯖湖と波来は一見さん用だから仕方ないが他の飯坂共同で温度に文句つけるほうが何様?だろ263:名無しさん@いい湯だな:2020/12/29(火) 16:20:45.55 ID:pBJRQMot0.net
鯖湖湯は熱くて地元の人に断って 自分の周りだけホースで加水させてもらったな264:名無しさん@いい湯だな:2020/12/29(火) 17:18:08.74 ID:h4BVUU4P0.net
鯖湖湯ってそんなに熱いのか今度チャレンジしに行く 加水なんてせずに耐えてみせる265:名無しさん@いい湯だな:2020/12/29(火) 17:26:20.56 ID:M+cR3K/10.net
>>264 >耐えてみせる 鯖子湯は近所のジモが多いから耐えなくてもいいよ、アットホームな共同湯だよ266:名無しさん@いい湯だな:2020/12/29(火) 17:29:35.78 ID:h4BVUU4P0.net
>>265 地元の人が多いなら尚更耐えないとまずくないか 共同浴場で加水すると嫌な顔されるって聞いてから耐えてきた272:名無しさん@いい湯だな:2020/12/29(火) 18:48:04.59 ID:M+cR3K/10.net
>>266 近所のジモと訳のわからない常連は根本的に違うぞ255:名無しさん@いい湯だな:2020/12/29(火) 12:03:21.66 ID:sCWHAmGn0.net
●福島・飯坂温泉・ほりえや旅館 <既レポあり> 部屋は二階のリニューアルしたばかりの二間続き。トイレ付きだけど洗面所は共同。ハイタイプのこたつがうれしい。先代の趣味と聞きましたが、壁面はプラモ等の展示棚。これを遺すために部屋を作ったんじゃないかと思うほど力が入ってますw256:名無しさん@いい湯だな:2020/12/29(火) 12:03:40.10 ID:sCWHAmGn0.net
食事は二食とも部屋食。夕食は自家製リンゴ酒から始まって数回に分けて供されます。もう最近はこれくらいでちょうどいいw 一泊二食付き正規料金で12,150円(税込)、GoTo割で7,950円。258:名無しさん@いい湯だな:2020/12/29(火) 12:20:34.86 ID:tbO+Z5bH0.net
素朴な民宿っぽい感じの料理だね261:名無しさん@いい湯だな:2020/12/29(火) 12:37:23.03 ID:a+BzKHVE0.net
ほりえやさんって部屋は鍵付きだっけか? だいぶ前に泊まったけど熱かったな262:名無しさん@いい湯だな:2020/12/29(火) 13:01:48.02 ID:sCWHAmGn0.net
>>261 泊まった部屋は鍵付きだったけど、他はどうかな? 比較的最近のクチコミでも鍵がないってのがあるから 特に三階は回廊状になっていて廊下と部屋との仕切りが障子戸だからたぶんないかも お湯は鯖湖湯に較べればこれくらいは…って感じ。かけ湯も結構熱いのがねw158:名無しさん@いい湯だな:2020/12/26(土) 07:23:12.36 ID:b85qW+OU0.net
●青森・上北温泉郷・温泉旅館松園 <既レポあり> 松園は駅から徒歩数分の駅近温泉。本館(写真手前)と別館(写真右手)があり、館内はビジネス旅館仕様。だけど前レポの通り広々とした造りでどこもキレイ。ある意味そっけない対応も健在。 部屋は別館一階の洋室ツイン。畳ベッドw この部屋はトイレ共同だが、部屋タイプはいろいろでトイレ付き和室もあり。本館別館の行き来は、この雪のため一旦二階に上がり渡り廊下を経由しまた階段を降りなきゃいけないのが少し面倒。 温泉は別館にはヒバ風呂。淡い褐色の極上モール泉の掛け流し。ヌルスベありの適温。 湯舟に浸かるとお湯の溢れ出しが気持ちいいくらいドバーッと。 浴室もキレイにまとまっているが、カランシャワーは懐かし昭和の銭湯風。夜は0時まで、朝は6時くらいからだったかな。-
-
-
そして本館の方には露天風呂。この雪でおすすめしませんとは言われたけど、雪の合間をぬって突撃。 周りは住宅なので景色など望むべくもないが、内風呂よりややぬるめのお湯は好み。24時間可とのこと。女性用は冬季間休止。
-