472:名無しさん@いい湯だな:2022/03/10(木) 16:41:30.07 ID:35g0rEpH0.net
鹿児島は暖かい。20度近い 暗くなる前にしび荘に行ってこよう476:名無しさん@いい湯だな:2022/03/10(木) 18:13:57.13 ID:35g0rEpH0.net
561:名無しさん@いい湯だな:2022/03/12(土) 19:32:59.87 ID:ue8Uaiz40.net
●鹿児島・紫尾温泉・四季の杜紫尾庵 (https://www.shibian.jp/) 鹿児島空港から車で1時間弱の紫尾温泉はただただ里山の風景が広がるような所。紫尾庵は全室部屋風呂付き離れのお宿。 「しび荘」の別館と位置づけたほうがわかりやすい。敷地内はフロント/食事処がある管理棟と三棟の客室棟(一棟に二室)が点在。それに加え、昨年しび荘二階に新たに二部屋を増築して全八室。それを「離れ」とは言わんだろうとちょっとツッコむw フロントから小路を歩き、板塀の門扉を解錠しさらに奥に進んで玄関の扉を解錠して室内へ。 部屋仕様は各棟によって違う。今回は露天風呂のある「せせらぎ」に宿泊。小上がりに布団が二組。ベッドよりこっちの方が好き。快適なリクライニングチェアの足元はホットカーペット。全体にコンパクトにまとまっているので一人でも使いやすいレイアウト。 設備的には申し分ない。Wi-FiもOK。室内禁煙だがテラスでは喫煙可。562:名無しさん@いい湯だな:2022/03/12(土) 19:33:34.65 ID:ue8Uaiz40.net
さて、部屋付き露天風呂。二人も入ればいっぱいの小さなお風呂だが、腰掛けの下も足を伸ばせるので一人なら何の問題もない。 アルカリ性単純硫黄泉で紫尾1号(50.4℃)と紫尾2号(42.5℃)の混合泉。エメラルドグリーンのお湯とほのかな硫化水素臭は健在だが、特徴であるツルツルトロトロ感は少し物足りない。投入量と引湯距離のせいかなあ。それと前レポにもあったようにぬるめ。 湯舟脇のボタンを押せば2分間熱い湯が投入されるが、これは真湯なのでそのつもりで。この時期はまだ内湯タイプの方がよかったか。 紫尾庵はに部屋風呂しかないので、大きな風呂に入りたければしび荘へ。紫尾庵宿泊者は7時から21時まで利用可。これは是非! お湯の違いが実感できるのでは。加えて共同浴場「神の湯」に行けば紫尾温泉の真髄が堪能できるかと。 食事は個室食事処で。月替りの創作懐石料理。比較的スローペースで供されるので、酒を楽しみたい方には合ってるかも。 私は芋焼酎「紫尾の露」をロックで二杯ほど。合わせて800円だから焼酎はいいねw 料金は31,350円。二人泊の1.5倍だからまあ自分の基準では許容範囲。お風呂は今一つな感があったが、しび荘と神の湯でカバーして満足。 当日は3組でそれぞれ棟が違ったので静かだったからねえ。566:名無しさん@いい湯だな:2022/03/12(土) 19:56:03.46 ID:ue8Uaiz40.net
●紫尾温泉・神の湯(紫尾区営大衆浴場) 紫尾温泉の源泉は紫尾神社の賽銭箱の下あたりから湧出しているとのことだが、その真横10mほどのところにある浴場。 適温の浴槽と熱めの浴槽の二つ。明瞭なツルツル感が味わえる。ちょっと長湯するとヘロヘロに。朝6時に行ったら地元の人で大賑わい。区外民は200円。朝5時から営業。663:名無しさん@いい湯だな:2022/03/15(火) 19:29:36.39 ID:x8/mrJCj0.net
-
●鹿児島・妙見温泉・秀水湯
妙見に数軒ある素泊まり専門の宿の一つ。3,000円×2泊。初訪問なら少々戸惑うであろう民家チックな外観。 客室棟は母屋裏手の少し小高い場所に。全4室。なかなか気合の入った雰囲気だが、室内は古いにしろまあキレイに掃除されてると思う。 六畳一間に台所、ウォッシュレットではないけどトイレ付き。空調は100円投入で2時間。今回は線が外されていたので詳細不明。 -
-
-
-
アメニティ一切なしのつもりで行ったら、フェイスタオル、歯ミガキ、浴衣が用意してあった。ティッシュはなかったかな。 お風呂セットもあり。ただシャンプー等は「これいつからあるの?」って感も多少あるので、持参したほうがいいかも。
-