414:名無しさん@いい湯だな:2024/01/01(月) 19:12:47.23 ID:oJCQcLw90
年末の山形・銀山温泉は訪日外国人客で大賑わい。草津湯畑をギュッと詰めたような人の波。宿の人の話によると台湾の人が圧倒的に多いとのこと。蕎麦屋、カフェ、豆腐屋、土産物店...etc どこも大行列。 全員が宿泊してるわけではないだろうが、少雪and防寒着不要の暖かさだったこともあり、夜になってもなかなか人が減らない。翌日の早朝数時間だけが静寂のひととき。 なお、温泉街は指定車両以外進入不可で各宿駐車場から数分は歩くことになる。路線バスも同様。 宿泊したのは温泉街の中程の昭和館。信楽焼の大きなタヌキが目印。六階建て全13室。館内は様々なインテリアが飾られていて女将の趣味かしらん。要所々々にはタヌキ様がいらっしゃる印象。ちなみに浴衣もタヌキ柄。 一人旅用の部屋は五階。2023年にリニューアルしたばかりとのこと。六畳の山側洋室という情報だったが、実際は八畳はあるし仕切りが取っ払ってあるので窮屈な感じは全然しない。洋室が好みかどうかはあるだろうけど。 それと私が泊まった万咲(501号室)は川側に窓がある。銀山川の川面が眺められる二・三階の和室とは比べるべくもないが、これでも十分。 向かいは藤屋。斬新なデザインも15年以上経つとなんか貧相な感じに見えちゃうね。それにこちらから客室内丸見えなんですけど。それはまあどうでもいいか。 この日は日本人客が五組で残り七組は外国の方。まっ、館内では取り立てて姦しいこともなかったのだが。415:名無しさん@いい湯だな:2024/01/01(月) 19:13:19.52 ID:oJCQcLw90
よく調べてないが、銀山は各宿の使用源泉は同じなのかな? 含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉、63.8度、ほぼ中性、でいいんだと思うが。加水状況はよくわからないが、湯口からのお湯は触っていられないほど熱い。しばらく人が入っていないと加水or湯もみ必須。 ほんのり塩味とほんのり硫化水素臭(時に薬品臭っぽく)、白い湯の華チラチラ。わずかに濁りが見える時もあり。銀山のお湯、結構いいじゃん。 風呂は二階に男女別の内湯、六階に展望風呂(露天ではない)。展望風呂は男女時間交代制で21時までが女性用、21:30以降が男性用。両方の風呂ともチェックインから翌朝9:45まで利用可。どちらも三人程度でいっぱいかなあ。身体洗えるのは内湯の方だけ。 食事は一階の宴会場で。ここは四組だけ割り当てられて、他の人たちは二階の宴会場と四階の食事処を利用してたみたい。スペース十分なので仕切りなくても特に問題無し。 食前酒のコクワ(小桑)酒はじめ先付け・前菜が予めセットされて残りは一品ずつ運ばれてくる。洋梨のグラタンが少し珍しかったかな。 朝食はごく普通。ご飯は「紅花ごはん」なので少し黄色く色づいている。416:名無しさん@いい湯だな:2024/01/01(月) 19:13:39.13 ID:oJCQcLw90
二食付きで39,600円+入湯税。トップシーズンだから高いわけでなく、通常期でも2000円ほど安くなるだけ。正確な比較はできないが、昭和館山側二人泊はトップシーズンだと一人当たり25000円くらいだから、その1.5倍と考えればまあ許容範囲で法外な値付けというわけでもない。 旅館としては風呂設備・食事などを鑑みて言えば二万円台前半くらいが適正な価格評価かなあ。後は銀山温泉ブランド料だと思ってw 藤屋は一人泊七万、やなだ屋は素泊まり28000円とかの料金もチラチラと目に入ったからね。 接客は気持ちよかったし、情報は予め入ってたことばかりだから別に不満があるわけでなく、ボッタでもない。他人に薦めるかどうかは別な話。「そこに一泊するんならあそこに二泊できる」と言いがちな人のために、その料金で五泊はできそうな宿にも行く予定w439:名無しさん@いい湯だな:2024/01/03(水) 08:44:38.18 ID:jICesoO+0
20年振りの新高湯温泉・吾妻屋旅館。標高千mを越えてるがここも暖冬少雪。小雨の大晦日。 部屋は三階最奥六畳間。布団セルフも変わりなし。ファンヒーターは程々にしてホットカーペットでぬくぬく。 風呂は清掃時間を除いてご自由に。冬だから内湯適温、露天ややぬるめ。露天の女性専用時間(18:30~20:00)の男子外出禁止は昔からだっけな 湯の華多く濁り気味の貸切露天での寝湯と、冷たい風が感じ取れる内湯の窓際がお気に入り。 内湯は改築してから20年経ってないはずだが、歪みで窓が動かない・積雪で天井の湯抜きペシャンコ・壁板ボロボロ・梁を支える柱がクニャクニャ。従業員のおっさんと風呂入りながら改築是非の談義w 食事は部屋食。元旦の朝は雑煮と数の子少々。二日目夕食は陶板焼きの代わりにミニステーキ。レアでバターいらないよとオーダー。 一泊18,000円+入湯税。平日だったら16,000円ってとこ。442:名無しさん@いい湯だな:2024/01/03(水) 10:49:38.30 ID:Iw5YYo780
新高湯も12000円ちょいで泊まれた頃はよく行ったもんだ ネットだと少しクセのある館主いい人だよね444:名無しさん@いい湯だな:2024/01/03(水) 12:06:19.40 ID:hXxgMhK30
新高湯はたぬき風呂クローズのままなのかな448:名無しさん@いい湯だな:2024/01/03(水) 13:25:19.51 ID:jICesoO+0
>>442 今のはそうでもないけど以前のHPなんか見てたら一癖も二癖もありそうな人に感じますよね >>444 滝見露天は冬季クローズでもしっかり案内されてますが、たぬきの湯は館内図からも完全に消えてます478:名無しさん@いい湯だな:2024/01/04(木) 18:59:35.60 ID:zcKqIZTS0
泊まった中屋別館不動閣はそのうち・・・ ●山形・白布温泉・東屋 2000年に火事で全焼して2005年に再建されたので、白布ではダントツ新しい。 ●山形・白布温泉・湯滝の宿西屋 建屋を含め全体の雰囲気の良さは群を抜く。日帰りだと現在は人数制限を実施してるから曜日時間によってはちょっと待つことになるかも。 女将さん元気そうで何より。でもちょっと痩せたかな? 日帰り700円、11:45~15:30 ●白布温泉・そば処 吾妻軒479:名無しさん@いい湯だな:2024/01/04(木) 19:07:52.01 ID:z6LdlVs50
白布温泉、全然雪ねーな。明日から岩手秋田だけど期待出来なさそう。一月後半にまた行くからそっちに期待だな。480:名無しさん@いい湯だな:2024/01/04(木) 19:08:57.03 ID:2UueBRgN0
レポ乙です。 新高湯の翌日が白布ですか? 近いけど、両方とも良い所ですよね。481:名無しさん@いい湯だな:2024/01/04(木) 19:29:41.45 ID:zcKqIZTS0
>>479 今朝の白布もそうだけど、天気が崩れても降ってくるのは雨なんですよ 一度冬型配置になればどっと降雪ありなんでしょうけど 再度北上してますが、山形は全然雪がない >>480 根がインドア派なので別に動かなくてもいいんですw 当初は銀山じゃなくて上記の白布西屋を予約してたくらいだから541:名無しさん@いい湯だな:2024/01/06(土) 19:46:33.74 ID:szvFhFZT0
●山形・白布温泉・中屋別館不動閣 白布の東屋西屋が滝風呂で有名なら、中屋は「オリンピック風呂」が名物。幅1.8mくらい、長さは公式では男湯が18m、女湯が13m。長ッ! 浴槽の端から端まで細いパイプが設置されて、ほぼ等間隔に空いた穴から源泉を投入。 ゆえに浴槽内では極端な温度差はない。手前のほうが源泉突出にやや勢いがあるので、気持ち熱いかもしれない。白布温泉の源泉は同じなので多少は加水してると思われる。何度も入浴したがチョイぬるとチョイ熱の間を行ったり来たりの湯温。細かい湯花。 時間は明示されていなかったが、10時頃から13時半の立寄り入浴開始までの時間のどこかで清掃を実施していると思われる。その時間以外はいつでも入浴可。深夜に目が覚めたら、湯舟の一番端っこで身体を温め直して再度眠りにつくのが気持ちよかった。 男女別の露天は別場所に。こちらの脱衣所は脱衣籠が床に置いてあるだけで棚もないシンプルなもの。浸かるだけで身体を洗う設備はない。外は渓谷の流れ。どうせならもう少し積雪が多いとよかったんだが。利用時間は14時~23時、6時~9時半。543:名無しさん@いい湯だな:2024/01/06(土) 20:39:45.93 ID:szvFhFZT0
火の見櫓みたいな看板は通り過ぎる度に見てきたが、ちょっと先に立派な門があるのは今まで気づかなかった。雪が降るとこの道も除雪しなきゃいけないと従業員の人がボヤいてた。通る人はホントに少ないのにね。-
宿のシンボルは「不動閣」。客室も6~7室あるけど、広い部屋で一人旅には提供してないかも? 紹介画像だとこの不動閣がよく使われるが、客室が一番多いのはその手前の渓谷館。見た目はかなりショボいw 中も結構古いが、まあ不快に思うほどでは…。設備的なものを優先するならオリンピック風呂のある「黎明館」イチオシになるが料金は跳ね上がる。
-
不動閣
-
渓谷館
-
渓谷館茶の間/不動閣玄関内
-
渓谷館は部屋タイプいろいろ、選んだのはB1の六畳+トイレ付き。板間部分もあるのでそんなに狭くは感じない。ガスファンヒーターでガンガン暖まる!はずなのに下の小窓から冷気が忍び込んでくるのかなぜか寒い。寝る時もヒーター付けっぱなし。 トイレはシャワートイレではない。渓谷館にはないみたい。Wi-Fi十分、金庫はなかったかな。窓の外は渓流。部屋からの景色は東屋西屋より優る。
-