北海道回遊の旅|旅行記

552:名無しさん@いい湯だな:2024/05/26(日) 16:17:55.47 ID:1SC0Ii/i0

KKR函館 じゃらんから朝食のみ付けて10,800円(入湯税込)

とっくりを縦半分にカットしたような形の浴槽に63℃の源泉がかけ流し舐めるとかなりしょっぱい うっすら青みがかったお湯は気持ちの良い熱さで42~43℃かなり温まる 建物は古いのでベッドサイドで照明のコントロールができなかったりトイレのフタがずれていたり弱点が目立つ広さは十分 朝食はハーフバイキングで味もボリュームも満足、特にイカ刺しはスルメイカ1杯分はありコリコリして美味かった 何より食堂のおばちゃんが明るくてフレンドリーで最高だった 今日は二股らぢうむ温泉に一泊して明日は積丹半島そのあとオロロンラインを北上する予定 でも来週の天気予報がずっと雨なので景色は諦めた、こんなことなららぢうむ温泉連泊にすりゃ良かった あと朝食の写真撮りわすれた
  • imgur
  • imgur

584:名無しさん@いい湯だな:2024/05/28(火) 16:46:58.07 ID:HpMLYW/G0

二股らぢうむ温泉 じゃらんから予約8.980円2食付き

国道をそれて山道に入るとキタキツネがアスファルトに上半身を投げ出してダルそうに昼寝をしていた そんなキツネを横目に途中から更に細い道に入りどん突きまで行くと建物が現れる 駐車場は15台の車でいっぱい札幌ナンバーが7割で宿もほぼ満室に近い盛況ぶり 部屋も食事も伝統的な湯治宿でトイレだけはウォシュレットただし男女共用 長い階段を降りた先に男女別の内風呂があり混浴風呂は別の脱衣場からさらに階段を下る 37℃~42℃の内湯が4つと露天が2つ水深120cmの温泉プールもある 成分分析表はよく見なかったがそんなのはどうでもいい位温泉パワーが強力だった お湯の強さはここと玉川が双璧かな

  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

590:名無しさん@いい湯だな:2024/05/28(火) 20:16:28.25 ID:y3do+LJI0

>>584 二股らぢうむはかなりの山奥のイメージを持ってたが、地図よく見ると長万部から20キロ足らずなんだな マジでプチ湯治モードで泊まってみたい

591:名無しさん@いい湯だな:2024/05/28(火) 21:14:25.07 ID:HpMLYW/G0

>>590 ここで4~5日プチ湯治したら解脱できると思う

592:名無しさん@いい湯だな:2024/05/28(火) 23:15:59.46 ID:5frcCENm0

二股らぢうむの湯は確かに玉川と双璧だけど湯治するにはあの密な食事スタイルがちと厳しい コロナで少しはマシになったのかな?

596:名無しさん@いい湯だな:2024/05/29(水) 02:04:23.36 ID:pFyiaviG0

確かに二股らぢうむ温泉の食事スペースはぎちぎちの座敷スタイルで全くくつろげなかったな

585:名無しさん@いい湯だな:2024/05/28(火) 17:36:11.90 ID:HpMLYW/G0

ニャー助のホテルん 公式HPから予約16.000円

積丹半島のほぼ先端海っぺりにある温泉宿 可愛らしいネーミングから女子向けなんちゃって温泉と思いきやとても素晴らしいお湯だった 900mボーリングして掘り当てた自家源泉はナトリウム-塩化物炭酸水素塩泉40.3℃(シララの湯)を42℃まで加温して使用 写真の亀の手前が1人分のスペースになっていて入ると直ぐに身体中泡だらけになる 30秒もすると二の腕が海ぶどう状態で温かいソーダ水に浸かっている気分でびっくりした 建物自体しっかりとした造りなのでビジホと同等の遮音性はある 窓も二重サッシで波の音が丁度いいBGM日が暮れると車の通りはほぼ0 晩飯のメインは後出しで留寿都ポークのしゃぶしゃぶと刺身(サクラマスのルイベ、鰈の昆布締め、鰈の縁側、ソイ、タコ、八角、甘海老) この刺身が食っても食っても無くならない通常の宿の3倍はあった あと毛蟹に夢中でメインの写真撮りわすた朝食も脅威の焼き鰈1尾付き 最後に猫5匹付きでまったりした

  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

589:名無しさん@いい湯だな:2024/05/28(火) 19:53:55.71 ID:reb2f20b0

>>585 レポ乙です 暴力的なメシの量ですニャ

591:名無しさん@いい湯だな:2024/05/28(火) 21:14:25.07 ID:HpMLYW/G0

>>589 この日は女子一人旅と自分の2名だけが宿泊していたから独泉&独猫できたがウニが解禁されると一気に活気づくそうで 積丹雲丹を取るか温泉を取るか悩みどころ

592:名無しさん@いい湯だな:2024/05/28(火) 23:15:59.46 ID:5frcCENm0

>>585 シララはまだ民宿北都と称していた十数年前に泊まったなぁ 一度廃業して変な名前で復活したなと思ってたけど屋号通りのネコ屋敷になったのかw お湯は当時も炭酸の泡がまとわりついて抜群に良かったな 部屋がビジホっぽいのも当時からだけど食事は今一つだった記憶があるし改善したみたいね

596:名無しさん@いい湯だな:2024/05/29(水) 02:04:23.36 ID:pFyiaviG0

>>592 ニャー助は東京から来た御夫婦が3年前から始めたようで直ぐ人気宿になると思う

587:名無しさん@いい湯だな:2024/05/28(火) 17:47:51.14 ID:HpMLYW/G0

立ち寄り 黄金温泉500円 ナトリウム-塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩温泉43.5℃

蘭越町の羊蹄山が見渡せる見晴らしの良い畑の中にあって露天風呂が名物 大露天風呂と1人用の風呂が3つ打たせ湯2箇所と内湯にカラン2個 泉質は圧倒的に内湯、投入口の近くに居ると結構な泡付きがある
  • imgur

588:名無しさん@いい湯だな:2024/05/28(火) 17:57:58.29 ID:HpMLYW/G0

立ち回り 雪秩父700円

黄金温泉の分かれ道を左手にどこまでも登っていくとある町営の大きくて立派な建物 内湯が大と中、露天風呂は混浴で大きめ楕円と小さめ四角の2箇所 白濁した硫黄泉は41℃ぐらいで長湯ができる 万座や蔵王ほどのパンチはなく高湯のような肌に優しいお湯なので本土から来た旅行者にとって特に感慨はない
  • imgur

596:名無しさん@いい湯だな:2024/05/29(水) 02:04:23.36 ID:pFyiaviG0

雪秩父の口コミにも男風呂のバリエーションが少なくて残念とあるね でもガラス張りの男風呂から丸見えのランウェイを通って混浴に来る女性がいるとは思えないしあれは設計がおかしい

601:名無しさん@いい湯だな:2024/05/30(木) 23:46:59.77 ID:OFjurDZ70

てしお温泉夕映 じゃらんから予約9.400円 素泊まり

この日は厚い雲に覆われて夕映えはなし 部屋はビジホと一緒テーブルが低くてちょっと使いづらいのはマイナス 部屋から長い動線を通りやっとたどり着いた風呂は日帰り客も多くそこそこ混んでいる ツンと鼻に来るアンモニア臭が特徴のお湯は含ヨウ素-ナトリウム-塩化物強塩泉 加水なし加温、循環、塩素系消毒あり ヨードチンキを少し薄めた色で太陽光に当たると透明度が増し赤紫に見える何とも不思議な色 広い内湯は高温で41℃低温39℃露天風呂が一番熱く42℃強ある 最初は気になる臭いも段々と慣れてくるので長湯もでき湯疲れすることもない 入浴時間は日帰りともに22時まで宿泊客は翌朝6時からで男女入れ替えになりこっちの浴場には今月の風呂があった 森林浴効果が謳い文句の緑色をした薬湯で結構熱い何が入っているかは不明 因みにナイトフロントのおっちゃんに確認したら大体朝5時半には風呂が開いてるよって教えてくれたので その時間に行ったらほんとに入れた北海道はおおらかでいいね但し露天は閉鎖中 晩飯は館内にレストランもあるが道の駅留萌で買ったにしん親子弁当1.000円を食す あっさりとした味付けの大きな数の子2本とニシンの甘露煮が載っていて旨い この辺の道の駅は泊まれる温泉施設が多いのでもう少し南にしたら移動が楽で予定が組めるかな

  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

606:名無しさん@いい湯だな:2024/05/31(金) 03:39:56.35 ID:0bA7CNyE0

立ち寄り 岩尾温泉あったま~る500円 pH3.5の冷鉱泉 源泉温度15.5℃を内湯41℃露天42.5℃まで加熱して使用加水なしの掛け流し循環併用、消毒あり お湯は無色透明ながら浴槽内のタイルは赤銅色に変色している 成分の内訳はナトリウムイオン、カルシウムイオン、鉄(Ⅱ)イオンが4︰2︰1の割合 建物の10m下は国道が走っているが交通量は極端に少ないので気にならない のんびりした町ののんびりした温泉といった感じ
  • imgur

607:名無しさん@いい湯だな:2024/05/31(金) 04:04:29.04 ID:0bA7CNyE0

立ち寄り とままえ温泉ふわっと 500円 含ヨウ素-ナトリウム-塩化物強塩泉 加水なし加温、消毒ありのかけ流し循環併用pH7.6 オロロン街道沿いにある道の駅に併設した温泉施設の1つで最近リニューアルした館内はきれいでちょっとオシャレ 浴場に入ると中央に円形のジャグジーがあり壁際に細長い変形の主浴槽とサウナ、水風呂 反対側にビーチベッド4台と椅子が置かれた大きなサンルーム、窓越しに大きく天売島と焼尻島が見える 建物の大きさに比べて浴槽が狭いのはリニューアルで変な方向に振ったせいか 温泉はほのかに黄色味がかっていて上がったあと少しぐったりする、しかも身体が臭い 運転していると車内が臭って来たので窓を開けて走った
  • imgur

608:名無しさん@いい湯だな:2024/05/31(金) 05:34:04.20 ID:0bA7CNyE0

天然温泉 花畔の湯 スーパーホテル石狩 朝食付き8.800円 石狩新港の近くコストコが目の前にありオロロンラインの出発地点として宿泊 温泉は定山渓温泉の運び湯で色は薄濁、ウェルカムアルコールは各種あるのにコーヒーがないので仕方なく十勝ワインを飲んだ 部屋は他のスーパーホテルに比べて使い勝手が悪く落ち着かないが朝食が美味かったので差し引きゼロ

609:名無しさん@いい湯だな:2024/05/31(金) 05:40:43.82 ID:0bA7CNyE0

ヤムワッカナイ温泉港のゆ

稚内港にあるスーパー温泉なので何でもある 館内にあるマッサージが60分5.400円と良心的価格でおばちゃんの腕も確か話も面白い お湯はスーパー銭湯としては上の部類まちなか温泉みたいな感じ

611:名無しさん@いい湯だな:2024/05/31(金) 05:59:02.77 ID:0bA7CNyE0

サフィールホテル稚内 素泊まり9.000円 ドーミーインと迷ったが名前がかっこいいのでこっちにしたが正解 部屋はツインにアップグレード駐車場側なのは素泊まりだからか? ユニットバスの湯船が寝湯の体制が取れてくつろげた 道路を挟んで向かいが市営の無料駐車場フェリーターミナルまではちんたら歩いて10分 雨が降ってなければここで問題ない 思ったより良いホテルだった
  • imgur
  • imgur

641:名無しさん@いい湯だな:2024/06/03(月) 05:44:20.98 ID:bVsVXk9n0

しまのやど れぶんしり 公式HPから予約 連泊割引朝食弁当付きプラン13.100円

香深フェリーターミナルから歩いて5分、海岸沿いの道路から1つ山側の道にある鉄筋造りの細長い3階建てビル 1階にフロントと男女浴室があり、風呂は狭いが札を返して入浴中表示にするのでゆっくりできる(温泉ではない) 部屋は3階6畳和室で眺望はなし、トイレ洗面所別布団はセルフ、各階の廊下にある1人前ドリップコーヒーと煎茶を自由に飲めるのが良かった バスタオルとハンドタオルも山積みしてあり必要なだけ使える その他良い所︰フロントの兄ちゃんの愛想が良く何でも気軽に相談できる、部屋の防音が割としっかりしている、朝の弁当が美味くてボリューム満点 残念な所︰温泉ではない(うすきの湯まで徒歩2分)、せんべい布団、夕食が無い 金曜日はどこもガラガラだったのに土曜日は島中に人が溢れ目の前の海鮮処かふかも予約のみ入店可で食べれず 夜営業している店自体極端に少ないので、夕食難民を避けるには2食付きの宿にするか土曜日を避けた日程を組むのが必須

  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

642:名無しさん@いい湯だな:2024/06/03(月) 05:55:36.89 ID:bVsVXk9n0

立ち寄り 礼文島温泉うすきの湯 ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉 600円

内湯に高温と低温、サウナ、水風呂、小さ目の露天風呂 温度は41~42℃で加温、循環、塩素消毒、露天風呂だけかけ流し、晴れていれば利尻山を見ながら入れる 特に特徴もないが島唯一の立ち寄り温泉は大広間でゆっくりできる貴重な存在
  • imgur

643:名無しさん@いい湯だな:2024/06/03(月) 06:06:57.60 ID:bVsVXk9n0

稚内の竹ちゃん寿司

ホテルサフィールから徒歩4分の居酒屋と寿司屋が一緒になったような店 店内は割と広めで長いカウンターがあるので1人でも気楽に入れる、注文はタッチパネルから 寿司とジョッキと宗谷牛ステーキ(目視で140g)を頼み7.200円くらい
  • imgur
  • imgur

683:名無しさん@いい湯だな:2024/06/07(金) 06:26:02.73 ID:jcEdJwmO0

ニュー温泉閣ホテル 直電予約 夕食のみ 8.600円

建物の外観は頼りないが従業員はみんな朗らかで親切とても良い温泉宿だった 10畳和室の部屋に2種類のお茶菓子と冷蔵庫に冷水ピッチャーの用意あり気が利いてる 風呂は大きなL字型浴槽に熱めの源泉がチョロチョロかけ流しで40℃~41℃と長湯ができるが よく見ると「利用時は窓を開け上がる時に閉めてください」の貼り紙を見つけ急いで窓を開ける チェックイン前に隣のふれあいセンターに立ち寄った事も重なり軽く湯当たりしてしまった 石油臭と濃さでいくとふれあいセンター湯治浴槽が断トツでこことふれあいセンターの一般浴槽が同じぐらい そうは言っても大概の温泉に比べたらかなりキョーレツなのでいきなりの長湯は禁物だな 夕食はおかず5品に汁物と漬物で謎のソース掛けフライ以外は美味しい、特に米の炊き加減がやや硬めで好みだったのでお櫃のお代わりをした フロント横のアイスケースには無造作に工房レティエのカップアイスが積んでありこれはデザートにぴったりの逸品 次に豊富温泉に来ることがあればまたここに泊まりたい

  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

685:名無しさん@いい湯だな:2024/06/07(金) 06:54:19.43 ID:jcEdJwmO0

瀬戸線温泉ホテル 楽天から予約 素泊ま4.300円

遠軽・セトセICから9分、夕方5時過ぎに到着すると日帰り客の車が4台停まっていたが6時前にはみんな帰る 泊り客は自分1人、陽のあるうちは山奥感は感じないが夜中カーテンを開けて外を覗いたら漆黒の闇が迫って来た 部屋はWi-Fiが付いて窓側4分の1エリアなら弱いながら繋がるのでネットも安心? 風呂は無色透明で湯口付近でかすかな泡付きあり、クセのないお湯はガブガブ飲めて味なら間違いなくNo.1 暗くて気づかなかったが翌朝見たら更衣室に飲泉用の蛇口が並んでいた 飯は遠軽のトリトンでテイクアウトした寿司とCO・OPで買ったホタテの刺身(大量に入って500円) 化石みたいな便所(トイレではない)が一階にしかなく不便、よって次いくなら立ち寄り

689:名無しさん@いい湯だな:2024/06/07(金) 07:57:53.31 ID:jcEdJwmO0

瀬戸瀬温泉ホテル画像
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

686:名無しさん@いい湯だな:2024/06/07(金) 07:15:45.82 ID:jcEdJwmO0

ホテルパークウェイ じゃらんから予約 2食付き8,800円

川湯温泉駅から車で2分、アトサヌプリから3分、便利な立地で近辺の観光スポットに行くにはホテル前を通る事になる ここは完全なビジネス旅館よって部屋にはお茶も水もない、30人以上いた泊り客のうち10人近くがガテン系の人だった 風呂は3箇所あって加水の内風呂は41℃弱でザバザバ掛け流しされていて1番くつろげる気持ちの良いお湯 男の露天は浅めで4人程度の浴槽42℃、細かい木の葉やクズが湯面や底にたくさん沈んでいて備え付けの網で掬ってもきりがなく落ち着かない 一旦着替えて行く混浴露天風呂は誰もおらず、お湯はきれいだが45℃と熱すぎて30秒でギブアップ 夕食は天ぷらは熱々、摩周鯛(ティラピア)のフライも熱々で良かったが全体的には値段なり 従業員が何かに怯えたような顔をして働いているのが気になった

690:名無しさん@いい湯だな:2024/06/07(金) 08:00:42.18 ID:jcEdJwmO0

ホテルパークウェイ画像
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

702: 警備員[Lv.6][芽]:2024/06/07(金) 18:12:01.91 ID:ZpjngEuM0

>>686 前に泊まったが露天風呂は枯れ葉がすごくて風呂の底に溜まっていて入る気しなかった 天ぷらはイカと思いきやパプリカでビックリした(笑)

704:名無しさん@いい湯だな:2024/06/07(金) 18:54:35.41 ID:IgbZdrau0

>>702 パプリカ入ってた あそこのホテルは色々と割り切って泊まるとこだね

706: 警備員[Lv.7][芽]:2024/06/07(金) 19:10:31.49 ID:ZpjngEuM0

>>704 やっばり(笑) 思い切り騙されたわ なんならピーマンの天ぷらでいいのにww

クーラー無いから窓開けたら硫黄臭がして、お風呂は硫黄臭しないだもんな

687:名無しさん@いい湯だな:2024/06/07(金) 07:30:07.48 ID:jcEdJwmO0

立ち寄り 滝の湯センター夢風泉400円

留辺蘂にある24時間営業の施設 真新しい館内には自販機と新型マッサージチェアがある お湯は無色透明の単純硫黄泉のドバドバ系完全かけ流し、なのに泡付きはなく浴感も温泉に入っている感が希薄 温泉成分が極端に少ないので上質な銭湯に安く入れると思えば悪くはないがお湯目当てで行くところではない

688:名無しさん@いい湯だな:2024/06/07(金) 07:39:00.90 ID:jcEdJwmO0

立ち寄り 北見温泉三光荘ポンユ 500円

38℃の温湯が最高すぎてここでフィニッシュしそうになった 客が1人か2人しかいないのが不思議でしょうがない

691:名無しさん@いい湯だな:2024/06/07(金) 08:24:10.97 ID:jcEdJwmO0

ホテル五味 じゃらんから予約18,000円(非温泉宿)+飲み代3,980円

厚岸駅前にある飯旨ビジネスホテル、牡蠣と厚岸ウィスキー目的で宿泊 建物は古いがエレベーター有り清掃もOK、一階に広めの浴室があるようだが部屋の風呂が快適だったので使わなかった 牡蠣のフルコースは生牡蠣から締めの牡蠣ご飯まで次々と牡蠣料理が提供され満足 厚岸ウィスキーも全種類あって目移りしたが「寒露」と「立春」を飲んだ

  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

703:名無しさん@いい湯だな:2024/06/07(金) 18:52:33.92 ID:PX2jHtqu0

牡蠣は季節外れ?

705:名無しさん@いい湯だな:2024/06/07(金) 19:01:39.95 ID:IgbZdrau0

>>703 厚岸は1年中牡蠣の生食ができるみたいだよ 美味かった順番だと 生牡蠣≫カキフライ≫牡蠣のベーコン巻き≫牡蠣ご飯

833:名無しさん@いい湯だな:2024/06/13(木) 12:34:11.18 ID:161cQvqm0

厚岸の牡蠣は岩牡蠣じゃないんだよね

696:名無しさん@いい湯だな:2024/06/07(金) 15:52:32.87 ID:Q3Bs75Ov0

稚内で終わりかと思ったら厚岸まで下ってきたのですね。すごいな 後は行くとしたら十勝川あたり? それとも一周したりして

701:名無しさん@いい湯だな:2024/06/07(金) 17:15:27.12 ID:IgbZdrau0

>>696 行きたい所をほぼ網羅したら移動が辛いw一昨日の厚岸の天候は雨、最高気温9℃ なので観光はキャンセルして釧路のイオンで映画を見てまったりした

707:名無しさん@いい湯だな:2024/06/07(金) 19:30:44.95 ID:IgbZdrau0

中標津保養所温泉旅館 公式HPから予約 新館素泊まり6,300円

道東の奥地では中標津が唯一人口減のない町だそう(地元民曰く) 確かにユニクロ、蔦屋、マック、など半径100kmでは見られないチェーン店が存在している 町はずれにある旅館は非常に活気があり日帰り入浴客もひっきりなしに来る フロントには國村隼にちょっと似た妙に愛想の良いオヤジがいて調子のいいことばかり言ってくる 新築の香りが残る新館はどこもかしこもピカピカで部屋の広さはビジホのシングルルームと一緒 この旅館唯一の欠点は風呂の利用時間が23時から翌朝6時までの間制限されること ナトリウム-塩化物泉の風呂は小浴槽が原泉43℃の完全かけ流しで若干の泡付きあり、大浴槽と露天風呂は加水ありで41℃ こんなに快適な宿だとわかっていたら何とかパークウェイはやめて3連泊にするんだった ここを拠点にして知床、根室、網走方面を回ればかなり楽しめるはず 食べなかったが食堂もメニューが充実している 斬新な注意書きのラミネートw道民なにしてんの
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

715:名無しさん@いい湯だな:2024/06/08(土) 02:47:06.13 ID:b8G+txL+0

立ち寄り 別海町ふるさと交流館 510円

三セクの施設を町が買い取り運営している模様 循環無し加温、塩素消毒ありのモール泉は色や浴感も東北温泉とそっくりなコーラ色 露天もあり館内施設も充実していてゆっくりできる 別海牛乳を原材料に使ったソフトクリームは北海道に来てから食べたソフトでNo.1 濃厚さと爽やかな口溶けが同居していて驚くほどの美味さ
  • imgur
  • imgur

716:名無しさん@いい湯だな:2024/06/08(土) 02:55:56.18 ID:b8G+txL+0

立ち寄り 舞の湯 日本最東端の銭湯 385円

納沙布岬先端近くの漁港にある銭湯で基本は船員用だが一般にも開放している 無人の館内入口左の箱にお金を入れてから入る 大きな深目の浴槽には水とお湯のバルブがあって温度の調整ができる 湯上りに首輪を付けた猫がお出迎え
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

717:名無しさん@いい湯だな:2024/06/08(土) 03:10:30.37 ID:b8G+txL+0

立ち寄り 相泊温泉 無料

知床半島の羅臼側道路が果てる手前100mにある野湯で地元有志の方が管理している 岩の間から源泉が湧き出ており水のバルブを開いて温度を調整する仕様、舐めるとしょっぱくてほんのり昆布の出汁が効いていた この日の湯温は41℃と快適、前人が調整してくれた模様で助かった 1人国後の山を撮りながら入浴していると足音がするので振り向いたら、何かを咥えたキタキツネが目の前1mの距離を横切って行った
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

718:名無しさん@いい湯だな:2024/06/08(土) 03:20:57.22 ID:b8G+txL+0

立ち寄り 熊の湯 無料

知床のメジャーな野湯で国道脇の広い駐車スペースから吊り橋を渡り直ぐに小屋が見える 着替え場所も風呂も男女別々になっている 無色透明のお湯は源泉が触れない程の熱さで加水用のホースがあるが主のような地元漁師がいて水を入れると怒られるwよって45℃近い浴槽に長居は無用 午後遅くになると次々と漁師が来て常連さん憩いの場になるので注意
  • imgur
  • imgur
  • imgur

764:名無しさん@いい湯だな:2024/06/09(日) 20:08:50.62 ID:7VzE0WVw0

ウトロ温泉 北こぶし知床ホテル&リゾート じゃらんから予約 67,000円(2泊)+入湯税300円

ホテル地の涯と散々迷った挙げ句、去年暮れに一階の施設を改装してオールインクルーシブになったこちらを選択 部屋は本館7階のシービューツイン、ドアを開けると正面の大きな窓からウトロ港が見える トイレ、バス、洗面所はそれぞれ独立していて風呂以外は広さも十分にある快適な部屋だった 食事は1日目の夕食だけがテーブル指定で残りの3食はテーブルフリーという謎仕様 (食事)会場へは西館まで移動してエレベーターで2階に降りるが大体3~4分で着く 150人位収容できる大きな会場は注文を受けてから作る料理が8種類ほど有り、多少の待ち時間は出るがそこそこ美味しかった 全種類は食べられないが中でもシマエビの刺し身とピーターバイヤーのアイスクリームが飛び抜けて美味しかった アルコールとソフトドリンクもかなりの種類があって目移りするが結局白ワインとスパークリングワインしか飲まなかった、味はまあまあ 風呂は8階にあり眺望抜群、3人入るといっぱいになる露天風呂だけはギリ温泉に入ってる感じで大浴場の泉質については評価なし 風呂の利用時間は15時~24時と5時~10時、ラウンジは24時間利用可

  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

769:名無しさん@いい湯だな:2024/06/09(日) 21:12:08.21 ID:U5YAg9Ds0

>>764 ウトロに2泊滞在して山越えして熊の湯・相泊と行ったのか

771:名無しさん@いい湯だな:2024/06/09(日) 21:15:56.02 ID:7VzE0WVw0

>>769 行程は中標津から野付半島、羅臼抜けて相泊、少し戻って熊の湯それから知床峠越えてウトロ

783:名無しさん@いい湯だな:2024/06/10(月) 15:13:39.45 ID:BrshHlaM0

北こぶしは冬の流氷ビューのサウナ最高

784:名無しさん@いい湯だな:2024/06/10(月) 15:49:12.54 ID:AmsC2ydS0

てか色々アレとはいえお湯的には地の涯が圧勝なのに何故に循環塩素の北こぶしに2泊? まあ確かに浴場からの眺めは抜群に良いけど1泊は地の涯でも良かったのでは

785:名無しさん@いい湯だな:2024/06/10(月) 17:53:52.08 ID:bAwUPr4v0

>>783 あのサウナはマットが敷いてないから足の裏が熱くて耐えられなかった

地の涯は色々と調べて行くうちに一人で泊まる感じの宿ではないなと思い止めといた 誰か人柱として詳細にレポしてほしいわ

816:名無しさん@いい湯だな:2024/06/12(水) 07:12:37.25 ID:MF3ldQSM0

北こぶしも泉質に関してはわかっていて予約したからそれ以外で満足できて良かった

937:名無しさん@いい湯だな:2024/06/21(金) 04:04:20.97 ID:tuZQiLGp0

今まで巡ってきた中でインバウンド客が多かった宿ってないの?

938:名無しさん@いい湯だな:2024/06/21(金) 05:10:10.13 ID:L6p7VJRN0

>>937 北こぶし&リゾートの4割が最高かな 知床五湖ツアーに参加したら10人中唯一の日本人だったし アジア系は札幌のホテルに泊まってそこから大型バスで有名観光地を巡るオプションに参加してるようだ なので秘湯系や小さい宿には居ても一組

786:名無しさん@いい湯だな:2024/06/10(月) 18:17:49.23 ID:bAwUPr4v0

鶴居村ノーザンビレッジ HOTEL TAITO じゃらんから予約2食付 15,322円+入湯税

ここは最高レベルのモール泉で泡付きぬるぬる祭りだった 朝8時まで入れる風呂に夜中と早朝に行きどちらも独泉、念願の釜風呂に合わせて1時間半浸かってしまった これまでの釜風呂暫定1位は矢立ハイツだったが今回ここが奪った 夕食のポークソテーは厚さ2cmの柔らかい豚肉を焼いてから短冊状にカットし盛り付けている200gはあるかなりのボリューム デザートのソフトクリームも激ウマ、鶴居村つるぼーもすぐ近くでとても良い宿でした

  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

788:名無しさん@いい湯だな:2024/06/10(月) 18:56:40.53 ID:9b+efoWB0

>>786 やっぱTAITOはお湯いいのか ぬるぬる感もかなり強いわけ? 食事もおいしそうね

790:名無しさん@いい湯だな:2024/06/10(月) 19:28:30.34 ID:bAwUPr4v0

>>788 成分分析表を見たら大まかな数値は豊富温泉と近いので驚いたよ この辺で泊まるならTAITO一択の激ヌル飯ウマ宿

787:名無しさん@いい湯だな:2024/06/10(月) 18:51:07.39 ID:bAwUPr4v0

マリーさんの木 紋別町の国道沿にある軽食喫茶店 4人掛けテーブル8卓で12時半には満席になる 頼んだのはカニチャーハンセット1,100円普通の店なら大盛の量のカニたっぷり入りチャーハンはピラフとの中間的な食感 あっという間に完食した
  • imgur

828:名無しさん@いい湯だな:2024/06/13(木) 07:29:52.62 ID:161cQvqm0

ふく井ホテル じゃらんから予約 朝食付き(3泊)33,300+駐車場代2,100円

熱めのモール泉ドバドバかけ流しが気持ち良すぎる帯広の駅前ホテル 脱衣所にバスタオルとハンドタオルが常備してあるので部屋から手ぶらで行けるのが良い 外から戻りフロントで鍵を受け取ったら地下の浴場へ その後二階のレストランで夕食を取るのがルーティンになった ぱんちょうが定休日だったのでホテルのレストランバイプレーンに行ったら料理が美味すぎて3連ちゃんしてしまった サーロイン200gはどう見ても240gはある感じでディジョンマスタードとの相性もバッチリ付け合せのポテトフライもさすがの十勝産 チーズオムレツはふわとろの仕上がり、メンチカツもサクサクの仕上がり、そして1番は厚岸産牡蠣のガーリックバター焼き ブルゴーニュ風のソースをかけて焼いた牡蠣が美味かったので次の日に十勝産マッシュルームのガーリックバター焼きを頼むと 予想通りエスカルゴの器で提供されて来た、味はもちろん最高 豚丼は帯広中で食べることができるがバイプレーンの料理は唯一無二なのでここに泊まったら1度は食べる価値あり

  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

829:名無しさん@いい湯だな:2024/06/13(木) 10:15:20.28 ID:FG6hqM/V0

ひゅーうまそう 駐車場代がちょっと痛いが行ってみたいな

862:名無しさん@いい湯だな:2024/06/15(土) 17:52:59.73 ID:XxXDLekC0

トムラウシ温泉東大雪荘 じゃらんから予約2食付き2泊で29,700円

宿へと続く道道718号は最後の3キロがダートになるが道幅もあり路面も固められており何の問題もない ツインの部屋は気密性が高く窓を閉めると蒸し暑いが開放すると滝の音がうるさいので開け閉めを繰り返した 廊下に自由に使える扇風機が何台か置いてあったので夏はそれを使うのかな 風呂は一部加水の源泉掛け流し内風呂大小とミストサウナに水風呂(体感11℃)、露天風呂の大小と多彩 源泉温度84℃と高温の為熱交換器を使用し小浴槽42℃大浴槽は加水で40℃に調整(大浴槽と小浴槽では投入されている湯温が全く違っていた) 早朝誰もいない露天風呂に浸かっているのは最高に気持ちよかった 夕飯で初日の鰻が2日目はビーフシチューになっていたのが変更点 全般に味はまあまあだったが朝夕ともボリュームがかなりあって完食は苦労した、特に朝はハーフバイキングで調子に乗って色々手を出すと大変 一人客も結構いたが基本ほっといてくれるので自由に過ごせて良かった 数少ない不満点は自販機のいろはすが200円する事とコインランドリーで乾燥までやると1,000円かかること、なので事前準備が吉 ここは立地的には秘湯になるが設備は快適だった

  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

863:名無しさん@いい湯だな:2024/06/15(土) 18:00:59.17 ID:mTiNNAM30

大雪荘は標準プラン(1.8万ぐらい)で宿泊した、食事は質も量もしょぼくなかったか? (食事以外は良かったが) 追加料理頼んだの?

864:名無しさん@いい湯だな:2024/06/15(土) 18:22:32.83 ID:4W2GFmdD0

>>862 安く感じるのは連泊割引?

もうくまなく回る気だな ぐるっと山を迂回して十勝岳・旭岳方面を目指すのか、 はたまた登別あたりまで一気に飛ぶのかw

865:名無しさん@いい湯だな:2024/06/15(土) 18:46:44.48 ID:XxXDLekC0

>>863 らぢうむ温泉の夕飯が基準になってるので評価は甘めになってると思うw 仕出し弁当的な朝食は普通にいったら褒められたもんじゃないかもボリュームだけはあった

>>864 90日前割引が適用されている このあともう少し山を回ってから南下する予定

872:名無しさん@いい湯だな:2024/06/15(土) 22:02:43.78 ID:Ajf82MX80

>>862 トムラウシまで行ったとは恐れ入る、連泊してトムラウシ山かヌプントムラウシにでも行ってきた? この後は凌雲閣や湧駒荘、菅野、鹿の谷あたりかな、大雪高原山荘は20日からだからちょっと難しいか

トムラウシは自分も大分前に行ったけど内風呂が強力に循環されて渦を巻いてた上に 掛け流しの露天は真夏でアブだらけでまともに入れずガッカリした覚えがある レポ読む限り改善されたようだしこの時期ならアブもいなくて快適そうだね

873:名無しさん@いい湯だな:2024/06/15(土) 22:12:13.77 ID:3upKbRHF0

>>872 10年くらい前のブログなんかを見ると循環だったんだね しかしあそこは冬季休業ではないのか

874:名無しさん@いい湯だな:2024/06/15(土) 22:51:00.41 ID:XxXDLekC0

>>872 宿でまったりしたくて連泊にしただけで、この時期一人でトムラウシ山に登ったら今頃ニュースになってるかもw 午前中霞の滝に続く道路を塞ぐ倒木を1人せっせと片付けつつ数キロ進んで見学に行ったら 滝近くの路上に羆のでっかい糞が数か所落ちているのを発見、ラスト数百メートルの歩きが怖すぎて無理だった

大雪高原も連泊して沼巡りをするつもりでいたら、他の宿の予約確定したあとで日程上オープンに間に合わない事に気づき諦めた ここだけが心残り

891:名無しさん@いい湯だな:2024/06/16(日) 20:50:45.41 ID:q+ucvRTj0

>>873 去年の冬に泊ったよ 新得駅に13時くらいに迎えに来てくれた 雪もしっかり踏み固められてるから夏より楽だよとは送迎の方の弁 18時くらいには真っ暗になってるけどあの時間まで日帰り入浴の人いるんだよね 真っ暗で真っ白の山道を越えて帰る道民すげぇなと思ったわ

892:名無しさん@いい湯だな:2024/06/16(日) 22:05:31.14 ID:vVUavjYy0

然別峡かんの温泉 じゃらんから予約 2食付き10,750円(入湯税込)

然別湖へ続く国道から左に折れ川沿いに進む 途中にある水力発電所を過ぎると道幅が狭まりダートに変わるが走りづらさは全く無い 従業員5人のうち3人が南アジア系の人で脱力系のサービスだった 宿泊客は20人以上いて部屋も8割は埋まっていたが、驚いたのは若い客が半分ほどを占めていたこと その多くが同性のふたり連れでどこかで特集でも組まれているのかと思った 風呂は一通り入ったが50℃を軽く超える熱湯で入れない浴槽が1つあったのと 足元湧出の洞窟風呂がホースで常時加水され温度調整しているのが気になった 飯はご飯と味噌汁がセルフで味付けは普通、夕食のアスパラとじゃがいものグラタンが1番美味しかった あと味噌汁を炊飯器に入れて保温してあり、そのちょっとぬるい感じがこの宿を象徴しているかな 衛星回線を利用したWi-Fiがあり夕方はほぼ繋がらないが夜中だと普通にネットができる ここは見た目のインパクトと中身のズレがけっこうあって秘湯の雰囲気を気軽に体験したい人向けの宿という感じだった

  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

893:名無しさん@いい湯だな:2024/06/16(日) 22:20:00.17 ID:Ih9x8yXf0

かんの温泉そんなによくないのか 来週行くのになんかしらけてしまった

894:名無しさん@いい湯だな:2024/06/16(日) 22:32:58.49 ID:H2Fb8UHK0

>>892 同性のふたり連れって、特別な意味がある?

895:名無しさん@いい湯だな:2024/06/16(日) 23:11:56.28 ID:vxC7d0wp0

2年前に行ったが インドというかパキスタンというかそっち系の人が従業員やってんのよな 交代で休憩なのかホテル入り口で ひたすらスマホ弄ってるのが印象的だった ただ態度悪くて悪印象、って感じでもなく 緩いなぁって個人的には嫌いじゃない

一応源泉が何種類かあるとのだけど 激熱 or 熱い or ぬるいというより冷泉っぽいと 差が大きい

せっかく秘湯を味わいに行くなら直ぐ近くの 然別峡野営場 鹿の湯 にも立ち寄って欲しい

897:名無しさん@いい湯だな:2024/06/17(月) 02:13:34.94 ID:7eZYymqY0

>>894 特に意味はない単なる仲良し二人組みかな ただ秘湯系では珍しい由布院にいるような客層でちょっと驚いた

>>895 あの方達自体は悪い感じはしなかった 日本人もこのぐらい肩の力を抜いて働けたら良いと思った

898:名無しさん@いい湯だな:2024/06/17(月) 02:30:31.67 ID:7eZYymqY0

立ち寄り 鹿の湯(無料)

キャンプ場から河原に下りて行くと二十歳ぐらいの海パン姿の男とジャージ姿で足湯をしている女のカップルがいて 他にもう一人おっさんが普通に入っていた 自分も躊躇なくスッポンポンになって入ったら藻がいっぱいで掃除をさぼった金魚の水槽状態だった キャンプ場自体が7月1日オープンなのでそれまでには誰かが掃除するのかな

902:名無しさん@いい湯だな:2024/06/18(火) 01:36:08.42 ID:VhM3S4E10

幌加温泉湯元鹿の谷 直電予約 素泊まり5,000円

部屋は唯一冷蔵庫付きの201号室で床の間もあり広く感じるWi-Fiは普通に繋がった 宿泊客は他に男性客1名のみで独泉し放題最高 1階は日帰り客の為の大広間がありNHKとTBSのみが映るTVもある それぞれ異なる源泉の3つの浴槽はどれも気持ち良いが真ん中の鉄泉が特に良かった サンダルに履き替えて歩くと飛び石の先に現れる露天風呂は最高のロケーション 崖上の際に作られた小さめの浴槽にほんのり香る硫黄の湯が掛け流されていて40℃~41℃と適温 夜中に雷鳴で目が覚めると真っ暗闇のなかカーテンの隙間から稲光が差して幻想的だった 夕飯は道の駅で買ったパンと宿で売っていた50円の牛乳、朝食は宿の茶菓子とコーヒー&2本目の牛乳、牛乳に入れるとコーヒー味になる謎のシロップ付き 若い夫婦2人で切り盛りする秘湯宿は少しずつアップデートさせながら快適さを取り込む努力が見える この姿でいつまでも続けてほしい

  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

914:名無しさん@いい湯だな:2024/06/18(火) 15:42:02.69 ID:QJumIn9m0

>>902 >牛乳に入れるとコーヒー味になる謎のシロップ

それはミルメークじゃないかな https://www.milmake.com/product/milmake/ 昔は粉タイプだけだったよね

916:名無しさん@いい湯だな:2024/06/18(火) 20:52:44.83 ID:zl4/jQ+H0

粉タイプは全国の給食で出ていたはず 瓶の牛乳の時代、ちょっと飲んでから粉を入れる

917:名無しさん@いい湯だな:2024/06/18(火) 23:51:48.21 ID:oCdQUcWo0

ミルメークはダイソーに売ってるかも。 ヨドバシのネットショップでは在庫あり。

909:名無しさん@いい湯だな:2024/06/18(火) 08:13:08.48 ID:VhM3S4E10

立ち寄り 芽登温泉 750円

上士幌から50分の山中にある一軒宿で最後は砂利道になるが酷道ではない ロビー周りはきちんと掃除がされていて脱衣場もきれい宿の管理はしっかりしていると思った 内風呂に浴槽2つと川沿いの露天風呂が2箇所あり若干のぬるつきと泡付きがある素晴らしい浴感 お湯に浸かりながらやはりここに宿泊するんだったと今更ながら後悔 奥の露天から河原を見ると鹿が水を飲んでいた

  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

913:名無しさん@いい湯だな:2024/06/18(火) 15:36:15.42 ID:pdSs8bDg0

>>909 「ポツンと一軒家」で放映された影響で芽登温泉が6月中埋まってた、って書いてたのがそうかな?

915:名無しさん@いい湯だな:2024/06/18(火) 16:37:31.57 ID:BvzyUnol0

>>913 それは違う人 ポツンとは見てないが場が荒れるからTVは余計なことしないでほしいね

910:名無しさん@いい湯だな:2024/06/18(火) 08:18:00.40 ID:VhM3S4E10

みどり鮨(上士幌町)

テイクアウトのちらし寿司1,900円とスーパーで買った3割引き451円の中トロ、余市クラフトチューハイ350円
  • imgur
  • imgur

911:名無しさん@いい湯だな:2024/06/18(火) 08:20:49.57 ID:VhM3S4E10

三股山荘 畑のランチセット1,600円
  • imgur

912:名無しさん@いい湯だな:2024/06/18(火) 08:45:55.61 ID:h76y89yh0

いいね 芋とベーコンソーセージって欧州風で憧れるわ

934:名無しさん@いい湯だな:2024/06/20(木) 20:03:11.15 ID:SnPB3kf20

十勝岳温泉 湯元凌雲閣 楽天から予約 2泊35,200円+入湯税200円(なぜか安い)

部屋は駐車場側で眺望無し、畳にベッドTVは地上波とBS、Wi-Fiもサクサク、トイレは別で個室の並びが和-洋(ウォシュレット)-和なので注意

風呂は鉄Ⅱ多めの黄土色で内湯が熱め露天が適温と温めの2段、泊り客が少なかったのでいつも独泉でゆっくりできた お湯の透明度が約10cmなのに湯船の中に段差が2段あるので注意が必要

夕飯は残念、メニュー構成は昭和の旅館飯フルコースで味濃い目、脂多めで全く合わなかった 朝はバイキングでやたら漬物の種類が多いのには閉口したから卵かけご飯でかき込んだ 風呂良しロケーション完璧なだけに落差にがっくり次泊まるなら素泊まりしかない

トロッコ列車に乗ったり四季彩の丘にも行ったが中国人と韓国人が大型バスで押し寄せて来て大変な事になってた あそこは一人で行ってはいけない

  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

937:名無しさん@いい湯だな:2024/06/21(金) 04:04:20.97 ID:tuZQiLGp0

>>934 凌雲閣はこんな感じで下界を見下ろせるんだ。絶景だな 画像だけ見ると食事はおいしそうだけどそうでもないのか

935:名無しさん@いい湯だな:2024/06/20(木) 20:11:34.93 ID:SnPB3kf20

立ち寄り 吹上露天の湯 無料

凌雲閣から車で6分下った沢沿いにある野天風呂 昼間は割と混雑するので早朝4時に行ってここも独泉できた 源泉は無色透明でレモンの様な酸っぱさあり 上の小さい浴槽は43℃と熱めながら良い感じ、下の広めの浴槽は源泉投入量と加水量がほとんど同じぐらいで 40℃~41℃と適温ながら温泉感はあまり無い

  • imgur
  • imgur

973:名無しさん@いい湯だな:2024/06/22(土) 22:51:58.87 ID:Br3bI33s0

カルルス温泉 鈴木旅館 2泊17,100円 楽天から予約(現地払い)

宿の規模は思っていたよりも大きく泊り客もたくさんいた そして駐車場は猫だらけ 7割が1人客でインバウンドは初日に一家族だけ 増築を重ねた館内はいくつもある小さな階段と長い廊下で繋がっている 部屋は8畳にTV、冷蔵庫、トイレは別で少し遠いのが難点 風呂は朝9時まで夜通し可で内風呂のみの大中小3つ、小浴槽は源泉温度46℃の掛け流しで湯船で44℃と結構熱目 無色透明の単純泉はpH7.4ながら若干のぬるつきありさっぱりとした浴感 残りの浴槽は加水ありで大が39℃中が41℃弱 飯は朝夕とも食堂、高級食材は一切使っていないが丁寧に調理されていて優しい味付けは好感が持てる 自炊設備はないが湯治宿の雰囲気を備えた昔ながらの温泉宿

  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

979:名無しさん@いい湯だな:2024/06/23(日) 07:45:11.87 ID:jPv92n0b0

カルルスは名前が印象に残ってるから(入浴剤の影響大)、一度は行ってみたいな

近くの登別がおそらく第一滝本館に限らずやや法外な価格設定となってることだし

974:名無しさん@いい湯だな:2024/06/22(土) 23:00:55.83 ID:Br3bI33s0

かに王 白老町の国道沿いにあるカニの専門店

サイズ毎に分けられた生簀から選んだ毛蟹をその場でボイル後食べやすくカットして提供してくれる 40分以上かけて完食
  • imgur

975:名無しさん@いい湯だな:2024/06/22(土) 23:09:33.75 ID:Br3bI33s0

立ち寄り 第一滝本館 2,250円

体感で登別温泉全体のインバウンド客が8割以上か、地獄谷を歩いていても日本語はあまり聞こえて来ない 9つの風呂に入り猛烈に汗が吹き出てきた ジャグジーはこれまでで最強 強力なジェットが肩甲骨のツボを刺激して超気持ちよかった

980:名無しさん@いい湯だな:2024/06/23(日) 09:41:25.88 ID:v9Uw6pQ20

>>975 昨日タオル集めの旅に出てて日帰り料金に驚いたw

981:名無しさん@いい湯だな:2024/06/23(日) 13:16:45.58 ID:OBPrXzBb0

>>980 俺も俺も ランチ付きの値段かよって思った

988:名無しさん@いい湯だな:2024/06/23(日) 19:27:20.43 ID:oJayMZjJ0

旅館たかだ 直電予約 2食付き 7,700円

島牧村の国道沿いに建つ民宿旅館、道路を1本挟んで日本海が目の前に広がる 部屋は6畳に板の間と床の間で実質10畳の広さ、42型TV、WiFi、延長コードあり、冷蔵庫とトイレは共同ながら中々快適な部屋 食事は朝夕とも1階の食堂で内風呂(沸かし湯)も1階奥にある 車で2分ほど行った畑と山の際に宿泊者専用の湯小屋がありそこまで若女将が車で先導してくれた 帰りは熊鈴の付いた鍵で施錠してから戻る仕様

合板造りの小屋に電気はなく小さな窓が1つと入口のすりガラスからの明かりだけなので夕方5時でも薄暗い(写真では明るいが実際は黄昏れ時の暗さ) 深目のタイル張り浴槽に源泉が注がれているが温度が低いので薪ストーブで加熱している 湯船で41℃と適温 温泉自体も若干ぬるすべ感のある良いお湯だが薪の燃える匂いと温泉の香りが混ざりなんとも言えない良い香りが小屋中に充満している 入口近くの壁に貼ってあった昭和47年発行の分析表はインクが滲んでところどころ判別できないがわかる範囲で書くと 含芒硝食塩泉、源泉温度46℃、pH7.0、溶存物質総量4592mg/kg、無色透明とある 源泉温度は下がったみたいだが新しい分析書がないのでハッキリとしない推定で30℃程度と思われる 夕飯は刺し身が鮑、たこ、甘エビ、豚ロース大3枚付いた生姜焼きにアスパラの天ぷらなど豪華で朝食もボリュームたっぷり 薪で沸かした温泉というものに初めて入ったがとても気持ちよかった 大女将と若女将はこの風呂には否定的で盛んに内風呂を勧めてきたが温泉目当てなので丁重にお断りした 因みに他の宿泊者5名はもちろん内風呂のみに入った

  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

989:名無しさん@いい湯だな:2024/06/23(日) 19:47:31.61 ID:OcTp9iGk0

>>988 初めて耳にする名前だ 湯小屋はこの宿の所有物なの?

993:名無しさん@いい湯だな:2024/06/23(日) 20:38:51.82 ID:OBPrXzBb0

最近は羽毛掛け布団も安くなって湯治宿や民宿も採用するようになったね

996:名無しさん@いい湯だな:2024/06/23(日) 20:47:43.71 ID:/u6kw7H80

>>988 マットレスあるのいいな 風呂は怖いw

006:名無しさん@いい湯だな:2024/06/23(日) 21:20:48.62 ID:hqrSMg3c0

畑の湯小屋は旅館の叔父がほぼ毎日入っていて管理も1人でしているみたいだ 温泉に入りたいと言ったら電話で叔父に連絡をしていた 以前は一般開放もしていたがYouTubeにアップされてから人が増えて荒らされるようになり宿泊客専門にしたそう そんなこともあるが基本的には汚いのが気に食わない感じだった

008:名無しさん@いい湯だな:2024/06/23(日) 21:28:52.06 ID:yWjPZBZP0

>>6 島牧は千走川、宮内、漁り火、モッタ海岸には行ったことあるけど 旅館たかだってとこは初めて聞いた、超貴重なレポ乙 しかしシララ、トムラウシ、菅野、幌加に続いて島牧まで行くとは何という秘湯ハンターぶり 島牧は超僻地で知名度低いけど名湯揃いなんだよねえ、自分は行けてないけど金華湯もあるし

この後は渡島半島南下して函館まで戻るのかな? そちらにもまだ銀婚湯、濁川、湯ノ岱など名湯があるけどまあお気を付けて

021:名無しさん@いい湯だな:2024/06/24(月) 08:36:33.51 ID:Hx65y06h0

>>6 >そんなこともあるが基本的には汚いのが気に食わない感じだった ここの意味がちょっとわかりづらいっス

025:名無しさん@いい湯だな:2024/06/24(月) 16:48:17.74 ID:DtPq+6Er0

>>21 2人の女将にとっては薄汚れた掘っ立て小屋でしかも薪で加熱したような温泉には全く興味がない感じで 旅館自体が窓の桟まできれいに掃除されているような清潔さを維持しているのでちょっとした汚れでも気になるんだろうね

026:名無しさん@いい湯だな:2024/06/24(月) 17:08:14.61 ID:Hx65y06h0

>>25 なるほど、そういうことね。ありがとう

それと前スレの投稿を最初に読んだ時は「薪ストーブで加熱」も?だったんだが、これは画像を見て納得したw そりゃ「薪の燃える匂いと温泉の香りが混ざりなんとも言えない良い香りが小屋中に充満」するわな

009:名無しさん@いい湯だな:2024/06/23(日) 21:31:35.24 ID:hqrSMg3c0

立ち寄り 宮内温泉 500円

読み方はグウナイでアイヌ語の当て字 pH7.7ナトリウム・炭酸水素塩-硫酸塩温泉 源泉温度49℃ 内湯44℃と42℃露天風呂42℃
  • imgur
  • imgur
  • imgur

011:名無しさん@いい湯だな:2024/06/23(日) 21:38:29.38 ID:hqrSMg3c0

モッタ海岸温泉も立ち寄りしたが泉質はどこも似た感じでメタケイ酸とメタホウ酸がふくまれているのが特徴かな モッタ≫宮内≫たかだの順にお湯が濃くなる

023:名無しさん@いい湯だな:2024/06/24(月) 12:47:32.65 ID:feTZnCpK0

>>9 激渋だな。ここの宿泊レポ見てみたいわ

024:名無しさん@いい湯だな:2024/06/24(月) 13:08:28.78 ID:jX705YD80

>>23 和菓子好きな、あの人がレポしてるよw

027:名無しさん@いい湯だな:2024/06/24(月) 17:11:20.05 ID:DtPq+6Er0

見市温泉 楽天から予約 2食付き19,400円(現地払い)

海岸線から車で5分山側に入った川沿いの立地で大正時代から続く家族経営の温泉旅館 木造の建屋は立派な柱で天井も高くかつての景気の良い時代が偲ばれる作りになっている 川に面した部屋は6畳に広縁と床の間で実質10畳のゆったりした広さでエアコンも完備、TVはBSのみでWi-Fiあり 風呂は広めの内湯が44℃と熱め 明るいうちは日帰り入浴客てにぎわっているが夕食後はほぼ独泉 露天風呂は川を見下ろすロケーションでいい眺め源泉投入口は使われておらず内湯から流れ込む仕様で40℃と温めだった 翌朝内湯に行くと表面をがキラキラとした湯華が覆い43℃と若干入りやすくなっていた 食事は1階の食事処で アワビのフルコースを選んだのだが思った以上に次々と鮑料理が提供されてあせった 結局7個も食べた 同じ道路沿いをさらに山側に行くと似たような立地のおぼこ莊がある こちらは元公共施設で鉄筋のいかにも公共の宿といった作り 現在は民間が運営していておばちゃんがえらく愛想が良かった

028:名無しさん@いい湯だな:2024/06/24(月) 17:14:04.31 ID:DtPq+6Er0

  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

029:名無しさん@いい湯だな:2024/06/24(月) 17:40:58.66 ID:8QGExjty0

>>28 鮑ばっかりだ~ 流石に朝食には鮑はないみたいだけど、味噌汁に沈んでいたりしてw

031:名無しさん@いい湯だな:2024/06/24(月) 18:15:26.81 ID:8jZYsqzK0

>>27 前レポも鮑8個と書いてあるが・・・ 鮑丸ごと1個の炊き込みご飯!

030:名無しさん@いい湯だな:2024/06/24(月) 17:41:17.13 ID:DtPq+6Er0

立ち寄り 上ノ国町国民温泉保養センター 350円

内湯のみ(大)38℃(中)42℃~44℃(小)35℃の3つと3本の打たせ湯 浴場全体がゴテゴテの析出物でコーティングされSF映画のセットのようになっている 中浴槽のみ加温と加水ありの表記になっているがこの日はおそらく源泉そのままだと思われる 黄緑色のお湯はよく見ると微細な気泡が無数に漂っていて入ると直ぐに細かい泡がつき直ぐに大きく成長する 宿泊できないのがあまりにも惜しい最高ランクの温泉
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur
  • imgur

035:名無しさん@いい湯だな:2024/06/24(月) 20:24:28.53 ID:DtPq+6Er0

しらす会館 寿都町の海岸沿いにある食堂 シラスはなぜか和歌山産 生牡蠣はこの時期が旬の寿都で採れる寿牡蠣であっさり味
  • imgur
  • imgur