一人旅OKの温泉宿・休憩所 Part.2|したらば

001:onsen_will:2025/06/21(土) 05:13:41 ID:iO4QSO3c0

全国の一人で泊まれる温泉宿のスレです。 男女問わず交流、情報交換の場所にしましょう。

★前スレ 一人旅OKの温泉宿・休憩所★Part.1 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/11004/1531289193/

◆便利な過去レスのまとめページ 「一人旅OKの温泉宿・まとめ」 http://hitoritabi.sakura.ne.jp/

◆関連スレ 【全国】一人旅OKの温泉宿★パート112【温泉】(温泉板) https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/onsen/1748257764/ ★一人旅OKの温泉宿★8泊め(ホテル・旅館板) https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/hotel/1521245612/

002:名無しさん@いい湯だな:2025/06/21(土) 07:31:33 ID:JVf5WDwY0

新スレ記念に東北旅1軒目

飯坂温泉 ほりえや旅館 2泊4食で計22300円(一般客室)

鯖湖湯前の老舗。駐車場への道が狭めかつ側溝に蓋なしで、少し緊張した。 一般客室と湯治部屋と真尋ちゃん部屋の3種類。 一般客室は冷暖房に冷蔵庫あり。湯治部屋は見られず。真尋ちゃん部屋は、温泉むすめ信徒が持ち込んだグッズで壁や天井まで覆い尽くされている。見せてもらったが、コンセプトルームではある。ネットで探せば写真出てきます。 なお、一般客室と言いながらも掛軸は真尋ちゃんであり、一般的ではないw

風呂は2人サイズと4人サイズの貸切内湯。概ね23時以降に湯抜き清掃。 飯坂と言えば熱いイメージだが、ここのは無加水で入れない程ではなく、45度程度かと。湯上がりさっぱり系のお湯でした。

食事は部屋で。お刺身あり煮魚や鰻柳川と満腹になれる。朝は風変わりな梅干しの食し方が新鮮でした。

若旦那のバイクや自転車といった趣味関連のお客様、温泉むすめファン、温泉好きや旧来からの湯治客と稼働率は良さそうに見えた。 玄関廻りは家庭の雰囲気が混在していて、市街地温泉宿っぽい。

玄関外の縁台で一服してると常連女性が話し掛けて来たんだけど、あちこちの温泉をかなり巡っていて、このスレの住人じゃないかと思ってる。

003:名無しさん@いい湯だな:2025/06/21(土) 13:23:20 ID:ZLvF8AGE0

>>2 以前泊まった時もフロント近辺はグッズで埋め尽くされてたが、さらに加速したのかな 全然興味なかったので、こんなものでもなんか気恥ずかしかった https://i.imgur.com/ozaJdaf.jpg https://i.imgur.com/twWB7SR.jpg

もう5年近く経つから宿の子供も大きくなって昔ほどわちゃわちゃはしてないかな?

004:名無しさん@いい湯だな:2025/06/21(土) 19:18:06 ID:qklqvTV.0

あれっ、私もいま飯坂温泉だ 今回のドライブが終わったらレポ上げます

005:名無しさん@いい湯だな:2025/06/22(日) 00:26:42 ID:WOK9AmEQ0

クズやまー!ゴミやまー!ふぅ!

006:名無しさん@いい湯だな:2025/06/22(日) 03:52:15 ID:FuuqjNOA0

>>5 こっちはIP記録されてるのに勇気あるな。

007:fusianasan:2025/06/22(日) 06:07:25 ID:dEipdLo60

行ってきたのだ 天然温泉 丹頂の湯 スーパーホテル釧路・黒金

摩周湖を見るために釧路に行くのだ。 プランは【チェーンホテル特集】期間限定プラン★天然温泉&焼きたてパン朝食ビュッフェ付 金曜から3泊で7,980円-9,500円-8,550円。 高い週末をはずせば安くなるだろうと思って日にちをずらしたら高くなった。 朝食抜きにしてもこれより高くなる。 釧路でイベントがあったみたいでこの日から3連泊が一番安かった。

ホテルは駅から5分ぐらい歩く。 ずんだもんによれば釧路市民が行かない和商市場に近い。 周りは空き地だらけで人口減少がすごいんだろうな。

部屋 6畳ぐらいで広くダブルベット。机も広くていい。PCでこれ書いてる。

風呂 市内の老人ホームが掘り当てた斎藤温泉なるナトリウムカルシウム泉の運び湯。 無色でわずかにヌルヌル感はあるが、当然循環だから水道の風呂と変わらん。 浴槽は1箇所で男女入れ替え制。 男は深夜帯に入れるので夜に強い人は好都合。 チェックインのときに畑にある農業用のクソでかタンク乗せた軽トラがいて萎えた。

食事 朝食はビジホバイキングでしょぼく伊東園以下だな。 でもここのクロワッサン系のパンが好き。

--------------------------------------------------------- ”死の街”釧路の駅前でもちょっと歩けば飲食店はある。 どこの枝豆だよ”死の街”て釧路をdisてるのは。 ここを参考に食べ歩いてきた。 https://youtu.be/779cm7J9QwQ

レストラン泉屋 総本店 昔ながらの洋食レストラン。 一番人気はスパカツ1200円。 その名の通り、ミートソーススパゲッティの上にカツが乗ってるボリューム満点の一皿なのだ。 日本ではミートソースなんてレトルトしか食べたことがないので専門店のミートソースはうまいのだ。 熱した鉄皿の上に乗せて提供してくれるから最後まで熱々を楽しめるのだ。

南蛮酊 北海道で鳥唐のことをザンギというが、釧路発祥という説が有力視されてのだ。 そして釧路ではザンギはさらに進化していて、それがザンタレなのだ。 有名店で店内には色紙がびっしり。オフタイムに行ったけど、テイクアウトの電話が結構鳴ってた。 釧路駅から6kmぐらいのところにあって、観光客が行くような場所じゃない。 近くに釧網本線の駅があるが普通列車も昼は通過なので使えない。 遠矢行きのバスで恵み公園下車(490円)で10分ほど歩く。 ザンタレ定食とザンタレハーフ定食があるが、ハーフでも普通の唐揚げ定食1.5倍はある。 鳥の唐揚げが柔らかく揚がっていて、醤油&甘酢のタレに浸っている。 甘酢が揚げ物のしつこさを打ち消していていい感じ。 うまいんだが、車もない観光客が行くほどのものじゃないな感じる。 バスは2時間に1本なので、帰りは90分かけて6kmを歩いた。

回転寿司 まつりや 新橋本店 釧路は勝手丼が有名だが、枝豆によると釧路民の9割は食べたことがない。 釧路民で海鮮といえば回転寿司で、釧路企業のまつりやとなごやか亭が双璧となってスシローとかと戦ってるのだ。 駅から1-2kmのところに両方ある。 地元民で行列だったが、1人はカウンターですぐ入れる。 地元民向けの回転寿司なのでコスパはいいのだ。 地のものも豊富。

肝心の摩周湖は布施博の歌にもなった完全な「霧の摩周湖」が見られたのだ。

008:名無しさん@いい湯だな:2025/06/22(日) 09:29:42 ID:54ZbHl3Q0

>>前スレの998、湯河原温泉湯治宿かふね

調べてみたら昔の近藤旅館なんですね。 スレ初期の頃から湯河原で一人泊可の宿(レポなし)だったので、そのうち泊まってみたいとは思っていたのですが。 結局足は運ばなかったけどw

貸切湯は二つですか? まだ滞在中のようなので補足的なことを含めて他に情報があれば教えてください。

009:名無しさん@いい湯だな:2025/06/22(日) 11:12:50 ID:i4h7iAIA0

>>8 湯治宿かふね 補足

先ほどチェックアウトし、「こごめの湯」で締めているところです。ちなみにチェックインは16時、チェックアウトは11時までです。

チェックアウト時に対応してくれたのも、昨日の女将さん(じゃないかも)とは別の若い従業員の方でした。どうやら若いスタッフが持ち回りで対応しているようで、そのあたりにも開業間もない雰囲気が感じられました。

おっしゃる通り、Wi-FiのSSIDが「近藤旅館」になっていました。

宿泊前は「素泊まり・自炊で9,000円」は少し強気な価格設定かと思いましたが、昭和建築の趣が素晴らしく、おばあちゃんの家に帰ってきたような安心感があり、大満足でした。「近藤旅館」時代は存じ上げませんが、きっと良い宿だったのでしょう。それを思うと、価格にも納得できます。

お風呂は2箇所あるとの事前情報を見かけたような気がしますが、実際は貸切風呂が1箇所のみ。ただし、24時間利用可能なシャワー室がありました。もう1箇所の湯は入れていないのかもしれません。やはり、浴槽2つに湯を張るほどの湯量がまだ確保できていないのではないかと感じました。

アメニティは、ブラシなど一部有料のものもありましたが、無料の備品も充実。入浴時間が限られていることもあってか、全体として手厚く感じました。ドリップコーヒーは「ご自由にどうぞ」とのこと。

昨日も書いたとおり、調味料は持参したものの、自炊場にも調味料が揃っており、自炊には十分な環境でした。宿のすぐ横には魚屋さんがあり、日曜朝市へ向かう途中でも野菜の無人販売所をいくつか見つけました。

お部屋にはテレビがなく、屋根裏部屋はライブラリ室として開放されていました。まさにThe 湯治宿といった雰囲気です。

共用の冷蔵庫の中には、大量のみかんが入ったフルーツタッパーがあり、長期滞在されているお客さんもいるように見受けられました。

屋根裏部屋のライブラリ室 https://i.imgur.com/HyNBAtv.jpeg

010:名無しさん@いい湯だな:2025/06/22(日) 11:49:48 ID:i4h7iAIA0

自炊場 https://i.imgur.com/imrL1IB.jpeg https://i.imgur.com/qsAqKOb.jpeg

部屋 https://i.imgur.com/TTU2DQE.jpeg

011:名無しさん@いい湯だな:2025/06/22(日) 14:06:58 ID:RVhwDOJw0

東北2軒目は肘折温泉伝蔵旅館 2泊4食 16300円

楽天の情報が古いのか喫煙で選んだのに外で吸うシステム。 WiFiも一部で利用可とのことだが村のFREESPOTだし繋がらねえw 部屋は 鍵も金庫も無し。エアコンあるがリモコンがねえ。楽天では冷暖房料1泊1000円とあるが、使わせるか否かは宿判断らしい。 日中は窓全開でも暑くて、かなり参った。昼寝は無理。

風呂は混浴と貸切だが実質的にはどちらも貸切みたいな使い方。ただ衝立程度の仕切りなんで、若いカップルには向かない。部屋の防音的にも若いカップルには以下略。

食事は2食とも部屋で。山菜が小鉢山盛りで、それだけで満腹になる。連泊なので被らないようにしてくれたし、貴重な月山筍も何本も食べさせてくれた。

話好きだし好きなタイプの宿。ただ80半ば近いので、そんなに長くは出来ないだろうな。 秋にキノコ用意するからって言われてる。涼しくなったら行っても良いかな。

012:名無しさん@いい湯だな:2025/06/22(日) 16:25:03 ID:fQ0FwqRM0

>>7 本筋から離れたとこでツッコめば ✕布施博→◎布施明

013:名無しさん@いい湯だな:2025/06/22(日) 19:38:48 ID:2UIrlarg0

>>11 エアコン使えないとか散々でしたね 30℃超えとかだと冷房ないと無理

014:名無しさん@いい湯だな:2025/06/22(日) 20:05:21 ID:x9BWU8Q.0

先週の肘折は気温で28~29度だったようだから、日差しに当たれば30度軽く超えちゃうね 造りによるけれど部屋で過ごすのはさすがに厳しいな

015:名無しさん@いい湯だな:2025/06/22(日) 21:16:55 ID:v1CjBmDY0

肘折の件は推測だけど館主夫婦が高齢で温度感覚ずれちゃってるのと、冷房避けがちな世代ってのもあるのかなと。先週まで長袖で過ごしてたと言ってた。夜はかなり涼しい。 お風呂の湯加減を何度も尋ねられたし、朝市楽しみにしてるって言ったら朝5時半に起こしに来てくれたし(起きてたけど)、細々と親切さ抜群なんだよね。 冷房料金払うからエアコン使わせて欲しい旨を言えば良かったのかも知れない。 今夜からの宿はエアコンも冷蔵庫もあって便利快適なんだが、無機質なホテルより思い出に残りそう。

016:名無しさん@いい湯だな:2025/06/22(日) 23:51:42 ID:C5kYvBi20

6月15日から宮城に3泊4日行ってきました

①ドーミーイン仙台ANNEX 1泊朝食付き シングル 温泉は普通。サウナは3人くらい入れそう。 朝食会場は狭めで開始からしばらくは混雑。 遅めに言ったが、食材は適宜補充されていて不足感はない。牛タンシチューはなかなかうまかった。

②東鳴子温泉 旅館大沼 1泊2食付き 湯治館和室6畳 温泉は大浴場がやや熱めで、貸切風呂は適温。 貸切は他の人がいなければ入れる方式で気兼ねなく使える。 ふかし風呂は岩盤浴のような感じでアロマの香りが良かった。 食事は野菜中心の健康的な食事。アルコールの種類も充分。食堂で他の宿泊客と一緒になるが一人客が多く、特に気にするような感じではない。

③鳴子温泉 西多賀旅館 素泊まり2泊 食事は現在休止中 部屋は2階の階段上がってすぐの所。食器やハンガーなど一通りは揃っている。扇風機が1つあり。

共用のトイレはウォシュレットなし。 洗濯機あり、1回200円 洗剤は自前 物干し場もあるが蜘蛛の巣が気になる。部屋や廊下で干しても問題は無さそう。

2階の廊下の本棚には、文庫本や旅行雑誌のほかに、手作りの鳴子の食事処や観光名所がまとめられた冊子があり、参考になった。

風呂は聞いていた通りの硫黄の匂いが素晴らしい緑色の湯。男湯はシャワーはないが蛇口が付いているので、シャンプーを流す際に使える。

湯治宿として不満点はないが、目の前が国道で車の音が少し気にはなる。特にトレーラーが通る際が特に気になる。

鳴子での外巡り

⚫︎鳴子の共同浴場 滝の湯 300円 熱めとぬるめの二つの浴槽。ヒバ作りの浴室がいい趣き。シャワーはない。 酸性硫黄泉だがそこまで刺激は感じず柔らかいと感じる。地元の方はお湯を頭から被って洗髪していた。 貴重品ロッカーは受付で鍵を借りないと使えないため、注意が必要。

⚫︎早稲田桟敷湯 660円 無色だか硫黄の匂いと湯の花が浮いている。熱めで良く温まる。シャワーとシャンプー類も揃っているため便利。帰る際に受付に言えば、同日中なら無料で入れる再入浴券をもらえる。

食事 ⚫︎肉のしばさき 弁当とコロッケが売ってる。弁当は注文してから作るので、出来立てを食べられる。

⚫︎コーヒーハウス純 オムライスを頂いた。夜は隣の店でオーセンティックバーも楽しめる。

⚫︎カフェ グット 2023年にできたばかりのオシャレな店。 ランチプレートのローストポークが食べる価値あり

017:名無しさん@いい湯だな:2025/06/23(月) 07:58:44 ID:QxE8FNsg0

大沼旅館は提灯宿になってから行ってないが、離れの露天も健在なのかな? 大浴場はかなり熱かったのと、個室風呂から陸羽東線を眺めたの覚えてる。

西多賀旅館もそうだけど、幹線国道沿いは大型車の振動があるね。

018:名無しさん@いい湯だな:2025/06/23(月) 14:16:04 ID:WvWEtuQY0

旅館大沼は去年の秋にいったが離れの露天風呂は健在だったよ 雰囲気はよかったしきれいで清潔だったが鳴子の個性的なほかの宿と比べるとお湯はあまりインパクトがなかったな あと貸し切り風呂が最上階にあるのにそこまで行かないと空いているかわからないのは不便だった

019:名無しさん@いい湯だな:2025/06/23(月) 17:12:26 ID:Yk4CPT.A0

東鳴子はお湯は良くても泊まりとなるとうーん考えちゃうな 大沼くらい? 久田旅館はよかったけど

020:名無しさん@いい湯だな:2025/06/23(月) 18:27:48 ID:QxE8FNsg0

いさぜんみたいな宿は好みが別れるかな。 色んなお湯に入れて好きだけど。

021:名無しさん@いい湯だな:2025/06/23(月) 19:23:01 ID:PMGck97I0

前スレ>>996の続き 泡の湯から山越えして向かったのは 長野県・乗鞍高原温泉美鈴荘 一泊二食15,950円+入湯税

乗鞍のメインの県道を楢の木のいがやレクリエーションランドへのちょうど分岐のとこ https://i.imgur.com/OolDGmG.jpeg https://i.imgur.com/pcvSOKK.jpeg 鉄骨2階建て室数18室の家族経営の中規模宿で宿前は広い駐車場 そして高原リゾート感溢れるウッドデッキ 夕食後、酔い覚ましでくつろいでいたら虫に食われた

https://i.imgur.com/yqfMkba.jpeg https://i.imgur.com/ERT4cxi.jpeg https://i.imgur.com/3pJmG1D.jpeg 内部はそれなりリノベなどやってんのかそんなに古さは感じない 廊下は広めで奥の方に漫画棚有のロビー 写真好きが集まる宿というが廊下に乗鞍の写真がズラリ

・部屋は一階 https://i.imgur.com/edEO4yJ.jpeg 予約では6畳だったが10畳間にグレードアップ トイレ洗面所は共同だがすぐ目の前 設備はテレビはあるが映るチャンネルが少ないとりあえずETVは映るがNHKが見れない WiFiはちゃんと使える タオルセット歯ブラシ浴衣有 布団はセルフ 標高1360mなので昼間は暑さはさほど感じなかったがエアコンはちゃんと使えた

・茶器類はフロント横でセルフ方式 https://i.imgur.com/X2Zyk4u.jpeg 電子レンジ、アルコールソフトドリンク自販機も有 館内は禁煙でトイレの横に喫煙室みたいのがあった 館内の照明はセンサー付が多い

022:名無しさん@いい湯だな:2025/06/23(月) 19:25:09 ID:PMGck97I0

・風呂は一階の一番奥 風呂前にやたらと広いくつろぎスペース 日帰り客向けかな https://i.imgur.com/YZDCAy5.jpeg 男女別内湯+露天 清掃時以外24時間使用可能 https://i.imgur.com/ZsWmQXB.jpeg https://i.imgur.com/dZqHnfy.jpeg 内湯は220×160cm位で湯温熱め 2011年のレポではトド寝が出来たらしいが今現在は浴室・湯船が新しくなってオーバーフローしない

https://i.imgur.com/CKPaB5E.jpeg https://i.imgur.com/Mqo6LDW.jpeg 露天風呂は180×160cm位の湯船が2つでコッチはややぬるめ~適温 塀で囲われているけどそこそこの開放感 硫黄臭プンプンの湯川源泉を放流式 内湯と露天で交互浴を楽しんだ くつろぎ用ベンチシート有 別に貸切風呂あり(平日は無料)今回は利用せず

日帰り入浴は500円で朝7時~夜10時受付とどこかの共同浴場並に長い

023:名無しさん@いい湯だな:2025/06/23(月) 19:27:59 ID:PMGck97I0

・食事は一階ロビー横の食堂にて 夕食は17:30or18:00 https://i.imgur.com/W7POQ3I.jpeg https://i.imgur.com/AaJV1QR.jpeg キノコ鍋、鴨ローストサラダ、馬刺し、キノコ山菜小皿×3、デザート と一度出し https://i.imgur.com/xJj2BgP.jpeg 天然の舞茸、ナメコなどのほか鶏肉、ホタテ、白身魚と色々具だくさんで美味しい 最後は卵とご飯をかきいれて、おじやしてシメた 品数・ボリューム少なめでご飯はセルフと酒飲み向けかな? きのこ鍋の話ばかりで他にレパートリーがあるんだろうか 酒メニューは一通りあった 地酒は冷酒は大雪渓の小瓶、 純米、吟醸や大吟醸とかは1合から 開いている瓶から適当に提供 大信州や大雪渓辺り

朝食は7:30~だが自分しかいないので7:00にしてもらった https://i.imgur.com/Qu2IcZs.jpeg オーソドックスな和定食でコーヒーはセルフ 全般に悪くないけどメシ目的で泊まる感じではない

・当日そこそこお客がいて十数人位いたのかな。でも素泊まりばかりでメシ付の客は少なかった ・遅めチェックインする人や早めに出ていく人が多い感じ ・愛想の良い女将に応対してもらったがチェックインアウトと飯時以外完全放置で用があるときは呼出ボタン ・宿の向かいのカフェレストランirodori(姉妹店とか) ハンバーグ定食、唐揚げ定食やおつまみ類など。素泊客が利用してた https://i.imgur.com/EKVBtzb.jpeg ・すぐ県道そばでアクセスが良いが館内で車の騒音を気になることはなかった

・総評 館内・駐車場は広くて大きめの風呂と放置スタイルとアクティブ派には使い勝手が良さそうな感じ 次に行くんなら素泊まりで夕食カフェレストラン利用がいいな ただ日帰り客が多そうで宿泊者的にはちょっとどうか 今回は多くはなかったが夏休みとか連休とかいっぱい来そう

おまけ ・宿の道路挟んで https://i.imgur.com/OLhxC25.jpeg 宿が経営するオートキャンプ場 https://i.imgur.com/ti3Bsn0.jpeg 少し奥に無人コンビニ キャンプ利用者向けの販売所という感じ アイスもあった

024:名無しさん@いい湯だな:2025/06/23(月) 22:24:55 ID:jEikQrs.0

飯坂温泉 つたや旅館 じゃらんで予約¥11,150-

飯坂温泉駅のすぐ目の前 部屋にトイレ有(ウォシュレット) 独り泊が多く、皆窓に向かって黙々とご飯を食べる姿がシュールだった

【外観】 https://i.imgur.com/slN5SaD.jpeg https://i.imgur.com/cWpYKkB.jpeg 【部屋】 https://i.imgur.com/F81qvEp.jpeg https://i.imgur.com/MgxGdUA.jpeg 【窓からの眺め】 https://i.imgur.com/O0AonbI.jpeg 【お風呂】 https://i.imgur.com/PADujCh.jpeg https://i.imgur.com/uoJrIJm.jpeg 【ご飯会場】 https://i.imgur.com/7Kk6ahW.jpeg 【夕飯】 https://i.imgur.com/dMh1KZh.jpeg 【朝飯】 https://i.imgur.com/kyR2TA1.jpeg

025:名無しさん@いい湯だな:2025/06/23(月) 22:46:05 ID:jEikQrs.0

湯野浜温泉 うしお荘

じゃらんからの予約で ¥11,000-(一般・くつろぎコース)

山形県市町村職員の保養所だけど、夏休み以外は一般人でも宿泊可 実は泊まるのは2度目で洗面スペースや冷蔵庫等のレイアウトも良く使い勝手が良い ビジネスホテルと旅館の良いトコ取りという感じ あと従業員の皆さんが親しみやすくて好感が持てる

【外観】 https://i.imgur.com/fG9uvBQ.jpeg 【部屋】 https://i.imgur.com/inP9x2M.jpeg https://i.imgur.com/3il7XTo.jpeg https://i.imgur.com/zUPbyX9.jpeg 【窓からの眺め】 https://i.imgur.com/HD1sMA5.jpeg 【お風呂】 https://i.imgur.com/XMaGymv.jpeg https://i.imgur.com/bC296nR.jpeg 【夕飯】(小洒落てるし、とにかく凝ってる!) https://i.imgur.com/mSEIepu.jpeg 【朝飯】(黒いプレートが基本で他はバイキング形式、アイスクリームもあるよ) https://i.imgur.com/2NkVH8w.jpeg

026:名無しさん@いい湯だな:2025/06/24(火) 06:02:28 ID:OK1E/hEk0

>>22 乗鞍で朝早く夜遅くに日帰り入浴する人いるのかよと思ったが、オートキャンプ場利用者のためか

027:名無しさん@いい湯だな:2025/06/24(火) 07:05:47 ID:CbXmaBRM0

>>26 自前のオートキャンプ場だけじゃなく さらに奥の方にいがやレクリエーションランド乗鞍BASEのキャンプ場もあるし、湯けむり館に行くよりは近いし安いし受付時間が長い 実際自転車で入浴に来ていた人もいたね

028:名無しさん@いい湯だな:2025/06/24(火) 09:11:19 ID:wKbqU/Bs0

月岡温泉 清風苑 じゃらんからの予約で¥12,100-(朝食のみ)

月岡温泉の大規模なホテル 立ち寄り湯をやってないので泊まるしかなかった 大浴場は2ヶ所あるけど一方は温泉(規模小さ目)、一方は沸かし湯(様々な種類やサウナ有、広くて豪華) 限られた湯量で大箱ともなるとこういう工夫も必要なのかな、と 平日なので客はまばら、温泉もほぼ独泉状態

【部屋】(完全にビジホシングル、気を利かせ過ぎてゴチャついた机上、使い勝手が悪い) https://i.imgur.com/yGDdeWN.jpeg https://i.imgur.com/AJqwXNL.jpeg 【廊下】 https://i.imgur.com/JtwoZX7.jpeg 【お風呂】 https://i.imgur.com/ua7qrJL.jpeg https://i.imgur.com/PQ4kB5H.jpeg 【朝飯】(独り泊は共同浴場美人の湯が見える窓側に向けて配置) https://i.imgur.com/aKATJDg.jpeg

029:名無しさん@いい湯だな:2025/06/24(火) 10:27:19 ID:R7.umzls0

福島 磐梯熱海温泉 荻姫の湯 栄楽館 1泊23,000円くらい

自家源泉のぬる湯浴槽とおひとり様ルームがよさげだったので2泊ほどで行ってみた。

部屋は必要なアメニティもそろっていて実に快適、ご飯もとっても美味しい。 けれど肝心のお風呂からは何とも言えない塩素臭が・・・という残念な結果に終わりました。

大浴槽、露天とも加温・循環で温泉感よりもプール感がとっても強い。 自家源泉の浴槽は大人がひとり入れる程度のちっこい浴槽で もっぱらサウナ後に身体を冷やすため使われている感じ。 さすがにこちらは塩素臭はしないけどちょぼちょぼ程度の注ぎ込みかけ流しなので フレッシュ感は皆無だった。 湯温は体温より少し低いくらいなので加温風呂との交互浴には良いかも知れない。

湯上りどころとかも良い感じでお湯に拘らなければ良い感じの宿だと思うけど お湯目当てで行くとかなり残念感が募ってしまう宿だった。

030:名無しさん@いい湯だな:2025/06/24(火) 12:12:33 ID:BacAwqjY0

>>28 月岡はねえ、以前でも湯船が小さい宿じゃないと掛け流しは維持できなかったから

しかし、一番嫌いなタイプのデスクだわ 夕飯はどしたん?

031:名無しさん@いい湯だな:2025/06/24(火) 13:03:31 ID:vzSNp0og0

東北3軒目は蔵王温泉 ルーセントタカミヤ 2泊4食で24000円

選んだ理由は蔵王温泉の食事付で最安だったから。 大きなホテルの本館で眺めは駐車場。広め和室にツインベッドでした。 風呂は内湯と露天で浴槽各2つ。ただし内湯の1つは真湯。存在する意味はわからず。 タカミヤグループの風呂は本館除き入浴可なので、創と吉田屋に行ってきた。前者は湯小屋風の内湯が風情あり。後者は適温かつ湯量豊富。実は吉田屋に泊まりたかったが、今回の宿より高かった。 飯は山形牛鍋プラン。ジンギスカン鍋みたいな形状。それにハーフビュフェ。2日目は豚しゃぶにされてしまい、しゃぶしゃぶ特に豚肉のは食えないので肉は手付かずで残してしまった。

チェックインの対応とか、接客の質が人によりムラがすごい。地場大手チェーンだからそういうのしっかりしてるのかなと思ってたので以外。再訪は無い。

ところで、風呂で喋ったおっちゃんに言われて知ったんだけど、電灯の宿として知られる山形屋(後にすずのや経て廃業)って季の里っていう蔵王で立派なホテルやってるんだね。

032:名無しさん@いい湯だな:2025/06/24(火) 16:01:31 ID:XKEzgVME0

>>29 華の湯っていうでかいホテルと一緒のとこだよね? あっちも泉質も何もあったもんじゃない。 源泉浴槽あるだけ良いと思うよ。 郡山の人が磐梯熱海で一番良い湯は市の温泉事務所前にある足湯って自虐的に言ってたw

033:名無しさん@いい湯だな:2025/06/24(火) 16:10:41 ID:R7.umzls0

>>32 華の湯との共同開発シュークリームとか売っていたから多分同じとこだと思う。 きらくやも源泉槽がなくなっちゃったみたいだし、あのへんはお湯のやりくりで大変なんかね。

034:名無しさん@いい湯だな:2025/06/24(火) 19:03:36 ID:geCG.Awg0

>>31 レポ乙です 来月予約したんで参考になります 内湯の一つが沸かし湯か知らんかった

035:名無しさん@いい湯だな:2025/06/24(火) 19:44:23 ID:g6llBhT20

>>24 観光客よりビジネスの人が多いのかね パッと見じゃわからんか

036:名無しさん@いい湯だな:2025/06/24(火) 19:58:04 ID:XKEzgVME0

>>24 飛び込み客歓迎みたいな看板立ってた宿ですね。先週そこの前を通って、ほりえや旅館に行ったので覚えてる。 ちなみに湯温どうでしたか?飯坂=熱いというの身を持って知ったのでw

037:名無しさん@いい湯だな:2025/06/24(火) 21:20:18 ID:DyYr0Cn20

帰宅しました

>>30 調べても居酒屋やスナック、寿司屋くらいしかなかったのでコンビニで仕入れたじゃがりこ食べてました (ホテルの売店にてカップ麺やスナック菓子の販売有り) ルートインのシングルと同じような広さ(12平米)なのに、閉塞感が半端なかったです しかも、アメニティのタオルが名無し袋無しのグレーがかったフェイスタオルで、そこそこの値段出した雅亭(←豪華)や平安亭(←豪華)の宿泊者にも同じタオル出すんだろうか?って考えちゃいましたよ 緑のお湯が目当てなら、共同浴場が一番コスパ良いような気がします

>>35-36 立地や値段、飯坂温泉という場所的にもファミリー向けじゃなさそう(なんとなく) 旅館のお風呂は適温で丁度良かったです 鯖湖湯、波来湯、導専の湯と巡りましたが、あれ、火傷する人居ないんですかね?

038:名無しさん@いい湯だな:2025/06/25(水) 00:55:29 ID:np1JLleY0

>>7 訂正

行った回転寿司は「なごやか亭 新川店」の方だった。 しかし、その次の日に「回転寿司 まつりや 新橋本店」にも行ってみた。

回転寿司 まつりや 新橋本店 なごやか亭の威勢が良くてエンタメ性があるが、まつりやの方は地場のネタが豊富だった。 雰囲気は違えどどちらも美味い。 まつりやで生のホッケの寿司を食べたわ。生だと本州に送れないみたいで、道内でしか食べれんもんらしい。

ジョイパックチキン 釧路昭和店 釧路のソウルフードらしい。 店周辺にはカレーの匂いがするのに、カレーの味がしないカレーチキン。 わずかにカレーの風味がある。 釧路昭和店は観光客が行くような地区ではないので、観光客は釧路民の9割は食べたことがない勝手丼の和商市場の店舗で食える

039:名無しさん@いい湯だな:2025/06/25(水) 20:30:50 ID:rBAvNGkI0

東北最後は小野川温泉の扇屋旅館 通常コース15000円+米沢牛コース18000円

昨年客室の一部分が改装されて、広縁出たとこに露天風呂が設置された。

https://i.imgur.com/cOsbQR4.jpeg https://i.imgur.com/Dote0B0.jpeg

もちろん掛け流し。源泉78度なんで投入量はそれ程でもないが、大きさに対しては充分。かき混ぜながら加水して、適温になったら水を止めるが、すぐ熱くなるレベル。 部屋に風呂あると湯上がり即でキンキンに冷やした飲み物を摂れるのが嬉しい。

大浴場も掛け流し。こちらは日帰り客もけっこう来る。窓大きめの明るい浴室。湯の華が部屋露天より少ないのが謎。 そして温泉熱利用の岩盤浴。かなりの高温で、20分もすれば滝汗。貸切利用なんで体勢変えたりするのも気兼ね不要。 岩盤浴用の衣類と余分な下着の持参をおすすめします。 1人で泊まれる部屋は岩盤浴室の目の前なので、立地は良い。

なお、部屋にトイレは無いが、すぐの場所に男女別で有り。きれいな個室トイレでした。

広縁にあるチェアが体に合うらしく、珍しく布団は寝る時だけの利用。普段は布団でゴロゴロなんだが。

食事は1泊ずつ通常コースと米沢牛コースを選択。鯉煮が苦手なので2日とも鮎の塩焼にしてもらった(要事前連絡)。 通常コースでも米沢牛すき焼きが付く。それもお肉多め。2日目はすき焼きを冷しゃぶにしてもらい、それにモモステーキとタタキが付く。 黄木の米沢牛なので悪いはずがない。柔らかさと甘さが最高でした。その他の料理も郷土食ありで良かった。デザートは山形らしく佐藤錦。 あと、ここの朝食は炊き込み飯。おかず少なめだけどお櫃は空になる。

飯坂肘折蔵王小野川と巡って来たが、旅行スケジュールはここの連泊が取れてから決めた。夏季休暇の申請もだけどw 和牛と部屋露天と岩盤浴が楽しめて2万以下なんで、コスパ的にもかなり良いのではないかと思います。

040:名無しさん@いい湯だな:2025/06/25(水) 21:22:27 ID:mAZe9Iaw0

>>39 建屋の外観も素敵、料金はリーズナブルだしなかなかいいね トイレは共用だけど部屋露天付きはあまり見かけないパターンかも

041:名無しさん@いい湯だな:2025/06/26(木) 01:46:24 ID:v.N7QXgE0

行ってきた 屈斜路湖温泉 砂湯

釧路からの定期観光バス・ピリカ号(6000円)で立ち寄る。 ピリカ号のコースは釧路駅や市内→摩周湖→硫黄山→屈斜路湖温泉砂湯→阿寒湖温泉→釧路空港→釧路駅や市内。 川湯温泉に行かなくて残念なツアー。 砂湯は掘れば温泉になってぬる湯だった。ちゃんと足突っ込んで来ました。 入る人はタオル持参のこと! 湖は冷たいのでちゃんと温泉になってる。 掘るのが面倒な人のためにちゃんとした足湯もある。 売店に飲む温泉もあって飲んだが、無味だった。温泉卵みたいな味はしなかった。 売店にはクッシーのハリボテがあった。 クッシー、ネッシー、アッシー、テッシーていつの時代の話や。 tamajimu.sytes.net/cl/2025/ksr/?61

空の湯や帯広天然温泉ふく井ホテルの映像もあるけど、ショートカットを辿ってくれ

042:名無しさん@いい湯だな:2025/06/26(木) 11:15:48 ID:I78fuyro0

>>41 リンクが開かないよ

043:名無しさん@いい湯だな:2025/06/26(木) 13:07:31 ID:v.N7QXgE0

>>42 AUと楽天モバイルからは見える

044:名無しさん@いい湯だな:2025/06/26(木) 13:25:19 ID:Bz.SatOY0

>>41 ふく井ホテルは別の人かなと思ってたよ

045:名無しさん@いい湯だな:2025/06/27(金) 20:46:32 ID:biJDLf320

>>40 高い部屋(1人不可)は温泉ユニットバスで、安い部屋は露天。 いつでもすぐ入れる出っ放しな露天の方が高級感あると思うんだけど謎な感じ。

指定商店で卵買えば温玉作れるし、ホタルも見られたし、小野川温泉そのものが魅力的に感じられました。

046:名無しさん@いい湯だな:2025/06/28(土) 05:52:18 ID:LvmEz89o0

白布・新高湯は何度も行ってるが小野川は熱いイメージもあって素通りしてた 一度は行ってみるかな

047:名無しさん@いい湯だな:2025/06/28(土) 08:59:57 ID:8P703IuU0

小野川はそんなに大きくないのにラーメン屋が3軒あるとか

048:名無しさん@いい湯だな:2025/06/28(土) 11:21:04 ID:njlNSbts0

小野川からの帰路は白布裏磐梯経由にしたんだけど 西屋さんは屋根工事してたな 吾妻屋さんはさすがに見に行かなかった ただ宿の車は麓の家にあった あと白布と米沢駅との路線バスは小野川経由になったんだね 直行時代より15分は長くなってそう

049:名無しさん@いい湯だな:2025/06/28(土) 12:07:45 ID:sltevPJk0

>>48 西屋は去年茅葺替え工事のクラファンやってたからな 目標額400万に対して750万集まったとか もう一つの目標である母屋(茅葺き屋根のとこ)二階の一般客への開放もがんばってほしい

050:名無しさん@いい湯だな:2025/06/28(土) 21:07:58 ID:q19Il0fI0

>>41 2泊3日?

051:名無しさん@いい湯だな:2025/06/29(日) 04:04:59 ID:wsLHcUq60

>>48 バスの本数を確保するための路線統合だよね

052:名無しさん@いい湯だな:2025/06/29(日) 07:15:00 ID:BP6EuFMg0

>>48 小野川経由になったが白布や天元台までの料金は変わってないと思った 発着時刻もインアウトに影響することはないし

053:名無しさん@いい湯だな:2025/06/29(日) 10:37:31 ID:/eRVIi/A0

電車の途中下車みたいな制度あれば良いなと思った 一本早いので小野川途中下車して入浴したり買い物出来る

054:名無しさん@いい湯だな:2025/06/29(日) 13:35:19 ID:Rv8CHMzE0

駒の湯山荘2泊のつもりが土曜日1人泊NGのため 2泊目は宝巌堂にしてみた

因みに駒の湯山荘は特に変化点なし 久々に大女将登場

宝巌堂もまとめにかなりの情報があるんで 変化点と個人の感想

・部屋は弐の捌番 少し暗めながらかなり落ち着く このクラスの宿としてはもう少し布団を頑張って欲しい

・食事はおまかせプラン 正直なところ少し期待し過ぎた感はあるが 人を選ばないメニュー構成含めてなかなか 都会人向けの田舎料理って感じ

・10年ぶりの栃尾又だが、以前感じたお湯との一体感が薄かったんで 女将に聞いてみたらやはり湯温は少しずつ上がっているとのこと 湯口に手を触れると明らかに体温より高い

次は湯治プランで再訪したい

055:名無しさん@いい湯だな:2025/06/29(日) 14:31:07 ID:yGi.dQUE0

駒の湯山荘土曜一人泊不可になったのは残念だよ 平日の割引案内のハガキも今年は来なかったし余裕がないんだろうか

056:名無しさん@いい湯だな:2025/06/29(日) 15:01:20 ID:0ZkAbY5w0

>>55 経営が厳しい話はしていた 少しくらい値上げしても構わないから 元に戻して欲しいんだけど…

次の日宝巌堂に泊まると駒の湯山荘のコスパは 圧倒的に感じるよ

057:名無しさん@いい湯だな:2025/06/29(日) 15:56:11 ID:nDQ7lSyw0

>>54 大女将もご健在で。70は越えられたかな ちょっと苦手なタイプだったけどw

宝巌堂の弐の捌番は完成して程ない頃、私も泊まりましたわ。小上がりに布団が敷かれた一人用の部屋ですね

湯温は上がってるのですか。 浴槽内加温を止めるところまではいかないのかな?

058:名無しさん@いい湯だな:2025/06/29(日) 16:20:33 ID:s0sJQdHw0

>>57 冬場以外では加温はしてない表記 塩ビ管は温かくなかったし

むしろあれで加温されたら加温浴槽と変わりなくなる

059:名無しさん@いい湯だな:2025/06/29(日) 16:21:05 ID:s0sJQdHw0

>>57 冬場以外では加温はしてない表記 塩ビ管は温かくなかったし

むしろあれで加温されたら加温浴槽と変わりなくなる

060:名無しさん@いい湯だな:2025/06/29(日) 16:21:44 ID:s0sJQdHw0

すみません被った

061:名無しさん@いい湯だな:2025/06/29(日) 17:24:44 ID:lY0zwstY0

湯岐温泉山形屋さんの岩風呂 あれ手前にある浴槽は足元湧出泉より少し温度高いけど そこから流入させず単独で入れる時期ってあるんですかね? ぬるいって聞いてたけどそれ程でもなくて意外だったので

062:名無しさん@いい湯だな:2025/06/29(日) 20:02:56 ID:Wk/ckay60

松渓館7月に空き出てる! 行ける人は急いで~!

063:名無しさん@いい湯だな:2025/06/30(月) 09:11:38 ID:FbFo92ro0

山形屋でぬる湯ねらいなら1Fの貸切風呂の方が良いかも

064:名無しさん@いい湯だな:2025/06/30(月) 21:29:11 ID:kIGoHZt20

暑くなってきたので涼を求めて奥蓼科温泉へ行ってきた 渋・辰野館 じゃらんで予約し土曜日に宿泊 二食付きで27,900円

奥蓼科温泉で一番高い宿 それだけあって建物は立派で部屋もウォシュレットトイレ付 金庫テレビ冷蔵庫と設備も一通りそろっている 山奥なので携帯の電波も圏外だがWi-Fiがあり電波が弱いものの一応使える

浴室は信玄の薬湯、森の温泉、大浴場の三か所 大浴場は普通のお湯だがここにだけ洗い場がある ほかの二か所は源泉浴槽と加温浴槽を併設 この宿の特徴は18℃の源泉浴槽で足を浸けると真夏でも非常に冷たい しかし全身浸かってみると不思議と冷たさを感じなくなる ただ、調子に乗ってずっと浸かっていると貧血を起こす恐れがあるので 一回当たり15分程度にしといたほうがいいとのことだった また、森の温泉は奥蓼科で唯一の露天風呂がある 森に囲まれた湯船に浸かるのは非常に気分が良いが あぶーんの大群に襲われるので長居は難しい 夜になれば虫はいなくなるのでゆっくり浸かれる ちなみに入浴時間は夜は10時半まで、朝は6時から

夕食は野菜がメインで盛り付けはきれいだが味は好みが分かれそう 自分はちょっと口に合わなかった あと量が多すぎる 朝食はやはり野菜だらけだがこちらは適量でおいしかった ただ、個人的には動物性たんぱく質がもう少し欲しい……

いい値段がするだけあって他のお客さんも上品でうるさい人はいないし 山奥の森の中で夜は非常に静かでゆっくりと休めた これでもう少し安ければ言うことなしかなあ、といったところです

065:名無しさん@いい湯だな:2025/06/30(月) 21:34:04 ID:JjCXjv7k0

そんな貴方に渋御殿湯w

066:名無しさん@いい湯だな:2025/06/30(月) 22:39:28 ID:E1v8cca20

>>64 今は森の温泉は冬季利用不可らしいが、昔渋御殿湯宿泊の折に立ち寄った時は冬でもやってた 露天は素晴らしい冷泉だったけど、外は氷点下でさすがにガクブル

067:名無しさん@いい湯だな:2025/06/30(月) 23:12:48 ID:eXp6dA360

>>44 ふく井ホテルを動画にしてみた https://youtu.be/aZLNcljk848?t=244

068:名無しさん@いい湯だな:2025/07/01(火) 16:06:11 ID:sDrO9NWo0

>>61 念の為に情報のみ追加。 駅との送迎は土日祝等の路線バス運休日限定、かつ公式サイトからの予約のみになってます。楽天やじゃらん等は対象外ってことで。 通学通院利用がメインのバス路線なんだろうね。

069:名無しさん@いい湯だな:2025/07/01(火) 19:51:29 ID:k0nQjk1k0

後藤温泉客車を予約した。 レポは宿泊後に書く予定だが、 予約時に電話で言われたのがよく理解できないままだ。

「ちょうど良かったねー その日はぬるゆです。市からマッコリもでるでよー」って言われた気がした。

電話の声を聞く限り80代前後のおばあちゃん。わざわざ、聞き直すのもおばあちゃんに悪いと思って「良かったです。楽しみにしてます」とだけ返事しといた。 予約日時ははっきり会話できたしチェックインさえできれば問題なし。 かなり楽しみ

070:名無しさん@いい湯だな:2025/07/01(火) 20:20:13 ID:eHfooiw.0

>>69 羨ましい 客舎文化も廃れそうだから無くならない内に泊まってみたい そこら辺は良温泉がよりどりみどりだから楽しみだね

ちょっと離れてるけど新屋温泉はもうダメなのかしらん

071:名無しさん@いい湯だな:2025/07/01(火) 22:05:33 ID:pSOdFmC.0

湯量を効率的に使えて、維持管理の負担も少ない客舎スタイルは、実は今の時代にこそ実用性があるのかもしれない。

行ったことがないので、想像の世界でしかないのだけれど実際の雰囲気を味わってみたい

072:名無しさん@いい湯だな:2025/07/02(水) 12:26:54 ID:5hrvWD960

関東で言えば那須湯本の民宿街も通い湯という点では似てるかもだけど、自炊できる宿はあまり聞かないしなあ 自炊はちょっと離れた雲海閣くらいだが、あそこは自前の素晴らしい浴場を持ってるし

073:名無しさん@いい湯だな:2025/07/02(水) 17:28:32 ID:2r41TLaI0

こないだ小野川に泊まったとき、夕食の時のテーブルの敷紙が古い時代の小野川案内図でした。 内湯ありの宿は黒三角の印があって、 半分ぐらいの宿だったかな。 飯坂もお風呂が無い家があるそうで、お風呂セット持参で鯖湖湯に向かう姿が多く見られました。 宿となると那須湯本と檜枝岐しか思い浮かばず。もっとも後者は尾瀬ハイク客向きで、そんなに古い歴史は持ってない気がする。

074:名無しさん@いい湯だな:2025/07/02(水) 18:50:46 ID:2r41TLaI0

ごめん檜枝岐の全ての旅館民宿は温泉引いてるそうです。完全な記憶違い。 外の風呂に案内されたんだけど、あの宿は何だったのだろう。

075:名無しさん@いい湯だな:2025/07/02(水) 20:05:07 ID:TASE2aYc0

温湯の客舎みたいに内湯を持たず外湯通いのみで安価でなおかつ自炊もできる宿は、今は探すのに苦労するかもね 山口の俵山くらいか? 行ったことないけど

そう言えば客舎って言葉を初めて知ったのは 「自炊部 旅ごはん」ってサイトだった(以前にも紹介してる) 角間温泉角間荘のご主人が宿開業前にあちこち歩き回った宿(おそらく開業にその経験がかなり反映されてる) 古いし紹介されてる宿は30足らずだし廃業した宿も多いが、なんか好きなサイト http://www.nkn.janis.or.jp/~kakuma_sou/tabigohan/tabigohan.html

076:名無しさん@いい湯だな:2025/07/03(木) 12:25:03 ID:Ti0Zd5tQ0

楽天で「宿にお風呂が無くて」云々という不満の書き込みを見たのは那須湯本だったかな

逆に宿の前に雰囲気良さげな風呂があるけどジモ専ってのもあるよね 塩原で入ってみたいところがある

077:名無しさん@いい湯だな:2025/07/03(木) 12:36:30 ID:ORH/GRbc0

ジモ泉とはちょっと違うけど日光の栗山地区出身の友人がいて実家は温泉引いてるって聞いたことあるね、硫黄分が入ってるから風呂が痛むんだよと愚痴こぼされたけど 家で良質な温泉入れるとかちょっと羨ましい。

078:名無しさん@いい湯だな:2025/07/03(木) 12:38:51 ID:LKxQ.0AA0

塩原は祭りの時の「温泉ふるまい」で一部の共同浴場を無料開放してたが、コロナ禍以降はやってないか

079:名無しさん@いい湯だな:2025/07/03(木) 20:42:27 ID:rXbvP1mc0

熱塩温泉の共同浴場は16時以降ジモ専で、こういう仕組み良いなって思った。

080:名無しさん@いい湯だな:2025/07/05(土) 15:38:08 ID:GzKfnhb60

>>76 それ位調べてから行けよとは思う

081:名無しさん@いい湯だな:2025/07/05(土) 18:36:51 ID:j2XrFes60

南会津の湯ノ花温泉の紅葉館て民宿も風呂は共同浴場だった 4箇所有る共同浴場は6時から22時まで入れるから 自前の浴場が無い民宿が数軒有るみたいだけど 食事付きで湯治宿って感じでは無かったな

082:名無しさん@いい湯だな:2025/07/05(土) 18:48:13 ID:YdByzxMU0

北信に来てるが例の大災害の噂のせいらしくお宿も温泉街もスカスカで笑ってしまった レポは後ほど

083:名無しさん@いい湯だな:2025/07/05(土) 18:53:22 ID:4CbF3gbE0

>>82 インバウンドがいないのはラッキーでしたね

084:名無しさん@いい湯だな:2025/07/05(土) 19:49:29 ID:7fDn4V7o0

山形も新幹線車両トラブルでキャンセル出てるってさ 不安なら早目に出るとか対応出来そうなもんだが

085:名無しさん@いい湯だな:2025/07/05(土) 19:52:21 ID:Z8hExtJU0

早い遅いの話じゃないんじゃない? もはやJRそのものが信用されていないっていうか

086:名無しさん@いい湯だな:2025/07/05(土) 20:38:10 ID:304LxIrw0

>>82 あんなのに引きずられる人も結構いるんだね レポお待ちしております

087:名無しさん@いい湯だな:2025/07/05(土) 20:44:23 ID:sXNgLsMk0

新幹線降りて温泉場までバスが毎時1本って場所なら何とかなるけど そんな場所ばかりじゃないしね

088:名無しさん@いい湯だな:2025/07/06(日) 01:45:40 ID:JhpCCg5g0

土日祝日はバス運休とかもあるからね。 主に新潟の北のあたり。

089:名無しさん@いい湯だな:2025/07/06(日) 16:11:02 ID:NAAIB2v20

国鉄日中線廃止→代替バス廃止→デマンドタクシー(今ここ) 日中温泉は廃業したし熱塩温泉も1軒になってしまった

090:名無しさん@いい湯だな:2025/07/06(日) 18:04:44 ID:MeWmCIn20

客舎と商人宿は何か違いあるのかな

091:名無しさん@いい湯だな:2025/07/06(日) 19:43:00 ID:NAAIB2v20

商人宿との違いは立地のような気もするが 昔は物資の集積地でしたっていう寂れた町の商人宿に仕事で泊まったことあるけれど 温泉じゃないだけで普通だった

ところでwikiによると旅館業法で近隣に公衆浴場があれば風呂無し可とあるので これが客舎のことかなって 那須湯本の民宿にも言える

あと簡易宿所ってカプセルとかドヤのイメージなんだけど民宿でもこれで取ってるケース普通にあるようで

092:名無しさん@いい湯だな:2025/07/06(日) 20:29:22 ID:wRUEgb7w0

テスト

093:名無しさん@いい湯だな:2025/07/06(日) 20:37:23 ID:wRUEgb7w0

長野県・野沢温泉御宿野沢屋 一泊二食15,620円+入湯税 元々出掛ける予定はなかったが 2日前にこのメシウマ宿の空きをOTAで発見し予約 去年のレポから工事が終わった以外大きな変化はないので適当に i.imgur.com/p7Nb2JY.jpeg i.imgur.com/xbchy8C.jpeg i.imgur.com/8AygyDW.jpeg

部屋は去年と同じ部屋 i.imgur.com/w6b3s0e.jpeg

主人曰く今週は例の噂のせいでどこも空いてるとかで他の宿も同じみたい そう言えば人気宿なのに2日前に予約できたのが不思議だと思った シーズンオフの野沢温泉はインバウンド客はあまり関係ないかと思ってたがね 町は人出が少なく人気カフェもずっと独占だった 外湯は大湯と熊手洗は他1人位 十王堂は2回とも誰もおらず加水して湯温をさげるのに手が掛かった

094:名無しさん@いい湯だな:2025/07/06(日) 20:39:18 ID:wRUEgb7w0

夕食 山菜はもうシーズン終盤で夏野菜はこれから 今回は今年最後の根曲り竹は昨日収穫したので竹の子尽くし

i.imgur.com/AOzo4rq.jpeg 初期状態とお品書き 水尾辛口と合わせる i.imgur.com/UU1ZEOv.jpeg 先付け・冷やし茶わん蒸しとカルパッチョ i.imgur.com/40PuVHd.jpeg ポリポリした食感が心地よい根曲り竹餃子と珍しく肉々しいミートローフ i.imgur.com/VjlhHSx.jpeg 虹鱒イタリアンホイルと根曲り竹姿焼 i.imgur.com/QBVfiLi.jpeg 豆腐春巻とタケノコ酢飯・タケノコ汁とデザート

095:名無しさん@いい湯だな:2025/07/06(日) 20:41:37 ID:wRUEgb7w0

朝食 i.imgur.com/RtwMaMR.jpeg i.imgur.com/qrsbW2n.jpeg i.imgur.com/MZkPejg.jpeg 相変わらずどれも美味しくてとても満足 ごちそうさま

096:名無しさん@いい湯だな:2025/07/06(日) 20:55:52 ID:NAAIB2v20

ネマガリダケ尽くしと冷製茶碗蒸しって組み合わせが面白い

大きな宿だと夏メニューに移行して夏野菜ばかりになってる時期だけど 「まだ食べられるんだ」っていう名残もの好きなんで羨ましい経験

097:名無しさん@いい湯だな:2025/07/06(日) 21:02:04 ID:T8w9L3Ww0

野沢屋はホント食事美味しそうね 手頃な料金だし、小谷風吹荘・白馬まるいし・角間福島屋に加えて再度メシウマ四天王にしちゃおうか

ロビーは一般客も利用できるようになったん?

098:名無しさん@いい湯だな:2025/07/06(日) 21:27:13 ID:wRUEgb7w0

>>96 山(やまびこゲレンデの毛無山?)の頂上直下の雪渓近くに行って取ってきたとか

>>97 ロビーは変わらず家族の団欒の場やねw メシ食ったあとにくつろぐスペースが欲しいとこではある

個人的にはオリジナル四天王に敬意を込めてメシウマ御三家でいいじゃないかな

099:名無しさん@いい湯だな:2025/07/07(月) 22:06:03 ID:ZjSxOcgc0

自分も御三家でいいかな 多くは語りますまい

100:名無しさん@いい湯だな:2025/07/09(水) 07:59:51 ID:E3PiKsRY0

しらかわ温泉 弁天荘 2泊4食 計27000円

じゃらん見てたらクーポンで6000円オフになってこの値段。 モール系掛け流しとサウナと部屋食って好みに合ってるので予約。日中もフルで入浴可能ってことで連泊に。

部屋は12畳と広め。布団先敷きでアメニティは2日分用意されてた。 i.imgur.com/y15KpXA.jpeg 内湯はこんな感じで洗い場6人分だったかな。室内うっすらアブラ臭で42度ぐらい。 i.imgur.com/eDBXcS7.jpeg 露天は広い。44度ありそうな熱め。泡付きとゴム焦げ臭は内湯より強い。 手前に打たせ湯あり。 i.imgur.com/V9AwDdh.jpeg i.imgur.com/MPYiJbx.jpeg サウナはかなり小さい。ちょっと温度も低いかな。 風呂は6時24時で、夕食時間帯以降に随時清掃とのこと。夕方は日帰り客が多かった。みんなお風呂セット持参。

夕食は部屋食で画像は1日目初期状態。これに天ぷらとトマト釜グラタンと鰻の白焼き等が後出し。 i.imgur.com/3znWThf.jpeg 2日目は撮り忘れたが、福島牛すきや馬刺し等。 朝食は食事処で。 i.imgur.com/C8rlFon.jpeg

風呂の温度調節は湯量のみだそうで、露天は鮮度を踏まえると熱めになってしまうそう。福島内陸だけあって、廊下なんかは窓全開でも暑かったw

101:名無しさん@いい湯だな:2025/07/09(水) 08:09:23 ID:F.G32CeQ0

網張温泉の食堂にテラスが新しく出来たので行ってきた 西館ツイン 森林側眺望なし13.500円 ロービー奥のレストランが改装されてテラス席が増設 食事スペースも大きめの仕切りで半個室のようになっていてかなりイメージが変わったな 昔スキーで来たときは如何にも大衆食堂の作りで猥雑感にあふれていたのが懐かしい 夜8時からやった星空鑑賞は良かった

https://i.imgur.com/4tJowhF.jpeg https://i.imgur.com/mhucEBn.jpeg https://i.imgur.com/CGYk75n.jpeg

102:名無しさん@いい湯だな:2025/07/09(水) 16:30:27 ID:dDma1gyc0

>>100 過去レポで食事はおいしそうだけどそんなに強く興味はなかったのだが、湯色を見たら心惹かれた だてに黄金の湯色と名乗るわけではないのね 光の加減で変化する?

103:名無しさん@いい湯だな:2025/07/09(水) 16:41:06 ID:ehZbSihM0

>>101 その料金だと宿泊自体は素泊まりか テラス席できたばっかりやん。これは夏季限定なのか この食事スペースいいね。以前泊まった時は、柱の陰なんかに案内してもらってた

104:名無しさん@いい湯だな:2025/07/09(水) 18:28:27 ID:golqIJHM0

>>103 2食付だよ 公式ページに色々と出てる

105:名無しさん@いい湯だな:2025/07/09(水) 19:58:38 ID:z./75n0s0

>>104 二食付きだと特定日限定会員限定の一人旅プランでもそこまで安くならないのだが、どっか見方が悪いかな

106:名無しさん@いい湯だな:2025/07/10(木) 03:44:40 ID:uOqsGQnc0

>>100 この値段で部屋食、モール泉は割安だね。料理も美味そう。

107:名無しさん@いい湯だな:2025/07/10(木) 04:35:31 ID:sOSDrKVg0

>>105 休暇村オフピーク旅で検索するとわかるよ

108:名無しさん@いい湯だな:2025/07/10(木) 10:37:40 ID:zM3khZ4w0

>>102 色の変化というか、日光を浴びた時の輝きは良かったですよ。それで黄金の湯なんですかね。 >>106 クーポン利用前だと16000円になるけど、食事も良かったのでそれでもコスパは悪くないかと。

日帰り利用が多いからなのか、小さめ宿なのにアイスの自販機があった。

109:名無しさん@いい湯だな:2025/07/10(木) 16:14:35 ID:4JVBDOmM0

>>108 近くの観音湯と同じで、温泉と宿泊のできる割烹って感じかな?祝いの宴席、法要に使われるのも多そう。

110:名無しさん@いい湯だな:2025/07/11(金) 13:00:00 ID:L.NnMJwE0

お盆休みに 未レポの新平湯のみかど館と崖の湯温泉山上旅館か 山田温泉宝来館に行こうと思ったら みかど館は満室で他は電話が繋がらず 予約が取れたのは桟温泉と稲子湯で 結果的に炭酸系の冷鉱泉のはしごになってしまった

桟温泉は2食付き川側8畳でお盆料金で18700円 稲子湯は2食付き9870円で割増無し どちらも初めてなんで これやっとけ的な事とか有るんかな

111:名無しさん@いい湯だな:2025/07/11(金) 15:06:55 ID:9fbSRvnY0

崖の湯温泉の薬師平茜宿は断水で休業中だったか

112:名無しさん@いい湯だな:2025/07/11(金) 15:10:45 ID:HOWzGa.o0

新平湯のみかど館って営業してんだ 昔の口コミしかないし、宿は小綺麗だけどあまりお客がいる感じがしないんで辞めてんのかと思ってました

113:名無しさん@いい湯だな:2025/07/11(金) 15:47:18 ID:/11ln.Yo0

>>110 稲子湯行ったらついでに北八ヶ岳を少しかじって…と言いたいところだが、しらびそ小屋往復でも4時間近くかかるかな? 車だったら一旦下って登り返して白駒池に行ってみるといい 稲子湯から30分くらいで駐車場、そこから歩いて10~15分くらいだったか

114:名無しさん@いい湯だな:2025/07/11(金) 16:44:17 ID:L.NnMJwE0

>>112 GWも電話したら満室で 代わりに檜枝岐温泉に行きました リベンジで電話したらやっぱり満室でした >>113 桟温泉から稲子湯へは麦草峠を通る予定なんで白駒池に寄ってみます

115:名無しさん@いい湯だな:2025/07/11(金) 17:31:36 ID:cYGhvDnI0

塩原新湯に着いたんでさっそく寺の湯に行きました。 相変わらず素晴らしい湯ですね、6人先客1人は女性がいて混んでましたが、満喫できました。 にしてもすみっこでグリーンダカラ片手に粘ってるおじさんはなんだろう、噂のワニかな。

116:名無しさん@いい湯だな:2025/07/11(金) 19:34:58 ID:t2kDl/PU0

>>115 その書き方だと宿も新湯ですか

117:名無しさん@いい湯だな:2025/07/11(金) 19:44:17 ID:c/rpBh.o0

>>109 利用しなかったけど湯上がりランチがあるので、昼食時間帯にも調理人さんいるのでしょう。となると法事の利用なんかはあるのかもね。送迎用バスも見える。 朝からボリュームあったので、昼食ったら夕食に支障ありそうで。中年です。

>>115 お泊りも新湯でしょうか?白樺さんだけ泊まったことあります。寺の湯は超混んでて先客に拒否られたw

118:名無しさん@いい湯だな:2025/07/11(金) 19:48:03 ID:cYGhvDnI0

>>116 渓雲閣に泊まってるよ、最近暑かったけど今日は寒いね、熱い寺の湯や中の湯に入ったあと涼めて良い感じ。 帳場から部屋まで案内してくれるし、ご飯は部屋食でお布団も敷きに来てくれる、なんか懐かしいね、今少ないよねこういう旅館。

119:名無しさん@いい湯だな:2025/07/11(金) 19:52:38 ID:6qK.OBGA0

>>118 そう言えば7月に渓雲閣に泊まるって話が本スレでありましたね。 レポらしいレポはまだないのでそのうちよろしく。

120:名無しさん@いい湯だな:2025/07/11(金) 19:54:23 ID:cYGhvDnI0

>>117 寺の湯は激混みで芋洗いでしたね、中の湯は貸切状態でした。 渓雲閣さんは共同浴場が近いから湯めぐりが捗りますね。むじなの湯が休業なのが残念。

121:名無しさん@いい湯だな:2025/07/11(金) 19:56:34 ID:cYGhvDnI0

>>119 それ私ですね、帰ったら写真付きでレポあげますよ。

122:名無しさん@いい湯だな:2025/07/11(金) 20:01:21 ID:.2Sjv6vM0

>>121 よろしく。 むじなの湯は冬場の閉鎖はよくあったように記憶するけど復活困難なのかな

123:名無しさん@いい湯だな:2025/07/11(金) 20:09:00 ID:h6WvrftY0

むじなの湯は休みですか。なかなかの熱湯で夏向きじゃなかった。食堂前の自販機で買ったアクエリアスがぬるかったの覚えてる。

124:名無しさん@いい湯だな:2025/07/11(金) 22:40:53 ID:6KL.eTbM0

>>120 数少ない混浴だから、ワニでないことを願う。 湯に浸からずにじっと待ってて、獲物が来ると湯に浸かりだす。まじ気持ち悪い

125:名無しさん@いい湯だな:2025/07/12(土) 08:49:05 ID:Xvky7UhQ0

岐阜県・平湯温泉湯の花ふわり湯元館 一泊素泊まり8,000円+入湯税

前にもレポを書いたが去年から食事付をやめて今は素泊まりだけ 奥飛騨素泊まりで今回安めだったんで押さえてみた 宿のスペックは変わりないが画像追加しつつ書いてみる https://i.imgur.com/HDIDSyF.jpeg https://i.imgur.com/xmZke5w.jpeg https://i.imgur.com/aIU2GGz.jpeg なかは古民家調フロントのとなりに畳敷きのロビー

https://i.imgur.com/RcW0Mu7.jpeg 部屋は前回と変わりなく和室四畳半+前室カーペット敷き+トイレ洗面所とコンパクトでなかなか使いやすい エアコンはなかったが標高1270mの高所だけ当日昼間はちょっとムッとしたが夕方以降は相当涼しい

・風呂 https://i.imgur.com/ccN5DB6.jpeg 浴室には硫黄臭、その名のとおり透明な湯色に白い湯の花がふわりと漂う湯温は大体適温とよろしいおす https://i.imgur.com/p5bYZQL.jpeg https://i.imgur.com/LLm2fSV.jpeg 露天は熱め~適温とブレる傾向

三つの貸切露天は外 https://i.imgur.com/QtkCdnL.jpeg サンダルで10歩 三つの風呂の入り口が並んでいる ・一位 https://i.imgur.com/JWJWocy.jpeg https://i.imgur.com/u8igBjQ.jpeg ちょい熱めだがどの風呂にも加水用のホースがついており湯船もちっちゃいので湯温を下げるのは容易 ・沙羅双樹 https://i.imgur.com/aZHYPFr.jpeg ココの更衣室にだけベビーベッドが置いてある ・白樺 https://i.imgur.com/AurQ8uR.jpeg シダの葉が大きくなってジャングルみたい

結局この日は自分しかお客がいないので全館貸切 平湯の自家源泉の硫黄泉と貸切風呂が三つはポイントが高い

126:名無しさん@いい湯だな:2025/07/12(土) 08:51:37 ID:Xvky7UhQ0

・ラーメン酒場やどり木 https://i.imgur.com/SaqA0Xm.jpeg コの字がカウンターに主がワンオペ https://i.imgur.com/WV1op5g.jpeg ラーメンの具をアテに呑む https://i.imgur.com/95aDYsw.jpeg つけ麺1,100円魚介出汁でウマウマ https://i.imgur.com/yFEtjH8.jpeg アクアリウムがあったりシャレオツな感じでインバウンドさんもニッコリ ・ひらゆの森・カフェこもれび チーズトーストセット700円 https://i.imgur.com/vvFaWbF.jpeg 朝マスタッシュが休みだと必然的にココになる

127:名無しさん@いい湯だな:2025/07/12(土) 09:16:09 ID:qKN64jm60

湯乃里も一時期食事付きプラン復活してたのだが、今見たら素泊まりオンリーに逆戻りしてるね。 平湯は素泊まりでも食事に困るほどでもないのだが・・・

やどり木のラーメンやっぱおいしそうね。ラーメン食いそこねたから再チャレンジしてみるかな。 混んでなきゃいいのだけと

128:名無しさん@いい湯だな:2025/07/12(土) 11:14:53 ID:JzV9GBfQ0

>>127 やどり木には開店直後に行ったら既に中華系カップルがいてあとから女性1人と欧米系カップルといった感じでやはり人気があるみたい しかも食うのが遅いので回転率はよくなさそうです

ところで多分誰にもわかりませんが >>125の画像を7枚目と10枚目を逆に貼り付けてしまいました 管理人様お手数ですがまとめに編集する直して頂ければ幸いです

129:名無しさん@いい湯だな:2025/07/12(土) 13:16:23 ID:vdP5eA3s0

空いてて肘折早く着いてしもうた

130:名無しさん@いい湯だな:2025/07/12(土) 18:53:08 ID:lRD.Jr3.0

>>128 奥飛騨情報追記 新平湯のAコープが廃止になった後 5月から全日食チェーンのスーパー開業 中を見た感じ前よりも棚が縮小整理されてスッキリした感じの小型スーパーになってましたわ

続きの宿のレポは後ほど

131:名無しさん@いい湯だな:2025/07/13(日) 16:19:37 ID:mlaGyxhc0

塩原新湯温泉 渓雲閣 一人旅プランで料金は一万七千円ほど利用は平日のみで予約はオンライン不可で電話のみ、支払いは現金かPayPayのみ、ふるさと納税のPayPay商品券利用可能 いわゆる秘湯を守る会の会員宿なのでスタンプがもらえます。

立地建物 立地は塩原温泉街からもみじラインに入り15分ほど走った先の新湯の温泉街のほぼ中心、バスが通ってなく公共交通は地域の乗合タクシーのみ、温泉街からの送迎があるようですが一人からでも利用できるかは利用してないので不明。 建物は一見こじんまりしてるが三階が玄関で崖に張り付くように建ってる鉄筋三階階建てで割と立派、エレベータがないので移動がめんどい。 山奥の秘湯宿で建物はくたびれてるが館内はキレイ、特に廊下の床がピカピカ、大浴場近くや別館がかび臭かったりするけど概ね清潔でした。

帳場と玄関とロビー 妙に既視感があるレイアウトで大出館そっくり、同じ会社が設計したのかな?、靴は宿の人が靴箱にしまってくれるので湯巡りに出かける際は下駄かサンダルで行きます。 ロビーでは麦茶と朝はコーヒーのサービスをしてます。小規模ながら売店もあり夜食系はなくて石鹸とかアルコールや小物類が中心。 https://i.imgur.com/I3Io4Jn.jpeg 謎のたぬき推し、たぬき大明神の祭壇 https://i.imgur.com/HYnxwmD.jpeg 一方こちらは温泉むすめ、塩原八弥の祭壇 https://i.imgur.com/H3ZZ0TU.jpeg ちなみに今までの客の狸腹写真が壁に飾ってありました。これは自慢のたぬき腹を自慢するチャンス

客室 2階和室10畳談話スペース付き、トイレと洗面がついたプランよりも少しいい部屋でした。 空調はストーブと扇風機とエアコン(珍しい長府製作所製)、とはいえ当日は昼間も20度ほどで涼しかったのでエアコンは使いませんでした。 おふとんは夕食後に宿の人が敷いてくれて朝食前に片付ける昔ながらのスタイル、携帯の電波ソフトバンクはバリ1で実質圏外、とはいえWi-Fiあるので問題なし、妙にサクサクだったので測ってみたら上り下りともに500メガほどあり爆速で笑っちゃいました、テレワークとかも余裕でできそう。 https://i.imgur.com/a61idax.jpeg 窓からの眺め、高台にあるので新湯地区の集落が見えます https://i.imgur.com/crsDk6t.jpeg トイレと洗面 https://i.imgur.com/EC6h3ma.jpeg https://i.imgur.com/IG67YLq.jpeg 冷蔵庫と山のおいしい水が出る蛇口、冷蔵庫の中は有料の飲み物でいっぱいなので持ち込み品は少ししか入りません、アルコールの持ち込みは有料で氷も有料とのこと。 https://i.imgur.com/oWOm99S.jpeg 玄関と談話スペースなる謎の空間 https://i.imgur.com/v9yLl2q.jpeg キレイだし広いしで思わず面食らいました、宿の人が部屋まで案内してくれて手厚い接客なのもいいですね。

温泉 泉質は単純硫黄泉、源泉温度は70度で激アツ 大浴場は2箇所、三階内風呂と一階貸切露天風呂 貸切露天風呂 https://i.imgur.com/6WQFLtC.jpeg 小さいので温度は熱め供給量をかなり絞ってあるので鮮度はいまいち、匂いは木枠の木材が新しいせいか木が焦げた匂いがします、加水は自由にできるがもったいないので湯もみ棒でかき混ぜて入りました、洗い場等はなし眺望は木が茂っててよく見えないですね、紅葉の時期はキレイなんじゃないでしょうか。

三階内湯 エレベーターがないので露天と内湯の往復がしんどい https://i.imgur.com/d9VUZsn.jpeg カラン https://i.imgur.com/Yrp4uue.jpeg 大きい窓があって明るく開放感のある内湯、眺めもいい、湯口が面白い形してる、ほぼ無色透明で若干濁ってる硫黄の匂いとかはほとんどなし、舐めるとほんのりレモン味で香りは何やら香ばしい匂いがする。 透明だが湯の花が大量に沈殿してるのでかき混ぜると舞い上がってにごり湯になります色は灰色かな、普通硫黄泉って青白かったり緑がかってることが多いですが灰色は初めてみましたね、面白い。 酸っぱいので酸性泉だとはわかるのですが、腐った卵臭や卵味はしないので硫黄泉のニュアンスは感じられないかな、マイルドな万代鉱と行った感じ。 硫黄の匂いがしないので多少物足りない感はありましたがそれはそれでなかなかいい温泉でした。 底からも給湯してるようですが効果は感じられないかなすごく湯の花が沈殿してるし油断してると70℃の熱湯が水面を伝って漂ってきて驚くので。

共同浴場 宿の風呂とは別に共同浴場があり近隣の宿の宿泊者は無料で入れます。 寺の湯 宿から歩いてすぐの距離、爆裂火口の噴気口の真下、先客は六人ほどで非常に混んでました、温度は熱いですがすごくいい温泉でした混むのもうなづける、ちなみに混浴。 寺の湯うらの噴気口、元気に噴気してますね。 https://i.imgur.com/lR8jMd4.jpeg 中の湯 https://i.imgur.com/k47gIwB.jpeg 寺の湯から廃業した白樺の前を通り温泉神社へと向かう途中にあります、こちらは空いてました、源泉は旅館が使ってるのと同じ噴気造成泉、温度はこちらもかなり熱い、男女別。 https://i.imgur.com/UDt1HJc.jpeg 白樺、休館扱いなんですね、誰か買って再開してくれないかな。 むじなの湯 こちらは湯量低下のため休業、自然湧き出しだから仕方ないですね。 https://i.imgur.com/wWCdR79.jpeg 立地は上藤屋の横から階段を下った先ですが渓雲閣の宿泊者は一階の勝手口から出てすぐの距離にあります。

夕食 夕朝食とともに部屋食、16時くらいからキッチン担当の人が出社するので電話すると従業員の人が時間の打ち合わせに来てくれます。 夜18時朝7時30分にしました。 https://i.imgur.com/3fQ0ll5.jpeg メインは牛のステーキ、どれも味が良くとても美味しかったです。 https://i.imgur.com/peKle00.jpeg あとから来た揚出し豆腐とご飯と味噌汁、お櫃は茶碗2杯分ほど、おかわりは電話すると持ってきてくれます。 https://i.imgur.com/D2I6xSv.jpeg デザートはほうじ茶プリン

朝食 https://i.imgur.com/qW6uASX.jpeg メインは鮭のホイル焼きと湯豆腐、温泉卵は自家製 朝食もみんな美味しい、納豆がないのが珍しい。

総評としてかなり満足できました、いま秘湯宿のスタンプ集めがマイブームでなんとなく選んだ宿でしたがかなり良かったです。 食事が美味しくて温泉もピリつく熱めの源泉かけ流しで気持ちよかったです、難点は階段移動なのと朝食前に布団を片付けるところですかね、最近は敷いたままの宿が多くてギリギリまでゴロゴロしてましたがそれができないので。 とはいえ昔は大抵こうだったのでなんだか懐かしい気分になりましたね古き良き温泉旅館と行った感じ。 値段も安めだしまたリピートしたいですね。

132:名無しさん@いい湯だな:2025/07/13(日) 16:29:34 ID:mlaGyxhc0

ちなみに翌日は帰りに硫黄の匂いが恋しくなって元湯に寄り道しました、えびすやに行こうとしたら日帰りが15時からだったので元泉館に行きました。 日帰りは800円、濃厚な硫黄の匂いで貯めると卵味、温度はぬるめで気持ちいい、距離が近いんで行き来が楽でいいですね、湯めぐりが捗る。

133:名無しさん@いい湯だな:2025/07/13(日) 16:45:40 ID:Q/LCRD/20

>>131 なかなか小綺麗なお宿ですね。 新湯はどこもチョロチョロなのかな源泉と近過ぎて。 部屋の談話スペースって、お布団や食事の準備片付けの際の居場所になって結構じゃないですか。広縁が無いお部屋だと、居場所に困る。 平日そのお値段なら良いですね。スタンプ集めているならば尚更。

134:名無しさん@いい湯だな:2025/07/13(日) 16:54:22 ID:mlaGyxhc0

二日目 川治温泉 一柳閣本館 じゃらんから予約プランは夕朝食付きの直前割プランで料金はクーポン使って10,198円 一泊で帰る予定だったのですが、たまたま土曜日なのに別館の独居房ではなく新館和室が安く空いてたので衝動的に泊まりました。 有名だし過去レポあるのでさっくり感想を

客室 新館4階の川側の和室12畳バス・トイレ洗面付きの部屋 空調は集中管理式で風量しかいじれないタイプ、おふとんははじめから敷いてあるタイプ。 https://i.imgur.com/Zfh85v5.jpeg 窓からの眺め、露天風呂の屋根が邪魔だけど川が見えていい感じ https://i.imgur.com/UtVErsG.jpeg 洗面、現代風で新しいデザイン https://i.imgur.com/6IBymLo.jpeg トイレ、便器も壁もきれいだけど変な匂いがして臭い、なんでだろう。 https://i.imgur.com/2IfMJ9w.jpeg なんかかなりいい部屋で笑っちゃいました、最近ひなびた系が多かったので日焼けしてない畳とか久々に見ましたね。

温泉は単純泉で新館最上階に展望大浴場と旧館に洗い場のない露天風呂 展望風呂は眺めが良いですがそれだけであとは普通の大型ホテルの大浴場なのでいまいち、加水加温ありで何やら塩素の匂いがする。 露天風呂は加温が43度できついですがほんのり温泉の匂いがちゃんとして川の音と蝉の鳴き声を聞きながら入浴できて割とリラックスできました、それほど加水してないのかな。 なかなか気に入ったので頭とか体洗うとき以外はだいたい露天風呂に行ってましたね、夜景とか川治は夜とか暗くて今市なので。

食事は当然バイキング揚げ物煮物メインでしたが割と美味しい酒のあてにピッタリ、生物は刺し身、マグロとしめ鯖がありましたマグロはいまいちでしたが、しめ鯖は美味かったです、日本酒に合う。 補充もちゃんとしてたのですぐに持ってきてましたね。 総評として割と良かったのでまた新館が空いてたらリピートしてもいいかと思いましたね、チェツクアウトが11時でかなりゆっくりできるので。

135:名無しさん@いい湯だな:2025/07/13(日) 17:08:50 ID:mlaGyxhc0

>>133 秘湯でここまできれいなのは八丁の湯くらいだったので驚きましたね、かなり手入れに力入れてるみたいで、従業員は中国や東南アジアの方が大半でしたが接客も丁寧で快適でしたね。 談話スペースはよくわからなかったので荷物置きになってました、おふとん敷きタイムのときは部屋の隅に突っ立ってましたね。

136:名無しさん@いい湯だな:2025/07/13(日) 17:16:33 ID:oRpUvfA60

宿で楽天やじゃらん見て近場で翌日も泊まっちゃうはあるあるだね。 それにしても大出館立ち寄りだけじゃ時間余ったでしょう。

137:名無しさん@いい湯だな:2025/07/13(日) 17:28:32 ID:mlaGyxhc0

>>136 元湯寄り道のあとに釜彦行こうとしたら激混みだつたので麓まで適当に走って千本松牧場近くの蕎麦屋さんでお昼食べてました。 ちなみにそば匠ふくろう関谷店という店で直感でビビッときたので入店、辛味大根蕎麦の単品かき揚げ付きで1980円ほど https://i.imgur.com/FanCbkq.jpeg 大根汁につける蕎麦で、十割なのにもそもそしてなくて美味しかったです。 その後は激混みの千本松牧場でソフトクリーム食べて、紅葉谷吊橋でフラフラしたあと上三依経由で川治に行った感じですね14時30分到着でチェックインしたあと 鍵もらえるまで男鹿川の遊歩道フラフラしてました、登隆館の廃墟っぷりに感心してたらあっというまでしたね。

138:名無しさん@いい湯だな:2025/07/13(日) 17:32:53 ID:Q/LCRD/20

元河原湯と鷲倉温泉もやはり小綺麗だったな 部屋も含めて ちなみに新湯は、マニアックになるけど良い調理人さんが居た頃の白樺がコスパ最高で他の開拓をしなかった。 元湯はリーズナブルだった頃のゑびすやが良かったんだけど、ね。

139:名無しさん@いい湯だな:2025/07/13(日) 17:54:20 ID:SxFrWmt20

>>131 レポありがとうございます。ちなみに新湯から元湯の交通手段ってどうされました?

140:名無しさん@いい湯だな:2025/07/13(日) 17:57:38 ID:Q/LCRD/20

新湯→元湯→千本松→国道経由で川治 けっこうな距離ですねw

千本松もリニューアルして混んでるのかな。 三依の合流点のとこにやすらぎっていう蕎麦屋があって、関谷あたりの店と違ってきれいでは無いんだけど、蕎麦もまあまあで、山菜類の小皿が6つほどサービスで出てきます。 天ざる頼むと天ぷら超盛りで、宿の夕食が入るか心配になる量。複数人でシェアするのが正確。

141:名無しさん@いい湯だな:2025/07/13(日) 18:27:16 ID:mlaGyxhc0

>>139 新湯から元湯は普通に車ですね、距離はたいしたことないですけど坂がきついので >>140 上三依駅近くの蕎麦屋さんですね、そことは別のわさび蕎麦の店が気になっててそのうち入りたいなとかは思ってましたね、やすらぎもよさげですね、うーむ一人じゃきつそう。 距離は長いですが山道の割には悪路もなくのんびりドライブできていい感じでした。ちなみにほんとは中三依で男鹿の湯に入ろうかと思ったんですけど伊藤園は遅れると駐車場が混みそうだったのでそのまま通過しました。

142:名無しさん@いい湯だな:2025/07/13(日) 19:48:51 ID:KSafz9d60

平湯から安房トンネル~三才山トンネルと抜け、湯の丸高原を越えてやってきたのは 群馬県・鹿沢温泉紅葉館一泊二食別館プラン15,350円+入湯税

https://i.imgur.com/Ziti6r9.jpeg 長野県境の地蔵峠から北側に3キロ弱ほど下ったとこの標高1520mの山中の1軒宿 新館・旧館合わせて室数10。

https://i.imgur.com/UnpfYpG.jpeg 本来の入り口は大変分かりにくい https://i.imgur.com/GusTKTy.jpeg https://i.imgur.com/4ylzwsx.jpeg 新館は2013年新築でまだまだ綺麗 窓が広く多くて館内が明るい いわゆる秘湯の会の宿であるがスタンプについてよく知らないので言及しない

予約では新館向かいの別館だったがトイレが壊れたとかでお値段そのまま新館のお部屋にグレードアップでありがたやまです 2020年のレポとは大きく変わりない

・部屋は一階 https://i.imgur.com/KGr1RHD.jpeg https://i.imgur.com/qeFgf5p.jpeg フローリング4畳+小上がり和室6畳の主室とトイレ・洗面所・シャワーブース 浴衣・タオル類に加えて籠まで装備 WiFi有 日本茶のほかドリップコーヒー付 今どきの和モダンな感じでお洒落

ただカーテンがなくて朝日が差し込む あとティッシュがない 冷蔵庫もなかったので洗面所に水を溜め冷水にドブ漬け 朝夜を問わず車、バイクがそこそこ宿前を走るが走行音はさほど気にならず、裏の川のせせらぎが聞こえて長閑なもの

143:名無しさん@いい湯だな:2025/07/13(日) 19:49:56 ID:KSafz9d60

・風呂 https://i.imgur.com/fkOCGVe.jpeg 湯屋は新館の隣にあるのでサンダル履き替えて階段を下る https://i.imgur.com/IK64hnf.jpeg 2代目の言いつけで浴室の改築はまかりならずというわけでシャワーもなく床は歪んで湯船の縁はボロボロだがそれがいい https://i.imgur.com/4jICW51.jpeg 青みがかった灰色で湯温熱めだが肌によくなじんで入りやすい ただ暖まりよくで長湯は無理 口に含むと金気臭、甘さと発泡感 雲井の湯源泉は新鹿沢温泉のつちやのそれとはお湯の印象がやっぱちょっと違うね

https://i.imgur.com/c6kbc8W.jpeg このプリミティブな鏝絵が怖い https://i.imgur.com/UCYU5lT.jpeg もう一つの源泉の打たせ湯は出ていなかった残念 今回お客がいなくてずっと独泉

144:名無しさん@いい湯だな:2025/07/13(日) 19:51:55 ID:KSafz9d60

・食事は一階フロント横のモダンな造りの食堂にて https://i.imgur.com/Pbwm4sN.jpeg

モダンジャズのLP盤をアナログプレーヤーで掛けてムーディーな雰囲気を演出 https://i.imgur.com/CfffkrC.jpeg

夕食18:00~ https://i.imgur.com/fECnYOQ.jpeg お品書き・谷川岳の純米酒とズッキーニの冷製スープ https://i.imgur.com/YE8GnN5.jpeg ギンヒカリのお造りとなす饅頭餡掛け https://i.imgur.com/wI5sfLo.jpeg デカいイワナ塩焼とサーモン梅包・山菜(ウド、ヨモギ、シロツメクサ、ホタルブクロ他)の天ぷら ヨモギは香りが鮮烈で特に印象的 https://i.imgur.com/j2zDMFB.jpeg 胡麻風味と酸味の効いた中華風ソースキャベツサラダと赤城牛生姜焼つうか生姜ソースのステーキやね https://i.imgur.com/Z1toOd6.jpeg

なお酒メニュー https://i.imgur.com/IVHrOxW.jpeg 冷酒をお願いしたら大盃の本醸造か谷川岳の純米酒 ぐんまの酒なかなかイケますね

朝食7:30~ BGMはピアノクラシックで優雅に https://i.imgur.com/sTcF2Bi.jpeg シンプルな和定食 https://i.imgur.com/AaWQAQ2.jpeg 湯豆腐とイワナ一夜干し 美味しく頂きました

ご主人が京都の料亭で板前修行帰りでメシウマとは聞いていたけど なるほど随所に職人の仕事とセンスを感じさせてどれも旨い 旬の素材を活かしながらもギンヒカリ・イワナ・キャベツ・赤城牛あたり郷土食材は定番のよう

去年とか平日なら予約可能だったはずだが今回予約1人泊は別館プランしか選択できなかった 別館は新館よりも安価だが大正築の建屋で食堂のある新館・湯屋とは県道を挟んでいるので移動がメンドクサイ つうか真夜中怖くて風呂に行けるかな WiFiも使えないし喫煙可能なので非喫煙者には辛いというわけでやはり新館が望ましい ・新館は全館禁煙で玄関前に灰皿有 ・宿内で酒ソフトドリンクの販売はなく、麓のセブンまで車15分

・昔ながらのボロい……いや風情のある湯屋と対照的な新しくモダンな新館とそしてお洒落な雰囲気のメシウマの食事と、とても個性的でイイね

ただ、山奥の僻地でボロくて不便なとこもあるのである意味慣れた人向け

145:名無しさん@いい湯だな:2025/07/13(日) 20:03:24 ID:p1IqMLH20

>>141 やっぱり車になりますよね。 元湯近辺も公共交通機関で行ける環境になればよいのですが。

146:名無しさん@いい湯だな:2025/07/13(日) 20:33:45 ID:mlaGyxhc0

>>145 新湯のように集落がないから乗合タクシーもないし、公共交通は難しいんじゃないでしょうか 一応宿三軒とも送迎してるようなので宿泊して送迎が無難かな、立ち寄りだけならタクシーやレンタカーですかね。

147:名無しさん@いい湯だな:2025/07/13(日) 21:09:29 ID:5kI1NV.o0

>>142-144 あれ、三連泊ですか、珍しいですね 紅葉館は前を何度か通り過ぎてるだけで縁が無い その鏝絵のお風呂は入ってみたい! 確かに配管だなんだとやってしまったらダメなお風呂ですな

148:名無しさん@いい湯だな:2025/07/13(日) 21:47:21 ID:KSafz9d60

>>147 今回は平湯→鹿沢温泉の2泊ですね

ホントは来週羽根沢→蔵王→赤湯の3連泊予定だったのに予定が変わってバラしてしまいました残念

紅葉館の風呂は湯船や鏝絵はそのままでいいけど他の部分はもうちょっと手を入れたほうがいいかもね

149:名無しさん@いい湯だな:2025/07/14(月) 01:09:26 ID:9/8RlX.E0

>>148 帳場横はお客様というか宿の方のスペース? 飯は美味しそう

150:名無しさん@いい湯だな:2025/07/14(月) 05:29:12 ID:tcIhJNeQ0

>>149 普通に客用ね あるあるの話だけど紅葉館の記事が載った雑誌を開いて置いてあったね

151:名無しさん@いい湯だな:2025/07/14(月) 22:26:01 ID:2wsiLuV20

肘折温泉木村屋旅館 2泊4食冷房料込計18000円ほど

宿の前に駐車可能な宿は通りを歩くとここだけかな。少し早着気味だったので駐車だけお願いすると快い対応。部屋の用意も出来てるとのことで、甘えさせて頂きました。

源泉が隣にあるためか、かなり熱め。加水するか、足に冷水ぶっかけないとキツい。いや、それでも長湯はちょっと無理でした。 外からジャージャーと水の流れる音がして、源泉の余りの廃湯なんだね。贅沢なことだ。 食事は旅館らしい内容。この時期は山菜でも夏野菜でもない、難しい季節の旨。美味しく頂きました。 連泊なので掃除は不要でしたが、湯呑みなどの取替はお声掛けありました。

クーポンと100円持って共同浴場へ行くと独泉。宿が熱めなせいか長湯してしまった。余談だが角打ちしてたら酔っぱらいに絡まれたw 朝市は距離が短くなってて、少し寂しい。下駄の音が鳴り響いて居た頃が懐かしく感じる。朝方はバス停にサル数匹。

152:名無しさん@いい湯だな:2025/07/14(月) 22:33:39 ID:1SSyCB4w0

肘折行ったら是非夜空を見て欲しい 温泉街の灯りを隠しながら見上げるとたくさんの星があることに感動する

153:名無しさん@いい湯だな:2025/07/15(火) 11:32:33 ID:9xRv5aUg0

いいなぁ 時間的にも経済的にも余裕のある方たちなんだろうな

154:名無しさん@いい湯だな:2025/07/15(火) 20:43:03 ID:Rq8JajP20

>>134 川治ってそこの横の足湯しか経験無いのですが、高そうな外観。伊東園ホテルなんですね。

155:名無しさん@いい湯だな:2025/07/15(火) 21:37:07 ID:3AQa12t60

>>154 戦前創業の老舗旅館ですね、20年くらい前に廃業して伊東園になりました、実際立派ですよ野岩鉄道の車窓からもよく見える川治のランドマーク的な宿なので。 そういえばチェックイン後鍵もらえるまで暇なので散歩してたらかわじいふるさとの駅の足湯設備故障で休業してましたね。

156:名無しさん@いい湯だな:2025/07/16(水) 14:42:35 ID:NRzeqvWs0

>>152 旅館出てダム側に進むと人工的な明かりはほぼ無くて、曇っていなければ星空すごかったでしょうね。 個人的には福島の鷲倉温泉と早稲沢温泉が記憶に残る星空。

157:名無しさん@いい湯だな:2025/07/16(水) 19:10:14 ID:FV/PADHA0

肘折はそんなに標高あるわけでないけど、周囲に光源となる町とかがないから星空きれいなのかね

158:名無しさん@いい湯だな:2025/07/16(水) 20:31:23 ID:VT3JD/d20

希望大橋に辿り着くと建物が密集してるの見えるけど、それまでは人跡皆無みたいな状態ですよね。 前回訪問時はあの橋はまだ無くて、レリーフとか見ちゃいました。以前はどんな道かも覚えてないや。 お昼におそば食べなかったのが心残り。朝にごはん2杯食べてしまったので。

159:名無しさん@いい湯だな:2025/07/16(水) 21:26:27 ID:rgt8wU.M0

肘折へ向かう途中のガソスタの裏に「いずみや」って蕎麦屋があったんだけど、そこで食べた麦切りが忘れられない 蕎麦つゆと鶏中華のつゆの二種類で食べるやつ もう一度食べたかった

160:名無しさん@いい湯だな:2025/07/17(木) 18:03:41 ID:2HwkOC960

検索したら熊谷温泉さん出てきたw 地図見たらいつも舟形町経由で行く私は通らない道でした 大蔵村の林商店は立ち寄るんだけど(一服とタバコ購入)

161:名無しさん@いい湯だな:2025/07/18(金) 11:18:39 ID:sR7aPPIQ0

今年から18きっぷが連続した日になってしまって元を取るのが難しくなってしまったんだが、今年の18きっぱーの温泉旅てどうしてます? そしたら18きっぷより1000円安い東日本のんびり旅パスなんてものが出てきてちょっとハードルは下がったが。 東京からなら福島往復すれば元がとれる計算になる。 だけど本当は西方のぬる湯に行きたいのだが、どっかお勧めないかな。

162:名無しさん@いい湯だな:2025/07/18(金) 14:55:18 ID:QbY6MDIM0

仮に出発を上野とさせて下さい 朝7時過ぎに出ると鳴子17時頃 途中の福島駅で乗換えて山形新庄だけ特急乗ると新庄15時半で肘折行の村営バス間に合う 草津や浦佐あたりはさらにゆったりですが単純往復だと8000円台 現実的にはこんな感じですね

163:名無しさん@いい湯だな:2025/07/18(金) 15:10:51 ID:sR7aPPIQ0

>>162 仙台まで行くとして、宇都宮・黒磯・白河・郡山・福島で乗り換えだろうな。 東北線は結構細切れに運行してるから乗り換えが大変なのよね。 しかも乗り継ぎ時間が30分間隔でそこでもロスタイムが発生する。 昔、それやってアホが宇都宮・黒磯間で車内で騒いだことがあって、電車止めてパトカーが来る騒ぎになった。 18きっぷで安く行くはずが乗り継ぎに間に合わすために新幹線使って18きっぷの意味がなかった。 それがトラウマになってる。

東海道だとうまく行けば熱海・豊橋だけの乗り換えで名古屋に行けるけど、温泉不毛県の愛知に行ってもなー・・・ そう言えば名古屋にはいい温泉旅館があるけど何度も行くものじゃないし。

長く乗れば元取れるから、東京→伊東温泉→塩原温泉→秋葉原と行けば乗り換えも少なくて元が取れる。 ところが行きたいかけ流しの伊東温泉が夏休み期間中は一人客お断りなんだよな。 トホホ。

164:名無しさん@いい湯だな:2025/07/18(金) 15:46:56 ID:K6s3HC4A0

条件合わせて上野だと6時半に出て咲花14時半ってのもある 郡山経由じゃなくて長岡経由 さすがに今は冷房あるから超早起きして電車で寝ながらって感じかな 長岡で50分あるからお昼ご飯 これが湯沢だったら温泉入れた

165:名無しさん@いい湯だな:2025/07/18(金) 19:12:32 ID:B21Tvyv20

この前オープン情報教えて貰った 燕温泉の河原の湯へ https://i.imgur.com/YHb63Sr.jpeg 橋は未だ仮設のまま https://i.imgur.com/6dahAir.jpeg 到着したとき誰もおらず貸切だったがあとからオッサンがやってきた https://i.imgur.com/KEtPpC5.jpeg やはり去年と同じくそこが浅くて半身浴かよという感じの深さ 元々こんなに浅かったけ? 湯温は大体適温だが今の季節もっとぬるくてもイイよ 野湯の風情を味わうとこですね

アブは煩いのが一匹居たくらいかな

166:名無しさん@いい湯だな:2025/07/18(金) 23:55:11 ID:d/PJWC5U0

姥湯温泉か滑川温泉でもいいんじゃね? 峠駅は福島から駅4つ先なんだよな 10年ぐらい前、峠駅から歩いたよ 滑川まで60分、そこから姥湯まで90分かかったな 今はクマ怖いからやろうとは思わんけどw 宿泊なら送迎してもらえるし、 帰路は福島交通飯坂線で「1日フリー乗車券に公衆浴場どれか一回共同浴場入浴券付きのいい電1日フリー乗車券」1,000円 で時間潰せるよ

167:名無しさん@いい湯だな:2025/07/19(土) 00:15:12 ID:PEuglt1Q0

ちなみに単体で支払うと福島飯坂片道¥400、共同浴場¥400~¥500 飯坂線改札機はスイカ支払いには対応してませんが、飯坂線きっぷ自販機はスイカ支払い可能ですw

168:名無しさん@いい湯だな:2025/07/19(土) 08:54:32 ID:qAvJxf5Q0

>>161 どこかにビューン

169:名無しさん@いい湯だな:2025/07/19(土) 15:14:36 ID:3ca2ynps0

燕温泉・黄金の湯 朝早くいったら誰もおらず貸切

https://i.imgur.com/ZIxePC8.jpeg 大雪のせいで再開が遅れたが 湯口の位置が変わったせいか湯温が下がって、ぬるめで夏にはちょうど良いね

https://i.imgur.com/HQFynZA.jpeg ちょうど木陰で朝の涼しいそよ風が心地良い たっぷり長湯を楽しんだ まぁあとから常連の爺さんが入ってきたけどね 宿の話はまたいずれ

170:名無しさん@いい湯だな:2025/07/19(土) 15:34:01 ID:OLDPNj6.0

泉質的にもぬるめが体に良さそう 木漏れ日がいい感じですね

171:名無しさん@いい湯だな:2025/07/19(土) 20:44:00 ID:h7vtzS.Y0

>>169 いやあいい雰囲気だね のんびりできそう

172:名無しさん@いい湯だな:2025/07/20(日) 06:24:57 ID:61roBMUU0

新潟県・燕温泉岩戸屋一泊朝食9,300円

ようやくオープンした黄金の湯・河原の湯目当てでこの宿を再訪 https://i.imgur.com/9IUAHEs.jpeg https://i.imgur.com/CKfWHl8.jpeg セクシーな半人半獣像がお出迎え https://i.imgur.com/7Fpf8ds.jpeg ロビー・フロント周りは変わりない

https://i.imgur.com/3qUKeiJ.jpeg 相変わらず書画骨董が多い

・部屋 https://i.imgur.com/eVICAa9.jpeg 今回は2階の縦長の八畳+洗面所+シャワートイレ https://i.imgur.com/sAVRiDe.jpeg 渓谷に面したレトロな広縁に冷蔵庫 クーラーはなく扇風機 当日は4時前で26~27℃で日が暮れるとひんやり冷える

・風呂 https://i.imgur.com/s1Dxdso.jpeg 源泉掛け流しらしく外気温に左右され内湯は結構な熱め https://i.imgur.com/4xUSfvx.jpeg なのでまだ適温で外気が涼しい露天ばかり入っていた

・食事 前回大広間だったが今回はロビー横のダイニングサングリアに変更 https://i.imgur.com/XisUlOT.jpeg ココもアンティークだらけ

・夕食 プランにはないが当日チェックイン時にオーダーすれば簡単なものがでてくる 当日はきのこカレー1,000円or豚汁定食1,000円 https://i.imgur.com/OjcD7jh.jpeg 豚汁定食 スタッフの賄い飯感がしないでもない 先に麓のスーパーで仕入れた肴と酒でやってたのでこんなもんで十分

・朝食は前回と変わらずおにぎりスタイル https://i.imgur.com/JMeUILn.jpeg 我ながら不細工だなwまぁこんなんでいいだよ なおグラタンは昨日の残り

・ロビーの奥の方に共同キッチン 水場、IHクッキングヒーター、電子レンジ、調理器具、食器、茶器等完備 ・宿泊客用の駐車場は樺太館の裏 https://i.imgur.com/67lok0j.jpeg

キッチンがちゃんと使える状態で素泊まり宿らしくなっていた 当日は金曜だったせいか客1人で貸切

173:名無しさん@いい湯だな:2025/07/20(日) 13:32:39 ID:vMC6gPyA0

新潟はフェーン現象あるから不運だとエアコン欲しくなるかもね おにぎりw すいません笑っちゃいました

174:名無しさん@いい湯だな:2025/07/20(日) 13:41:08 ID:VqFtuFpU0

黄金・河原と両方入れて宿は貸切なんて最高じゃんか。豚汁定食1000円はもう一品くらいほしいところ、かな 岩戸屋もだんだん形が決まってきたかね

175:名無しさん@いい湯だな:2025/07/20(日) 14:53:16 ID:61roBMUU0

>>170 >>171 思いがけず良さげな絵がとれました 夏は朝の涼しい時間が正義 今の時期登山者が多いんですが温泉ガチ勢もソコソコいましたね

>>173 朝夕滞在中は涼しく過ごしやすいかったけど お天道様が高くなるとエアコン欲しくなりそうでした

>>174 ヤドロクの従業員が作る簡単な夕食なんであまり多く期待しないほうがええかと 車で10分ほどのスーパーナルスで好きなもん買い込んで食ったほうがベター

176:名無しさん@いい湯だな:2025/07/20(日) 16:20:05 ID:b.UY2F.A0

本日は長野の山奥 麓の酷暑が嘘のように涼しい というか夜になると寒くなりそう

177:名無しさん@いい湯だな:2025/07/20(日) 18:40:10 ID:GpHrlAWk0

まとめサイトの旅行記にある奥飛騨・白骨の旅を読んでたら行きたくなってしまったんだが、 東京から平湯温泉へは高速バスで行けることがわかったんだが、白骨とかはクルマがないと無理? 40年前に高山に行ったきりなので、高山に抜けて名古屋まわりで帰って来たいんだが、 他に公共交通機関で寄れそうな温泉てどこがあるんだろ? スーパーホテルみたいな温泉を除いて。 洞窟の中には~白骨が転がる~♪

178:名無しさん@いい湯だな:2025/07/20(日) 19:24:51 ID:61roBMUU0

>>177 アルピコが松本~白骨便だしているし濃飛バスが平湯~松本便があるんで新島々あたりで乗り換えれば行けんじゃね

>>176 長野の山奥って八ヶ岳、志賀高原、乗鞍白骨?

179:名無しさん@いい湯だな:2025/07/20(日) 19:41:50 ID:tNJqT1f20

後藤温泉客舎 * 料金: 1泊4,000円(平日3,500円~) * 予約方法: 電話予約

■宿について 客舎の目の前では、駐車場が会場となり祭りが開催されていた。出店やコンサート、カラオケ大会などで賑わい、レトロな町の雰囲気に近所の子供や若者が加わって活気にあふれていたのは印象的だ。ただし、昭和建築ゆえ、部屋に外の音がストレートに入り、あまりのやかましさに予定を切り替えた。祭りが終わるまで、古遠部温泉へクルマを走らせることにしたのであった。

さて、客舎に足を踏み入れると、まるで昭和建築の祖母の家に来たような感覚に陥る。一人で静かに過ごしたい人には特に響く空間だろう。客室にはテレビがあるが、冷房はない。通りに面した窓からは風が通り抜ける造りになっていて、扇風機で暑さをしのぐ形だった。素泊まり宿だが、食事できそうな飲食店はなし。1軒商店があるが生鮮品を手に入れるには黒石市街までクルマを走らせる必要があるようだ。そのため自炊用の食材は、JRから弘南鉄道へ乗り換え時間の合間に弘前駅近くにある虹のマートで調達した。地元の市場みたいな感じで周るだけでも楽しい。 そういえば余談だが、行きの道中、弘南鉄道も全国でも珍しい非冷房車だったし、その日の昼飯を食べた定食屋も非冷房だった。この土地は、もともとはそれほど暑くなかったのだろう。

■お風呂について 鶴の湯の入浴用に1回無料入浴券をもらった。通常、繰り返し入浴する方法は不明だったが、祭りの本日は町内外の無料入浴日だったため、昨夜と今朝の2回入浴できた。今朝は6時前に鶴の湯へ向かったが、地元客や宿泊客で早朝から賑わっていた。共同浴場の雰囲気を味わいたい一人旅にはぴったりの場所だ。 浴場は10人ほど入れそうな大浴場スタイルで、泉質はナトリウム塩泉。熱めの湯とわずかに冷ました湯があり、熱めの湯はチェックイン前に立ち寄った落合温泉と同じく45~46度くらいだったが、落合温泉に比べてまろやかさを感じた。似た泉質ながらもわずかな浴感の違いがあり、長湯もしやすい泉質だと感じた。

1泊4,000円で3,000円分!驚きの「マッコ」について

以前>>69で話をしたが、電話予約時に「市からマッコ(リ)が出るでよー」と言われていた正体が判明した。自分が泊まった日から、宿泊者に対し市から「マッコ」が出る、とのことであった。この「マッコ」とは「お年玉」のことで、なんと3,000円分の黒石名物がもらえた。

1泊4,000円の宿泊費に対し、3,000円分相当なので、これは嬉しい。日本酒や酒のつまみになりそうなものなどがあり、帰りの新幹線で今ちびちび飲んでいるところ。

最後に ■立ち寄った温泉リスト * 土曜日: 落合温泉共同浴場、古遠部温泉、鶴の湯 * 日曜日: 鶴の湯、酸ヶ湯温泉、青荷温泉

どれも甲乙つけがたいほど、個性豊かなお湯を体験できてよかった。鶴の湯も他の名湯に比べ個性負けするかと思いきや、そのまろやかなお湯はとても心地よく、大変気に入った。初めての青森旅行はとても楽しかった。

https://i.imgur.com/4Y33qqS.jpeg https://i.imgur.com/tz7SNtx.jpeg https://i.imgur.com/ITuTIEm.jpeg

180:名無しさん@いい湯だな:2025/07/20(日) 20:26:13 ID:DGaXwsCg0

>>177 白骨に行くには「さわんどバスターミナル」で乗り換えればいい。時刻表を載っけとくよ https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/shirahone/

白骨から高山に行くには「さわんどバスターミナル」まで戻れば高山濃飛センター(高山駅)行きのバスがある(要予約かな)。そこから名古屋まではご自由に 温泉寄るなら平湯温泉で降りて奥飛騨温泉郷どこでも

ただし、冬季ダイヤ(11/16以降)になると本数ガクッと減って乗換場所も変わったりするので要注意。

181:名無しさん@いい湯だな:2025/07/20(日) 20:38:52 ID:GpHrlAWk0

>>178 調べてみたら、道のりは16kmでバスに2回乗り換えで1.5時間で行けるみたい。 でも平湯温泉なら高速バスで一気に行けるけど、 白骨に行こうとすると松本まで行って新島々に行ってで乗り換えが発生して費用もかさんでしまう。 ここが公共交通機関の泣き所。 悩むな。

182:名無しさん@いい湯だな:2025/07/20(日) 20:43:38 ID:GpHrlAWk0

>>180 THX. いろいろ調べて交通機関はわかってきたけど、 宿の方が夏は満室だな。 みんな涼しいところに行きたいだろうし、高山は上高地はインバウンドにも大人気だからなぁ。 しかも夏休みに突入してるからどんどん部屋が埋まっていく。

183:名無しさん@いい湯だな:2025/07/21(月) 14:35:19 ID:G7oF7Et60

有馬療養温泉旅館

川崎市宮前区、鷺沼駅からバスか徒歩で行ける 館内には自販機とエレベーターがあり、基本的に部屋まではエレベーターで上がることになる 宿泊した部屋はトイレ洗面台付きの6畳の部屋、冷蔵庫とドライヤーもあった 布団は普通のせんべい布団 東北の湯治宿みたいエアコンがないということもないので真夏でも泊まれる 建物自体は昭和に建てられた物なので見た目と中身は古いが清掃はしっかりされてた 周辺がただの住宅街なのでカーテンで遮光しないと近所の人たちから見られる可能性があるので注意 公式サイトとじゃらんから予約可 支払い方法はクレジットカードとQRコード決済も大丈夫とのことだったのでPaypayで払ってきた 温泉自体は鉄分が主成分の冷鉱泉をじっくり温めたもので、匂いこそはあんまりしないものの、ライオンの形の湯口から源泉を飲んでみたら強烈な鉄分の味がする 鉄分が主成分のため10分も入ると汗が止まらなくなる 浴槽の画像は公式サイトのヤツから拝借させてもらった 兵庫県の有馬温泉を彷彿とさせる茶色の金泉だが、元々の地名が有馬なだけで有馬温泉とは何も関係ないとのこと 源泉自体は西暦600年代大化の時代からあったらしいが詳しいことは自分で調べてくれ 入浴時間は夜22時まで朝は9時半から、メンテナンスと加温させる時間がかかるのと入浴時の事故防止観点から時間は制限されてる 朝9時半から11時までの間は宿泊者だけが入れる シャワーの出が少し弱かったかなと感じた 常連さん達がペットボトル持ち込んで浴槽内で水飲んでたけどここだと飲み物OKなのかな、そこだけ聞き忘れた

https://i.imgur.com/VtGGJtg.jpeg https://i.imgur.com/y70G0tx.jpeg https://i.imgur.com/PF2ebKl.jpeg https://i.imgur.com/Y1JOsqN.jpeg

184:名無しさん@いい湯だな:2025/07/21(月) 14:39:15 ID:G7oF7Et60

食事はこんな感じ 時間になるとベルを鳴らすので、膳を受け取り部屋で食べるスタイル

夜 https://i.imgur.com/tB6kdbN.jpeg 朝 https://i.imgur.com/ZIqLGpL.jpeg

ご飯の量が予想以上に多かった印象 横浜付近で釣ってきたって言ってた

185:名無しさん@いい湯だな:2025/07/21(月) 14:45:55 ID:G7oF7Et60

値段書き忘れてたけど1人1泊、11550円+入湯税150円だった 素泊まりプランや朝食だけのプランもあるがすぐ近くにローソンがあるから何も問題はない ただし門限は22時まで夜中に買い行くのは不可

186:名無しさん@いい湯だな:2025/07/21(月) 15:08:03 ID:lmTQvnys0

ここは自炊の真似事はできるの 街中だから電子レンジ程度で十分かもしれんが 宿泊して湯治モードの人もいるのかな 襖のシミは雨漏りか?

187:名無しさん@いい湯だな:2025/07/21(月) 15:26:03 ID:G7oF7Et60

>>186 自炊は不可だと思う そもそも炊事場なんてないし電子レンジはあるけど 臭いが強い物はダメとか言ってたような気がする 連泊する湯治客は結構いるらしい 言い忘れてたけど洗濯機はある 基本的には素泊まりの人は駅前かコンビニで買うか隣の中華屋で食べてくださいスタイル シミについてはよくわからんが、全部の部屋の襖にシミはあると思う

188:名無しさん@いい湯だな:2025/07/21(月) 16:46:42 ID:gPz/TWKE0

良い色ですね ずっと昔に泊まった鉱泉宿もこんな色 ブザー押すと加温してくれる仕組みだったな

189:名無しさん@いい湯だな:2025/07/21(月) 17:03:00 ID:5eMbA6h.0

三瓶の熊谷旅館に南側からアプローチする道路が11月7日まで拡張工事で通行止めになってる模様

ソースは現地で咽び泣いたワイです レンタカーなので北回りは断念

190:名無しさん@いい湯だな:2025/07/21(月) 18:13:28 ID:gPz/TWKE0

jarticにも出てないぽくてGoogleの口コミには出てるね 災難でしたね

191:名無しさん@いい湯だな:2025/07/23(水) 06:05:53 ID:WINcJB5U0

>>183 元市民だし伯父宅のすごく近所です 有馬温泉て呼んでたけど今思うと紛らわしい言い方だね そこからちょっと離れた農家が井戸掘ったら渋水で畑に不適だったという話を聞いたことあるので そういう地下水の層があるんでしょうね

192:名無しさん@いい湯だな:2025/07/23(水) 19:15:07 ID:CXeQLUg60

元おおるり那須高雄山荘の再開予約が始まったが、土日は平日の倍料金なのか

平日休みとるか

193:名無しさん@いい湯だな:2025/07/23(水) 19:28:50 ID:WINcJB5U0

思い切った設定ですね 立ち寄りも1000円超えたりしてw

194:名無しさん@いい湯だな:2025/07/24(木) 02:43:29 ID:/v76oB1.0

10月に岐阜の多治見に行く用事が出来てしまったんだが、 東京からなら中央線ということで、中央線の木曽谷にあたりでいい温泉はないかと探してるんだけど、 あのへんって長野でも温泉不毛地帯なんだな。 じゃあ東海道経由にしたところで愛知だとさらに温泉不毛だし。

195:名無しさん@いい湯だな:2025/07/24(木) 06:40:53 ID:nB7/AtK20

ゆるーとで見ると鬼岩温泉とか恵那峡温泉てのが近隣にありますが 私ははじめましてですね 諏訪湖周辺では朝が厳しい?

196:名無しさん@いい湯だな:2025/07/24(木) 14:07:40 ID:TH93HlC60

駅からちょっと遠いけど棧温泉

197:名無しさん@いい湯だな:2025/07/24(木) 15:06:08 ID:aMALgddU0

棧温泉はちとボロいが雰囲気のいいところだよ この時期なら20℃ぐらいの源泉浴槽も気持ちいいし

198:名無しさん@いい湯だな:2025/07/24(木) 17:06:07 ID:LgEbQ7Cw0

>>140 そこ入店してざるそば頼んだタイミングで隣席グループに天ざる届いたのよ。 天ぷらの量に驚いて「少し食べてくれないか」てんで天ぷらお裾分けしてもらったw 4人なら1人だけ天ざるで良いわアレ。

土湯から会津に下りかけた所にある民家風のそば屋も天ぷらすごいんだけど あちらは量が多いって書いてあった。

199:名無しさん@いい湯だな:2025/07/26(土) 02:32:09 ID:gVDJ.akU0

外湯しかない"温泉宿"をレポした場合、 それは「温泉宿」?それとも「日帰り立寄りあれこれ」? 宿泊プランにはその外湯のチケットが含まれている。

200:onsen_will:2025/07/26(土) 06:43:20 ID:EXcIG/Vw0

>>199 私が勝手に判断してるだけですが、その時の気分次第、明確な線引きはないです

近隣の共同湯利用は温泉宿にしてるのが大半だけど、センター系等はどっちにするか曖昧 書いた人の温泉施設の詳細さに左右されるところはたぶんにありますわ

201:名無しさん@いい湯だな:2025/07/26(土) 22:12:45 ID:mSF2tGM60

外湯経験は那須湯本だけなんだけど 天候に恵まれないとしんどい 内湯が普及したのよくわかるわ

202:名無しさん@いい湯だな:2025/07/26(土) 22:41:16 ID:q6OOhiBk0

むかーしテントサウナなるものに興味があって、栃木の鹿沼の入粟野とかいうなんもない山奥のザランタン鹿沼という山小屋のようなキャンプ場兼グランピング場に泊まったんだけどね 隣りにある市営浴場の前日光つつじの湯交流館を利用できる権利付きだったから利用したけど地味に坂道登ってくからしんどかったのを覚えてる、ちなみにサウナは温度が低くて今市だったよ。 こういう別施設の温泉に入れる権利付きの宿泊施設は温泉宿でいいのか悩むよね。温泉自体は良かったよ35度でぬるいから循環装置で加温してたけどpH10の単純アルカリ硫黄泉でヌルヌルしてて気持ちよかった。 スレチかなぁと思って書かなかったけど、それっぽい話題が出たから書いてみた。

203:名無しさん@いい湯だな:2025/07/27(日) 08:13:53 ID:frJwTjPs0

>>163 トラウマも何もいい歳して18は無くね? もしかして大人の休日使えないの?使える年齢のくせに

204:名無しさん@いい湯だな:2025/07/27(日) 08:19:18 ID:bdZXlREw0

>>202 ザランタン鹿沼自体は民間運営だけど市との長期賃貸契約を結んでいるようだし、つつじの湯は市営だし、同経営みたいなものか ただ、つつじの湯の最終入館時間が17時というのがw 別に温浴設備があるのかな

205:名無しさん@いい湯だな:2025/07/27(日) 09:06:24 ID:gPnaox0I0

鉄ヲタ旅は荒れる原因 他所でやって下さい

206:名無しさん@いい湯だな:2025/07/27(日) 09:51:47 ID:SRYXaAi60

>>203 大人の休日パスと青春18きっぷは利用期間が全く違う あと使い方に拘ってる人もいるのでそれは暴論というもの

207:名無しさん@いい湯だな:2025/07/27(日) 11:21:13 ID:DffkR5Z60

>>204 うん、ランタン鹿沼に小規模だけど沸かし湯の風呂があるし、サウナは夜も利用できるから入浴くらいならできるよ。 つつじの湯の営業が短いから夕方くらいはキャンプ客が一斉来て混むのが難点かな、ランタン鹿沼まで温泉引湯してくれたら便利なんだけどね。

208:名無しさん@いい湯だな:2025/07/27(日) 22:06:41 ID:Nw1BoD460

先週の三連休あまりに暑いので山奥の温泉巡ってきた。 一泊目は奥飛騨ガーデンホテル焼岳 二食付きで21,800円

直前に空いている宿がないか探していたらヒットしたので宿泊 正直連休に空きがあるぐらいなのであまり期待していなかったが 思いのほかよかった

この宿の特徴はウグイス色の温泉 珍しい色で全国的にもあまりないと思う 大浴場に入ってすぐのところに内風呂があり ここだけ配管の都合とかで普通の沸かし湯

外に出ると露天風呂エリアだがここは屋根があって 周りを高い壁に囲まれているのであまり開放感はない 左手に浴槽が二つあり手前がぬるめ、奥があつめだった 右手には寝湯と立湯のコーナーがありどちらもぬるめで入りやすい

奥に行くと混浴露天風呂エリアで湯あみ着の着用が必須 湯あみ着は脱衣所においてあり腰に巻いてボタンで留めるので ずり落ちる心配もなく快適。使い終わったら使用済みかごに入れておけばよく 自分で乾かしたりする必要もないのでとても楽

混浴エリアはかなりの広さがあり開放感があって気持ち良い 先述のうぐいすの湯のほか打たせ湯と洞窟風呂があり湯めぐりが楽しめる

公式HPによると温泉は源泉100%かけ流しだがじゃらんの説明には 加水ありとあったので温度調整で水は入れていると思う

源泉はウグイス色のお湯ともう一種類あって混浴露天中心のウグイスの湯の 他はこちらの源泉を使用していると思われる かすかに濁っており焦げたにおいのする奥飛騨では珍しいお湯

お風呂は翌朝9時まで夜通し入れるが寝湯と立湯は危険防止のため 夜は10時で閉鎖、混浴露天風呂も夜10時から朝6時までは 女性専用になるため男性は利用不可になる 深夜に夜空を眺めながら露天風呂に浸かりたかったのでここだけが残念

部屋 https://imgur.com/UBh9O0b Wi-Fiあり電波良好 ウォシュレットトイレ、エアコン、テレビ、金庫、冷蔵庫一通りそろっており快適

夕食 https://imgur.com/qx3SN5O 飛騨牛の陶板焼きがメイン 意外とボリュームがあり満足

朝食 https://imgur.com/K1AFtUw 当初のプランは夕食のみだったのでチェックイン時に追加でつけてもらった ドリンクバーがついてくるがやや内容は貧弱

全体的には大変満足だった あまり話題にならないが奥飛騨のダークホースだと思う

209:名無しさん@いい湯だな:2025/07/27(日) 22:14:32 ID:r36KtGBk0

国見温泉ぽい色ですね 温泉好きじゃないとバスクリンと勘違いするやつ

陶板焼きは朴葉味噌焼き風ですか 肉も野菜も美味しくなるよね

210:名無しさん@いい湯だな:2025/07/27(日) 22:26:56 ID:Nw1BoD460

二泊目は長野に入り唐沢鉱泉へ 二食付きで18,850円

山奥の秘湯の宿で雰囲気はとてもよく何よりも涼しい ふもとが35℃近くの酷暑でも25℃とかしかないので エアコン不要でとても快適 携帯の電波は届かないがWi-Fiがちゃんと入るので問題なし 秘湯系の宿にしては珍しくクレジットカード等キャッシュレス決済が 一通り使えるのもありがたい

温泉は源泉温度10℃ちょっとと非常に冷たいので加温循環あり ただ、消毒もありなので温泉の匂いがほとんどしないのは残念 浴槽が二つあり奥はかなりぬるめ、手前はかなりあつめ ぬるめの湯が気持ちいいのでそちらばかりはいっていた 入浴時間は夜は11時まで、朝は5時から9時まで

夕食 https://imgur.com/IsTmSO3 量はちょうどいい感じ。ただ味付けがかなり濃いのでご飯が良く進む ほかにイノシシ鍋やシカのたたきも注文できるが基本二人用なので断念

朝食 https://imgur.com/4GqlQib シンプルな内容だが焼き鮭は脂がよく乗っておりうまかった

宿から少し上ると泉源が見られる 近づくとかすかな硫黄臭が漂ってくる https://imgur.com/JtxhvR8

211:名無しさん@いい湯だな:2025/07/27(日) 22:34:44 ID:Nw1BoD460

おまけ 立ち寄りで下呂の復活したひめしゃがの湯へ 入浴料は900円。営業は土日祝のみ 20℃ちょっとの炭酸泉は真夏のこの時期最高に気持ちが良い 露天風呂も開放感があり自然豊かでとても良い 近くの宿は一人では泊まりにくいところばかりなので ここに宿泊施設もつけてほしいぐらいである

212:名無しさん@いい湯だな:2025/07/28(月) 03:47:56 ID:x9kPMygY0

>>208 レポ乙です あの混浴露天風呂真夜中は男は入れないんですか残念 立湯と値湯も真夜中使えないとは

213:名無しさん@いい湯だな:2025/07/28(月) 18:30:25 ID:eha91wJ.0

>>210 梅雨明け以降だと登山者で混んでなかった? 夜遅めの風呂や朝風呂、朝メシは逆にゆったりとできることもあるが

214:名無しさん@いい湯だな:2025/07/28(月) 20:35:30 ID:bk6mYqAA0

>>213 2時に着いた時点では登山客で大混雑でしたね 部屋も満室だったようですが日帰り入浴の時間が終わると落ち着きました おっしゃる通り登山客は夜も朝も早いようで

215:名無しさん@いい湯だな:2025/08/02(土) 19:32:31 ID:.lOLK4Es0

このご時世なのに水道水を沸かして温泉といっていた所が見つかったのか。 件の旅館は温泉分析書の掲示してなかったのかな

216:名無しさん@いい湯だな:2025/08/02(土) 19:41:11 ID:O0bPsWwQ0

部屋風呂が温泉で分析表を各部屋に掲示は少ない経験の範囲だと5件中4件 掲示してないとこは浴場の掲示もかなり古くて 組合源泉そのものが更新していないのかな?って思った

今回のはけっこうな高級宿なんで 被害者でもないのに腹立たしい 従業員さんも止められなかったのね

217:名無しさん@いい湯だな:2025/08/03(日) 20:31:24 ID:P2znzjcQ0

7月の3連休に有給1日プラスして群馬の温泉3か所行ってきたので報告。

・赤城温泉 御宿総本家

楽天から予約で13000円、オンライン決済は不可で現地で現金払い。 アクセスは北関東自動車道の伊勢崎インターから県道74号→県道16号に沿ってひたすら北上、赤城温泉はこちらという看板のところで左に入れば見えてくる。 道は割とシンプルで、終盤ちょっと山道になる以外はアクセスで特に難しい点はないと思う。

https://i.postimg.cc/BvwS4YgB/A-gaikan3.jpg https://i.postimg.cc/6qVx2YdS/A-kan1.jpg https://i.postimg.cc/1RDQj5LH/A-kan2.jpg

館内は世界各地の古美術品(ガラクタ?)が並んでいて、見ていて飽きない。 でかい古美術品や1メートル以上ある仏像はどうやって持っててきたんだろう? 温泉以外に、こういうのが好きな人にもおススメできる宿かもしれない、というレベルで古美術品が大量に並んでいる。 掃除はしてるんだが、結構古い建物なのでぼろい感が随所にみられるのは仕方ない。 そして到着して分かったこと、本日の宿泊は自分1人。

https://i.postimg.cc/sDyrdCzR/A-heya1.jpg https://i.postimg.cc/t44GJd7S/A-heya2.jpg

部屋はいい感じに年代物の箪笥がある、窓からの景色よりもよくわからない置物が気になる、好きな人は好きかも。 クーラーはあります、標高800メートル程度らしいけどこの暑さだと必需品。 写真にはないけど踏み込みの横にトイレあります、wifiもあるし快適さは十分。

https://i.postimg.cc/R02kgjdy/A-roten.jpg

露天風呂は予約貸切っぽいボードとマグネットがあったけど、1人なのでまあ適当に入浴。 鉄と塩を含む炭酸水素塩泉、よくあたたまるが、夏は汗が止まらない問題が発生する模様。 たぶん写真右側の方に新鮮な湯が注ぎ込まれてる、それがあふれると左側に行くっぽい。 そういう構造なので右の方が熱め、左がぬるめ、あと左の方が濁りが濃いめ。

https://i.postimg.cc/ZnS1Sp1L/A-uchi1.jpg

内湯も独泉、泉質はたぶん露天と同じ。 特に夏はアブを警戒する必要無いのでいいと思います。 浴槽の周りに析出物がびっしり付着してるのがいい感じ。 夜通し入れるので寝る前にも再度行けるのが良い。

https://i.postimg.cc/13j2zLkX/A-yuu4.jpg https://i.postimg.cc/76gWmbfJ/A-yuu1.jpg https://i.postimg.cc/7hwQcD2s/A-yuu2.jpg https://i.postimg.cc/3rFqGysP/A-yuu5.jpg https://i.postimg.cc/cLrkPFvS/A-yuu3.jpg

夕飯は帳場の横の食堂で。 基本6時らしいけど、到着が17時半頃だったので宿の人が気を利かせて18時20分にしてくれた。 たぶんご夫婦だけで他の従業員はいない。 なので着席時に既に色々並んでいて、着席後に出てきたのはアボカドのグラタン(と白米と吸い物)のみ。 全体的に味は良いが、後から出てきたグラタンが特によかった。

https://i.postimg.cc/Pxk6ph2X/A-asa1.jpg https://i.postimg.cc/jdkZ6yZk/A-asa2.jpg

朝食は午前8時から夕食と同じ食堂で。 こちらも一気出しだが味は悪くない。

総評としては食事も湯も宿の雰囲気も良い。 ただ、もう標高800メートルって夏の暑い時期には避暑地にならないな、とも思う。

218:名無しさん@いい湯だな:2025/08/03(日) 20:32:32 ID:P2znzjcQ0

・万座温泉 湯の花旅館

じゃらんから予約で15800円、オンライン決済は不可で現地で現金払い。 いったん草津でコンビニによって、292号経由で万座入り。 なお草津白根山のレストハウスはまだ休業中で入れない。

https://i.postimg.cc/zGrSFpT7/M-gaikan2.jpg

やはり標高1800メートルは別格で車の温度計は21度、ちなみに草津では25度、長野原の駅辺りは31度との表示でした。 宿の人によると朝晩は16度くらいまで下がるとのこと。

https://i.postimg.cc/W3hM1yPN/M-heya.jpg https://i.postimg.cc/9XBWfQJf/M-kan1.jpg https://i.postimg.cc/85SS12vW/M-kan2.jpg

部屋に冷房はなし、網戸もなし、夕方以降は虫が入ってくるため閉じる一択だが、それでも暑いとか全くなし。 トイレ洗面は部屋の外にある共用のものを使う仕様。 なお帳場付近のみと言われたwifiも部屋からつながったのでラッキーでした。

https://i.postimg.cc/pd1F4B5g/M-uchi.jpg

15時過ぎに到着すると日帰り入浴客わんさか、なので風呂の写真は翌朝のものです。 写真の、風呂のふちと水面を見比べると、建物がゆがんでいるのがはっきりわかるかと。 帳場にもその修繕資金を集めるべく呼びかけ的なことが書いてある。 風呂は熱くもぬるくもないが、湯が濃い?強い?ので長湯する感じではない印象。

https://i.postimg.cc/tg713VvD/M-roten.jpg

なお露天風呂も熱くぬるくもなく良い湯加減だが、標高1800メートルでもアブがいる模様。 日中は先客も多いし、ゆっくり入れたのは夜。 露天風呂も内湯も夜通し入れるのが良い。

https://i.postimg.cc/ydZk5CHZ/M-yuu1.jpg https://i.postimg.cc/L6RnyW0J/M-yuu2.jpg https://i.postimg.cc/QMBt9ZVy/M-yuu3.jpg

夕飯は帳場の奥くらいにある囲炉裏で。 大体18時開始だが部屋まで声をかけに来る仕様。 鴨とキノコの鍋は下にうどんが沈んでる。 が、旬のトウモロコシ茹でたやつが圧倒的に美味い。 やっぱり旬の食材の素材の美味さシンプルに引き出した食い物って強いわ。

https://i.postimg.cc/WbXb51ky/M-asa.jpg

朝食は大体8時から囲炉裏じゃなくて食堂で、これも部屋に呼びに来る。 写真右上は温泉で茹でた卵、それ以外はよくある旅館の朝食、まあ朝はこれで十分でしょう。

総評として環境とかお湯を求める人向けの宿。 値段がもう少し安ければ連泊でのんびり滞在したいので、次回は半自炊プランで検討したいところ。

219:名無しさん@いい湯だな:2025/08/03(日) 20:34:59 ID:P2znzjcQ0

・四万温泉 中生館

楽天から予約、クレジットカード事前決済で15500円、田舎懐石セルフプラン。 1名様向けのもっと狭い部屋(カプセルシングルルーム)もある、連休でも1人OKという1名様フレンドリーな宿。

https://i.postimg.cc/9X1hhNQR/S-gaikan.jpg https://i.postimg.cc/hvZ676X2/S-gomuso1.jpg https://i.postimg.cc/MZ9h4M91/S-gomuso2.jpg

場所は四万温泉の奥の方、御夢想の湯のすぐ近く。 なお御夢想の湯に入れるのは午後3時までで、その後は入口の扉が開かなくなる模様。 御夢想の湯は湯舟は小さいけど新鮮な湯がドバドバ注がれてとても良い。

https://i.postimg.cc/CLt9MyT1/S-heya.jpg https://i.postimg.cc/dQNxnM0B/S-kan1.jpg https://i.postimg.cc/J0sKSnhQ/S-kan2.jpg

部屋は四畳半で広縁付き、広縁の横に洗面台はあるがトイレは部屋の外。 この日は雨で気温が下がったので、冷房はオフにして網戸で外の空気を取り入れる、やっぱり外の空気の方が気持ち良い。 共用のラウンジや、中身を取ったら申告してね形式で冷蔵庫に清涼飲料水が入っている等、コストを抑えつつ快適な空間を作る合理的な取り組みをしている印象。 wifiももちろんあります。

https://i.postimg.cc/mgYjvKTK/S-uchiyu.jpg

風呂は写真の風呂が基本男湯、午後7-9時のみ男女入替で、男は露天風呂が併設されていない基本女湯の方の風呂に行く仕様(先客がいたため写真なし)。 風呂は新鮮なお湯を注いでいるため、注ぎ口の付近に大量の析出物が付着している。 ちょっと熱めだがお湯も、風呂としての風情も良い。

https://i.postimg.cc/pV3gRbtd/S-roten1.jpg https://i.postimg.cc/DwPDrS4W/S-roten2.jpg

露天風呂は雨の影響もあってか適温。 川の向こう側にあるもう1つの露天風呂(写真2枚目)は、雨の影響で吊り橋の足元が怖かったため行ってないです。

https://i.postimg.cc/gJnTb4SR/S-yuu1.jpg https://i.postimg.cc/2yW9VyfS/S-yuu2.jpg https://i.postimg.cc/4xPLKjjV/S-yuu3.jpg

食事は18時から部屋食、在室確認の電話がくるため18時の5分前には部屋にいるのが吉。 基本一気出しだけど味は全体的に悪くないです。 飲み物は欲しかったら勝手に冷蔵庫から持ってきなさい、な方針のため「お飲み物は~」とか聞かれないのが良い。 どうせなら、ってことで四万ブルーサイダーを飲んだが、歯磨き粉のような味がした、まあ旅先ってことで。

https://i.postimg.cc/G3DXP4Zc/S-asa.jpg

朝食も部屋食で8時から、夕食同様在室確認の電話がくる。 内容は旅館の朝食だけど味は良い。

総評としては宿としての風情と源泉ドバドバの風呂、1名様フレンドリーな宿の姿勢が良いです。

220:名無しさん@いい湯だな:2025/08/03(日) 21:08:33 ID:zF95juQQ0

>>217 梅雨明け直後から群馬の藤原や片品の旅館(だいたい標高800mくらい)に滞在してましたが、どちらも扇風機だけ。 朝方は気持ちいいけれど、それ以外の時間帯はさすがにね。 クーラーの空調に慣れきっているせいもあるかなあ。

221:名無しさん@いい湯だな:2025/08/03(日) 21:11:22 ID:DFIST69E0

>>218 湯の花もトップシーズンだと15000円越え、まあ、そんなものですか。 二階の部屋は一階よりちょっと綺麗な感じですね(二度泊まったがどちらも一階だった)。 囲炉裏間を使ったってことは満室だったのかな? 昨年泊まった時も半自炊の方は3~4組?いらっしゃいましたよ。食事はそれで十分そうです、あそこはw 無雪期に連泊して湯めぐりお散歩してみたいですわ

222:名無しさん@いい湯だな:2025/08/03(日) 21:13:57 ID:Vryiom4k0

>>217-219 群馬3連レポ乙です 自分も避暑がてらに湯の花旅館今月予約しました やっぱ涼しそうでエエですな

223:名無しさん@いい湯だな:2025/08/03(日) 21:22:28 ID:aWYzwkFw0

湯の花旅館は回りの大型ホテルが一泊3万とかのイカれた値段の時も半額ぐらいで泊まれるのはいいのだが たまに露天風呂が激熱になるときいて怖くて最近行けてない…

224:名無しさん@いい湯だな:2025/08/04(月) 07:18:35 ID:h8jY.E/M0

>>217 休前日or休日なのに宿泊客一人だったのですか 結構いいな。雑多感はあるにしろその料金でトイレ付きだし

225:名無しさん@いい湯だな:2025/08/04(月) 08:19:44 ID:vXqHtudE0

総本家は親父さんが癖強じゃなかったっけ?w

226:名無しさん@いい湯だな:2025/08/04(月) 10:56:19 ID:StVf5SLs0

湯の花館ってどのシーズンも3000円は安く泊まれるよね 自炊したいなら中之条のスーパーかな 大前のまだあるかな

227:名無しさん@いい湯だな:2025/08/04(月) 12:12:05 ID:wVkLS0sk0

赤城温泉総本家ってじゃらんにもプランでてるが 情報少なすぎてどんなところか全然わからんかったんだよな 今回のレポでなぞが解けた

228:名無しさん@いい湯だな:2025/08/04(月) 19:35:15 ID:djRTkLso0

池田温泉内の「たち川」7月末で営業停止に 町への使用料未納228万円 https://www.chunichi.co.jp/article/1109809?rct=gifu

これってまとめサイトのやつ?

229:名無しさん@いい湯だな:2025/08/06(水) 03:46:47 ID:CsYPX22k0

総本家のレポなら、まとめに何件か載ってる。俺が泊まった時も独泉だった。 朝食付きで泊まった時のチェックイン、アウトの対応は女将さんだったが普通だった。

230:名無しさん@いい湯だな:2025/08/08(金) 12:19:09 ID:XPKxFaxg0

酷暑を逃れて霧積温泉に行ってきた 土曜日に泊まって19800円

本館が埋まっていたので別館に宿泊 本館より2000円高いが部屋は広くて二方が外に面しており開放感がある そしてなにより浴場に近い 24時間入れる風呂は相変わらず素晴らしい 39℃くらいなのでこの時期はちょうどいい 浴槽があまり大きくないので4人もはいると窮屈に感じるのは難点 メシも夜は天ぷら盛り合わせ、朝はおかず多数でご飯が進む ただこの宿かなりながいことリフォームをしていない様子で よく言えば昭和の雰囲気、悪く言えばボロっちい トイレもシャワーなしの洋式だし臭いも少し気になる 安くはないのだからもう少し衛生面も頑張ってほしいと思いました

231:名無しさん@いい湯だな:2025/08/08(金) 18:05:34 ID:F.ZxeT320

新館トップシーズン土曜泊だと二万オーバーの日もあるのだね そういやあ金湯館は改築・リフォームって話はとんと聞かないな

232:名無しさん@いい湯だな:2025/08/09(土) 20:16:14 ID:Ife2uimg0

群馬嬬恋村 万座ホテルジュラク じゃらんから予約、ワーケーション17㎡シングルルームのプランで29000円ほど 暑いので万座に行ってきました、嬬恋村に入ったあたりで気温25℃万座温泉で20℃かなり涼しい、すごいですね。 有名だし既レポあるのでざっくり感想を。 建物は多少古びてるがロビーはきれいで立派、オールインクルーシブで各種ドリンクやアルコール軽食がありました、軽食は時間で変更されて、茹でたとうもろこし オイルサーディンとオリーブの実、パニーニというサンドイッチがありました。 なのでさっそく着いて早々チェックイン待ちの間ビール飲んでました、運転で疲れた体に染みて実に美味しい。

客室 ワーケーション17㎡シングルルームという一人専用の部屋 狭いがトイレ洗面と一通り揃っており不満はない感じ、眺望は山側というか駐車場側で空吹が見えない部屋になります。

温泉は自家源泉の単純硫黄泉 大浴場は男女別のが一箇所づつ、露天と内風呂で構成されて片方は露天の湯船が2つ、もう片方が一つ男女入れ替え制で19時30分から入れ替えでした。 温度は内湯が熱めで露天が温め、壁の記録表によるとだいたい内湯が42℃前後露天が40℃前後で管理されてました。 湯口の温度自体が激アツではなく低いのでチョロチョロではなく割とたくさん注がれてオーバーフローしてました。 万座って基本熱いんですけどここは温めでいいですね、硫黄の匂いに包まれながらリラックスできました、眺めもいいし最高ですね。 https://imgur.com/jY23iEG https://imgur.com/ku4QydA

食事はバイキング 夕食は2部制90分、朝食は七時から九時までいつでもという感じでした。 夕食は和洋中揃っており肉や野菜が充実してました、回鍋肉や麻婆茄子が美味かった、一方魚はかつおのたたきと、むしエビ、しめ鯖、穴子のお寿司と生物がなく貧弱でした。 とはいえ肉と野菜がじつにうまい、ライブキッチンはローストビーフでした、これもうまい。過去レポで人気のもつ煮はありませんでした。 飲み物も充実していてビール以外にも各種シロップでサワー作って飲んでました。 お気に入りは美酢サワーで風呂上がりにビール飲みすぎて気持ち悪かったんですがさっぱり飲めていい感じでした。

朝食も美味かったですね、ギンヒカリの漬けのお茶漬けが特に良かった、群馬らしく味噌田楽がうまい、

総評として価格が高い以外はかなり良かったです、8月は基本的に一人はプランがないですがシングルが空いてれば一人でも泊めてくれるようですね、とはいえお盆中は更に倍に値上がるので泊まりづらくなりますが。 ロビーで酒のんだり三階でマッサージ機利用したりとのんびりリフレッシュできました。

233:名無しさん@いい湯だな:2025/08/09(土) 20:52:34 ID:C5SkMhYY0

>>232 ジュラクも11月半ばくらいだと2万弱でも泊まれるけど、それまでは結構高いねえ 積雪直前の時期あたりがお湯だけ楽しむなら狙い目かな

234:名無しさん@いい湯だな:2025/08/09(土) 21:25:15 ID:DiaWxecw0

強い方だとオールインクルーシブ楽しいんだろうな 完全な下戸だしカフェイン苦手という生き物なんで確実に元取れねえw

避暑地で濃いお湯に入れて羨ましいかぎり

235:名無しさん@いい湯だな:2025/08/09(土) 21:29:14 ID:0wxovl2o0

お酒は飲まないし小食だからオールインクルーシブは道端のうんこ並みに避けてるわ

236:名無しさん@いい湯だな:2025/08/09(土) 21:30:07 ID:Ife2uimg0

>>233 じゃらんのポイントとクーポンがあったので実際の持ち出しはいくらか少なかったですが、普通に払うのは躊躇しますよね。 万座高原ホテルと湯の花旅館、聚楽で割と悩みましたが、珍しく空いてるし最終的に温泉と食事の評判がいいのが決め手になりました。 温泉が最高だったのでまた再訪したくなりましたね、酸性度が比較的抑えめで刺激が少なく硫黄の匂いが強くて最高でした。

237:名無しさん@いい湯だな:2025/08/09(土) 21:39:40 ID:Ife2uimg0

>>234 >>235 体質的に割と飲めて節約のために普段はおかわりは一回までにセーブしてるんですが、オールインクルーシブだと限界まで飲んでも追加料金がないからかなり助かるんですよね。 ついつい調子に乗って羽目を外すと帰りの会計のときに目ん玉飛び出て後悔することが多々あるので。 たしかに飲めない人には不公平な料金体系ですよね、一応フルーツを漬けたデトックスウォーターなる健康ドリンクなんかもありましたがやはりアルコールじゃないと得した感じにはならないですよね。

238:名無しさん@いい湯だな:2025/08/10(日) 09:59:35 ID:ioLdfynE0

休業中の住吉館で一緒になったお客様から1杯おごると言われたが 女将さんが間に入ってうまく取り計らってくれたんだよな 下戸は銘酒でも舐めるだけでご馳走様

239:名無しさん@いい湯だな:2025/08/12(火) 02:06:58 ID:KndW5P5U0

マイナーなところで申し訳ないんだけど、 熊野古道温泉巡りに行きたいんだが、行かれた方おりゅ?

240:名無しさん@いい湯だな:2025/08/12(火) 07:48:32 ID:fC4bE6xk0

>>239 熊野古道だけだと範囲が広いが、熊野本宮にほど近い湯の峰温泉ならレポ多数だし、私もオンボロで名高いあづまや荘には泊まったことあるよ。他に日帰りで二度ほど 古道自体は紀伊路の海南付近、伊勢路の尾鷲付近、それと湯の峰・本宮間を歩いたことあるくらいかな

241:名無しさん@いい湯だな:2025/08/12(火) 19:53:00 ID:KndW5P5U0

>>240 まあ漏れが日帰り温泉をレポすると炎上するから聞きづらいところもあるんですが、THXです。 メジャーなやつじゃない方を狙ってるんだがちょっと検討させてください。

242:名無しさん@いい湯だな:2025/08/12(火) 22:56:07 ID:cTnCa5xQ0

>>219 どうせグンマーまで行くなら草津かなって 四万温泉は未踏の地だったけれど 公衆浴場も含めて雰囲気良さそうですね 紅葉前にそこ行ってみます

243:名無しさん@いい湯だな:2025/08/12(火) 23:42:33 ID:g7bCrOD60

中生館は四万温泉でも一番奥だっけ なにせ四万は細長いからなあ。端から端まで車でも10分くらいかかるんじゃね

244:名無しさん@いい湯だな:2025/08/13(水) 14:00:04 ID:FIlckvZo0

四万温泉入口の宿から中生館まで車6分徒歩40分と出たから結構あるね たぶん登り坂だろうから下駄で散策はキツいな

245:名無しさん@いい湯だな:2025/08/13(水) 14:20:38 ID:gv7lcycA0

足元はもちろん歩きやすい物が必要だけど70-80の高齢者も積善やたむら四万湖展望台あたりまで歩いているよ

246:名無しさん@いい湯だな:2025/08/13(水) 19:49:13 ID:d4668JFI0

あの奥のダム湖で行き止まりなんだっけ 四万は15年近く行ってない。一人じゃないけど四万たむらに泊まって、私の好きな風呂はこんな感じじゃないなとの思いを強く感じてw いや、別に泉質浴槽設備が悪かったわけじゃないのだが

そんなわけで行こう行こうと思ってた積善館本館も未湯のまま そう言えば今は楽天じゃらんでは本館は一人のプラン出してないのだな(公式サイト経由ならちょこっとあり)

247:名無しさん@いい湯だな:2025/08/13(水) 20:37:46 ID:tdA5wOuk0

積善館や法師温泉はインバウンド人気ありそう

248:名無しさん@いい湯だな:2025/08/13(水) 20:42:51 ID:gv7lcycA0

>>246 たむらの川原の露店よくない? 大きくもないし小綺麗でないけどなんかこれで十分って気がする不思議な感じ

249:名無しさん@いい湯だな:2025/08/13(水) 20:48:03 ID:TG3VZ6DQ0

法師温泉は二年ほど前に行ったとき実際インバウンド多かった しかし法師温泉はえらい値上がりしとるな 当時は日曜に泊まって2万ぐらいだったのに今は2万6000円になっとる

250:246:2025/08/13(水) 21:05:27 ID:WXIfvYoY0

>>248 竜宮かな。あそこは混浴でいつ行っても誰かいて機会を逸してしまったわ なんか週末で人多くて小さめの風呂に入り損ねたのが好印象があまりない原因かも

今は一人旅プランがあるけど、当時はほとんどなかったような記憶。(別館花涌館は出してた)

251:名無しさん@いい湯だな:2025/08/13(水) 22:16:36 ID:FYahkkxA0

>>246 積善館のお風呂は見た目良いけど、どこもカビだらけ 岩の湯なんて特に汚くて入れたもんじゃない

252:名無しさん@いい湯だな:2025/08/14(木) 00:21:46 ID:wCvyo/ps0

>>244 中生館はレンタサイクル有るから 中心へはそれで

253:名無しさん@いい湯だな:2025/08/14(木) 00:22:41 ID:g2rKuWZY0

>>249 一人泊で2万6000円ってのは本館六畳間とかいちばん安価な部屋だよね 他の部屋はだいたい3万オーバーくらいか 料金がかなりアップしたせいか??以前よりは予約しやすくなった気もする 宿探しの時、よく名前を見かけるもの

254:名無しさん@いい湯だな:2025/08/14(木) 05:25:00 ID:TjpFNMyY0

>>249 鄙びた温泉にもインバウンドの魔の手が・・・・・ そのうちかけ流しとかの区別も知って、秘湯宿とか個人客インバウンドが独占しだすんじゃないのか?

255:名無しさん@いい湯だな:2025/08/14(木) 10:22:54 ID:CAvTw2/o0

マナー悪い温泉マニアも溢れるほどいるから 郷に従うインバウンドなら大歓迎だけどな そんで本物に触れて欲しいわ