846:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.14] (ワッチョイW be75-4krw):2025/07/30(水) 22:08:41.77 ID:pskaF1tR0
飯坂の共同浴場の経営悪化は観光客が忌避してるのもあるだろうな 熱いしローカルルールにとても厳しい 小銭稼ぎに開放してるから揉めるんだよ 湯巡り手形なんてこしらえたけどよそ者の顔見ただけで文句垂れる連中を何とかしろって848:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.0][新芽] (スッップ Sd8a-HLHL):2025/07/30(水) 23:00:18.36 ID:XSXHxNAyd
>>846 被害妄想でしかないじゃん 観光客向けの波来湯は全然熱くないし加水しても誰も文句言わないよ 他のところでもぬるめ浴槽(鯖湖はないけど)なら普通の感覚なら問題なく入れるし熱めに触らなければ地元民もうるさくない 草津や野沢にも共通するけどあつ湯が好きな層はいるんだよ 嫌なら再開した微温湯でも行けばいいでしょ835:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.10][新] (ワッチョイW be75-4krw):2025/07/30(水) 06:34:47.91 ID:pskaF1tR0
鳴子はダム枯れのニュースあったね 雨が少ないそうで 少雨だと数年後に温泉の湯量減ることあるんだよね 喜多方の熱塩温泉は小雪少雨だった3年後(と記憶)に源泉井戸の水位が下がって垂直パイプ延長するはめになったと聞いたよ156:名無しさん@いい湯だな:2025/07/16(水) 14:42:35 ID:NRzeqvWs0
個人的には福島の鷲倉温泉と早稲沢温泉が記憶に残る星空。833:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイW ff85-eAYc):2025/05/15(木) 23:41:34.97 ID:XM9KyFhQ0
湯野上温泉のオススメ情報ってありますか?845:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイW a33a-G4CF):2025/05/17(土) 00:01:18.94 ID:iJUXiDh30
>>833 小食でなければいなりやオススメ んで大内宿が近くにあるのでインバウンドさん多いですよん846: 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイW f359-0tjc):2025/05/17(土) 07:19:55.31 ID:LnO79SfI0
>>845 湯野上温泉駅や大内宿はインバウンド客が多いらしいが、湯野上温泉の宿も同様なの? あそこはあまり大きな宿がないから芦ノ牧あたりに泊まるのかと思ってた847:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.11][新] (ワッチョイW 6340-YIyO):2025/05/17(土) 10:02:52.50 ID:aEKV08Ll0
芦ノ牧よか東山かも。大江戸も伊東園もあるから。 連休に家族で泊まった裏磐梯の民宿は、つきあい無い代理店からの予約は断ってるそうだ。漏れなくインバウンドだから。499: 警備員[Lv.230][苗] (ワッチョイW 9ab0-i558):2025/04/23(水) 16:43:55.70 ID:FnTolSXh0
そういやあ野地新野地の県道通行止めはまだ続いてんのね 雪崩の危険じゃなかなか解除できないか 磐梯吾妻スカイラインが今週開通するというのに509: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイW a649-naWU):2025/04/25(金) 08:47:06.60 ID:LdlRAuOR0
>>499 今日解除だってさ 赤湯好山荘は冬季休業明け、鷲倉温泉も明日再開 やっと通常通りかね838:名無しさん@いい湯だな:2025/01/21(火) 15:47:51.36 ID:Tpv2dUq40
飯坂温泉来た 某YouTuberの動画見て来てみた 素泊まり6000円 温泉街は小さな店が点在していて、人はあまり居ない 摺上川沿いの廃墟群の光景は国内トップクラスだね さて、有名な餃子屋か焼肉屋か、場末感漂う居酒屋か弁当屋か 悩むね 宿の内風呂はこぢんまりとしていい感じ 湯は飯坂温泉だけあってアツアツ 水入れないと無理 足湯もアツアツだったんだけど、あれじゃ足湯出来ないなw 肌が真っ赤になったもん、1分くらいで 朽ちかけた空き家も多いね839:名無しさん@いい湯だな:2025/01/21(火) 17:04:28.59 ID:uc3C03cU0
お宿はどちら? 餃子屋は焼肉屋は1人ではツラいよ 自分は円盤餃子1人で全部平らげたけど840:名無しさん@いい湯だな:2025/01/21(火) 17:32:01.61 ID:Yu81cAvG0
>>838 飯坂でも旧堀切邸近辺は好きだけどな 餃子焼肉弁当屋はだいたいあのあたりだから宿も近いのかいな847:名無しさん@いい湯だな:2025/01/21(火) 20:58:10.61 ID:3kVRB0Yk0
聚楽の前にあるラーメン屋は普通に美味しいよ060:名無しさん@いい湯だな:2024/12/28(土) 13:01:29.65 ID:XWbUEZth0
>>57 塩沢温泉湯川荘ってのだけ知らんかった062:名無しさん@いい湯だな:2024/12/28(土) 15:36:01.86 ID:q9aYjnb/0
塩沢温泉て今もやってるとこあるのかな 岳と土湯に挟まれた地味なとこだよ 国道沿いか少し入ったとこだから秘湯ぽくはない069:名無しさん@いい湯だな:2024/12/28(土) 19:02:01.34 ID:pSFD+VT60
>>60 だいぶ前に廃業したよね598:名無しさん@いい湯だな:2024/12/07(土) 13:27:24.61 ID:HdelwJ7N0
ゆるーと見てたら郡山のんびり温泉が「郡山やすらぎ温泉」として昨年オープンしてたみたい あとは沼尻がどうなったかだな942:名無しさん@いい湯だな:2024/11/04(月) 14:59:01.61 ID:QodgSyUH0
>>938 大内宿先日行ってきた。とても良かった。 宿内の蕎麦屋のほとんどは13時過ぎると閉店するので注意945:名無しさん@いい湯だな:2024/11/04(月) 15:26:29.07 ID:6svUvk040
大内宿だと湯野上温泉が一番近いのか 誰かガッカリ観光地とか言ってなかったっけ947:名無しさん@いい湯だな:2024/11/04(月) 16:40:11.33 ID:QodgSyUH0
1軒の茅葺き古民家でも小一時間観察するのが好きな自分には大内宿は圧巻だったよ948:名無しさん@いい湯だな:2024/11/04(月) 16:46:09.75 ID:QodgSyUH0
特に戦後の高度成長期から保存地区に指定されたS55年までの葛藤が判るのも面白かった950:名無しさん@いい湯だな:2024/11/04(月) 17:08:57.04 ID:O/ae8Ys80
大内宿はテーマパークみたいだし952:名無しさん@いい湯だな:2024/11/04(月) 17:36:56.11 ID:UCdpjsv80
大内宿は昔ながらで無くわざと昔に戻したので、ある意味テーマパークかもしれない。 舗装されたアスファルトを剥がし、電線を地中埋設にして、トタン屋根を茅葺きに戻した。 ネギ1本で蕎麦を食べるなんて地元ではしない。953:名無しさん@いい湯だな:2024/11/04(月) 18:52:23.27 ID:zwVGLeS+0
>>952 そうなんだけど半年前の書き込みと切り口が全く同じなのがね この話は終わりにしろってこったな954:名無しさん@いい湯だな:2024/11/04(月) 20:05:35.89 ID:S99jwDl+0
酷暑の時に用水路で冷やしたラムネが美味しかった大内宿 今は用水路を使わなくなったらしい まあ作った感はあるけど一度は行ってみる価値はあるよ ネギで食う蕎麦は泊まった宿で出てくるから頼まなかった919:名無しさん@いい湯だな:2024/11/02(土) 21:41:50.99 ID:y6Lojft20
馬肉なら熊本のほうがはるか上920:名無しさん@いい湯だな:2024/11/03(日) 04:47:42.02 ID:9iSByFC90
馬肉ならサシの入ってない力道山が愛した会津馬刺しだな923:名無しさん@いい湯だな:2024/11/03(日) 06:58:38.14 ID:MtsUyJFq0
オレも馬刺は熊本の方が好きだわ924:名無しさん@いい湯だな:2024/11/03(日) 08:08:53.34 ID:J47GfcaF0
自分は黒川の新明館でも食したことあるけど地域問わず県内で馬刺し出す宿珍しくないですよ 美味な馬肉は旅館より専門の店のほうがもちろん上 会津や信州の馬肉はほぼ赤身で完結するのに対して熊本は各部位をうまく使うんですよ929:名無しさん@いい湯だな:2024/11/03(日) 12:47:18.93 ID:zptN6qBm0
>>928 俺は920ではないけど、赤身も美味い。938:名無しさん@いい湯だな:2024/11/04(月) 13:44:54.87 ID:LVu5GsFd0
>>924 ほーん、会津は馬肉が有名なんか、しらんかったわ 週末紅葉見に大内宿行くから芦ノ牧温泉の不動館 小谷の湯 に泊まる予定なんや 別注料理に馬刺しあったし注文してみるかな。951:名無しさん@いい湯だな:2024/11/04(月) 17:28:18.85 ID:+YDVUHaC0
>>938 辛子味噌を醤油で溶かしたもので食う馬刺しは熊本とは違った旨さがある280:名無しさん@いい湯だな:2024/10/08(火) 23:59:23.92 ID:l7+5xC0V0
のんびり温泉の運営会社が特別清算という記事の中に施設は栃木県の企業に譲渡とあるから再開の目もあるかなと期待711:名無しさん@いい湯だな:2024/08/06(火) 14:08:23.04 ID:6VauD8VK0
ほんまアブってなんでお湯の近くに来やがるんだ?自殺したいのか?715:名無しさん@いい湯だな:2024/08/06(火) 15:52:50.50 ID:tE7B76bT0
山形の間欠泉と秋田の乳頭が二大アブスポットだったな 温泉以外だと会津の炭酸水の井戸716:名無しさん@いい湯だな:2024/08/06(火) 16:07:24.71 ID:F1OxVdoC0
ハエ叩きはアブが出る所では普通に置いてある 大塩の炭酸泉は転落死亡事故があってからカバーつけたから昔ほど多くない696:名無しさん@いい湯だな:2024/08/05(月) 10:46:40.24 ID:2+xCcekw0
磐梯のゴールドラインとかスカイラインとかスカイバレーはどうでしょうか。 地図で見るとやたらくねりまくってるけど走りやすいですか 西日本から行くので情報がなくて。 去年は国道292号を普通に走りました。697:名無しさん@いい湯だな:2024/08/05(月) 10:50:05.23 ID:h+3u5x+60
>>696 センターラインのある普通の道路 スカイバレーはヘアピン多いけど698:名無しさん@いい湯だな:2024/08/05(月) 11:33:50.27 ID:58Ebwi6G0
>>696 スカイラインはGWや紅葉の時期になると高湯方面から浄土平駐車場に入る車で渋滞が発生するから注意が必要 道路沿い自体はすごく走りやすい701:名無しさん@いい湯だな:2024/08/05(月) 15:44:46.94 ID:BOfAcm6Z0
>>696 道路自体には問題ない。初心者でなければ快適。 8月中旬に高湯温泉に泊まったけど、夕方にドシャぶりの雷雨。丁寧な女将さんに聞いたら、あの辺りはそうらしい。行程には余裕も大事だよ。194:名無しさん@いい湯だな:2024/07/04(木) 18:55:28.07 ID:pph55uC/0
今月白布温泉と中ノ沢温泉に行くんですが、ココ行っとけみたいなのあったら教えろください195:名無しさん@いい湯だな:2024/07/04(木) 19:00:20.26 ID:OHn8JW8o0
中ノ沢は無人のコンビニもどきがあるらしい196:名無しさん@いい湯だな:2024/07/04(木) 20:09:42.13 ID:pph55uC/0
早速ありがとう 無人コンビニなんとなく分かったが直近のローソンで必要なものは仕入れるかな197:名無しさん@いい湯だな:2024/07/04(木) 22:31:21.75 ID:FiUDnDmk0
中ノ沢ならマウント磐梯立ち寄りかな 買い出しならローソンより手前にはなるがヨークベニマル201:名無しさん@いい湯だな:2024/07/05(金) 05:28:50.61 ID:Jh0en9Af0
弁当惣菜なら個人的にはリオンドールの方が好きだな663:名無しさん@いい湯だな:2024/06/05(水) 20:57:34.97 ID:sKdP4es70
飯坂温泉の供給設備老朽化 入浴料引き上げで市が中間報告会 https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20240605/6050026385.html 「財産区」の収入の柱である公衆浴場の大人1人あたりの入浴料を倍の400円に引き上げる案を説明した420:名無しさん@いい湯だな ころころ:2024/05/15(水) 19:25:15.11 ID:jn6WFPUY0
喫煙所で一服してたらアメリカ人に日本酒の味や銘柄について尋ねられたが、下戸なので苦労した。とりあえず吟醸が呑みやすい旨を述べておいたけど。421:名無しさん@いい湯だな:2024/05/15(水) 22:58:13.84 ID:RxPFG7UR0
吟醸って種別はないが、純米吟醸のこと? まあ一番飲みやすいっちゃ飲みやすいかなあ。422:名無しさん@いい湯だな:2024/05/16(木) 00:59:48.80 ID:u9w5fS/p0
純米吟醸と吟醸はそれぞれ有るよ 吟醸大吟醸は精米歩合の違いで 純米が付かなければ醸造アルコールが添加されてる ただの純米や本醸造の製法に一捻り有ると 特別純米とか特別本醸造になる 一般的には削る程フルーティーになると言われてるが 大吟醸になる程削らなくても美味いやつは美味い430:名無しさん@いい湯だな:2024/05/16(木) 13:16:16.02 ID:bmVsWwcT0
>>421 飲みやすいかどうかというと米を大量に削って醸造用アルコールで体裁を整えた吟醸(大吟醸)が飲みやすいのは確か 下の人も言ってるように純米吟醸は醸造アルコールが入ってないので吟醸より癖が強いといえばまあ強いかな 福島の中通りだとアルコール添加ありなら吟醸酒ではないけど楽器正宗の本醸造がオススメ もしくは大手でノーマル過ぎるきらいはあるけど確実な奥の松あだたら吟醸 個人的には廣戸川の純米吟醸生が最高峰だけど449:名無しさん@いい湯だな:2024/05/16(木) 23:15:52.40 ID:F+O9qAZW0
>>430 温泉板で廣戸川が出てくるとは思わなかったので、たまげました。 生はすぐに品切れになっちゃうらしく、飲んだことないんですよね。 中部地方在住だけど、特別純米ですら入手困難になってるわ390:名無しさん@いい湯だな:2024/05/12(日) 15:11:25.86 ID:tUFEluz50
スレチだけど、ガッカリ観光地は大内宿。 昔の風情が残ってるんじゃなく、電線を地下に埋設して路面のアスファルトの剥がして、トタンを茅葺きに戻した。 ネギ1本で食べる高遠蕎麦も創作。 地元であんな食べ方しない。909:名無しさん@いい湯だな:2024/04/19(金) 17:47:28.22 ID:JeLSHdtj0
ひなびた宿が好きなんですが、角間以外でありますか?観光客がいないところが良いです。912:名無しさん@いい湯だな:2024/04/19(金) 19:06:19.55 ID:m6CLDZ650
天栄湯本温泉かな ひなびたって難しいんだよな 古いイコールボロいと解釈されがちで434:名無しさん@いい湯だな:2024/03/23(土) 23:55:43.92 ID:j3X69isT0
奥会津の石屋がやってる接客は婆ぁちゃんメインの民宿っぽい宿とか、やっぱり婆ちゃんメインの風呂場に降りて奥に神棚?みたいなのある宿とかまだやってるんかなぁ435:名無しさん@いい湯だな:2024/03/24(日) 00:13:28.48 ID:lIktei7s0
>>434 滝沢温泉松の湯と老沢温泉旅館のことを言いたいのだろうが、名前くらい自分で調べてから書けばいいのに 逆に感想を聞きたいわ。437:名無しさん@いい湯だな:2024/03/24(日) 00:33:14.94 ID:1/DXc9WV0
>>435 後者はよろよろの婆さんが布団出してくれようとしたから自分でひいた。自炊で泊まったから許可を得て部屋で持ち込みカセットコンロで鍋した どっちも湯は素晴らしかった。438:名無しさん@いい湯だな:2024/03/24(日) 00:49:38.45 ID:lIktei7s0
>>437 松の湯は泊まりやめたという話だし老沢は休業中らしいがな396:名無しさん@いい湯だな:2024/03/22(金) 07:49:24.65 ID:SBJ7k2+J0
東北GWはアスピーテラインと酸ヶ湯界隈がマジで雪降るわ398:名無しさん@いい湯だな:2024/03/22(金) 09:19:51.83 ID:XjBAkJv80
数年前のGWはアスピーデどころか福島の野地温泉のとこの峠で雪が降ってきたわ ノーマルのS660だったから生きた心地がしなかった526:名無しさん@いい湯だな:2024/02/11(日) 19:43:56.83 ID:zbaZdysm0
今までで最も高い投入温度だったのは今は亡き熱塩温泉の宿だったな 65度下回ることないやつを樋で浴槽外に逃がしつつ かき混ぜて加水してとりあえず入れる温度にする そしたら投入量を戻して入浴しながら温度を上げる こんな感じで一度の入浴に時間を要する かなりの塩化物泉なのでピリピリした978:名無しさん@いい湯だな:2023/12/10(日) 13:09:53.86 ID:S2FGnnlG0
>>973 明日磐梯熱海に仕事で泊まるんだけど、岳温泉が良かったなーって思ってる。ミルキーデーは月曜日だから。 あそこからだと朝がキツいんだけどね。982:名無しさん@いい湯だな:2023/12/10(日) 20:52:48.63 ID:3S/U5wot0
>>978 ミルキーデーが源泉を掃除した日だね 源泉まで、冬で車が入れなくなると往復5時間雪の中歩いて行くと言っていた だいたい60歳以上くらいの人が多かった 毎週だから大変だ 感謝して入浴しないとだね682:名無しさん@いい湯だな:2023/08/27(日) 05:36:43.23 ID:AfVWNL8p0
福島土湯のホテル向瀧に行ったことが有る人いる? 紅葉時期に行こうか迷ってる。683:名無しさん@いい湯だな:2023/08/27(日) 06:25:02.29 ID:EtJ7zj990
>>682 いま完全に建て直し中で、今後は超?高級ホテルになるんでしょ いま聞いてもなんの参考にもならんのじゃないの685:名無しさん@いい湯だな:2023/08/27(日) 06:40:15.55 ID:AfVWNL8p0
そうでしたか。 以前経営がなんとか、と聞いてましたが 改装中(地震で被害)だったんですね。 有難うございました。689:名無しさん@いい湯だな:2023/08/27(日) 19:15:34.88 ID:EtJ7zj990
>>685 改装じゃなく取り壊して建て替え中 全9室・全室露天風呂付き・25%の客室稼働で採算に乗る予定 とどこかの記事で見た 富裕層狙いの価格帯になるのでは090:名無しさん@いい湯だな:2023/07/13(木) 21:00:24.93 ID:dDhkisct0
安達太良山で男性死亡 ガスを吸い倒れた可能性 町が入山規制 https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20230713/6050023225.html13日午後2時前、猪苗代町の安達太良山で県外から来た男性が倒れているのが見つかり、その場で死亡が確認されました。 一帯は有毒な火山ガスが噴出していて、男性がガスを吸って倒れた可能性があることから、町は現場に続く登山道にロープを設置するなどして入山規制の措置をとっています。 12日夜、県外から猪苗代町の安達太良山に1人で旅行に来ていた70代の男性の妻から「男性が帰宅しない」と警察に届け出があり、警察と消防が捜索したところ、 13日午後2時前、ふもとの沼尻登山口からおよそ2キロ離れた温泉の源泉近くの小屋の脇で男性が倒れているのが見つかりました。 男性の体に目立った外傷はなく、その場で死亡が確認されました。 猪苗代町によりますと、一帯は硫化水素などの有毒な火山ガスが噴出していて、源泉の周辺には立ち入り制限する看板が立てられているということです。
093:名無しさん@いい湯だな:2023/07/14(金) 04:19:49.59 ID:cvY+INqw0
>>90>源泉近くの小屋の脇
729:名無しさん@いい湯だな:2023/04/20(木) 22:20:30.99 ID:gPHFlPh+0
硫黄泉や酸性泉って基本火山周辺に多く高温泉が主体だと思っていたけど、それでも源泉から長い距離を引かれてちょうどよくぬるめに冷めた湯も良いなぁと最近思うようになった 冷めてれば水で薄めなくてもいいから源泉そのままだったりするし、ぬるいから長湯もできてお得だったり で、そういった宿、どっかない?745:名無しさん@いい湯だな:2023/04/20(木) 22:53:39.69 ID:3hA8m5Fu0
>>729 関東からそれほど遠くないとなると高湯温泉とか? 自分はまだ行ったことないんでいつか行きたいと思ってる あと有名どころだと長野の渋御殿湯とか751:名無しさん@いい湯だな:2023/04/20(木) 23:01:30.50 ID:Sx0/kGvB0
>>745 高湯はぬる湯というわけではないが比較的入浴しやすい湯温だと思うわ 湯色は青みががって見えてキレイ827:名無しさん@いい湯だな:2023/04/21(金) 00:47:41.92 ID:+bvCXBBF0
>>745 福島の高湯なら日帰りで二度ほど行った覚えがあるんですけど、そんなにぬる湯でもなかったような...よく覚えていない 硫黄くさい良い温泉だったことは覚えているけど221:名無しさん@いい湯だな:2023/03/28(火) 23:34:48.46 ID:9jVYHUL60
高湯は硫化水素濃度高いからね 湯口に換気扇か「窓を絶対に閉めないで下さい」か… 「旅館小屋湯で硫化水素中毒により溺死」ってのが40~50年前に2件あるのだけど これは玉子湯のことなのかなあ。調べてもそれ以上は出てこないんだな222:名無しさん@いい湯だな:2023/03/29(水) 02:58:26.71 ID:bdrt34Id0
>>221 あったか湯の場所も昔は旅館だったと聞いた あったか湯が露天のみなのは、ガス濃度が高くて内湯を建てるのを断念したらしい525:名無しさん@いい湯だな:2023/03/01(水) 23:11:08.44 ID:/WBnLwTS0
奥会津のレポと八町共同湯のレスがあったので、金山町の公式サイトを見てみた 只見線にも乗りたいけど現地での足がない場合に便利かもね レンタサイクル 観光タクシー 2000円/2時間 レンタカー 川口駅前 1000円/1時間、4000円/24時間など253:名無しさん@いい湯だな:2022/12/31(土) 22:26:03.41 ID:n5smbPtD0
今年も振り返るとリーズナブルなとこばかり巡ったなと 熱塩温泉山形屋は強烈に塩辛く苦味のあるお湯で温まりが強烈でした212:名無しさん@いい湯だな:2022/10/17(月) 18:38:36.59 ID:xFl8tZgM0
今は亡き熱塩温泉の宿では温泉水のニガリ類似成分でまとめた豆腐があった あの辺だと大塩温泉あたりも山塩作れるし喜多方ではラーメンにもなってる545:名無しさん@いい湯だな:2022/08/17(水) 21:28:15.02 ID:oKHoDJe80.net
東北地方で、野性味溢れるもの温泉ってどこがオススメですか?548:名無しさん@いい湯だな:2022/08/17(水) 22:29:00.46 ID:KRRhj/2Q0.net
>>545 荒ぶる風景なのは 岩手・藤七温泉、須川高原温泉 秋田・後生掛、ふけの湯、玉川、乳頭黒湯。子安峡もか 山形・姥湯 福島・野地、新野地211:名無しさん@いい湯だな:2022/08/05(金) 19:05:54 ID:f134TjRk0.net
ニュースになっていないが今回の豪雨で源泉を中ノ沢温泉に運んでいるパイプラインに土石流が直撃 現在、中ノ沢温泉全11宿に温泉給湯されていないらしい 明日までに復旧させたい。と復旧作業中とのこと214:名無しさん@いい湯だな:2022/08/05(金) 20:52:19 ID:f134TjRk0.net
中ノ沢温泉 温泉利用できない状態に 源泉からの配管壊れる https://www.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20220805/6050019683.html
215:名無しさん@いい湯だな:2022/08/05(金) 21:01:00 ID:KCguNogS0.net
>>214 結構時間かかりそうやな220:名無しさん@いい湯だな:2022/08/06(土) 19:44:35 ID:smD/OFSH0.net
中ノ沢は穴場的で静かでいい温泉なのにねえ 酸性は強いけど長い引湯距離でまろやかになってるし 一人旅にも比較的やさしいほうか222:名無しさん@いい湯だな:2022/08/06(土) 20:22:04 ID:s/k97b+M0.net
中ノ沢は復活したようよ ソースは御宿万葉亭のTwitter228:名無しさん@いい湯だな:2022/08/07(日) 13:44:20 ID:6AsquGBz0.net
中ノ沢、たまたま引湯の樋掃除した日に入ったら 白くどろっとしててまさに湯の花攻めだった925:名無しさん@いい湯だな:2022/07/20(水) 20:16:46.47 ID:VwkBWLbZ0.net
夏は磐梯熱海の共同浴場もつめた気味で気持ちいいな581:名無しさん@いい湯だな:2022/07/12(火) 16:45:58 ID:8hDg4M/b0.net
温泉そのものじゃないが奥会津大塩温泉近くの大塩の炭酸水(井戸から汲む)は本当に美味いよ582:名無しさん@いい湯だな:2022/07/12(火) 16:56:11 ID:soUVvw1o0.net
>>581 昔飲んだ時金属臭くて飲めたもんじゃなかったが時期によるんだな584:名無しさん@いい湯だな:2022/07/12(火) 17:08:26 ID:8hDg4M/b0.net
>>582 水位が下がる前の春ころがベスト093:名無しさん@いい湯だな:2022/06/28(火) 23:14:47.02 ID:rkptjJ9o0.net
そういえば乗鞍から帰った次の日に山小屋にクマが突入したりのニュースあったな 安達太良のくろがね小屋の風呂に行ったときもホカホカウンコは見たが本体は見てない299:名無しさん@いい湯だな:2022/06/07(火) 10:47:15 ID:myCyW2AR0.net
金山町でアシスト付き自転車のレンタル始めたね 川口駅、せせらぎ荘、横田駅、大塩駅等で借りられて乗り捨ても可 これなら全線復旧後にJRで行って八町玉梨、湯倉、大塩、松の湯を廻れるかな 乗り継ぎできるかと地元民専用解除が関わるけどね300:名無しさん@いい湯だな:2022/06/07(火) 10:50:45 ID:myCyW2AR0.net
>>299 訂正 大塩駅(大塩体育館前)は乗り捨て不可302:名無しさん@いい湯だな:2022/06/07(火) 11:02:23 ID:HJSF3fzX0.net
今の代行バスなら湯倉の眼の前に止まるのにね 只見線の復旧は地元の壮大な利権漁りにしか見えない109:名無しさん@いい湯だな:2022/06/02(木) 12:41:54 ID:H4kD/xGP0.net
檜枝岐のカメムシは5ミリくらいの小粒だったな。大発生した年でガチでゴミ箱がガムテープ山盛りになった。 一匹うっかりやらかしたけど臭いも小粒並で助かったわ746:名無しさん@いい湯だな:2022/05/19(木) 09:00:07.77 ID:eA+yDgen0.net
車ばかりで旅行に鉄道使うことはほとんどないのだが、 只見線が10月に全線運転再開するらしく久々に乗ってみたい。できたら紅葉の時期に 温泉絡めたいが比較的駅近の宿ってあったか? つるの湯くらい?748:名無しさん@いい湯だな:2022/05/19(木) 09:24:51.59 ID:qV8d0jUi0.net
>>746 つるの湯以外で駅から歩いて行ける距離の温泉だと柳津温泉なんかがあるね 鉄分を含んだ方のようだから最寄り駅は言わなくても分かると思うw 只見線か、独特の雰囲気がある路線だし復活の際は自分も乗りに行きたいな752:746:2022/05/19(木) 12:25:16 ID:WthQQr930.net
>>748 柳津まで行くと少し開けた雰囲気になるから、やっぱつるの湯か玉梨か・・・ つるの湯でプチプチ湯治モードもいいな いずれにしろ只見線再開後の時刻表もまだ公表されとらんw754:名無しさん@いい湯だな:2022/05/19(木) 13:23:57 ID:VxA7x70Z0.net
>>746 マジか 絶望かと思ってたわ また乗りたいな~755:名無しさん@いい湯だな:2022/05/19(木) 14:01:59 ID:/pDYTg3k0.net
只見線は上下分離(設備は自治体が管理、運行はJR)で復旧が実現した例 鉄道という形で残ったのは快挙とも言えるな、今でさえアレなのに鉄道が無くなると沿線は本当に寂れるから 冬の雪深い会津にディーゼルに揺られてつるの湯でプチ湯治か いいなあ、寒い時期にあの泉質は堪らないだろうな757:名無しさん@いい湯だな:2022/05/19(木) 14:51:28 ID:NEogNXGb0.net
豪雨被害のJR只見線 10月1日に全線運転再開へ https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20220518/6050018494.html復旧費用90億円 年間維持管理費3億円