333:名無しさん@いい湯だな:2025/08/28(木) 21:02:25 ID:2/xqMA.I0
谷川温泉 金盛館せせらぎ 一泊二食28,600円+入湯税
直電で予約。一人を告げると4,400円割高になるがそれでもよいかと確認がある(上記値段はそれ込み)。
一人泊を積極的に受け入れているわけではないようなので、休前日はNGかもしれない。
【建物】
●内部
4階建てだが谷川の崖に立地しているのでフロントは最上階。風呂は1階にある。
屋上が駐車場になっており、自分で停めるのではなく到着したら係の人に車を預ける。
到着すると浴衣と作務衣のチョイスと枕のチョイスがある。選んだ方を部屋に持ってきてもらえる。
4階のロビーラウンジにサービスのアイスキャンディがあり、朝はセルフサービスでコーヒーもいただける。
チェックイン14時・チェックアウト11時なのはうれしい。館内Wi-Fiの速さは問題なし。
●部屋
和室10畳+窓側3畳+小さなテラス 2人でちょうどいい広さ。
眺望は全客室谷川に面していて、窓を閉めていても川の音がけっこう聞こえる。気になる人は耳栓必要。
他の建物は見えないのでプチ秘湯気分が味わえる。
広めのウオッシュレット付トイレと広めの洗面台、アメニティは一通りそろっている。
ほか、冷蔵庫の中にサービスのごまプリンが入っている。また用意されている水がおいしい。
なお他に露天付き部屋・二間続きの広い部屋・ベッドのある和洋室があるが一人泊では選択不可。
【風呂】
4本の源泉を使用。湧出時40度前後でpH8.8のアルカリ性単純泉。浴感はさらりとしている。
目を引く成分はメタケイ酸なので、美肌の湯と言って差し支えない。
この湯を男女別内湯各1・内湯併設露天各1・混浴露天1・貸切内湯1の各風呂にかけ流しで供給している。
風呂はどれもこじんまりとしている。源泉の湧出量が約160L/分なので湯使い的にもこの大きさがいいのだろう。
●大浴場と併設露天
男女入れ替えなしだが造りは一緒。適温とやや熱めの2つの浴槽がある。お湯は豊富に供給されていて鮮度はいい。
客室も多くなく日帰り客を受け入れていないのでどの時間帯も人は少ない。実際ほとんど独泉だった。
内湯併設の露天は2人も入ればいっぱいの木の浴槽。囲いがあって眺望は良くないがぬるめで気持ちいい。
●混浴露天「せせらぎの湯」
谷川沿いにあって実にいい雰囲気。適温で川の流れを見て浸かっていると時間を忘れる。
時季によってはカジカやヒグラシの声も聞こえるそう。
一度水害で破壊されたため4年前に作りなおしたそうで、まだ木の香も感じる。
貸切にしないのは時間を気にせず入ってほしいかららしい。
なお湯浴み着可・男女別脱衣所ありなので女性でもハードルは低いと思う。午前7時~10時は女性専用となる。
●貸切内湯
空いてれば予約不要で使えるが、家族風呂のようなもので特筆するものはない。
利点は、ほかの風呂が10時までに対して11時まで入れる点か。
【食事】
個室の食事処でいただく。夕食は18時か18時半、朝食は7時半か8時。
質量ともに満足できると思う。地酒のラインアップは谷川岳・水芭蕉・八海山と乏しいが、ワインが種類豊富だった。
●夕食
前菜、お造り、台の物以外は一品一品出来立てを持ってくる。野菜が中心。
ほぼ地元の食材を使用しており、無理にマグロの刺身などを出さないところがいい。
地元産のブランド米「みなづきよ」がふっくらして美味しかった。
食事から部屋に戻ると、夜食として手作りのおいなりさんが置いてある。
●朝食
鮎の一夜干しを除いて一度出し。味噌汁は卓上で温める。食べるのに夢中になると煮立たせてしまうので注意。
生ハムや野菜、納豆など地元産を徹底し、出来合いを使わないのは好印象。
米はおひつで出る。2杯分くらいだったので残さずいただいた。
さりげなくアロマが置いてあったり、帰りは女将と若女将のお見送りがあったり、お礼状を書いておいたら
後日宿から丁寧な返信が来るなど心配りがよかった。温泉にパンチ力を求める人やコスパ重視でなければ満足度は高い。
335:名無しさん@いい湯だな:2025/08/29(金) 07:17:46 ID:kezS5sI60
>>333
イン14時アウト11時は最近減少傾向にあるからいいね
温泉は加温なしかな?
これくらいの湯量があると風呂を大きくしたり増やしたりしたがるものだが、そういった点が感じられないのもいいわ
338:名無しさん@いい湯だな:2025/08/29(金) 20:20:01 ID:9Yet7.CI0
>>333
せせらぎは館内や客室から谷川連峰は望めるのかしら
谷筋に下って行く造りのようだから、少し難しいかな
339:333:2025/08/29(金) 21:26:06 ID:/Us93ji20
>>335
併設露天の湯口に手を付けたら38度くらいの感覚だったので、加温はしていないと思う。
>>338
建物が谷川連峰に背を向ける形で残念ながら見えない。
眺望は谷川の流れと川を挟んだ反対側にある山。