八丁湯|宿情報

774:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 9f5c-Enlg):2025/05/10(土) 22:16:42.80 ID:s5cxHy0U0

日光旅行二日目 奥鬼怒温泉郷 八丁の湯、料金は秘湯を守る会より【秘湯WEB限定特別プラン】湯上り生ビール&ヤマメの一夜干し付きプラン で18,479 円

この旅館はリピートで初めてではないのですが以前はロッジに泊まったので本館和室山小屋プランは初めてなのでどう違うのか楽しみです。

奥日光から奥鬼怒までは山王林道を通ると近いが塩谷町の定食屋とんかつ ステーキ 篠でランチにニンニク焼きを食べたかったので鬼怒川温泉経由で遠回りして向かいました 夫婦淵に早くにつきそうだったので途中上人一休の湯で休憩して時間調整をしつつ、送迎のある夫婦淵までのんびり移動して無事到着、よく整備された奥日光と違ってこちらは 道が狭くカーブが多くて路面が穴だらけのガタガタでところどころ木の枝だらけで疲れますね。

  • 八丁の湯の建物は夫婦淵から一般車通行禁止の林道を30分ほど車で移動した先にある山深い渓谷の底にある旅館、アクセスルートが限られてるので推理小説の舞台になりそうなくらいの秘境となってます。 以前からの変更点でフロントがカフェに移動して玄関もカフェの前になりました、以前のフロントはなくなり休憩スペースに

  • imgur

    玄関

  • imgur
  • imgur

    看板犬のモコちゃん

  • 客室は本館和室三階の角部屋広縁付き、雰囲気があっておしゃれな部屋、布団はセルフ、空調はガスファンヒーターのみ テレビはあるが冷蔵庫がない、電気ケトルはある、 Wi-Fiはあるがいまいち感度が悪いつながったり繋がらなかったレする、携帯の電波はSBがバリ1しか入らないので実質圏外、 洗面台とトイレが遠いのと、部屋の扉がすりガラスなので廊下の明かりが入って電気を消してもなんか明るい、気になる人はアイマスク必須

  • imgur
長々と文句を書いたがそういったことが気にならない私みたいな人間には問題なく快適でした。共同トイレは小便器2つに洋式3つウォシュレット付き、洗面台の数も多くきれいで快適でした。

温泉は単純硫黄泉、硫化水素臭がして湯の花がたくさん浮かぶ素晴らしい温泉です。男女別内湯と混浴露天が3箇所、時間入れ替え制の露天が一箇所 なんと以前の女性用露天が時間入れ替え制のサワガニの湯にリニューアルしました、男性もすべての露天に入れるようになりました22時から10時まで男性専用となり脱衣所も男性はその時間から下の脱衣所に変更になります。

  • imgur
  • imgur
食事は一階の食堂にて、メインはかものしゃぶしゃぶ。料理はロッジのプランと比べて鹿ステーキや天ぷらがなかったりと変化してましたが、別に劣ってる感はありませんでした、むしろロッジの食事は多い気がしたのでこれぐらいがちょうどいいかな 鹿のたたきやマスの刺し身をつけたら多すぎて大変だったので、別注つけるならこっちのほうがいいかも。特典のビール券は夕食でも使えるので使いました。

  • imgur
  • 朝食は同じ場所で。朝食はロッジと共通かな、朝夕とも美味しくて満足しました、普段朝ご飯はあまり食べないんですが美味しかったのでご飯三杯食べてました 八時から食堂近くの元フロントの休憩スペースで無料のコーヒーが提供されるので食堂か休憩スペースで飲めます。

初めての山小屋プランでしたが、大きな問題もなく快適でした、次回も山小屋がいいかな、食堂や温泉が近いし。色々変化してて驚きましたが相変わらず素晴らしい旅館でした、新しく露天風呂の増設を検討してるらしく次はどう変化するのか楽しみですね。

775:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイW 9e70-FxKG):2025/05/10(土) 22:34:32.05 ID:QVnutai00

奥鬼怒は加仁湯しか行ったことないが八丁の湯もなかなか良さそうだね 特にメシはこっちの方がうまそうだ 加仁湯のメシはかなり素朴な感じだったので

776:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 9f5c-Enlg):2025/05/10(土) 22:47:21.73 ID:s5cxHy0U0

私はカニと八丁両方行きましたが両方とも一長一短といった感じですかね

食事は八丁が凝ってて美味しいですが、カニは別注でサンショウウオや、在庫があればクマとか珍しいものが食べられますし。カニの地味な料理もリラックスとしいときは胃に優しくて好きなんですよね

温泉はカニが硫黄くさいにごり湯でインパクトはあるが高温なので鮮度がいまいち、広い第三露天とかは湯がだいぶ古い気がする、八丁は50度ほどでぬるいので派手に源泉が投入されて湯が新鮮。

館内移動はエレベーター付きのカニが楽、八丁は階段が多いので特にロッジの奥の部屋なんかだと移動がめんどくさいという弱点がありますね。 両方いいとこがあるので優劣つけるのは難しいですな。

195:名無しさん@いい湯だな 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 21c8-xzp7):2025/04/08(火) 20:00:54.20 ID:GQxhA/xy0

温泉の部屋風呂付きの宿かぁ 物珍しさで奥鬼怒の八丁の湯と熱海のATAMI せかいえに泊まったこと有るけど、そこまで面白くはなかったかな、プライベート感が売りだけど基本的に旅行に行くのは平日の空いてるときだから大浴場とか独占状態が大半だし。 あと宿によっては動線が悪いところとかも有るのが厄介、熱海はシャワー室と露天風呂が隣接して便利だったけど、八丁の湯はシャワー室が玄関側で風呂があるバルコニーまで寝室を通過する必要があるのが面倒だった。

932:名無しさん@いい湯だな:2024/09/23(月) 21:32:08.34 ID:jtEeD9eK0

八丁の湯は今は日帰りは木・金だけの模様 女夫淵からの送迎パック(行き帰り送迎で昼食付き4000円)はこの限りではない しゃくだからカフェで昼めしだけ食べられないか明日Telしてみる

924:名無しさん@いい湯だな:2024/09/23(月) 14:50:32.65 ID:AFjQEkDc0

あそこは昭和の中頃まで電気きてなかったから、かつてのランプの宿を体験できるのはある意味貴重な体験かもね。 奥鬼怒の旅館は何気に飯がうまいな、八丁の湯は秘湯とは思えないくらい豪華でおしゃれで、加仁湯は地味だけど滋味豊かで美味しかった覚えがある、とくに別注のサンショウウオの天ぷらが美味かった。

882:名無しさん@いい湯だな:2024/08/16(金) 21:07:41.30 ID:mOGmQPw20

栃木県の日光の山奥にある奥鬼怒温泉の八丁の湯に行ったらインバウンド客2組くらいいたよ、パツキンのネーチャンが混浴露天に入ってきたから驚いたよ、あっちの人は混浴に抵抗あると思ったのに普通に湯浴み着も着ないでおっぱい丸出しで入ってきたから。マイナーな秘境なのによく調べたなと感心したよ。

885:名無しさん@いい湯だな:2024/08/16(金) 21:51:16.92 ID:0jPKUB8E0

>>882 八丁の湯は確かbooking.comなんかで予約できたと思った

502:名無しさん@いい湯だな:2024/07/30(火) 11:53:55 ID:YHnl5xCY0

・八丁の湯
  • image
  • 本館に宿泊、楽天トラベルで14300円。 ただし日によって値段が結構違う模様、17600円の日が多い気がする。(なおロッジは2万超) アクセスは川治温泉から西に30キロくらいの女夫渕駐車場まで行って送迎を依頼するか、歩くと1.5~2時間程度とのこと。 (国立公園の制限区域なので自家用車でのアクセスは不可) 送迎のマイクロバス30分程度。

  • image
  • 和風な山小屋と洋風のロッジの雰囲気をミックスさせ、かつ快適な空間にしてるのが山奥のくせに優秀。 洋風のロビーで一組ずつ丁寧に宿の説明と部屋の6説明を受ける。 虫が多いから仕方ないんでしょうが、至る所で虫除け用のネットをくぐる。

  • image
  • 部屋は本館、洗面所とトイレは部屋の外にある共有のものを使う仕様。 下界は猛暑で東北道川口付近では車の温度計が37度と言ってたのに、ここでは昼間でも冷房要らないのホントすごい。

  • image
  • image
露天風呂は景色抜群なんだが、入浴のタイミングで結構強い雨だったので屋根の下からのみの写真。(夜は暗いので写真は真っ黒、翌朝は朝食後行ったら掃除中) 露天風呂は風呂だけ、石鹸とかシャワー使う際は内湯でどうぞ、という案内がある。

  • image
  • 内風呂も風情があって良い。 硫黄の香りが少しするのと、錦糸卵みたいな湯の華が結構ある。 夜は涼しい&湯も熱くないので長時間ぼーっと入っていられるのが良い。

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • 夕食は18時20分、フロント横の食堂で。 給仕してくれるのはアジアからの出稼ぎの人ばっかり、和食の説明を日本語でしてくれるのすごい。 山奥にしては頑張ってる、じゃなくて食事が良いとされる宿と比較しても引けを取らない。一つ一つが美味いし見た感じも良い。

  • image
  • image
  • image
  • image
  • image
  • 朝食も味はもちろん見た目も良い。

総評としてはアクセス以外は全体的に良い。 風呂も食事もものすごく良いし、山歩きの人が多いけど個人的には連泊してひたすら寝たい。 雑談だが帰り道の途中、川俣温泉付近で熊と遭遇、今年は栃木県での熊の目撃情報が多いらしい。

088:名無しさん@いい湯だな:2023/05/29(月) 21:18:35.76 ID:c7Ft1+dj0

来月、八丁の湯か加仁湯に泊まろうかと思うのだけど、お湯は加仁湯、それ以外は八丁の湯がいいと聞いて迷いまくってる。値段は八丁の湯の方が安いのもまた悩ましいわ。

091:名無しさん@いい湯だな:2023/05/30(火) 00:56:02.33 ID:9D/KiJL40

>>88 八丁の湯も昔ほど安価ではないからそんなに料金違わないんじゃね?

092:名無しさん@いい湯だな:2023/05/30(火) 15:55:54.23 ID:fPXnWv+i0

>>91 レスありがとう。 実はすでに加仁湯を予約済みで、キャンペーンやってて15000円だったから、加仁湯の方が安いだろうと思い込んでたけど、いま八丁の湯を確認したら18000円で、3000円しか違わなかったわ。言われなかったら気づかなかった、ありがとう。

とりあえず両方予約してみたけど、朝イチのバスで行って加仁湯の日帰り利用のあと八丁の湯に泊まるのが一番いいかなと思ってる。というのも、加仁湯は朝イチのバスの送迎がないんだよね。

113:名無しさん@いい湯だな:2023/05/31(水) 21:34:31.93 ID:6v+jEKeq0

>>88 数日前に加仁湯に泊まったばかり

確かに八丁の湯の方が、雰囲気オシャレだし、新しくて綺麗、食事も良いらしい でも自分は、泊まるならまた加仁湯にしようと思った ポイントは風呂

位置的に加仁湯が真ん中で、八丁の湯と日光澤温泉が左右にあるので、加仁湯からなら両施設が徒歩10分、日帰り入浴が楽しめる

八丁の湯は風呂の数が少ないので、日帰りでも満足 加仁湯は日帰りでは入りきれないほどの風呂の数で、貸し切り風呂も無料

温泉好きで、いろんな風呂に入りたいなら加仁湯 のんびり過ごしたいなら八丁の湯かな

115:名無しさん@いい湯だな:2023/05/31(水) 22:35:30.75 ID:GMu2w/1s0

>>113 ありがとう!すごく参考になった! 条件が同じなら加仁湯に泊まりたいと思っているのだけど、朝一番のバスの送迎がないのがネックなんだよね。 朝イチの八丁の湯の送迎なら10時ごろ宿に着くから、八丁の湯のチェックインまで加仁湯を楽しんで、翌日チェックアウト後、再度加仁湯の日帰りを楽しんで、八丁の湯の最終の送迎バスで帰宅なら両方楽しめるかなと思ってるんだけど、どう思う?

116:名無しさん@いい湯だな:2023/05/31(水) 22:51:04.54 ID:6v+jEKeq0

いいスケジュールですね 加仁湯は週末、日帰り入浴やってない日もあるので気を付けて(宿泊客優先なのかも)

ちなみに自分は、12時30分に加仁湯にチェックインして、その日は八丁の湯に日帰り入浴 翌日は日光澤温泉に日帰り入浴して、加仁湯から11時20分の送迎に乗りました

751:名無しさん@いい湯だな:2016/12/11(日) 21:51:34.82 ID:CTrBnAkV0.net

行ってきた。奥鬼怒温泉郷 八丁湯。

本館 16350 夕食時に生ビール 700 税含めて総額 17050

年内期限の東武株主乗車券が2枚あったし、西方の湯に懲りたので東武線で行ける遠い温泉に。5日前に秘湯の会のページから予約。鬼怒川温泉駅から日光市営バス1540円で女夫渕。そこから宿の送迎バス。

施設 行く途中で見た加仁湯といい、ここといい、秘湯というイメージではなくて驚いた。まとめのレポやいろんな人のブログで勝手に鄙びた温泉宿をイメージしてた。

ログハウスなんて外観はフィンランドのオーロラツアーで泊まったホテルに匹敵するぐらい立派だな。泊まった部屋は本館8畳の部屋。トイレ洗面所は共同。トイレはウォシュレットだった。18インチぐらいのブラウン管テレビはあるけど映りが悪い。

docomo(格安iijmio)の3Gは入った。wifiが設置されており、おそらく客向けだと思うがpasswordの案内とかはなかった。聞けば教えてくれるのかな?

照明のランプが常夜灯みたいにくらいので、スマフォでネット見るか風呂に行くかで一晩過ごす。部屋の外にキツネがいて、ウエルカム煎餅あげたらくわえて持って行った。あんなの食うのか? 酒ジュースの自販機あり。家から缶ビール持ってきたので、窓の外においていたら少し凍るくらいに冷えた。帳場でカップ麺とか売っていたが、ツマミはない。

風呂 湯は無色透明。湯の花が漂っており硫化水素臭がする。男の内湯は40度くらいと41-42度くらいの湯船に別れている。露天は寒かったので一番手前のしか入らなかったが、41-42度かな。 同じ硫化水素臭がする温泉なのに、西方の湯と比べ物にならんな北関東の温泉は。

食事 朝夕とも1階の食堂で。 焼き魚焼くタイミングがあるので、何時に食事て決められていた。メインはイワナの塩焼きとカモの陶板焼き。一番スタンダードなコース。光なので湯葉もあり。炊く水がいいのかご飯がうまかった。

東京から鬼怒川温泉までは晴れてたが、八汐湖を過ぎたあたりから降雪。天気は曇りで星空見えず。満点の星空期待してたんだが・・・ 帰りのバスから蛇王の滝を見る。3年ぶりに営業再開したらしい。

http://tamajimu.sytes.net/cl/2016/8cho/?5

754:名無しさん@いい湯だな:2016/12/11(日) 22:37:22.19 ID:WMoCwyH10.net

>>751 レポート乙です 六年前に泊まった時より五千円も高くなってる…

466:名無しさん@いい湯だな:2016/11/22(火) 10:36:02.85 ID:+QnvUEk00.net

平日に奥鬼怒八丁湯で2泊してきました。 宿泊客は両日とも15人位で外国人は皆無。ログハウスは少し高いので本館(新館)を予約。入湯税、消費税込みで1万円!ここは1人でも2人でも料金は変わらないみたいです。 食事はネットの評判から期待してませんでしたが、食堂で温かい料理が順に出来立てで運ばれてきて大満足でした。 部屋は電気は通っているもののランプ型照明なので暗い。布団は自分で敷きます。 2日目の昼は近くの加仁湯で日帰り入浴。午前中は独り占めできてこちらも最高でした。 これからの雪の季節におすすめします。

468:名無しさん@いい湯だな:2016/11/22(火) 19:24:09.99 ID:DiRDSAau0.net

>>466 乙。八丁の湯も料金上げずに頑張ってるね。 私は、紅葉が終わって雪が本格的に降りだすまでの時期が好きだなあw お湯を楽しむにはいいし、だいたい人が少ないことが多いし。

087:名無しさん@いい湯だな:2015/11/14(土) 22:22:00.65 ID:bN8pUqAj0.net

マイルの有効期限が近く、急いで使いたいので、東京から遠い所を推薦して下さい。食事がうまくて、温泉とメシ以外に何もする事が無い、秘境とかが理想です。

118:名無しさん@いい湯だな:2015/11/15(日) 19:14:56.14 ID:cYS+XGUV0.net

奥鬼怒温泉の八丁の湯にいけ。 飯はいまいちだけど、一万くらいで泊まれる。

638:名無しさん@いい湯だな:2011/01/23(日) 16:47:24 ID:DDMOIXxJ0

東京都台東区在住です。 次の三連休に、栃木方面で日光・鬼怒川を二泊三日で行きたいと考えています。 浅草からのんびり東武電車で行こうと思いますが、観光も含めておすすめプランなどございますでしょうか?

640:名無しさん@いい湯だな:2011/01/23(日) 17:10:07 ID:f825VhQ2P

>>638 日光市でいいならw八丁の湯がおすすめ。 鬼怒川温泉からバスで1時間半、さらに宿の送迎。 温泉オンリーになってしまうけど。 いや、ちょうど連休の予定立てていて、空室あるなと思っていたからさw

585:名無しさん@いい湯だな:2010/02/17(水) 01:22:20 ID:FilsdtAq

そういえば最近八丁湯へ行ったが、トイレが改装されて綺麗になったな 年に1回くらい行ってるけど、その度にマイナーチェンジしてる感じね 温泉脇に塀ができたり、携帯がつながるようになったり。 サービスに力入れるのは構わないけど、加仁湯みたいなギラギラの宴会仕様にはしないで欲しい

言い方は悪いけど、市営バスに同乗する泥酔の加仁湯組とは女夫淵でおさらばして 他の一人旅の八丁客と話しながら細々と温泉を楽しみたいよ

446:名無しさん@いい湯だな:2010/01/17(日) 22:16:48 ID:roS/nX1W

雪見露天ということで

栃木県 奥鬼怒温泉 八丁湯 ¥11,300(宿のHPから予約) 12時チェックイン9時チェックアウト。

◆場所 鬼怒川温泉駅からバスに乗って1時間半強の女夫淵温泉から宿の送迎バスで約30分。バスで行く時は本数が非常に少ないので要チェック。車で行く場合は路面が凍結しているところも多いので要注意。運転に自信のない方は素直にバスで行かれた方がいいでしょう。

◆お部屋・施設等 山小屋っぽい本館とログハウスの別館に別れていて泊まったのは本館の方。 バス・トイレなし。共同のトイレはウォシュレット有り。8畳+縁側?でテレビはあるけど冷蔵庫・金庫・電話はありません。難点は暖房の効きがよくなくてちょっと寒い。炬燵があると最高なんだけど。 後、部屋の灯りがランプ風の照明なんでかなり暗いです。昼はいいけど夜は本を読めないが困ります。歯ブラシ・タオル・バスタオル・浴衣・丹前あり。 この宿の最大の難点は廊下が寒い。フロントの所に寒暖計があったので見てみたら2℃でした。

◆飯 食事は大広間で取ります。夕飯は5時半、朝食は7時半。大広間もちょっと寒いです。メニューは…こんなもんですか。天ぷらに寄せ鍋?に焼き魚に後は…甘露煮?が美味しかったかなぁ…。朝食込みで印象薄いです。 ざっと見回したところ一人旅は俺一人の模様。カップルの隣は辛いですorz

447:名無しさん@いい湯だな:2010/01/17(日) 22:40:47 ID:roS/nX1W

◆お風呂 まずは内湯から。宿の規模に比べてすごく狭いです。脱衣場と浴室に敷居がなく、湯船は2つに別れていてそれぞれ2人が定員かな? 左右の湯船に温度差があったけど源泉が違うのか否かわかりませんorz 天井の高いいい感じの湯小屋風ですがシャワーはないので、湯船から桶でお湯を汲んで身体と頭を洗いました。

続いて露天風呂。全部で4つあって、混浴3の女性用1。ファンヒーターがあるけど寒い脱衣所を出て目の前に現れるのが雪見の湯。正方形で広さは10人くらいが入れるかな? 後出する風呂と違ってここはいい感じの湯加減です。

雪見の湯の横を下へ降りていくと滝見の湯。石造りのひょうたん型というか何というか…広さは雪見の湯より広いです。目の前に滝が見えていい感じですがこっちの湯はぬるいです。一度入ったらこの季節出たくなくなります。俺はぬる湯好きなんで最高だったけど。

雪見の湯からこんどは階段を上に登っていくと石楠花の湯。滝のすぐ横にあっていい感じです。広さは2~3人が限界かな?餌取に来ていたお猿さんが近くに見えてちょっと緊張しましたがw ちなみにこっちもぬるめです。

お湯は…色は透明ですが、ちょっと硫黄の匂いがして、中華スープの卵みたいな湯の花がありました。

◆総括みたいなもの 色々難点なんか書いていますけど、雪見露天狙いだったので俺的には大満足でした。加仁湯に行くのを忘れていのが唯一の心残りですがorz

159:名無しさん@いい湯だな:2009/12/04(金) 23:04:05 ID:76RFpVAy

1月の三連休に雪見露天を楽しみたいけど北関東(栃木・群馬)だと どこがいいんだろう? 奥鬼怒・万座辺りがいいんでしょうか?

161:名無しさん@いい湯だな:2009/12/04(金) 23:42:42 ID:gAK2rNyj

>>159 奥鬼怒いいねえ ただ、今から予約は無理なのではなかろうか 結構人気あった気が…

162:名無しさん@いい湯だな:2009/12/05(土) 00:11:32 ID:aje9+mrT

>>161 八丁の湯のHP見てきたら20室以上空き部屋があった。

077:名無しさん@いい湯だな:2009/03/05(木) 23:26:09 ID:bSEcvqjS

オレは明日ホテルニュー塩原、明後日は八丁の湯をさっき予約した。

079:名無しさん@いい湯だな:2009/03/07(土) 07:24:13 ID:dUEvlBVr

この時期八丁は寒いよな 飯食う場所が特に寒い でも露天は最高長湯最高

221:名無しさん@いい湯だな:2008/01/06(日) 18:30:00 ID:Wut/m+SF

北関東で雪見が出来る露天風呂のある宿を探しています。眺望とご飯重視で2万円くらいまでで泊まれる所ご存知の方いますか

222:名無しさん@いい湯だな:2008/01/07(月) 22:32:16 ID:PjmKqDp5

雪見なら八丁湯が最高だが、飯がイマイチw

218:名無しさん@いい湯だな:2008/01/06(日) 00:32:10 ID:KlsuYiyO

ちなみに自分の何度も行きたい(行っている)宿は 奥鬼怒温泉八丁湯︰値が安くて湯は最高だが、合宿気分で落ち着かない。車で行くには道が悪い。

946:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 10:51:09 ID:P9VkuPto0

温泉旅は必ず一人ですが(一緒に行ってくれる人がいないので)予約には毎回苦労しています。休前日ってのもよくないのですが、仕事の関係で土曜日しかありません。 直接予約するのですが、やっぱり断られたり露骨にイヤな口調になったり、笑われたりします。それでも何とか癒しを求めて行きます。

関東・上信越・北陸あたりで一人OKの宿を教えてください。

960:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 15:02:43 ID:HUT4R02K0

>>946 栃木県奥鬼怒温泉の八丁の湯も源泉掛流しで湯量の豊富さと露天風呂の景色の良さがウリ。食事の質は普通。デメリットは交通の不便さと合宿のような食事風景と送迎の関係からチェックアウト9時厳守のところ。値段9600円。

129:名無しさん@いい湯だな:2007/01/05(金) 01:49:56 ID:6aqSJQY7

週末八丁の湯にいってきます。栗山村の夜の冷え込み-8度とか書いてあるけど、大丈夫かいな。

137:129:2007/01/09(火) 14:17:27 ID:rz19gcGg

いやー、八丁の湯はよかった。体冷やしては浸かって暖めては冷やして、疲れたら温い湯でまったりと。湯以外は大したことないけどね。しかし雪道で結構運転大変だった。

外人が一組来てたけど、よくココ探し当てたなと思ったw

138:名無しさん@いい湯だな:2007/01/09(火) 21:24:49 ID:FnqOH5k2

>>137 できれば宿のレポをお願いします。一人泊可の宿スレなんで、ここ。

139:129:2007/01/09(火) 22:52:15 ID:rz19gcGg

>>138 八丁の湯って前にレポートしなかったっけ? 平日、休日共9600円で、一人泊可。

浴槽は内湯が男女1つずつ、露天が混浴3つに女性用一つ。pH7の透明な加温なしの源泉がドバドバと贅沢に掛け流されている。食事は食堂でお膳に載ったのをワシワシと食べる。味はありがちな山里料理で良くも悪くもない。

交通の便が悪く、夫婦淵温泉駐車場まで車かバスで行き、そこから旅館の送迎バスに乗り換える。車の場合もなるべくバスの到着時間に合わせるようにして予定を組む。チェックアウトは9時。これは宿の送迎バスの関係からほぼ強制的にそうなる。

ちょっとした合宿のような不自由さだが、値段と湯の質を考えれば上出来かと。

ちなみに山奥なのに通年営業。冬場は夫婦淵までの除雪はよくされているが、一晩でもの凄く積もるのでチェーンまたはスノータイヤ必携。川治温泉からの道は狭いところも多々あるので、運転に自信のない人はバス利用を薦める。

140:129:2007/01/09(火) 23:00:13 ID:rz19gcGg

あと付け加えると川治温泉から夫婦淵にいく国道を2時頃走っている車は目的地が同じで相宿になる可能性も高いので、ノロノロ運転して後ろに行列作ったり、逆に無理な追い越しなど、DQNさを発揮しないようにw

547:名無しさん@いい湯だな:2006/03/28(火) 23:42:43 ID:cGFXzzh2

お米がとにかくおいしい所を関東圏で探してます。 (本当は新米の時期に行ければいいんですけど…)

他の優先順位として… ①土曜宿泊OK ②24時間入浴可 ③1泊2日一万前半まで ④できればかけ流し… ⑤さらにできれば山あいの静かなところ… ⑥さらにさらに…いえ、やっぱりいいです(^_^;

全部満たせ、とはいうわけもなく… 情報あればよろしくお願い致しますm(._.)m

行くとしたらだいたい六月ごろでしょうか…

548:名無しさん@いい湯だな:2006/03/29(水) 14:45:27 ID:kMNcFITq

>>547 前出の「八丁の湯」は最初の「米がうまい」以外はすべて満たしてるw マズくはないのだけど、取り立てて美味いわけではない。

栗山村の川俣ー奥鬼怒のあたりにめぼしい温泉宿があるような気がするが。

541:名無しさん@いい湯だな:2006/03/26(日) 21:31:18 ID:gc9rrxqo

奥鬼怒の八丁ノ湯いってきたけど(9800円也)、この辺って土日でも割と空いてるね。車で走ってると平家平温泉あたりも「空室あり」と表示されてるし。

まあ、この辺は交通がメチャクチャ不便なところだけど。温泉でとれた疲れが、運転で溜まった感じ。

377:名無しさん@いい湯だな:2005/12/16(金) 12:12:11 ID:eOlxcay+

奥鬼怒温泉郷で一人旅大丈夫な宿を教えてください。

386:名無しさん@いい湯だな:2005/12/22(木) 22:09:27 ID:rcSI2E98

>>377 八丁の湯は週末でも一人旅OKだったけど、今の季節はたどり着くの大変だね。

426:列島縦断名無しさん:2003/10/13 20:54 ID:cUlc403B

奥鬼怒川温泉の「手白沢温泉」「八丁湯」に、ちょっと前に行ってきました。

◆八丁湯 確か9,500円。部屋と食事は「こんなもんかな」という程度。値段の割にはまあOK。しかし、お風呂は滝を見ながら、マッタリとできます。「ソコソコ有名なのがいいけど、奥鬼怒川行くならソコソコひなびた感じも欲しい」という方にはお勧めです。バスも出ているので行きやすいし。

両方とも平日のみ一人泊を受け入れている模様。是非また行きたいと思う宿でした。